電車の走行時速について

このQ&Aのポイント
  • 電車の走行時速について知りたい場合、特定の区間を一定時間で走行する場合の時速の目安が知りたいです。
  • 電車の走行は、出発から到着までの行為であり、加速、一定距離走行、減速が含まれています。
  • 電車の走行時速の目安は、加速終了後から減速開始までの一定距離走行を平均時速で考えることが一般的です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電車の走行時速について

電車で、ある距離を一定時間で走るときの時速の目安を知ることができるサイト等はあるでしょうか。 具体的には、たとえばある区間の距離が15キロでその区間を12分で走行する場合における時速の目安はどれくらいかについて知りたいと思っております。 なお、以下に前提条件を記載します。 1,走行とは、電車がある駅を出発してから目的の駅に到着するまでの行為をあらわすものとする 2,電車の走行は、ある駅を出発した後の加速→一定距離走行→目的の駅に近づいたときに行われ始める減速→到着から構成され、加速終了後から減速開始までの一定距離走行については平均時速で考えるものとする 3,電車の加速度や減速のためのブレーキ性能・摩擦にともない生じる自然減速の程度などについては、一般的・標準的なJR・私鉄などで用いられている電車を基準とする

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

[表定速度 - 日本民営鉄道協会] https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/16448.html 上記では 「列車が駅間を走る時間だけでなく、これに途中駅の停車時分を加えた運転時間、つまり表定時間で列車の運転区間の距離を割って得た速度のことを「表定速度」といいます。 一方、「平均速度」は、運転区間の距離を実運転時間で割った速度を指すので、停車時分は計算に含みません。」 とある。 [表定速度 - Wikipedia] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%AE%9A%E9%80%9F%E5%BA%A6 鉄道業界・趣味界では、営業運転で考慮すべき駅停車時間も含めた列車運転全区間または一定区間の「表定速度」を、評価・ランキングの基準にすることが多い。 [電車の「表定速度」と「平均速度」 - Amebaブログ] https://ameblo.jp/milkyht2/entry-10786732664.html 質問者の前提条件では駅停車時間を考慮しない「駅間平均速度」ということになるが、これを集計したサイトは、検索したところ無い。 ご自身で列車運行図表(ダイヤグラム)等より計算し、集計することになるだろう。 ただし、ダイヤグラムはごく一部の事業者を除き、一般には公開・販売はされてなく、使用済みのものがイベント等で販売されるだけである。 で、ごく一部の事業者に「西日本鉄道(西鉄/福岡県)」があり、以前は無料頒布していたが、現在は有料で一部駅で限定販売されていたとのこと。 [西鉄ダイヤグラム時刻表、ひそかな人気  4駅で販売中 - 西日本新聞] https://www.nishinippon.co.jp/item/n/719503/ ところで、質問「3」については、車両性能が各社または各路線、車種によって異なる。 したがって、ダイヤグラムではそれを考慮して「スジ」が決められている。 (速度や加減速度の高い車両は「スジ」が立ち、遅い列車は「スジ」が寝かされる) また、ダイヤグラム作成上、運行車両の速度性能の基準を表すための記号に「速度種別」という用語もある(JR)。 [速度種別 - Wikipedia] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E5%BA%A6%E7%A8%AE%E5%88%A5 検索の際は、以上の用語を用いて行うと良い。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

回答No.4

あ、そうそう。 距離を調べる時に、市販の「時刻表」を使ってはダメ。 時刻表に記されている「距離」は「運賃計算キロ」な場合が多く、実キロとは異なる。 (地方交通線等の赤字路線は、大幅に「盛ってある」) また運賃計算の特例等で、計算しやすいように特例を適用した運賃計算キロ表示になっている場合もある。 さらに新幹線。 JR並行在来線がある場合は、新幹線は並行する別線(増やした線路)扱いであり、在来線の運賃計算キロと同一になっているので、これもまた実キロとは異なる。 実キロが記されたダイヤグラムで調べるよう。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5542)
回答No.3

先頭車両で速度計を見てたらよいのでは。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2451)
回答No.2

