• ベストアンサー

文章解釈

添付ファイル文章 as it very well may this morningの部分に関する質問です。 as は著者のコメントを引用するために使われていて、beが省略されているという理解であっているのか自信がないです。 「それはまさしく今朝にあるかもしれないが」のように理解して合っているのか自信がないです。 理解が合っているかチェック宜しくお願いします。

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9719/12087)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >as it very well may this morningの部分に関する質問です。as は著者のコメントを引用するために使われていて、beが省略されているという理解であっているのか自信がないです 「それはまさしく今朝にあるかもしれないが」のように理解して合っているのか自信がないです。 理解が合っているかチェック宜しくお願いします。 ⇒このas it very well may this morningのas は、「著者のコメントを引用するため」ではなくて、becauseやsinceと同じ意味に使われている接続詞です。格式語的なニュアンスがあって、becauseやsinceが「~なので」と訳されるのに対し、このasは「~がゆえに」といった感じでしょうか。 また、「beが省略されている」のではなくて、as it very well may (knock) this morningと、knockが省略されているのだと思います。内容は、「それはまさしく今朝にあるかもしれないが」というお訳のままで十分合っていると思います。 添付ファイル全体の原文と訳文はこうなります。いくぶん丁寧に訳します。 We’d be crazy to want to face difficulty in life. But we’d be equally crazy to pretend that it isn’t going to happen. Which is why when it knocks on our door ― as it very well may this morning ― let’s make sure we’re prepared to answer. 「人生の困難に立ち向かわねばなどと思うと、気が狂いそうになるかもしれません。しかし、そんなことがあるはずはないなどと嘯(うそぶ)くのも、同じように狂気の沙汰というものです。だからこそ、困難がドアをノックする時(目の前に襲ってくる時) ―まさに今朝がその時かもしれないがゆえ― それに応えられるように準備しておこうというのです。」

noname#252302
質問者

お礼

たいへん分かりやすく解説してくださりありがとうございます。そのためしっかり理解する事ができました。いつも、私のためにお時間割いてくださりありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9719/12087)
回答No.5

We’d be crazy to want to face difficulty in life.のwantがイタリックになっていること、およびwant to には「~しなければならない(ought)、したほうがよい」という意味がある。:You want to go to a doctor.「医者へ行ったほうがいいよ」、The boy wants a good talking‐to.「あの子はうんと叱ってやらねばだめだ」(ライトハウス英和辞典)ということから、「人生の困難に立ち向かわねばなどと思うと、気が狂いそうになるかもしれません」訳しましたが、ここは穿ちすぎかもしれません。#4さんの言われることが正しいかもしれませんね。

noname#252302
質問者

お礼

該当部分の訳文になった理由を示してくださりありがとうございます。そのため、しっかり理解することができました。 ナカイサンの解釈で該当文章を理解していなかったので、とても勉強になりました。 本の文脈の中でわたしは読んでいるので、 roomさんの見方が正しいと分かるのですが、 添付ファイル文章だけで切り取って理解してみると、ナカイサン訳 も筋が通っている事に気がつきました。貴重な見方をしてしてくださりありがとうございます。

回答No.4

質問箇所については、#3さんのおっしゃる通りだと思います。 ただ、We’d be crazy to want to face difficulty in life. But we’d be equally crazy to pretend that it isn’t going to happen. の箇所の訳については、「もしも、人生で困難に遭遇することを切望するとしたら、それはおかしな事ですが、それと同様に、人生で困難な事には遭遇しないと仮定するのも、またおかしな考えです。」 という意味ではないでしょうか?

noname#252302
質問者

お礼

ご回答寄せて下さりありがとうございます。 そのため、理解に自信を持つことができました。 わたしの添付写真には写っていないですが、 文章の前の文脈から roomさんの解釈の方が適しているように感じます。 わたしの質問のため、お時間割いてくださりありがとうございます。

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.2

訂正です。 省略された語はその前の文に出ているはずと思い込んでいたので happen としましたが、よく読んだら違うようです。意味からしたら manage みたいな同士が当てはまりそう。でもなぜ略されのかな???

