• ベストアンサー

しょっちゅうパソコンが固まる

kangol55の回答

  • ベストアンサー
  • kangol55
  • ベストアンサー率24% (30/124)
回答No.6

パソコンを使い続けるうちになぜか動作が遅くなる、不要アプリケ-ションはアンインスト-ルした、スキャンディスクやデフラグもやってみた、ウィルスにも感染してない…「なんでだろう?」というのであれば、Windowsにおける巨大なデ-タべ-ス、「レジストリ」の肥大化を疑うべきです。 「レジストリ」はアプリケ-ションやデバイス、フォント、周辺機器、ファイルの関連付け等「監視」しており、とっくにアンインスト-ルしたはずのアプリケ-ションであろうとファイルの関連付け情報であろうと後生大事に溜め込んで、水を飲んでも太ると言わんばかりにどこまでも肥大化を続けます。 レジストリが肥大化するとまず起動に時間がかかりシステム全体のパフォ-マンスが低下します。さらに肥大化が進むとレジストリ自体が”断片化”を引き起こしてシステムが起動不能となる場合もあります。 Windowsの性質上、肥大化することはあっても決して縮小することはなく、メンテナンスの方法を知らないと人によっては年に何回かのリカバリを余儀なくされる場合もあります。 このようにシステムにさまざまな悪影響を与える「悪者」が、レジストリに巣食う「不要エントリ」あるいは「孤立エントリ」と呼ばれるものです。 これはレジストリに記録されているフルパスの位置に、実際にはそのファイルがない状態をさします。 「孤立エントリ」には前述のアンインスト-ルしたソフトの情報や不要となった定義ファイル、無効な関連付け、無効なアプリケ-ションパス、それに使わないプログラムや設定情報などが挙げられます。 この中で最もわかりやすいのはコントロ-ルパネルの「アプリケ-ションの追加と削除」でソフトをアンインスト-ルした時に残る”残骸”情報です。 ためしに「スタ-ト」-「ファイル名を指定して実行」で”regedit”と入力してレジストリエディタを起動し、 (1)HKEY_CURRENT_USER (2)HKEY_LOCAL_MACHINE 以下のサブキ-を見てください。消したはずのソフトの名前がひとつやふたつ見つかるのではないでしょうか。見つかったならそれを放置せず削除するようおすすめします。 さらに無効なアプリケ-ションパスなどの孤立エントリを膨大なデ-タべ-スであるWindowsから手作業で探すなど量的に言って不可能です。高機能レジストリエディタである FacsyS Registry Editor を使用しましょう。 ダウンロードはVectorのサイトから。”ダウンロード/お支払い”のボタンを押しますが、起動ごとに12桁の「試用ID」入力という煩わしささえ我慢できるなら、ずっと無料使用できます。参考までに、もし気に入って購入したい場合はクレジット決済で約1000円、「試用ID」の入力が不要となります。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se165892.html インスト-ルしたらプログラムを起動し画面に表示される「試用ID」を入力、「試用」ボタンを押します。そしていよいよ「検索メニュ-」から”孤立エントリ”の検索を選択し、「検索開始」ボタンを押します。ズラリと見つかった孤立エントリはすべて「ごみ」ですから「すべてにチェック」を入れ削除します。 これだけでもパソコンの安定度がかなり違ってくると思いますが、実は「孤立エントリ」を削除するだけではレジストリは小さくならず、さらに「再編成」という操作をしてはじめてWindowsが軽快な動作を取り戻せます。 この「再編成」を安全に実行できるソフトウェアですが、定評のあるところでは、A.I-softの「DiskX Tools 」あたりが便利です。入手に数千円の出費は必要ですがそれに見合うだけの機能は備えていると思っています。 へたをすれば「新品以上のパフォ-マンス」がよみがえるのですから。

参考URL:
http://ai2you.com/utility/products/dxt10/dxt10.asp?C=4
Makku5
質問者

お礼

 今回、最も大きな原因は、どうやら「レジストリ」にあったようです。早速試用ソフトを取り込んで孤立ファイルを削除したところ、ほぼ快適な動作をとりもどすことが出来ました。  学生なので、数千円の出費はやや辛いところですが、それでもパソコンはよく使うので思い切って購入しようと思います。  回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • パソコン画面が大きくて粗い

    今朝、パソコンを立ち上げると、画面が大きく粗い感じになっていました。昨日、動きが遅くなったので、使っていないものをアンインストールして整理したのが原因と思われます。どのようにすれば元の画面に戻るのか検討がつかず、大変困っています。使っているパソコンは、sonyのvaioシリーズで、ノートブックコンピューターPCG_J Series XP Home Edition搭載モデルです。アドバイスよろしくお願いします。

  • パソコンから音声が消えた!

