• 締切済み

新築住宅

いいだ産業の新築住宅を購入しました。 1年がすぎたころに リビング窓のフレームが曲がっていることに気付きました。 立ち会い検査の時には気づかなかった箇所です。 曲がり箇所も生活の中でつく傷ではなく 固くて曲げようと思って曲がるものでもない状況です。 立ち会い検査の時に指摘できなかった箇所も 無償で対応してもらえるケースはあるのでしょうか

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (748/2475)
回答No.6

居住して1年経過して気付いたとのことですが、日常の使用には問題ない程度だったようですね。 どの程度の曲がりなのかわかりませんが、考えられる原因は「引っ越し」です。 該当の窓から大きな家具を搬入しませんでしたか。 入居後にできた曲がりなら、販売者ではなく入居者の責任です。 「入居後ではない」と言える証拠を固めてから相談しましょう。 おそらく、何もしてもらえないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.5

アナタが契約した時に、色々な契約条項、保障がある事を記載した書面が交付されているはずです。 新築なら10年保証があります。その場合どの様な連絡をすれば良いかも記載あります。 住宅保証に関する保障は、各販売元(売主)が保険に加入しており、供託もしています。 何故、アナタは自ら確認しないのですか? 一般的に売買ブツに問題があった場合、売り元に相談なりしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4248)
回答No.3

今は10年保証が付いてますので、対応してもらえないでしょうか。 それか修理して、火災保険を使うかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.2

実物を見てないので何とも言えませんが、交渉する価値はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

それは何とも言えませんね。販売会社が認めればやってくれるかもしれませんが、相手にされないかもしれません。どうしても納得がいかなければ裁判を起こすことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築分譲住宅のエアコンのコンセント

    お世話になります。 分譲住宅を購入しエアコンを設置します。 そこで質問です。 20畳のリビングに100Vのエアコン用コンセントがついております。 エアコンのラインナップをみると200Vの商品ばかりです。 家電量販店の販売員は、今時20畳のリビングに100Vのエアコン用コンセントなんて有り得ないので不動産屋に無償で交換してもらえる。とのことでした。 不動産屋に確認したところ、有償で交換とのことでした。 リビングにエアコン取り付け箇所は1箇所です。 建築後の住宅を購入する場合は、有償での交換も仕方のないことなのでしょうか? 業界に詳しい方や実体験など教えて頂けると助かります。 宜しくお願います。

  • 新築住宅のエアコンについて

    現在家を新築中で電気工事をのこしほぼ完成です。 そこで、エアコンを購入しようとカタログを取り寄せたのですが、(我が家は、2世帯住宅で1,2階のリビングと1,2階の各寝室計4箇所付ける予定)普通に4個付けるのとマルチシステム(室外機1に対し複数個)どちらがハード・ソフト両面からお得ですか? メリット・デメリットも良くわかりません詳しい方教えてください。

  • 新築の窓について

    新築の窓について 新築計画中です。 間取りも大体決まり、今、窓について悩んでいます。 悩んでいるところは、洗面脱衣室、浴室、トイレの窓。(北側に順に並んでる) 現在の図面には、縦すべり出し窓がはいっています。 サイズは06009の型板。 2階のトイレにも縦すべり出し窓で、サイズが03609の型板。 他に階段内に4箇所、リビング内に1箇所、玄関ホールに1箇所、縦すべり出し窓があります。(サイズ同じ) 階段、リビング、ホールは縦すべり出しでよいと思いますが、洗面脱衣室と浴室とトイレ。 現在の図面のまま縦すべり出し窓か、上げ下げ窓で悩んでます。(自分の中では上げ下げ窓に傾きぎみ) 両者のメリット、デメリット。実際に使用している方は感想等。それ以外の窓の方がおすすめ等 なんでもよいので教えてください。 夫婦とも実家に引き違い窓でしか生活したことなく、最近になってルーバー窓を知ったぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 新築の検査について教えてください。

    新築の検査について教えてください。 中間検査、社内検査、完了検査?、施主検査とかあるとおもうのですが、 ・施主検査にかかる時間 ・引き渡し後に気付いたヵ所は修繕してくれるのでしょうか? 例えば扉の仕様が違っていたとか、クロスに傷があったとか。 教えてください。

  • 新築マンション入居後のキズについて

    新築マンションを購入し、入居後しばらくしてから次のような 傷を発見しました。 1.玄関ドアフレーム部分の大きめの凹み(下の方だったので気付きませんでした) 2.クローゼットの扉の右下部分にキリのようなものであけたような傷2か所   扉2枚に同じ傷がありました 3.洗面台に繋がるドアの取り付けてある側の下に大きめの凹み これをマンションの販売会社に伝えたところ、 ・原因および原因者が不明 ・入居後の傷の指摘 という理由でアフターサービスの適用外と言われてしまいました。 交渉の結果、1については無償で補修するがあくまでも対象外だから 強度および仕上り精度については約束できないと言われています。 どの傷も私が付けた記憶もないし、最初からあったものだと確信して いますが通常は対象外となってしまうものなのでしょうか? 販売会社は引き渡しまでに何回も検査してるからマンションの引き渡し までに付いた傷ではないと言い張っています。 検査項目書はあるが、証拠となるような写真等はないそうです このままでは納得がいかないので、詳しい方にアドバイスをいただけたら と思っています。 通常そういうものだということなら、諦めようと思っています。

