• ベストアンサー

世代間で物価上昇率の体感値違う?高齢者が影響大?

新聞で世代間により物価上昇率の体感値が違うという 調査結果がみられるそうです。 若い人はもともとの購買レベルが安いものをかっていたりすることも あるのかもしれませんし、ムダを省ける余力があるのかもしれませんが 高齢者の介護などが必要となっているような人たちが ロシア問題などの影響で物価高担った場合に影響が大きいという ような調査結果がでていました。 高齢者の方が、相対的にこういう場合、値上げなどの影響は 受けやすいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1089/2103)
回答No.1

「ムダを省ける余力がある」人は生活防衛力があるというのはその通りだと思います。  ただ、高齢者と一言でいっても、年金暮らしで孫にお小遣いを上げてるような余力のある人と、一人暮らしで再雇用で食べてるような人では物価高の体感は違いますよね。  若者だって年収500万の正社員で夫婦共働きの人もいれば年収200のフリーターもいて、同様に削れる生活費には差があります。  こう考えると、単に年代でくくることに意味はあるのかなと私は考えてしまいます。所帯があるか単身か、正規か非正規かなど、他に考える所がありそうな気がするんですよね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は新聞で物価上昇が与える影響に世代間格差があり 高齢者に影響が大きいというニュースを新聞で 読んだ時に一番に感じたのは うがったみかたかもしれませんが なので高齢者に補助金を出すような政策を必要とする というような 政策提言を行う意図の透けて見える記事なのかと 感じてしまいました 高齢者の方が、投票行動に行くので 日本は高齢者に向けた政策が重点的に行われる国なので それ以外の世代にお金を分配することも必要ではないかなぁと思ってしまいました。(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 最低賃金と物価上昇

    生活保障対策として最低賃金をもし、1000円に引き上げた場合物価が上がるという反論がありますが物価の上昇は影響を与えるほど大きいものなのでしょうか?

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • 【物価が上昇して昔500円だったものが600円に】

    【物価が上昇して昔500円だったものが600円に】、5000円だったものが60万円に、5万円の物が6万円に15万円だったものが18万円になっています。 ということは給料は20万円だった人は24万円貰ってないと生活出来なくなってるということですよね。 で、ここからが質問なのですが、企業は資源高騰と原油高のWパンチで限界で値上げせざる負えないと言って一斉にほとんどの商品を値上げする動きになっていて、この情勢だと仕方がないよなあ思って見ていたのですが、決算になると最高益とか出ていて、利益がないから値上げせざる負えないと言っていたのに営業利益が爆上がりしていて言ってることと決算内容は真逆で矛盾していておかしいのでは?

