• 締切済み

何を『引き寄せ』たのでしょうか?

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.3

たまたまそうなったものを、人間は自分の都合のいいように 解釈したい生き物なんですよ。 事細かに見ていけば、思ったようになったこともあれば、 思ったようにはならなかったこともあるはずです。 思ったようになったことだけにフォーカスするから、 引き寄せたように感じるんだと思います。

関連するQ&A

  • 義親の面倒はだれがみる?

    私の主人は長男で、嫁いでいる姉と未婚の妹がいます。 義理親の面倒はやはり長男夫婦がみるべきですか?? 結婚して5年になります。義両親は事あるごとに長男、長男と言う人で、あまり考えずに思った事をズバズバ言う人です。その性格のせいで、今まで何度も傷つき悩まされました。今のところ、主人の仕事の都合で義親とは離れて住んでいますので、会うのは2か月に1度くらいです。義親の家は、電車やバスも通っていませんし、スーパーなども近くにはなく、車なしでは生活できないような所にあります。 いずれは同居とかになるんだろうなあと思っていました。 しかし、姑は車で30分くらいの所に住んでいる義姉夫婦をとてもかわいがっているようなのです。「あの子たちは次から次へと言ってくるから大変だわ」と言って、車を買う費用を負担してあげたり、納屋を買ってあげたり、少し前には、義姉が友人の結婚式で着物を汚してダメにしてしまったとかで、また新しいものを買ってあげたから100万くらいかかったと聞きました。姑も私にそんな話をしなけらばいいのですが、(私も知らなければそれでいいので)私たち夫婦は、今まで義親の世話になるような事はしてないですし、そういった話を聞くと正直面白くありませんでした。 この間姑が、「この家(義親の家)も、○○(義姉)にあげようかなあ」と言っていました。「あんたたちは別にいらないでしょ」と言われて返答に困ってしまったというような事もありました。姑は骨董なども好きで(少しですが)、そういったものも「全部○○(義姉)が欲しいって言ってるからあげるの。あんたたちは仏壇だけ持ってってくれたいいわ」なんて言ったりします。だったら、お姉さんに世話になればいいのにと思ってしまったりします。 別に財産が欲しいわけではありません。むしろ、いらないです。ただ、いずれは長男の嫁であるあなたに世話になるからと言われているのに、こういう扱いは普通ですか? 主人は「その事で別にお前に被害を与えているわけじゃないだろう?だれだって娘はかわいいだろう」と言うのですが、私の心が狭いのでしょうか? 補足  私たち夫婦は、最近家を購入しようとしておりまして、場所は今住んでいるあたり(義親の家からは車で1時間ほどかかります)を考えています。義親は前々から、同居はしない、うち(義親の家)からは主人の職場には通えないから、あんたたちは好きなところに住んだらいいと言ってくれていましたので、その話をしたときにも、いいんじゃないと言っていました。 しかし、その数日後、義姉から主人に電話がかかってきたらしく、「あんたたち、そっちに住むのはいいけど長男なんだから親を捨てたらダメよ。私だって、長男に嫁いでいるから旦那の親の面倒をみなきゃならないんだから」と言ってきたそうなんです。でも、この前、たまたま主人の妹がうちに遊びに来て、義姉の嫁ぎ先では二男が跡を継いだらしく、こないだ結婚して敷地内同居をはじめたという話を聞いていました。 義姉は姑に言われて電話をしてきたのか。そんな嘘をついてまで、長男にこだわるのはなぜなんだろうと思ってしまいました。 長くて読みにくい文章になってしまい、すみませんでした。

  • 引き寄せの法則?

    引き寄せの法則関連、マーフィーなどベストセラーの自己啓発書などは読んだのですが 引き寄せの法則と言っていいのかわかりませんが、疑問に思うことがありましたので質問させてください 私は住宅街に住んでいるのですが、町内の隣人の方とあまり顔を合わせたくありません(笑) ある日の夜に家を出る際に、隣の家の方の車が無く出かけている様子だったので、 私が少し用事を済ませて帰ってくるときに鉢合わせたくないなぁと思い、家を出て用事を済ませて 帰ってくると、隣の住んでいる方とドンぴしゃではちあわせしました。 誰もが経験あると思うのですが会いたくないなぁというときに限って、その人が現れるとかありませんか? こうなりたくない!という思いがその対象を引き寄せるというのは本で得たのですが、 こうなりたい!よりもこうなりたくない!のほうがすぐに現実化するのはどうしてなのでしょうか? 共時性、シンクロニシティなども本で読みましたがあまりにも多発するので気になり質問させていただきました 下世話なくだらない質問ですみません<m(__)m>

