• 締切済み

教えて、おじいさん

Ultra-Hetareの回答

回答No.3

子供の頃アニメを視聴していましたが、 そもそも原作は「知恵遅れの少女が、施設で手にあまり  環境の良い(多分血縁のない)ボランティアのおじいさんに  預けられ、成長してゆく物語」だと認識しています。 彼女は教えられた事でも失敗を繰り返しながら、 「気位が高く、自己の知性や容貌に自身を持ちながら、  身体障害者」である友人の心を開いてゆく・・ というのが、この物語の骨子であると考えます。 主人公は遅々退々である自己の成長を 「おじいさん」や「アルム」の自然環境の中で、 学び取り、拙いコミュニケーション力から、 他者を幸せにする境地に達するというのが 鮮明に描かれた作品だと思います。 というか、人間何歳に成っても完璧なものなど 居りませんので、他者に対して謙虚に「教えて」 という姿勢は(前提状況など考慮余地は有りますが) 持ち続けて良いのではないでしょうか?

kurinal2
質問者

お礼

Ultra-Hetare様、ご回答ありがとうございます。 >人間何歳に成っても完璧なものなど 居りませんので、他者に対して謙虚に「教えて」 という姿勢は(前提状況など考慮余地は有りますが) 持ち続けて良いのではないでしょうか? ・・・そうですねえ。 「数学以外に、完璧なモノなど無い」ということからすると、 「本当に、そうだろうか?」という疑問を持ち続けるという態度は、正しいもののように思えます。

kurinal2
質問者

補足

「認識」ということからして、「コレは、これか?」ということだそうで。 ・・・「~人だ!」とは、相当、大雑把な認識のようで。

関連するQ&A

  • おじいちゃんは「祖父」。じゃあ「ひいおじいちゃん」は?

    おじいさんのことは「祖父」、おばあさんのことは「祖母」と言いますよね。 では「ひいおじいさん」はこういう場合なんと言うのでしょう?また 「ひいおばあさん」は?それからできれば「ひいひいおじいさん」まで 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ・・・ただの爺ぃになっている我 (何が訊きたいの?) ん-、 宜しくお願い致します。(カテゴリ選択)

  • 「じぃじ」と「じじぃ」何が違う?

    最近の子供は「おじいちゃん、おばあちゃん」とは言わずに、「じぃじ、ばぁば」などと言うようです。私は現在35才ですが、子供の頃は「じじぃ、ばばぁ」などと呼んだら親に怒られました。では、「じぃじ」と「じじぃ」では何がどう違うのでしょうか?「ぃ」の位置が違うだけで、意味やニュアンスが大きく異なるのでしょうか?あるいは発音やアクセントの仕方によっては、「じじぃ」でも問題ないのでしょうか?

  • クソ爺

    おはようございます。 (何が訊きたいの?) 「クソ爺」は、この文化に、付いて来れるかな? 宜しくお願い致します。(カテゴリ選択)

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • はなさかじいさん

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=139651 「こぶとりじいさん」の続編のような質問ですが、趣旨は全く違います。 もっとも、同じところから発想したのですが。 「はなさかじいさん」って、おかしくありませんか? 花を咲かせるおじいさんでしょう? 普通なら、「花咲かせじいさん」ですよ。 語呂が悪いのかなんだか知りませんけど、なぜ「せ」が抜けてしまうんでしょうか。 これだと、子供が「花坂」という苗字のおじいさんだと思ってしまうかもしれません。

  • ニコ爺とは?

    ニコ爺とは「ニコンを使っているジジイ」という認識で間違いないでしょうか?

  • うちのおじいちゃん

    私はおじいちゃんとおばあちゃんと一緒に暮らしているのですが(もちろん両親も)うちのおじいちゃんには困り果ててます。育った環境が古いというのも仕方ないんでしょうが・・・。何を言っても「自分が正しい」という意思を捨てず、自分が例え間違っていることを言っていてもそれを認めず、何かしらこっちがアドバイスみたいなものをするとそれを拒否し、また自分を哀れと思って勝手に自己解決をしている始末なのです。特にお酒を飲んだ後はひどいものです。またおじいちゃんは末っ子で苦労したらしく、私の妹(末っ子)を可愛がります。これは私自身の言い分ではなく、おじいちゃん本人も認めています。普通、孫には優しいと思うのですが、私はよくおじいちゃんと口争いをして泣かされることがしばしばあります。私もつい口が出てしまうのですごいものです。(おじいちゃんはご飯を食べている時よく話し掛けてくるのです)。おばあちゃんもこれにはあきれています。何かおじいちゃんを黙らせとくために方法はないのでしょうか?私は今高校生なのですが、唯一の希望は一人暮らしです。来年大学生になる予定なのでこれを機に家を出たいと思います。ですが、なんか悔しいのでお願いします!!

  • おじいちゃんについて

    私のおじいちゃんは来年90歳になります。 三年前くらいに肺がんで手術をしてからか、歳のせいなのかわかりませんが、 最近は寝てばかりでごはんも食べる量が減りました。 おじいちゃんはしんどいとよく口にするようになり、昔からおじいちゃんが大好きだった私はとても心配でまだまだ長生きしてほしいです。 先日おじいちゃんが病院に行ったとき、心臓はとても強いけれど、痩せすぎだから体がしんどいのかもしれないと言われたそうです。 少しでも長生きして欲しいわたしは何かしてあげたいのですがどうしたらいいのか… 痩せすぎと言われたこともあるので、なにか料理を作ってあげようかとも思いましたが、おじいちゃんは高血圧でもあります。 高血圧もあるうえで痩せすぎを改善するにはどんなものがいいですか? また、ほかにも私になにかできることはないでしょうか? 子供なりに考えましたがなかなかいい考えが浮かびません。 みなさんの意見もらえると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 何歳からが「おじいさん」?

    こんにちは。皆さんは何歳からが「おじいさん」「おばあさん」 だと思われますか? 先ほど「50代のお爺さんや、○○など…」という 何気ない文章を目にしまして、50代っておっおじいさんなの!? と激しく動揺してしまったんです(^^;) 勿論外見等の若々しさにもよると思いますが、 年齢だけ見た時に「おじいさん」「おばあさん」と判断される 年齢はいくつぐらいからでしょうか。 皆さんの感覚とその理由を聞かせて下さい。 ちなみにわたしは年金生活の始まる60代半ばぐらいからかなぁと思っています。