他の回答者も仰るように、質問者様の仰るもの(例示されたもので言えば12分で15キロ=75キロ/時)は鉄道業界で言う「平均速度」(走行キロ数÷駅停車時間を含まない所要時間)となりますが、これを全路線で計算して公表しているデータというのはあまり見たことがありません。(「ない」と断言できないけど、「ない」に近いイメージ) ですので、ご自身で時刻表データ等から計算するしかありません。 1停車駅間の時刻表データなら、駅停車時間を含まない所要時間を知ることができるケースが多いですし、どうしてもわからなければ駅停車時間を一律30秒程度で計算すれば、大きな誤差につながることはないでしょう。(1分以上の停車時間の場合、時刻表データで停車時間がわかる場合も多いです。但し、その場合でも秒単位は切り捨てられていますので、「3分」と分かっていてもそれが「3分0秒」なのか「3分15~45秒」なのかはわからないことが多いです。) ちなみにネットや書籍で通常表示されているものはほとんどは、(「平均速度」と書いてあったとしても)停車時間を含んだ「表定速度」です。 尚、質問者様の仰る「速度の目安」はいろいろと条件を付加しているように見えて結果的には停車時間を含まない所要時間とキロ数さえわかれば計算でき、加速やブレーキの性能は無関係です。 もちろん、最新型の電車が機能をフルに活用して15キロを12分で走行した場合、それより加速やブレーキの性能が劣る車両で運転した場合、あるいは同じ性能でも加速やブレーキの機能をフルに活用しなかった場合は所要時間が伸びて13分以上になる可能性はありますが、その場合はその実際の所要時間で計算すればよく、加減速の性能は全く知らなくても問題はありません。(運転者の癖等で加減速の時間を短めにした場合でも所要時間が一緒なら最高速度が低めになり平均速度は一緒になる) 加減速の性能を知る必要があるのは、例示された条件の所要時間しか知らず、それ以外の条件での所要時間も自分で想定しなければいけない場合や一定走行時(ノッチオフ)の瞬間的な実際の時速を知りたい場合ですが、前者はよほど運転そのものに詳しく詳細な条件を入手しないと無理ですし、後者は路線ごとに設定されている最高時速を調べた方が早いでしょう。(公表されてないケースも多いですが…)

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 地下鉄の惰性走行と寿命について。

    地下鉄、特に東京メトロは、駅間距離も短く勾配も急曲線も多く、加速してすぐ減速とほとんどノッチオフの惰性走行はしません。 来年には丸ノ内線、都営浅草線にも新型車が入ります。 あと、東京メトロに乗り入れるJRや大手私鉄の車両もやはり25年程度と短命でしょうか?

  • 列車の運動(高校の物理)

    高校生の物理で分かる話で、 物体が加速(減速)するとき、その物体に ・一定の力が加わっているならば(a=F/mより)等加速度運動 ・一定の仕事率(電力)が加わっているならばだんだん加速度が小さくなる加速 になりますよね。(速度が上がるほど、単位時間あたりに力を加える距離が長くなるので、その分力は小さくなる) このことを踏まえて、電車の加速・減速について考えます。 ・電車が、動摩擦力によって減速するならば、動摩擦力は速度にほとんど依存しないので、等加速度運動になるはずです。 ・しかし、電車が加速する時に電気エネルギーを変換して加速に使っているならば、加速時には電力一定と考えるべきで、それなら加速度はだんだん遅くなる気がします。 そこで、僕の質問は、 「加速時と減速時で、時間反転すると速度変化の様子が違って見えるのでしょうか。」ということです。 上では、動摩擦力によって減速していると仮定しましたが、もし減速時に運動エネルギーをほかのエネルギー(電気エネルギーなど)に変換して、加速のためのエネルギーとして蓄えるならば、加速時と同じような運動になる可能性もあります。 電車の動力の仕組みに関する予備知識は全く持っていませんが、力学の範囲でそのような違いが明らかになることが面白いと思い、質問しました。 また、運転席の距離メーターを覗いていると、加速時も減速時も、速度が速いときは加速度の大きさが小さいように感じますが、あまり自信はありません。 ご存知の方いらっしゃったら、ぜひお教えください。