  • これ、あなたがこのお嫁さんの立場なら

    これ、あなたがお嫁さんの立場なら、どう思いますか? なかなか、義親様と同居したい!と思われる方はいないとは思いつつ、 そのお嫁さんは、子供を大勢の人のもとで育てたい!という思いのもと、義親と同居を望んだが、義親側がそれを断わり、別世帯に。 でも。 義親が高齢になり、車の運転もままならなくなり、義親が「同居して欲しい」と言ってきたら。 あなたは、どう思いますか? あなたのお子さんは、成人して家を出ているとして、義親の望みを叶えますか?

  • 義姉の誕生日は祝いますか?

    義姉は現在離婚をして1歳になる子供を連れ、実家へ出戻っています。 私共はその実家から車で5分の近距離にアパート暮らしをしています。 来月の半ばに、義姉の誕 生日とホワイトデー、更に夫の誕生日と結婚記念日が重なります。 先日夫から、来月の記念日は仕事を早く切り上げるから、 どこか行こうと誘われました。 私は嬉しくて楽しみにしていたのですが、義姉が昨日家にきてこんなことを...。 「これ、バレンタインのチョコね。来月私誕生日だし、あなた達のイベントのお祝いを 一緒にまとめてこの日皆でしようよ」と。 夫が誘ってくれた週末と同じ日を指定。私の返事を聞く事なく、 車を路駐しているからと足早に帰ってしまいました。 義姉は結婚記念日は知っていますし、普通はホワイトデーや結婚記念日など 別に住む義親・義姉まで一緒にお祝いしないと思うのです。 むしろ自分だったら、夫婦二人で祝いたいと思い、そういった誘いは遠慮します。 それに、義姉は毎週のように夫を実家に誘い、姪と遊ばせようとします。 何だか、父親の代わりをさせてる気がして正直気分が悪いです。 離婚して父親と離したのは義姉だという自覚がないとしか思えません。 何故未だはっきり夫婦で予定をくんだ事を伝え、断らないのかといいますと 義親も義姉も夫と一緒に居たい人達で、夫も近い考えのようです。 夫は結婚して別に暮らしているとはいえ、義親。・義姉・姪も皆家族だと言います。 だから祝い事も皆一緒にしてくれるのはありがたい事だと思っているようです。 そんな人達との同居が来年には始まります。 これを断る事によって、変に溝が出来るのが不安です。 愚痴のようになりましたが、皆さんなら自分たちの予定をキャンセルして、 義姉の言うように皆でのお祝いにしますか? それと、義姉のようにいつまでも夫にべったりの行動って普通でしょうか? (ちなみに夫も義姉も30代です)

  • 今まで「引き寄せ」ていたのでしょうか

    最近、引き寄せの法則というのを知りました。 過去の人生は思考の結果であり引き寄せたい事を考えれば願いは叶う。その一方で、何かを望むと「(それが得られていないので)満ち足りていない自分」という波動を出してしまいかえってNGになるとも読みました。 私の場合、今までその法則を全く意識せず生きてきて 1)大学受験の際、志望校の入学後の生活をルンルンとスイーツ脳的的妄想をしていて結局滑り止めまで全落ち。 浪人だけはイヤ!とそれから勉強したところ、偏差値は低いけれど競争率の高いところに奇跡的に滑り込むことができました。入学後には自分にも周囲にも納得がいきませんでしたがぐれずに通っていたところ優秀生徒の一人みたいになれました。 2)仕事はわりと、望んだ会社や部署に入れたように思います。しかし入った後は実力以上の仕事を任され、恥をかいたり挫折したりもありました。入りたい業界への転職が決まらず落ち込んだこともありますが、結局そこ以外で入ったところが楽しかったり次に繋がったり、難しい仕事も「経験が詰めた」ことになって、結果オーライ的に終わっています。 3)学生の頃から持っていた留学の夢をかなえることができました。(これは自分がコツコツ貯金をし勉強を続けていたからだと思います。) 4)直近だと 考えてもみなかったところから突然仕事のオファーがあり、そこで働き始めました。人に驚かれたり羨まれたりします。 5)元彼の結婚に激やせするほどショックを受けました。彼に戻ってきてほしいと願っていたそれから数か月後にまったく期待していなかったところに出会いがあって、ああ次はこんな人と付き合えるといいな~と思っていたのが叶いました。 でもその後、なかなか会えなかったり彼の言動に「もうダメ、もたないかも・・・」と毎日感じていたところ、突然向こうから別れを告げられました(曰く幸せでない私を見るのが辛い、とのこと)。 私の人生、望んでいなかった方に転がったのか、望んでいる方に転がったのか。引き寄せの法則を知る前の人生は法則と全く関係ないのでしょうか。 次の目標はよりよいところへの転職と、生涯のパートナーと出会い結婚することなのです。それを意識して生活すべきなのかそうでないのか、どのような思考を持っていたら良いのでしょうか。詳しい方コメントくださいますとうれしいです。