    長く使っているパソコン(Win XP) の動きが遅くなってきたような気がしたのでコントロールパネルのCドライブのパフォーマンスとメンテナンスで 1 ハードディスクの空き容量を増やす と 2 ハードディスクを整理してプログラムの実行を速くする の二つを実行しました。結果としてCドライブの空き容量は7%と変化なく、仕方がないので コントロールパネルのCドライブのプログラムの追加と削除からよく分からないまま必要と思わないと思われるものを適当にプログラムの削除を実行しました。 どのプログラムの削除がまずかったのか、それ以後音声のすべてが聞こえてきません。外部接続の周辺機器はまったく触らないままです。パソコンのソフトは正常に動いているようです。ただ、iTurns はダメ、DVD ゲームはできますが音声ナシです。 どなたか音声を回復させる方法をご存知の方は教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • パソコンについて

    私のパソコンは起動してからドライブのランプが落ち着くまで5分くらいかかります。 1日放置しておくと重くなって仕方ありません。ドライブのランプも常に点滅しっぱなしで クリックを押してから処理が終わるまで30秒とか1分以上とか」かかったりします。 (ウィンドウを元に戻すとかプログラムの実行など) これはメモリを増やして解決できる問題ですか?

  • パソコン

    修正プログラムは正しく構成されていません。変更を戻しています。コンピュータの電源を切らずにお待ちください。という表示が出てパソコンが起動しません ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • パソコンくわしいかたお願いします!

    高校で数学コンピューターをしています。家でも勉強したいのですが立ち上げ方がわかりません。学校では 、フロッピィをいれた状態で電源をつけると立ち上がるのですが家では同じようにしてもウインドウズが立ち上がってしまいます。使っているパソコンはSONYのVAIOノートパソコンです。ちなみに数学コンピューターというのは、BASICでダイレクトモードやプログラムモードなどで簡単な計算などしています。下手な質問ですいません。お願いします。

  • MDをパソコンに取り込みたい!

    MDをパソコンに取り込むのに簡単な方法を教えてください。パソコンからソニーのウォークマンに取り込みたいと思ってます。MDから直接ウォークマンに取り込めるタイプも発売されてますが、わざわざ買い換えるのもちょっと・・・と思ってます。 簡単に出来る方法が知りたいです。ヨロシクお願い致します。

  • パソコンの電源が勝手に切れたりついたりします。

    パソコンを起動すると「プログラム自動実行ツール」というのが出てきて、「プログラムに従ってコンピューターを電源OFFします。電源OFFまであと○○秒です」と書いてあり、カウントダウンが始まります。ゼロ秒になると本当に電源が切れます。他にも、「プログラムの終了中です。FTMKEY」というのが出るときもあります。何も出ない(電源が切れない)時もあります。 また、きちんと電源を切っても、寝ている間に電源が入っているときもあります。 一体どういうことなのでしょうか。 直す方法はあるのでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • PSP the BESTってどういう意味?

    かつて販売されたソフトであるにもかかわらず 再び廉価版として発売しているようですが、 これはSONYによって認定され、 同じゲーム内容でかつ、安値になった、と考えればよいのでしょうか? 内容の削減・違いなどはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • マイクロSDから、パソコンでメールが見たいです。

    こんばんは。 マイクロSDから、パソコンでメールを管理したいのですが、クリックすると「このファイルを開けません このファイルを開くには、作成元のプログラム名が必要です。インターネットで自動的にプログラムを検索するか、またはコンピューターにあるプログラム一覧から手動で選択してください」と出てしまい・・・。よく分かりません・・・。 どうか、パソコンでマイクロSDにあるメールを見る方法を教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • パソコン スピーカー テレビ

    最近、デスクトップパソコンを購入して使用していますが質問があります 現在、ディスプレイとしてAQUOSのテレビを使用しています スピーカーはソニーの2.1chです。 同じテレビでps3等のゲームもしていますが パソコンはソニーのスピーカー、ゲームはTVのスピーカーから出しています。 やりたいこととしては、どちらの時もソニーのスピーカーから音を出したいです。 やろうと思えばゲームをする際はソニーのスピーカーのコードをテレビへさせば使えますが いちいち抜き差しをするのが煩わしいのです。 いちいちいじらずに、ソニー製スピーカーから音を出すにはどうすればよろしいのでしょうか?? ちなみにパソコンはマウスコンピュータのLM-iH300S、スピーカーはソニーのアクティブスピーカーSRS-D5です。 以上、よろしくお願いいたします。