  • 電車の走行距離について

    電車の老朽化の判断の一つに走行距離があると思います。そこで、京浜東北線など、一定の路線を往復している電車の場合、車の走行距離計から想定すると、常にプラスマイナスされて、実の走行距離が出ないのではと思ってしまうのですが、如何なのでしょうか? それとも、走行距離は関係ないのでしょうか?(運転手席の計器類をのぞいた限りでは走行距離計はありませんでした) お教えください。

  • 時速

    問題を解いていますが、自信がないのでご指導宜しくお願い致します。 「問題」 危険を感じたドライバーがブレーキを踏んで6秒後に時速36kmまで減速した。この時に走行した距離はちょうど100mであったとすれば、危険を感じてブレーキを踏む直前の時速は(  )kmである。 考えた結果 S=1/2αt^2 100=36/2α α=5.6 V^2=2αS V^2=2*5.6*100 V^2=1120 V=33.5 36+33.5=69.46 答えは69.5kmでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学理科です。誰かお願いします。

    電車がAからB駅まで走ります。 0~200秒までは一定の割合で 0m/秒から65m/秒まで加速していき、 200~1800秒間は 65m/秒で等速直線運動を行います。 そして1800~2400秒間は 65m/秒から0/秒まで一定の割合で減速していきます。   ここからが本題です。 「1800秒から2400秒区間の移動距離は、0~200秒の区間の何倍になるか?」  答えは3倍です。  どのように考えれば良いのでしょうか。 誰かわかる方よろしくお願いします。

  • 車の時速を教えてください

    軽のワンボックス 全長329cm 車両重量1150kg の車が時速57km走行でノーブレーキで11.8mまでの間の速度を教えてください。 そして、その地点から停止まで15.6mの距離をブレーキをかけ減速し、12.1mまで距離の所で車左バンパー角と単車前輪に衝突後停止するとすればその間の時速は何kmでの走行になるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 物理学

    物理学の問題です。 時速60kmで走っていた車が、一定の加速度で減速をして40mを走行して止まった。このときの加速度を求めよ。 という問題です。 これを微積を使って求める方法を教えて 下さい。急ぎです。お願いします。

  • 電車運賃について

    当方、専ら自家用車を活用し電車については年一回有るか無いかです。 この程、久々に電車移動、行きと帰りは別の電車(別会社)にしました。行きと帰りの運賃の差額でびっくり、別会社とは言え、200円の差額がありました。 京滋を結ぶ乗車運賃についての質問です。 滋賀の「大津京駅」から京都の「二条駅」までの乗車運賃です。 ①全線JRだと一括「330円」 3路線乗換え1回全5駅(距離15.1km) ②JR線と京都市営地下鉄だと 合計「380円」 2路線乗換1回JR1駅地下鉄8駅(全距離13.5km) ③全線私鉄(途中、市営地下鉄線と合流しその区間は市営地下鉄の運賃となる)だと一括「530円」 3路線乗換1回全16駅(全距離13.7km)  私鉄とは『京阪電車』です。 私鉄は距離若干短いが運賃はJRより200円高い。 因みに移動時間は平均して②が早いようです。 電車賃は距離よりも駅の数で決めるのですか?

  • 速度の問題

    以下の問題ですが、加速度の単位をm/s^2からkm/h^2に合わせて解くと思うのですが、どうなります?どなたか教えて下さい。 電車が、A駅を出て一定加速度0.20m/s^2で速さを増して行き、速さ80km/hになった後は、一定の速さで走り、そして、一定加速度0.10m/s^2で減速し、B駅に停止した。A駅を出てB駅に着くまでにかかった時間が10分だとすると、A駅とB駅との距離は何kmか?

  • サイエンス社 物理学 質点

    停止していた自動車が一定の加速度aで走り出し、時刻t1からt2までは等速運動をし、その後一定の加速度-bで減速した。出発したときをt=0としたときをt=0として、速さとtの関係を求めよ。また、停車するまでの走行距離はいくらか? この問題解ける方お願いします!