  • 客観的にみたご意見をお待ちしています

    兄から義姉の本音を聞き、強烈なショックと憤りを感じています。 モヤモヤが消えず苦しいです。 冷静になる為に皆様のご意見をお待ちしています。 親の持ち家を壊し二世帯住居に建替えました。 名義は土地は親、建物は兄です。 親は費用のおよそ1/3~1/4負担し、ローンは兄が負担する事になりました。 家に関する税金は全て兄が負担しています。 町内会や墓守、祝辞に関する費用は全て親が負担しています。 生活・生活費諸費用は完全に分けています。 共用部の家の修理、追加費用は全て折半です。 義姉と親は表面上は仲良くしていますが時には衝突もしていましたし、お互い嫌な面も見え我慢しているのだろうという間柄です。 義姉は義姉で思うところがあるのでしょうが、その本音の一面を知りました。 しかしそれは想像もつかないものでした。 親は退職し年金生活をしているのですが、生活面で頼った事もなければ共用部分も全て担当しています。 せめて共用部はとお願いした事もありますが叶っておりません。 そういう細かい部分が積み重なり大事になった事もあり、ある日兄が義姉に聞いたそうです。 その答えはこうでした。 「義親は家でのうのうとしていればいいだろうけど、生活が苦しい中私は仕事をしてローンを払い義親の家賃を払ってやってるんだ!暇な人間が 家の事をすればいい!どうして私がしなくちゃいけないんだ!」と。 先にも書きましたが親は生活面も金銭面も一切頼った事がなく、入院時もお世話にはなっていません。 老齢で健康でもありません。 (文字数オーバーになってしまった為、補足に書き足させて頂きます。)

  • 同居です。近くに住んでいる姑のことで相談です。

    嫁・小姑のことで相談です。(長文) これまでの経緯として… 同居を始めてもう少しで1年です。義母は同居希望で私と旦那は同居する予定ではなかったのですが、私の実家は病気等の事情があり頼ることが出来ず将来の子供のためにと思い同居にすることにしました。気は使うけれどそれなりに生活をしてきました。(子供はまだいません) ところが、旦那の姉が離婚をし、4歳の子供を連れてこちらに引っ越してきました。居住場所は、実家の徒歩圏内に義両親が所有している土地に家を建てました。義父は義姉の家にいることが増え、孫を自分の子供のように面倒を見ています。 義姉は夜勤ありの工場に働き始めています。ここまでの不満として、まず ・義姉が引っ越してくること ・家を建てること ・仕事の間、子供が実家で過ごすこと(義親が面倒みている) 上記のことを、義親・小姑から私たち夫婦に正式に話がなかったことにとても違和感を感じ始めました。 そして、現在の状況… 義姉は、仕事の前に子供を実家に預け自分は仕事へ向かいます。子供は実家で朝ご飯を食べ義母が保育園の送り迎えをして夕飯も実家で食べています。義姉が仕事から帰ってくると義母が「疲れたでしょ。食べていきなさい」と。(夕飯の支度は義母が先に準備して私が帰宅したら一緒に準備をします。) そんな日が続き今では当たり前のように実家で食事を済ませて帰っていきます。 先日は、義母がいなかった時でさえも残った惣菜を何も言わず持ち帰っていました。(夕飯の準備をしたのは義母) 仲間外れにされている訳ではありませんが、実の娘と孫と義両親の会話に入っていけず疎外感を感じています。 同居当初は、子供ができたら義両親に可愛がってもらって…なんて想像していたのですが私の子供を可愛がってくれないのでは。と被害妄想をするようになったり、(子供が出来れば保育園・小学校一緒)義姉とは、以前までは良い関係だったのが距離を置くようになり義父ともお互い避けるようになってしまったり、自分の家だと思えなくなってしまいました。旦那に不満を言うことで夫婦仲も悪くなりかけました。 そんな日が続き、旦那と相談を重ね二人でアパートに暮らそうか検討中です。悪いことばかり記載しましたが、私や私の家族を大事にしてくれて、金銭的にも余裕がある生活が送れ、決して意地悪をされる訳でもなく義両親には感謝をしています。 すべてが嫌なことばかりであれば、即決で速攻に出で行くと思います。 そこで相談ですが、上記理由は家を出る理由として成り立っていますか?それとも、意地悪をされているわけではないので、同居で暮らしていくべきでしょうか。 女性の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします.

