直交変換で標準形を求める

このQ&Aのポイント
  • 直交変換により、与えられた式の標準形を求める問題です。
  • 標準形は固有値から求めることができます。
  • ただし、ただ標準形にするだけではなく、直交変換の性質も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

直交変換で標準形を求める

直交変換x = Tyを用いて f = 2(x1)^2+5(x2)^2+4(x1)(x2)…[1]  (x1とx2はそれぞれ要素です) の標準形を求め、さらにTを求めよという問題です。 標準形については[1]式を (x1 x2) |2 2| (x1 x2)^t = xAx^t      |2 5| と変形して、Aの固有値を求めλ=1、6となりました。 固有値から標準形は f = (y1)^2+6(y2)^2 と求めました。 このときT = A =|2 2|            |2 5| という答えにしていいのでしょうか。 これではただ標準形にしただけで、間違っているような気がします。 直交変換について調べてみても T(a)・T(b) = a・b が成り立つTのこと、ということしかわかりませんでした。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

えっと、ダメです。おっしゃるとおり、まだ足りません。 xをyの線形変換Tで記述すると、以下になる。 [1]=x^tAx=(Ty)^t(A)(Ty)=y^t(T^t A T)y さて、標準形というのは、T^tATを対角化するようなTを求め、 対角要素(固有値)を求めることに等しいです。 なので、Tを求めましょう。

cheshi
質問者

お礼

T^tATの対角化で苦労しましたが 何とか解くことができました! 丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 線形代数

    次の線形代数の問題がわかりません。 x=x1 y=y1 とする。次の実2次形式F(x)を直交変換x=Tyを用いて標準 x2 y2 形(λ1y1^2+λ2y2^2の形)にするとき、Tと標準形を求めよ。 F(x)=2x1^2+5x2~2+4x1x2 直交変換を用いて標準形に直すやり方がわかりません。 ご指摘お願い致します。

  • 行列の標準化について質問です。

    行列の標準化について質問です。 手元の参考書では、A= 1 4 3 2 の行列を対角化する際の手法として、2次元行列P x1 x2 y1 y2 をおき、 P^-1AP=B,B= t1 0 0 t2 とおいた際に、 AP=BPを変形し、 x+4y=tx  ] 3x+2y=ty ]・・・α という連立方程式に変換した上で、x,yをPの成分として Pを求めています。 解法として、Aの固有値を求めるため、α≠0としてtの範囲をもとめ(この場合はt=-2,5となります) αにt=-2,5を代入し、 x=y=a(aは任意の数) x=4b,y=-3b(bは任意の数)を導いています。 ここまでは理解できるのですが、参考書ではこの後、 a=1,b=1を代入して、P= 1 4 2 -3 より、P^-1AP= 5 0 0 -2 となって対角化できた、と説明しています。 Pはなぜ 1 4 2 -3 となり 4 1 -3 2 とはならないのでしょうか。 x1 x2 y1 y2 の並びの、x1とx2に2解あるXのどちら側を当てはめればよいか、 どうやって判断するのでしょうか。 固有ベクトルを算出した後、実際にP^1APを計算してどの組み合わせになるのか調べる必要があるのでしょうか? 2次行列ならまだしも、n次行列の場合は手も足も出ません。 行列の分かる方、教えていただければ幸いです。

  • 固有ベクトルの直交条件について

    実数を要素とするn×nの対称行列Aの異なる固有値k1、k2の固有ベクトルとしてそれぞれx1、x2が存在するとき、 x1Tx2=0・・・(1) (Tは転置です。x1の転置。) が導ければx1とx2は直交することが証明できるらしいのですが、なぜ(1)の式が成り立つときx1、x2は直交すると言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直交変換と回転は同じものなの?