  • 新築住宅 UA値

    新築住宅 建築する土地の場所は、岐阜県の平地であり 寒冷地でも、雪の多い場所でもないです。 そこで質問です。 ネオマフォームと吹付断熱のダブル断熱工法に お金を200万かけて、UA値0.25程度を目指すか 標準の吹付断熱のみで200万金額を抑えて その分を太陽光の搭載kWを増やしたり、リビングの窓をYKK511にしたりして熱損失を少なくしたり、キッチンにお金を回すなど 皆さんならどちらを選びますか? ちなみに、計算したら、ダブル断熱の場合はUA値0.25 吹付の場合は、UA値0.41です。 よろしくお願いします。

  • 新築マンションのキズが気になります。

    東京の23区内で、約5000万の新築でマンションを購入しましたが、床に傷があること、玄関の枠に傷があるのが気になります。 鍵の受け渡しの前に、傷を見つけた箇所に関しては担当者に指摘して、引っ越しまでに直して頂くようにお願いをしました。 私たちが指摘した箇所に関して直したと連絡を受け、確認をしにいったところ、直っていないどころか、一部悪化していました。 納得いくまでとことん直すまで担当者とやりとりすべきなのでしょうか。 それとも、これくらいはみなさん我慢して許容範囲としているのでしょうか。 皆様、どのようにしているのか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 新築、エアコン配送、取り付け時の傷。今後の対応は

    先日新築分譲マンション寝室用のエアコンと結婚を機に約1年半前現在住んでいる賃貸マンションリビング用のエアコンを購入しました。 昨日賃貸マンション用に購入したエアコンの取り外し、新居のリビングへの取り付け、寝室に先日購入したエアコンの取り付けをしてもらいました。 作業は見た目若い方2人が来ていました。新居で少しの汚れも付けたくないのに、靴を履いた足裏で玄関のドアを支えながら単独でエアコンや室外機を持って入ってきたためドアが汚れ、傷が付きました。 その時玄関の柱に当てたのか塗装が剥げていました。 玄関からリビングまで養生やクッションも敷かず1人で重い室外機を持ちにくそうに持って運んでいましたが、またその時に当てたのか壁のタイルに傷が付きめくれていました。 1人1人がリビングと寝室で作業をしていましたが、寝室の窓、リビングのドア、リビングの窓を開けた状態で風の強い日ということもあり風の通りが完全に出来てしまい寝室のドアがびっくりするぐらい激しく閉まり新築なのに気を使っていないのかと思いました。 作業を終え帰った後リビングに作業で出たのか鋭いネジをじゅうたんに忘れており踏みつけて気付きました。 また賃貸マンション用に購入したエアコンのワット数が大きく200Vなので取り外し、取り付け、電圧計変換機等でプラス1万円以上追加されました。そのエアコンは先日リビング用のエアコンを購入したときにここで買ったと言っているのだからデータを調べて会計の時に計算に入れることはしないのか。なんだか損した気分になりました。 不安定作業、新築なのに(もちろん新築じゃなくても)汚れや傷を絶対付けてはならないという姿勢が全く見えませんでした。 結果汚れや傷を付けられましたが、これはどのように対処してもらうべきなのでしょうか? まずは購入した店に電話をして、出方を見たら良いでしょうか? マンションの内覧会時にドアに目立つ傷があり丸々取り替えをしてもらったんですが、最悪また取り替えをするのは面倒臭いぐらいの大きな傷ではないため、正直ドア一つ分の金額を請求できないのかと思っています。 壁や柱の傷を然りです。 補修、交換までは大げさであってもやはりやっと購入した新築の為何かしらの対応はしてもらいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 新築中の家の傷について

    新築中の家の傷について 掃き出し窓の枠の金属部分に数cmの傷があるのに気付きました 取り替えてもらうのも修理してもらうのも無理なのかな・・・ でも、この傷が原因であとになって錆とか不具合が起きないかと 心配しています 施工時にできた傷、へこみ、クロスの継ぎ目の不具合などは どの程度のものまで施工業者に伝えたら良いのでしょうか あまり小さなのは見逃したほうが良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします あと、クロスで浮いているところが何箇所かあるんですが そのうちに無くなるものでしょうか (何日かしたら無くなるよと人に言われました) この件で1時間ほど前?に投稿したつもりだったのですが 掲載されていません(あとで質問した方が掲載されました) もし二重投稿になったらご容赦を・・・

世紀の大ウソとその責任者
このQ&Aのポイント
  • 賛否ある地球温暖化問題の真実と脱炭素の利権
  • 「まいっちんぐマチコ先生」は大ウソ?
  • 世紀の大ウソと責任追及したい過去の案件
回答を見る