  • 体感治安悪化と高齢犯罪者の著しい増加

    資料 「高齢犯罪者については,その増加が著しいため,全体の人員(事件数)に占める高齢者の人員(事件数)の比率(高齢者比)は漸増しており,一般刑法犯検挙人員では平成10年の4.2%から19年の13.3%・・にそれぞれ上昇している。」 「高齢者人口10万人当たりの高齢者の対象人員の比率(高齢人口比)を用いている。一般刑法犯検挙人員では,平成10年に男女別にそれぞれ106.4と39.0であったものが,19年には284.2と97.4・・にそれぞれ上昇している。」 「高齢犯罪者の伸びが,単に高齢者人口の伸びの影響を受けているのではなく,刑事司法の四つのどの段階においても単位人口当たりの犯罪者数が増加しているもので,最近10年間に高齢者がいかに刑事司法手続・処遇の中でその存在感を増しつつあるかが分かる。」 「平成3年版犯罪白書のはしがきにおいて,「そもそも犯罪とは,若い者が若気の至りで犯すもので,大抵の者は,年を取れば分別もつき,同時に,犯罪を犯すような気力も体力も落ちるから,次第に犯罪から『足を洗う』ものだという先入観があった」とあるように,高齢者と非高齢者の各年齢層が犯す犯罪の件数やその検挙人員には,大きな開きがあるのであろうか。」  「確かに平成10年(図2の左端)においては,人口10万人当たりの検挙人員は,20歳代の298.8から70歳以上の50.1まで年齢層が上がるにつれて,単位人口当たりの検挙人員は下降している。つまり,若い者ほどより多くの犯罪を犯しやすいという常識がそのまま当てはまっている。 ところが,各年齢層の折れ線は,その後何度か交差し,かつ,その差異がやや小さくなり,19年(図2の右端)では,人口比が最も低いのは70歳以上の155.8で,次に65~69歳(230.1)となり,ここまでは平成10年と同じ順位でも,その次に高いのは,40歳代(235.0),60~64歳(243.3),50歳代(247.7),30歳代(255.2),20歳代(410.0)と中年層の順位が入れ替わり,各年齢層間の差も小さくなっている。 さらに,70歳以上の平成19年の人口比(155.8)と10年の50歳代の人口比(156.1)を比較するとほとんど差がないことから,最近の70歳以上の高齢者が,平成10年の50歳代の中年者と同等の比率で犯罪を犯していることが分かる。 また,最近10年間における人口比の上昇幅を見ても,65~69歳の高齢者では100.6から230.1と129.5ポイントと大きく上昇しているのに対して,例えば40歳代では166.1から235.0と68.9ポイントの上昇にとどまっており,高齢者ほど人口比(犯罪率)の伸びが高く(20歳代を除く。),非高齢者が犯す犯罪の水準に年々近づいていることが分かる。」 「平成9年と19年の人口分布は,年齢層ごとに若干高低が見られ,その影響も無視はできないものの,一般刑法犯検挙人員は,14~19歳では9年が19年を上回っているのに対し,20歳以上では逆転し,60歳代では19年は9年の約2.5倍,70歳以上では約4.6倍となっている。平成9年までは,年齢層が上がるにつれて,ほぼ検挙人員が階段状に少なくなる傾向が見られたものの(いわゆる「団塊の世代」が含まれている年齢層はやや高くなっている。),19年では,各年齢層間の差異が小さくなっていることが分かる。」 治安悪化を体感するについて、身近で犯罪に巻き込まれたり、犯罪を認知することが大きな要因であると考えられますが、60歳前の予備軍を含む高齢犯罪者が、総数およびその世代に含まれる割合とともに、爆発的に増えています。 「最近の70歳以上の高齢者が,平成10年の50歳代の中年者と同等の比率で犯罪を犯していることが分かる」とされており、また、「特に,「団塊の世代」(昭和22年~24年に生まれた者)に属する新受刑者の数は,9年(当時「団塊の世代」は48歳~50歳くらい)及び19年(同じく58歳~60歳くらい)ともに,ほぼ同水準を保って顕著に多いことが見て取れ,今後,高齢犯罪者の増加を抑えていかなければ,「団塊の世代」が高齢に達するとともに,現在よりもはるかに多数の高齢新受刑者が生まれるおそれがある」とされます。 http://www.jcps.or.jp/body/051_2003.html 体感治安のさらなる悪化は不可避の情勢とも考えられますが、原因と対策についてご回答をお願いします。 参考 「既に平成3年版犯罪白書も,受刑者中60歳以上の者の割合が,当時日本より60歳以上の人口比率が高かったドイツなどよりもはるかに高いことを指摘していた。今回の白書によれば,ドイツでは全受刑者中60歳以上の者が3.0%しかいないのに対し,日本は諸外国を大きく引き離す12.3%である。犯罪者の高齢化は多くの国で見られるが,日本ほど急速に進んだ国はない。」 http://www.jcps.or.jp/body/051_2001.html

  • 最近、賃貸の家賃って上がってるんですか?

    他の人の質問の中で「最近はなんでも値上げ値上げで、賃貸物件の家賃まで上がっていて驚いた」みたいな事が書かれてあったんですが、最近って家賃が上がってるんですか? 物価の上昇が家賃の上昇に影響するとは思えないんですが・・・ 何を根拠に家賃上げてんの? もしかして新築とかの物件の話だけで、築10年以上の物件しか借りられない僕みたいな貧乏人には関係ない話?(笑)

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 若者の高齢者負担率の増加

    若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • 「通貨で読み解く世界経済」という本の内容について

    「物価の安定」はほとんどの中央銀行の金融政策の目標となっているが、住宅バブルが発生するような局面においては、景気の力強さから為替が強くなり、輸入物価の下押し圧力から消費者物価全体が相対的に抑制される、という見解もある。 このため、資産物価が上昇しつつ、一般物価が安定しているために、金融を引き締めに転じにくく、結果としてバブルの膨張を看過していまう、というリスクがある。 という部分があるのですが この部分がよく分からないので噛み砕いて教えてくれると 助かります 輸入物価の下押し圧力から消費者物価全体が相対的に抑制される の部分がとくによくわかりません

  • 農家に質問です。岸田政権を支持しますか?

    物価高騰について岸田首相は「まさにロシアによる価格高騰だが、食品の値上げは相対的に低い水準だ」と過小評価しています。 岸田首相は、農家の方を向いていない政治家ですか?燃料や肥料、資材などが高騰し、価格決定権を持たせて貰えず、市場に良いように叩かれている農家の現状も知らず、農家がこれらを負担していることを知らないのですかね。