noname#252302
質問者

お礼

訂正版の回答ありがとうございます。 皆さんの回答をもらって、今は、knock が1番適しているように思えました。 manageよりhappen の方が良さそうに思えます。

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.1

happen が省略されているのではないでしょうか。 We'd be crazy to want to face difficulty in life. But we'd be equally crazy to pretend it isn't going to <happen>. Which is why when it knocks on our door--as it very well may (happen) this morning--let's make sure we're prepared to answer. 間違っていたらすみません。 .... 前回のご質問ですが、 as ~ as には「譲歩」の意味があります。 asを用いた譲歩表現 https://core-fukuoka.com/2020/06/13/english5/ この用法は Longman のオンライン辞書にも載っています。ご参考までに。

noname#252302
質問者

お礼

解説してくださりありがとうございました。 この問題をより良く理解するのにとてもためになりました。また、前回の質問についてもご回答してくださりありがとうございます。付けて下さったリンクが理解を深めるのに役立ちました。わたしのためにお時間割いて下さりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文章解釈

    添付ファイル文章にある…be it managing your temper or wandering eyes or procrastination. に関する質問です。 be itはifが省略されての仮定法現在beである、という理解で合っているか自信がないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 wandering eyes は比喩として使われていて、 「物事のいろんな事に関心がいくさま」の象徴として表現されているという理解であっているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付画像の段落の中にある以下の文章に関する質問です。 Locate that yearning for more, better, someday and see it for what it is: the enemy of your contentment. Choose it or your happiness. 赤くハイライトされた3つのitはthat yearning を指すという理解であっているのか自信がないです。 また、青くハイライトされたfor が、ここでの文脈ではどのように使われているのかよくわからないです。 「see A as/ to be C 」 のように for の代わりに as やto beの方が適切なのでは?と感じるのですが、なぜ、ここでは、for が使われているのかわからないです。 「もっと、さらにより良く、いつか、という切望を見つけ出し、それをありのままみなしなさい。つまり、満足の敵であると。満足の敵か、あなたの幸せかどちらか選びなさい。」 *訳している際に3つ目のitが切望というよりかは、満足の敵の具体的な意味の方を指しているように感じましたが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 和訳見てください;気候

    This morning it was very frosty. 今朝は凍える寒さでした。 frostyの訳し方はこんな感じでいいですか? Next month should be much warmer. 来月は非常に温かくなるでしょう。 much がちょっと訳しにくいです

  • in this morning と this morning

    英語のワークに 「今朝雪が降ったのかも知れない」という日本語を "It may have snowed this morning."に変えてあったのですが、「今朝」は"in this morning"だと思います。この文の場合、"morning"は副詞なのですか?すると"this"の説明がつきません。教えてください。

