• ベストアンサー

原付スクーターのクラッチのナットが緩まないのですが

人力、電動インパクトで緩みませんでした。 バーナーで真っ赤になるまで炙るという方法 を知ったのですが、クラッチのどこかに悪影響 はないでしょうか? 途中までやったのですが、燃料コックからキャブ に繋がっているホース(透明のを使用)がキャブ からコックに空気がブクブクと上がっていったので 怖くなってやめました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

あのボルトと、後輪のホイールを抑えて居るナットは、どのメーカーも非常に硬く締め込んでいます。 バーナーで炙るのは、固着して居る物で、本気で締め込まれてあるものにはあまり効かない気がします。 1mくらいのパイプを延長して、クラッチをホルダーで抑えて頑張れば外れるくらいです。 インパクトと言っても、200kg/cm程度でもはずれないのはよくある話です。 そんなに熱をかけてしまうと、クラッチのローラーやハウジング何がもう痛んじゃうでしょうね。

oyazine
質問者

お礼

クラッチに悪影響ありそうなんですね。 メガネにテコをかけてやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.3

電動インパクトが使えるが緩まないのならば。 倍力レンチで遣るしか無いよな。 倍力レンチで検索すると色々な倍力レンチがヒットする。

oyazine
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1867/7167)
回答No.1

エンジン近くをバーナーで炙る等とはとんでもないことです。 エンジン外部はアルミだと思うのですがネジが食いついて回らない事は良くあることです。 素人が力任せにやると破損します。 経験豊富なバイク屋に頼むことをお奨めします。 バイク屋でも破損覚悟で修理する事が多いです。

oyazine
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクーターの故障

    YAMAHAのビーノ5AUに乗ってるんですが、調子が悪いです、少し走ってはエンジンが止まり、数分待たないとエンジンがかかりません、そして走ってまた止まるの繰り返しです。 低速(20~40キロくらい)で走ると、走り続けられるのですが、何故かフルスロットルで走ると、すぐに(1、2分)で止まります。 中古で買いましたが、タンク内に大量のサビ(穴があいてました)を発見したのでそれが原因かと思い、ネットの掲示板サイトなどで質問してみたら、そのサビが燃料ホースや負圧コック、キャブなどに詰まり、燃料の供給が間に合わなくなっている可能性があるということだったので、タンクを交換し、負圧コックもバラしたら腐食していたので、交換しました、キャブもバラして清掃しました、マフラーも亀裂が、あったので新品に交換しました、しかし症状が改善しません、何が悪いんでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 燃料ホースについて

    ガソリンの燃料ホースについて 耐圧ホースが余っているのですが、そのまま使用しても問題ないですか? 耐圧ホースの意味が、よく分かっていません。 燃料コックはON・OFF・リザーブで昔ながらのコックです。 またハサミでは切れないのですが、何の工具で切れますか? 同時にキャブから外す際にホースが固いのですが、何の工具を使って外せますか? よろしくお願いいたします。

  • 初代ジョグのコックを探しています!

    27Vでも初期型のコックはホースが 4本繋がるようになっています。 1本はガソリンタンクから、あと2本は コックからキャブ(燃料と負圧)もう 1本はエンジンのヘッドに行っていて、 そこから別のホースがキャブに行って います。 社外品でも構いませんのでこのような キャブは売ってないでしょうか? 27V初期型でコックがダメになった という方。どうされているんでしょうか?

  • キャブの清掃で取り外す時ってガソリンはどうなるの

    原付スクーターの場合、燃料コックやオイルコックがなくON/OFFが出来ない。そのままキャブに繋がっていると思っているんですが、キャブの清掃をする際にキャブに繋がっているさまざまなホースを取り外すと思うんですが、コックがないのでガソリンやオイルがタンクに入っていたら、外した瞬間にホースからドボドボ出てくるんじゃないでしょうか? キャブの清掃の仕方や取り外し方を紹介しているサイトはいくつかあるのですがその点については説明しているページを見つけられませんでした。 ご回答お願いいたします。

  • ZRX1200Rの燃料コックは負圧式ですか?

    以前乗っていたZRX1100は、燃料コックON状態で、キャブから燃料ホースを抜くとガソリンが少し流れて止まりました。 今乗っているZRX1200Rは、ONの状態でホースを抜くと、ガソリンが際限なく流れつづけて、メンテのときに困ってしまいます。リザーブの位置でも一緒です。 1200も負圧コックのはずだと思うのですが・・・ だとすると、これはコックが故障しているのでしょうか。 教えてください。

