• ベストアンサー

散水ノズルを使いたいのですが疑問があります

散水ノズルに出水や止水のレバーが付いていて、いちいち遠くの蛇口を開け閉めする手間がないというのは便利ですが、しばらく散水ノズルで止水したままにしておくと蛇口のホースが抜けて地面が水浸しになったり散水ノズルのどこかから水が吹き出したりしないですか 散水ノズルで止水しても元の蛇口は開いたままなので水はどんどん流れ出ようとしてどこかからあふれるのではないですか ご使用の皆様、どんな具合ですか

  • 1buthi
  • お礼率92% (9163/9853)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

常に配管部に一定の圧が掛かっているので取り付け部の部品が劣化するとホースが抜けて水浸しになります(私はなりました)面倒なのが使い終わって片付ける前に蛇口を締めてノズルのグリップを握って配管内の圧を逃がしておかないと配管を外した途端に蛇口から残り分の圧が掛かった水が勢いよく飛び散ります。 ホース繋ぐ→蛇口あける→散水する→蛇口締める→グリップ握る→片付ける 常に散水ホースを繋いでおける蛇口があるのであればこんな面倒な事をしなくていいのですが散水する前に漏れが無いか確認は大事ですね。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 元の蛇口を閉めることにつきますね

その他の回答 (3)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.4

散水ノズルは簡易的な設備なので、耐久性は有りません、 止める弁をつけたとしても、ホースは劣化して避けたり 、途中で水漏れが発生しますから、意味が無いです、 止めるには水道管の蛇口のみが、止める手段です。 そもそもホースは使いません、大きなタンクに水入れて 運びます、車の洗車ならホースつけて水出します、使 用後は、放置では無く、取り外さないと、水漏れが発 生し膨大な水道料金が予想されます。 ホースに耐久性求めても意味がありません、根拠は消防の ホースでさえ、普通に水漏れしているのは、よく見ます、 重要な設備でさえ耐久性が無い事は、普通に見かける、 状況にすぎません、ですから期待しても意味が無いです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 元の蛇口を閉めることにつきますね

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

最近の水道ホースは蛇口から末端まで統一規格のジョイント式になっているのが多いです。 ジョイントにはパッキンが入っているので、ある程度の水圧は止めることができます。 劣化すれば漏れますが。 https://hi.takagi.co.jp/products/list.php?category_id=67

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました やはり水圧の負荷は回避できないですね  

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

蛇口のホースが抜けないように金具や器具がありますので 心配なら使用前に蛇口を開き、使用後に蛇口を止めれば 問題ありません。 洗濯機の蛇口は開いたままですよ。 漏水することはありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 全自動洗濯機の給水機能は便利ですね

関連するQ&A

  • 散水ホース先のワンタッチノズルの水が飛び散ります

    リールに巻いたホースの先に、ストレートやシャワー状態など、出方を切り替えられるノズルがついています。(ピストル型) 蛇口は開いたままでもレバーを握ると水が止まるのでそれはよいのですが、次にレバー解除して出水すると猛烈な勢いで水が飛び出すので地面はえぐれるし、足がびしょぬれでびっくりしました。結局、便利なはずの手元ストップが災いしてしまいます。 蛇口は少ししか開いていません。 皆さんは飛び散りませんか。手元ストップ解除した時に水がすごい勢いで飛び出さない方法を教えてください。

  • 散水ノズルが外れて水浸し

    某メーカーの散水ノズルのホースを繋いでいるのですが、頻繁にその部分が外れて散水中に水浸しになってしまいます。 構造は返りのような爪が内側に付いていて上から捻じ込んでホースに噛み込ませる方式ですが、すぐに抜けてしまいます。 使用状況の問題があるとは思いませんがこのような商品はそういう物なのでしょうか、今回で同じメーカーで2つ目です。