    座標の回転が直交変換なのは任意の回転がx軸の回転とy軸の回転とz軸の回転の組み合わせであることから理解できます しかしその逆が分からないのです つまり直交変換は座標の回転なのかどうかです 3次元直交座標Aと3次元直交座標Bがある 空間に点Pがある PのAによる座標を(x,y,z)=a^Tとし PのBによる座標を(X,Y,Z)=b^Tとする そこで質問します 「U^T・U=Eかつ|U|=1である3次正方実行列Uがあり任意のPについてa=U・bならばBはAを原点を中心に回転したものである」 は正しいのですか? 正しければどうしてなのですか? 正しくなければどうしてなのですか? よろしくお願いします

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 直交変換

    Z-軸を軸とする角θの回転で、ベクトル x=( x y z )^T を ベクトル x’=( x’ y’ z’ )にうつしたのち、y-軸を軸とする角φの回転で、 ベクトル x’=( x’ y’ z’ )^T をベクトル x”=( x” y” z” )^Tに うつしたとき、ベクトルxをベクトルx”にうつす直交変換の行列表示の求め方を教えてください。

  • ジョルダン標準形

    次の行列Aをジョルダン標準形に変換せよ。 8 0 -1 -2 7 2 1 0 6 という問題なんですが、固有方程式を計算すると固有値は3重根で7でした。そこで固有値7に対する固有空間を求めると、多分計算が間違っていなければ x1=[1 0 1]^t , x2=[0 1 0]^t が一次独立なベクトルとして取れると思うんです。そして3本目が必要なので一般固有ベクトルを求めるために(A-7E)x3=x1としてx3(=[a b c]^tとする)を求めにいったんですが、これだと1本目の式と3本目の式はa-c=1で一致するんですが2本目の式は-2a+2c=0となりa,cが一意に決められません。これはさらに2本取れることを意味してるんでしょうか?仮にa=2,c=1として3本目のベクトルをx3=[2 0 1]^tとして進めていっても最終的なジョルダン標準形の形を計算したときに 7 0 1 0 7 0 0 0 7 とズレてしまいました。多分色々と間違いが重なった結果だと思うんですが、まだジョルダン標準形をしっかり理解できてないようなのでアドバイスよろしくお願いします! ちなみに一次独立なベクトルを並べた行列をPとすると僕の場合Pは 1 0 2 0 1 0 1 0 1 となりますが解答のほうは 1 1 0 -2 0 1 1 0 0 でした。

  • 直交座標系の変換

    平面における直交座標系{O';e1',e2'}に関し、点O'の座標を(4,2)とし、ベクトルe1',e2'は次を満たすものとする。 e1'=3/5*e1-4/5*e2 , e2'=a*e1+b*e2 (a>0) このとき、{O';e1',e2'}が平面の直交座標系となるようにa,bを求めよ。 P=O+x*e1+y*e2・・・(1) P=O'+x'*e1'+y'*e2'・・・(2) P=O'+x'(3/5*e1-4/5*e2)+y'(a*e1+b*e2)・・・(3) (3)にO'を代入したあとに、変形させて、(1)と係数の比較をし、a,bを求めるのだろうというのはわかるのですが、ここで、O'がわからないのでどうやったらいいのかわからないのです。。O'の座標が分かっているということを使うんだろうという予想はつくのですが、どう使ったらいいのか分かりません。 どうかご指導よろしくお願いします。

  • 高校数学 2点を通る直線の方程式

     図の問題は解説の方法がベストなのですが、中学生でも知ってる2点を通る直線の方程式 y - y1 = { (y2-y1)/(x2-x1) }(x-x1) から (1/2)x + ty = 1・・・・・(3) を導く方法はありませんか? (1/2)x1 + ty1 = 1・・・・・(1)' (1/2)x2 + ty2 = 1・・・・・(2)' より (1/2)(x2-x1) + t(y2-y1) = 0. (y2-y1)/(x2-x1) = -1/2t.  したがって y - y1 = (-1/2t)(x-x1) となりますが、これから(3)に変形する方法がわかりません。

  • 一次変換 線形変換

    行列 A= 1 -4    4 1 で表される線形変換がありその変換で 円 x^2+y^2=1はどのような図形に写されるか求める問題で、 (x')=(1 -4 )(cost) (y')=(4  1 )(sint) より (x')^2+(y')^2=17 よって x^2+y^2=17と解答ではそうなっています。 costやsintはどこから来たのでしょうか? Aが直交行列だからなのですか? もうひとつ B=1 -2   -2 4 の場合の答えを教えてください。 Aのようには解けないので困ってます。