  • 同居 義親らに離婚をする事 言うタイミング。

    同居が嫌になり、旦那に 同居解消したいです。と伝えたら 別居はお金かかるから、離婚で。 と言われました。 私の言い分は、義親(特に義母)には、家事などをして貰っているので、感謝している。だがやっぱり3人での生活もしたい。 離婚はせずに、一旦別居はダメでしょうか? 旦那の言い分は、この家の連帯保証人になっているし、俺らが出たら家は火の車で、回らない。別居はお金がかかる。 なので、離婚しましょう。 義親2人とも働いています。私と旦那も働いています。 何故火の車なのかは言いませんでした。 なので離婚という形になったのですが、中々言うタイミングが、わからず…。 再来週には、私と娘がこの家から出る事になってます。 形式上は、旦那と私の意見の違い、考え方と性格の不一致。となっています。 多分、薄々気づいてはいると思いますが、黙って出ていく訳にもいきません。(娘と私の荷物もありますし。) 完全同居経験者様、タイミング教えてください。

  • 義姉の事で相談です。私(26)は今、旦那、1歳半の男の双子、義父、義姉

    義姉の事で相談です。私(26)は今、旦那、1歳半の男の双子、義父、義姉(34)の6人で同居をしています。(すぐ隣には義祖父母が住んでいます。)始めから同居は嫌だったのですが旦那が長男だし双子妊娠が発覚して金銭的にも…とゆー事で、とりあえず同居とゆー形になりました。私達が暮らす事で義姉は家を出るとゆー事だったのですが一向に出る気配なし。悩みとゆーのは義姉の性格。家事は全て私がやっていて義姉は夕飯が出来るのを待っているんです。その間、双子の子供を見てくれるわけでもなくテレビを見て携帯いじって。食器を並べるわけでもなく食事が終わると自分の食べた後片付けもせず居間にいきテレビ。義姉は食費も一切入れないし家に生活費も入れていない状態です。旦那が何を言っても無視。腹を立ててスネるんです。旦那は朝早く夜も帰って来るのが遅く、私一人で双子育児をしている感じでストレスも溜まるのに義姉の面倒までみているのが嫌で仕方ないんです。義父の食事の支度などは仕方ないと思っているんですけど何で義姉の面倒までって思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。

  • 里帰りから同居の家に帰るのが憂鬱

    再来週里帰りを終え、同居の家に戻ります。 同居の家には、嫁に出た義姉と2才の子供が月に半分は来ます。夕方来てご飯を食べて食べた食器も洗わず、一番にお風呂に入りにいき9時頃にやっと帰って行き、こんな生活をつづけています。 そんな義姉が年末に出産の為、本格的に里帰りしてきます。1人目の時は一年間里帰りしてました。義妹もいて10月に出産の為帰ってきます。 とにかく義姉が毎日のように来ると思うとストレスもたまります。私が妊婦であろうが子供が風邪を引いていようが来る事には関係ないようです。 本当はお風呂に一番に入られるのが嫌なんです。 私は我が子を一番に入れてあげたいんです。 旦那に義姉が毎日のように来るのはストレスがたまると話をしても、姉はむしろ私の事を良く言ってるんだよって。 そりゃ、私だって嫌な事は言わないし、何か言われる覚えもないし…。 旦那曰く私がこだわり過ぎだそうです。 旦那は自分の姉弟だから気にならないのではないかと思うのですが、 私がこだわり過ぎですか? そして、お風呂にもすごく執着してます。 本当は義父の後に入るのも嫌でたまりません。 夏場はお風呂には浸からずシャワーで済ませます。 これもこだわり過ぎですか?