• ベストアンサー

F-4E 2020(近代化改修型) トルコ空軍 第

ふとこの単語見かけて、まだまだF4が現役だったのかとびっくりしました。 近代化改修の詳細わかるでしょうか? 日本語が無理なら英語サイトでも構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.1

 浅い知識で申し訳ないのですが、他に回答者もいないようなので…。  ・レーダー等は、イスラエルが開発していた新型に換装  ・アビオニクスは、F16相当に換装  ・エンジンは、新型に換装して強化  ・電気配線をMIL-STD-1553Bデジタルデータバスに変える事で、クラスタ爆弾等の新型兵装への対応  なので、F-16に近しい能力を獲得しています。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本と違いばりばり空戦能力獲得してるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • F35よりも

    日本の空の防衛の一番の問題はF35配備よりもF4EJ退役を何とかすべきだと思います。初飛行からもう半世紀を超えており、近代改修しても、後10年でしょうね。この方面にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • アジアの近代化について

    日本の歴史で織田信長とか中国で三国志とか朝鮮の高句麗とか昔の歴史の本を読むのはけっこう好きなんです。そして最近は、ここ百年前後の時代の本とか読んでます。そしてやっぱりその国で書かれた本に新鮮味を感じるので韓国や中国の本はそこの国で書かれた近い過去の話を読んでます。そこには日本の残虐極まりない行為が延々と書いてありました。あまり日本の話や他のアジアの中には出てこない内容のものばかりでビックリしました。今の日本を思うと信じられない事ばかりです。今、近代化した日本では、もうありえないことと思います。 そこで疑問なんですがちょうどこのころは近代化に向けての話が日本や他のアジアでは中心になっているんですが韓国や中国の本にいつ近代化したとかはあまり詳しく書かれてないのような気がするのですがいつ近代化したのか教えてください。

  • 「トルコ」はなぜトルコ?

    国名の「トルコ」は、トルコ語では(つまり正式には)「Turkiye」っていうんですよね? 英語では「Turky」。 これは、似てるので分かります。 では、なぜ日本語で「トルコ」って言うのですか? いろいろ私なりには調べたつもりなのですが分かりません。だれか教えてください。 また、こちらはついでですが、日本は「にっぽん」が自国での正式な呼び方ですが、なぜ英語で「Japan」なんでしょうか?たいていの国では「Japan」に似た呼び方だと思いますが、他の呼び名もあるのでしょうね。ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 近代日本の歴史表が知りたい

    私は近代日本を個人的に調べたいと思っています。そこで近代日本の歴史が知りたいので、年表確認できるサイトを教えてください。とりあえず明治維新あたりから現在までの事柄が確認できるサイトが知りたいです

  • 改修中のお城

    カテゴリー違いかもしれませんが 今、現在、改修中のお城状況を一覧で 見れるサイトはないでしょうか? 現存十二天守だと、確か、丸岡城と高梁城が 改修中だったと思いますが…? 日本には、復興・模擬を含めていくつくらいの 天守があるのでしょうか…? 近く、愛媛県の大洲のお城が復興されるそうですが。 お時間のある時にでも、よろしくお願いします。

  • Excel2013 vbe F1キーで英語サイト

    ヘルプを表示しようと、Excel2013 vbe でF1キーを押すと英語サイトが開きます。これを日本語サイトが開くようにするにはどうしたらいいでしょうか。 教えてください。

  • 近代日本の矛盾

    近代日本の中国との関わり方を全面的に美化したときに、どのような矛盾や無理が生じるか、教えてください。 たとえば、日本が中国を侵略したことを美化すると、それに反対した佐藤尚武は悪役になってしまいますよね。 こんなのって他にどんなことが考えられますか?

  • 2言語で生活する

    日本人にとって、無理なく言語を使用するとすれば、英語か中国語になると思います。 仮説の要因 英語は学校で中学から習ってますし、サイトの閲覧など機会を作れます。 中国語は漢字が読めるので、単語力の維持・拡大に無理がない。 こう思うのですが、実際英語で実践していてうまく頭に入りません。文章も上滑りです。 単語力を自然に増やしたいのですが、読んで知らない単語を見るごとに単語帳か何か作れば、英語がその存在になるのでしょうか。 英語の性質が音と文字が一致しない点をあると思います。 簡素に進化させたため、壊れているというような記事も読みました。 ある言語を学んで使用することで英語力を増やせるというのも手だと思います。 あと日本語で考えたり本をよく読んだりしますので、なかなか違う文字体系な頭に維持しにくいです。

  • 起動時のF1かF2を押せ、を消すには?

    お世話になります。 最近、ノートPCを起動するためスイッチボタンを押すと、英語文が2行ほど出ます。 意味は解りませんが、F1とF2の単語があるのでF1を押すと、以前のとおりPCが立ち上がります。(※なお、F2を押すとBIOS画面が出ます。) そして初期画面が出ると、右下に「バッテリーが消耗しているので‥‥、詳細はクリックして」というような趣旨の文章が現れますが、すぐに消えてしまいます。消えるのが速くてクリックしても、詳細を見ることは出来ません。 まあ、毎回F1を押せばPCは立ち上がって、正常に使用することは出来ますが、面倒です。 確かに、バッテリーは劣化していて、電源コードで電気を供給しなければ使うことは出来ませんが、起動時のF1かF2を押せ、の英文が出ずに元のとおりPCが使えるようにするにはどうしたら良いのかお教えください。 DellのPCです、宜しくお願いします。

  • トルコ語と英語はどっちのほうが難しいですか?

    トルコ語を勉強しようと思っていますが、難易度の比較をしているサイトを見ても 英語が載っていません。 スペイン語やらインドネシア語と比べられても自分は日本語と大学受験レベルの 英語しかわからないので見当もつきません。 英語と比べてトルコ語は難しいですか? また、どのくらいそれに開きがありますか?

XK100プリンタのインク汚れ
このQ&Aのポイント
  • XK100プリンターを購入して1か月が経ちましたが、印刷すると用紙の端に黒いインクしみが出てきます。
  • クリーニングしても繰り返しインク汚れが発生します。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る