  • 屋外蛇口の止水方法について

    玄関の駐車場脇に屋外用の蛇口があります。植木や洗車用に蛇口にホースを取り付けてあります。この蛇口の位置が悪く、車を移動しないと蛇口を回せない位置にあるため、面倒なので普段蛇口を開放したままにしています。ただ、その状態で放置していると、散水ノズル側のホース取り付け部分から少しずつ水が漏れています。ホースの途中または散水ノズル側で止水できる方法はないでしょうか?または、ホースに常に水圧をかけたままにしておくのはまずいでしょうか?ホームセンターを何軒かみたのですがそれらしいものは見つかりませんでした。アドバイスいただける方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 散水栓を立水栓に変えたいのですが・・・

    庭に散水栓があるのですが、水やりの度にしゃがんで蛇口の開け閉めをするのが面倒なので、立水栓に変えたいと思います。ホームセンターで簡易立水栓を見つけ、後ろにホースを接続するだけのようなので自分で取り付けようと思うのですが、普段は散水栓の蛇口は開けたままで大丈夫なのですか?開けたままだと、立水栓が破裂したりしないのでしょうか?

  • 散水ホースが外れない理由

    散水ホースのノズルを「閉」にしても蛇口からホースが外れないのは(バックフローで圧が高くなっても)どのような機構になっているのでしょうか??

  • 散水ホースで水やりをした後、蛇口からジョイント部分を取り外すとき、水を

    散水ホースで水やりをした後、蛇口からジョイント部分を取り外すとき、水を止めてから外すのですが、固くて外しにくいんです。思いっきりひっぱると外れますがものすごい勢いで水が出てきていつも水浸し・・・カンタンに外せる方法があれば教えてください

  • 地面に埋め込まれた散水栓を立ったまま使えるようにしたいのですが

    地面に埋め込まれた散水栓を立ったまま使えるようにしたいのですが 何かいい方法はありませんか? ヘルニア持ちなので、しゃがんで蛇口をひねるのが苦痛です。 蛇口からホースで繋ぐタイプの簡易式の立水栓を購入したのですが、 元の栓を閉めないでいると、知らないうちに耐圧ホースがはじけて庭が洪水になってました。 なので、もう少し耐久性のある方法がいいです。 立ったまま蛇口をひねる事ができればいいので、そういう道具でもいいです。

  • 先止め機能付き散水ノズルに接続されたホースの膨れ

    水まきなどに使う散水ノズルで先止め機能を使い水の出を止めたとき、ホースのノズルに接続された部分が水圧で膨れてくるのはなぜでしょうか? パスカルの法則からすると水圧はホース全体に平均して同圧が加わるはずなのでホースの一部のみが水圧で膨れるのは理屈に合いません。また、膨れた部分を切り取り、再接続しても同じ位置が膨れてきますのでホースの強度のバラツキとも思えません。 この原因と対策を教えてください。

  • シャワーの逆止弁と止水機能について

    120cm水槽で熱帯魚、60cm水槽で川魚を飼育してるのですが、 水替えを楽に効率よくする為に以下の散水ホースを使うつもりです。 混合栓のうち、止水機能と逆止弁がない物には使えない事が分かりました。 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G130605&SHOP=2 画像の蛇口は家で使ってるものです。これのシャワーと散水ホースを接続予定。 止水機能と逆止弁はついているのでしょうか? 捕捉:右のレバーで水が出ます。シャワーと蛇口の切り替えが可能。 真ん中で止めると、カチっと音がして水が止まります。 左のレバーで水温を変えます。

  • 水道蛇口ノズル付根部分から水漏れ

    一般的な水道の蛇口があります。 説明しますと、水栓があって、その先にへの字型の水道先端部のパイプ状のノズルが付いていて、水栓をひねるとその先から水が出るタイプです。 簡単に言えば皆さん通っていた学校に一般的に付いていた手動水栓の水道です。 その水道蛇口ノズル付根部分から水漏れがしています。 屋外でホースを繋いで散水するんですけど、この水漏れにより水道付近は水浸し、散水効率は低下して、あまり良い事がありませんので、自分で修理しようと思っています。 内部のどんな部分のどんな部品がいたんでいるのでしょう? その部品は何と呼ばれていますか? 部品サイズなどは、どう測れば店頭で見つける時の目安になりますか? その他、修理に当たり必要な情報、注意点、サイズなど気を付ける事を教えて下さい。