  • 文章解釈チェック

    添付ファイル文章 “Never shirk the proper dispatch of your duty, no matter if you are freezing or hot, groggy or well-rested, vilified or praised, not even if dying or pressed by other demands. Even dying is one of the important assignments of life and, in this as in all else,make the most of your resources to do well the duty at hand."に関する質問です。 1. dispatch of your dutyのdispatch の理解に自信がないです。これは、 「U⦅正式⦆(仕事などの)手早い処理」 (ジーニアス辞典より)の意味として使われている、 Never shirk the proper dispatch of your dutyの部分の意味は 「あなたの義務を適切に処理することから決して逃がれようとするな。」、 で合っているのか自信がないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 2. in this as in all else,の理解が分からないです。 this に値するのは、dying を指し、 in this as in all elseは 「他の全てのモノにおけるように、死においても」を意味する、 Even dying is one of the important assignments of life and, in this as in all else,make the most of your resources to do well the duty at hand. の全体の理解は、 「死でさえも人生の重要課題の一つであり、他の全てのモノにおけるように、死においても 手近の義務をうまく遂行するために、あなたの持つものを最大限に有効活用せよ。」、 であっているのか自信がないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 3. この文章の要旨が掴めないです。 「あらゆる状況下にあっても、あなたの義務を適切、迅速に実行しなさい。(言い訳をしてはいけないのです。)死ぬことでさえ、人生の重要課題である。この点についても(死についても)人生につきものの他のあらゆることと同じように、あなたの当面の義務をしっかり実行するために持てるもの余すことなく尽くしなさい。死ぬ間際に後悔せぬよう、今のしなければいけない事に全力を尽くしなさい。」ということを言っている、という理解であっているのか自信がないてます。 解釈チェック宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章にある “Every event has two handles—**one by which *it can be carried, and **one by which *it can't. If your brother does you wrong, don't grab it by his wronging, because this is the handle incapable of lifting it. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carries."の解釈が分からないです。 1. ここでのEvery eventhas two handlesは ①「あらゆる出来事には2つの取ってがあります。」という意味なのか ②「あらゆる出来事には2通りの解釈/理解の仕方があります。」という意味なのか ③それ以外の解釈の仕方をすれば良い、  のか判断がつかないです。 どのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。 2. **oneは2つありますが、2つともhandle を意味しており、*itは2つともevery event を意味しているという理解であっているのか自信がないです。解釈が合っているかチェック宜しくお願いします。 3. it can be carried はどういったニュアンスの日本語で表現できるのか分からないです。 解釈の仕方を終えていただきたいです。 「あらゆる出来事?は運ばれる。」 4. don't grab it by his wrongingは 「彼の悪事によってあらゆる出来事を掴むな→彼の悪事によってあらゆる出来事を瞬時に解釈するな。」と理解してあっているのか自信がないです。解釈チェック宜しくお願いします。 5. incapable of lifting itの解釈は 「その出来事を持ち上げて運ぶことのできない~」であっているのか自信がないです。 6. Instead, use the other—that he is your brother,that you were raised together,and then you will have hold of the handle that carriesの理解が正しくできているか自信がないです。文全体が何を意味しようとしているのか分からないです。 「代わりに、もう一つの 取って?/ 解釈を使いなさい。つまり、彼はあなたの兄弟であるということ、あなたたちは一緒に育てられたということ、そしてあなたたちは持ち運ぶ、その 取って/解釈を掴んで離さないだろう。」 解説宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章 "You could enjoy this very moment all the things you are praying to reach by taking the long way around-if you'd stop depriving yourself of them."に関する質問です。 この文章の文法の構造と意味が分からないです。 You (s) could enjoy (v) <this very moment 副詞句 > all the things (o) {you are praying to reach [all the things] by taking the long way around}-if you'd stop depriving yourself of them." 上記のように、文構造を理解しているのですが理解が合っているかチェック宜しくお願いします。特に、this very momentの解釈とall the thingsが関係節内でどのように働いているかの 2点について自信がないです。 「あなたは、遠回りすることによって到達することを祈っている全てものを、まさに今この瞬間、楽しむことができます。もしあなたがそれらをあなた自身から剥奪することをやめるならば。」意味の理解についてなのですが、全体の要旨が高めないです。 解説宜しくお願いします。

  • as may be  の文法解釈を教えてください。

    英語の文章でas may be  という文の解釈がわかりません。 ・Do as I say, not as I do.   私のするようにではなく、言うようにしなさい のように、 asのあとに 主語、動詞となるには分るのですが、 ・That's as may be  そうかもしれないが ・except as may be expressly agreed in writing  書面にて明示的に同意する場合を除き ・As may be expected of an authority on astronomy, he is well   acquainted with heavenly bodies.   さすがに天文学の権威だけあって、彼は天体のことには詳しい。 など as のあと主語がなしに助動詞の、mayが来るのか分りません。 詳しい方解説お願いできまいでしょうか?お願いします。

