• ベストアンサー

線形変換が直交変換であることの証明

 ネットで拾った問題です。自分の教科書には載っていないタイプの問題なので解き方がよくわかりません。  T が直交変換であることを証明するためには内積 (T(a↑),T(b↑)) をシコシコ計算し ( (a↑),(b↑) ) = ( T(a↑),T(b↑) ) を証明すればいいとは思うのですが、 (T(a↑),T(b↑)) を計算するのはだいぶメンドイです。他に方法はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 直交変換 ⇔ 内積を不変に保つ変換. は、OKなんですね?。(a,b)はベクトルaとbの内積ですね?。  #1さんの仰る通りです。内積に分配則が成り立つのは、当然ご存じと思います。成分計算する必要はないし、言うより産むが易しです(添付図(^^))。

musume12
質問者

お礼

丁寧な回答まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)を解くなら、(T(a↑),T(b↑)) をシコシコ計算すればよい。そこまで面倒ではない。わざわざ成分計算をする必要もない。

musume12
質問者

お礼

丁寧な回答まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直交変換はノルムを保つ

    教科書に 「線型変換 f について、f が直交変換であるための必要十分条件は f がノルムを保つことである」 という定理が載っているのですが、どうも理解できません。 教科書には簡単な証明が載っており、 「f が直交変換ならば、明らかに f はノルム(長さ)を保っている」と記載されています。 直交変換とは内積も保つような線型変換のことですよね? 内積を保つ = ノルム(長さ)を保つ ということが明らかとなる説明をどなたかお願いします。 私は、内積を保っても、なす角が保たれなければ、ノルム(長さ)も保たれないと思ってしまいます。。。 よろしくお願いします。

  • 直交行列 証明

    直交行列の証明問題なのですが、 証明方法が全く分からないので教えて頂けないでしょうか? (問題) det(t^AA)=det(t^A)det(A)を利用して直交行列Aの行列式の 値がdet(A)=±1であることを示せ。 直交行列の定義は、 t^AA=At^A=Eが成り立つ行列と認識しています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 直交変換で標準形を求める

    直交変換x = Tyを用いて f = 2(x1)^2+5(x2)^2+4(x1)(x2)…[1]  (x1とx2はそれぞれ要素です) の標準形を求め、さらにTを求めよという問題です。 標準形については[1]式を (x1 x2) |2 2| (x1 x2)^t = xAx^t      |2 5| と変形して、Aの固有値を求めλ=1、6となりました。 固有値から標準形は f = (y1)^2+6(y2)^2 と求めました。 このときT = A =|2 2|            |2 5| という答えにしていいのでしょうか。 これではただ標準形にしただけで、間違っているような気がします。 直交変換について調べてみても T(a)・T(b) = a・b が成り立つTのこと、ということしかわかりませんでした。 どなたか教えてください。

  • 直交行列について

    A~A=AA~=Iを満たすAは直交行列(~は転置 n次元の正規直交基底をn個並べたものは直交行列 とあります 正規直交基底a1,a2,,,,anを並べた行列をAとすると A~Aは各ベクトルの内積を考えることになって ノルムは1 直交するから0→単位行列だってのはわかりますが AA~は内積を考えてるわけではないです でも計算してみると内積っぽい形をしているわけで y1をa1,a2,a3...anの第一成分を並べたベクトル ynをa1,a2,a3...anの第n成分を並べたベクトル と見れば AA~はyi(i=1,2,3...n) の各内積を考えることになり これも単位行列になるんだから結局yiも正規直交基底になっています これはなんでですか? A~A=AA~=Iだからで片付けられるとなんだか面白くないので 他に証明のやりかたあったら教えてください

  • 直交変換の証明

    直交行列Aの表す直交変換をfとして、ベクトルp,qのfによる像をそれぞれ p',q'としたとき p'・q'=p・q と pとqのなす角とp'とq'のなす角を等しいことを証明したいのですが・・。 うまく左辺と右辺の関係を式に出来ずに進めません。 どう証明していけばいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 線形変換

    4次元実ベクトル空間R^4の標準的な内積を(,)で表す。 即ち、 x=t^(x1 x2 x3 x4)、y=t^(y1 y2 y3 y4)に対して、 (x,y)=(x1)(y1)+(x2)(y2)+(x3)(y3)+(x4)(y4)とする 。 R^4のベクトルaを、a=t^(1 1 1 1)とし、R^4からR^4への写像Tを T(x)=x-{2(x,a)/(a,a)}a で定める。 上で定めたTは、R^4からR^4への線形変換であることを示せ。 という問題で、T(px+qy)=pT(x)+qT(y)となることを証明すればよいのだと思います。(p,qはスカラー、x,yはvに属するベクトル) 成分に立ち返って計算すれば証明できることはわかるんですけど、そのやり方だとかなり手間がかかります。 成分に立ち返らなくても証明できる方法があったらやり方を教えてください。

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • 線形変換について

    線形変換の問題でわからない問題があります。 3次元空間のベクトルa,bがある。 ベクトルxと(a,x)bを対応させる線形変換は何か?         (1)    (2) ただし、a=(-1),b=(-3)        (1)   (1) (a,x)はaとxの内積です。 僕は最初(2)(0)(0)としたんですが、間違いでした。        (0)(3)(0)        (0)(0)(1) どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 正規直交基底

    (問題) 3つのベクトルa=(1,1,1,1) b=(1,-1,1,-1) c=(1,1,-1,-1)がある。(表記が違いますが、列ベクトルです) 1.a,b,cが互いに直交していることを示せ。 2.a,b,cの正規直交基底を求めよ。 3.a,bc,の全てに直交するベクトルを1つ求めよ。 というものなのですが。疑問点があるので答えて頂ければ幸いです。 1.の直交を示すことはそれぞれ内積a・b a・c b・cが0であることから示せます。(これは正しいと思います) 2.の正規直交基底なのですが、これは互いに直交しているため、それぞれの大きさを1になるように正規化すれば良く、複雑な計算は必要ないですよね? また、問題は四次元のベクトルですが、3つだけで正規直交基底と言えるのですか? R^4の正規直交基底と問題2が示す正規直交基底は別物ですか? また、3で全てに直交するベクトルを1つ求めよとありますが、このベクトルを正規化すれば、 それらを全て合わせてR^4の正規直交基底ということでよろしいのですか? ちなみに全てに直交するベクトルdは(1,-1,-1,1)となりました。 質問を煩雑に羅列してしまい申し訳ないですが解答よろしくおねがいします。

  • 線形変換(随伴変換)に関する質問です

    「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。