  • エンジンかからない クラッチが切れない

    Z250LTDをレストアしています。 元の通り組み立てたつもりなのですが セルを回してもエンジンがかかりません。 プラグはほんのりガソリン臭い気もしますが 程度です。 圧縮は結構あります。 火花も飛んでいます。 燃料は・・・。 キャブは灯油にどぶ漬け。 キャブクリーナーで吹きOHしました。 自分的にはまったく爆発する気配や音がないこと からキャブが怪しいと思っているのですが OHもしたしまったくノーマルなのでどこを 触って良いか分かりません。 そのほか気になる点としてセルを回したとき マフラー側から空気が結構強く出ているのですが キャブ側はそれほど強く吸い込んでいません。 どこかエアーを吸っているのかとか考えましたが インシュレッダーやキャブの周りからは空気が 吸い込まれているような感じはしませんでした。 点火時期なども考えましたがまったく爆発しないと いうのはおかしいと思います。 あとクラッチが切れません。ちゃんとリフトして 隙間は出来ているのですが一枚一枚が上手く離れ ない感じで少しは切れるのですがあまりきれず かなりきつめにセッティングしてもN時の2倍ぐらい の抵抗を感じます。 エンジン関係のトラブルは原因が多すぎて この文章ぐらいでは特定は出来ないと思いますが 自分だったらここを見てみるとかアドバイスを いただけたらと思っています。

  • 原付故障その2

    よろしくお願いします、以前ここで質問させてもらった者です。 以前の質問内容を書きます↓ YAMAHAのビーノ5AUに乗ってるんですが、調子が悪いです、少し走ってはエンジンが止まり、数分待たないとエンジンがかかりません、そして走ってまた止まるの繰り返しです。 低速(20~40キロくらい)で走ると、走り続けられるのですが、何故かフルスロットルで走ると、すぐに(1、2分)で止まります。 中古で買いましたが、タンク内に大量のサビ(穴があいてました)を発見したのでそれが原因かと思い、ネットの掲示板サイトなどで質問してみたら、そのサビが燃料ホースや負圧コック、キャブなどに詰まり、燃料の供給が間に合わなくなっている可能性があるということだったので、タンクを交換し、負圧コックもバラしたら腐食していたので、交換しました、キャブもバラして清掃しました、マフラーも亀裂が、あったので新品に交換しました、しかし症状が改善しません、何が悪いんでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。 ということなんですが、 いただいた回答を参考に色々ためしましたが、だめでした、なにをしたとゆうと、負圧コックのチェック、負圧チューブを口で吸ってガソリンホースからガソリンがでるかということ、OKでした、それと、シリンダーの焼き付きも指摘されたので、シリンダーをバラしましたが焼き付きはありませんでした、それからオイルポンプにも疑いがあるということだったので、オイルポンプも調べてみました、オイルポンプについてはよく知らないのですが、ギヤーを回すとちゃんとオイルが出てきたのでオイルの固着などはないと思います。 あとは、電装系ということでしたが、プラグを外し、プラグキャップをつけたままフレームに近づけキックしましたが火花飛びました。 ここまでやりましたが、何も改善しません、それどころか、エンジンが全くかからなくなりました、キックで圧縮はありますし、固くないので焼き付きもないと思います、何が悪いんでしょうか?詳しい方いましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • フューエルフィルター取り付け方 NSR50

    教えてください。NSR50前期に純正4.5パイのホースを切ってフューエルフィルター(キタコ社製内径5パイ)を取り付けました所、燃料が落ちてきません。色々錯誤してみましたが(ホースを外してタンクコックをONで燃料は出ます)、フィルターの向きが逆なのか?(三角形の底辺がキャブ側)キャブがおかしいのか?ジョイントホースを止める留め具が悪いのか?分かりませんでした。解決法を教えてください。

  • ガソリンホース内のエアーについて

    ガソリンタンクからキャブレタに繋がるホースを透明なガソリンホースに交換しました。 そこで初めて分かったのですが、ホースを繋いでコックをONにすると、初めのうちはホース内はガソリンで一杯になりますが、走行しない状態で3時間くらい放置しておくと、そのうちエアーが入ったようにホースからガソリンが減っていきます。 何ででしょうか?考えても分からないので知恵を貸してください。 他の部品の状態ですが、キャブはオーバーフローもしていませんし、ガソリンホース自体から漏れていることもありません。ちなみに燃料コックは落下式で、先日燃料タンクのキャップと共にオーバーホールをしてもらったばっかりです。(ホースを繋いでいない状態では、普通に出ます)

  • 燃料ホースの違いについて

    私の車両はキャブまではホース1本で繋がっておりまして コックをONにするとガソリンが流れ続ける古いタイプのバイクです。 この場合、燃料ホースは ”耐圧ラバーホース”ではなく 通常のラバーホースで十分なものでしょうか? それでは、耐圧ラバーホースというのは どういった車両に使うのでしょうか?負圧コック式でしょうか? 耐圧ラバーホース ブラック ラバーホース ブラック http://www.neofactory.co.jp/product_detail/001913/ http://www.neofactory.co.jp/product_detail/001350/ よろしくお願いいします。

このQ&Aのポイント
  • HL-J6000CDWを使用していますが、イエローのインク量を検知できませんの表示が出ています。
  • ブラザー製品のHL-J6000CDWを使用しているが、イエローのインク量が検知できない問題が発生している。
  • 購入したHL-J6000CDWのイエローインクが検知されず、表示上はインク量を確認できません。
回答を見る