  • 文章解釈

    添付ファイル文章: “Don’t return to philosophy as a task-master, but as patients seek out relief in a treatment of sore eyes, or a dressing for a burn, or from an ointment. Regarding it this way, you’ll obey reason without putting it on display and rest easy in its care.” に関する質問です。 全体的な意味の取り方が難しく分からないのですが、今の理解で合っているのかチェックしていただきたいです。間違っていたら解説宜しくお願いします。 1. task-master の解釈がよく理解できません。 これは哲学というものを擬人化している表現で、哲学を(あなたに)仕事を課す、義務を押し付けてくるようなものとみなして(何かあったときに)、哲学の教えを求めに戻ってくるのではなく、という事を意味しているのか分からないです。 2. そういった感じで哲学に戻っていくのではなく、いわば、病院の患者として、ずきずき痛む目の治療時や、火傷のための手当用品や軟膏から得られる安堵感を追い求めよ。と、伝えようとしている?のか分からないです。 3. Regarding it this way, you’ll obey reason without putting it on display and rest easy in its care. このようにみなせば、〜することなく、理性に従い、哲学の世話のもと、心安らかだろう。 putting it on display が全く分からないです。 it が何を指すのかも分からないです。 ですので、参考文献に当たってみました。 文章の形が添付ファイル文章と一致しないのですが、この参考文献の文脈の理解も難しいので、間違っている部分の解説宜しくお願いします。 Do not be disgusted, or discouraged, or dissatisfied, if you do not succeed in doing everything according to right principles; but when you have failed, return back again, and be content if the greater part of what you do is consistent with man's nature, and love this to which you return. 「正しい原則に従って、あらゆることがうまくいかなかったとしても、うんざりしたり、望みを失ったり、物足りないと思わない事だ。そうではなく、失敗したとき、もう一度、哲学に戻ってきて、自分の行いの大部分が人間の本質と一致しているなら、ほどほどに満足して、愛することだ。」 * And do not return to philosophy as if she were a master, but act like those who have sore eyes and apply a bit of sponge and egg, or as another applies a plaster, or drenching with water. For thus you will not fail to obey reason, and you will repose in it. 哲学のところに、仕事の命令を課したりする主人のようにみなしてもどってくるな。そうではなく、ずきずき痛む目を持つ人達のように振る舞い、ちょっとのスポンジと卵を使って?、また、別の方法として、漆喰を使って?、水でびしょ濡れに?。だって、そうなれば、理性に従うのに失敗することはなく、哲学で、ゆっくりするだろう。」 添付ファイル文章にあるwithout putting it on displayがこちらの文章になく、この表現をどのように解釈すれば良いのか分かりませんでした。 And remember that philosophy requires only the things that your nature requires, but you would have something else that is not according to Nature. そして、哲学はあなたの気質が求めるものだけを要求するというを思い出しなさい。それでも、あなたは、本質にそぐわない何か別のものを持っている事だろう。 It may be objected, why something is more agreeable than this that I am doing? But is not this the very reason why pleasure deceives us? And consider if magnanimity, freedom, simplicity, equanimity, piety, are not more agreeable. For what is more agreeable than wisdom itself, when you think of the security and the happy course of all things that depend on the faculty of understanding and knowledge? それは、反発しているかもしれない。何かが、私がしていることより好ましいのはなぜなのか?しかし、それがまさしく快楽が私達を欺く理由ではないか? そして、寛大さ、自由、簡潔さ、平静、敬虔がより好ましくないかどうか検討しなさい。ウィズダムそのものより好ましいもののために、?理解と知識の能力に頼る全てのものの満足な行く末と安全を考えるとき? —Marcus Aurelius, Meditations, Book 5 (tr Long) https://stoicbreviary.blogspot.com/2018/06/marcus-aurelius-meditations-59.html?m=1

  • 文章解釈 But shouldn’t we…

    添付ファイル文章にある But shouldn't we be just as invested in building ourselves as we would be to any company?に関する質問です。 1. 最初のweは、人ですが、investの目的語は、 普通「お金、時間、努力」のような人でないもののように感じます。それでも今回の文脈では、人であるweを 資源のように捉えて使われている、という理解で合っているのか自信がないです。解釈が合っているか見ていただきたいです。 2. as we would be to any companyについてです。 we would beの後に、invested が省略されている、とみるのが適切なのか、それとも、ただ、we とto any companyの関係性を表す表現で、省略はないと見るのが適切なのか判別がつかないです。もし後者が正しければ、別の書き換えとして、soを付け加えても問題ないのか分からないです。as we would be so to any company 解説宜しくお願いします。