• 締切済み

水質のことについて

【至急】水質検査の研究をしているものです。 水温と全リンは有意な正の強い相関関係。水温と全窒素は有意な中程度の負の相関関係でした。水温と全リンはアオコが関係しているの考えていますが、水温と全窒素の負の相関が分かりません。 誰か詳しい方回答お願いします!

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2367/7669)
回答No.1

失礼ですが、研究者でしたら、ご自分の仮説を示した上で他者の意見を聞く形で質問されては如何でしょうか? ここで他者の考えを聞いても、ご自身の研究にはならないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 相関関係の計算結果 p値=0.70のとき

    相関関係の解釈に関して質問です。 エクセルにいれたアドインソフト(4steps)を用いてN=8で2項目の相関関係を、ピアソンの相関係数を用いて求めました。 r=0.6860 p=0.70といった結果がでました。 統計に関してかなり疎いのですが、r値はどうも意見がまちまちですが「多少正の相関がある」といったところかと考えました。 しかし、今回の結果だと、p>0.05でした。自分でいろいろ調べた限りではp値から有意なデータと言えないという意味だと解釈しました。 ところで、研究発表などで、0.05<p<0.10のときに有意差はなかったが、傾向があったとする発現を耳にします。 では、かなり苦しいかもしれませんが、今回のデータを「有意な結果とは言えないが、正の相関を示す傾向にあった」と解釈するのは可能でしょうか?

  • 水質検査について詳しい人はよろしくお願いします。

    自分は中学3年で夏休みの研究に水質検査をしたいと思っています。タイトルとしては〈汚水から飲料水へ〉です。ただわからないことがたくさんあります。 (1)DOCとは? (2)川の水などの汚水を飲料水にする方法とは? (3)どのように調べるか? が知りたいです。回答よろしくお願いします!

  • 変数AとBは相関あり、BとCも相関あり…のときにAとCに相関がないというのはどう解釈すれば良いでしょうか。

    3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P<0.01)。BとCの間にも同様に正の相関がありました(P<0.05)。 しかし変数AとCの間で回帰分析をすると、有意な相関は認められませんでした(P=0.23)。 この様な結果になることは理論上あるのでしょうか。また、理論上あり得るとしても、結果の解釈が難しくて困っています。Aは、Cと相関のあるBと相関がある以上、AとCの間は全く無関係と言い切れるのでしょうか。 ご回答・アドバイスをお待ちしております。

  • 水質検査・・・パックテスト方法で・・・

    水質検査をする際に使用する、簡易水質検査器(パックテスト)に詳しい方にお尋ねします。 生活用水として使用するために水質の検査を行いたいのですが、どの程度のパックテストで検査を行えばよいかが分かりません。あまりにも種類が多く、業者に問い合わせをしてもハッキリ判らないとの回答です。 大学の教授にも問い合わせをしたのですが、暫く不在のご様子で、返答が頂けません。また、保健所での水質検査にはパックテスト法は行わないとの事でした。 どなたか詳しく知っている方がいらしたらお願いします。できれば、会社名や商品番号が判りますと有難いのですが。過マンガン酸カリウムを使っての方法と効果についても詳しく知っている方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • プライドの高さと他者への寛容度

    (1)正の相関があるとすればどういう理由からでしょうか? (2)負の相関があるとすればどういう理由からでしょうか? (3)無相関だとすればそれはどういう理由からでしょうか? ※質問の主旨に沿った回答をお願いします。

  • お風呂の水質を調べるには?

    先日、お風呂の水の跡が少し黒ずんで壁に残っていて、 さらに風呂釜に0.1ミリ程度の黒い点が所々残っていたので 水道局に電話をして水質を検査してもらったところ、 「風呂釜用の湯じゃ直接水道管を通ってないから 検査はできないね~」と言われました。 風呂釜に使う湯を検査するにはどうしたらいいのですか。 皆さんのおうちではこういった場合、どう対処されて いますか? 《まことに申し訳ありませんが 文面の読みづらさやわかりづらさを 感じられた方がおりましたら回答 なさらなくて結構です。 理解いただけるところだけで結構ですし、 どこがわからないのか明確に 追質問されていない回答者さんのことは 野次だと思い報告及び削除させていただきます。 ご了承ください。》

  • 研究系の派遣(未経験可)の採用について!(水質など)

    現在正社員で働いて一年目です。 3月に仕事をやめて転職を考えていますが、そのことについて質問です。 転職先としては、派遣で水質分析など環境分析系の仕事をしたいと思っています。 いろいろな派遣会社の情報を今集めているところですが、 「未経験可!(丁寧な指導あり)」 「学生実験レベル可」 「理系大卒なら可」 などの記載があるところがいくつかありました。 私は理系大学の農学部を卒業していますが、水質分析は大学で授業でやった程度です。 卒業研究では水質ではなく土壌の研究をしていました。でも、はっきり言って実験方法などほとんど忘れています。 大学卒業後は分析系の会社に行きたくていくつか受けましたが、全滅で、現在は全く関係の無い事務系の仕事をしています。 しかし、どうしても技術を身につけて働きたいという気持ちが強いのと、昔から化学が好きで水質実験や土壌分析が好きだったので派遣でもいいので仕事にしたい!と諦め切れません。 このレベルで、派遣で仕事が決まる可能性はあるのでしょうか? もちろん最初は時給が低く補助的な仕事でもかまいません。機器の使い方を覚えて徐々にスキルを身に着けて行きたいと思っています。 長くなりましたが、派遣の研究職について詳しい方いましたらご情報よろしくお願いいたします。

  • 日本における水質浄化の必要性と今後

    大学の4回生で主に生物を用いた水質浄化方法を研究している者です。 現在、地球上では水質悪化による問題が多発している現状があります。 そこで、これを解決するための企業、団体、ビジネスに関する質問です。 近年の人口増加、工業化に伴い多くの問題が浮上しています。 ・農薬由来の毒性物質の流入 ・富栄養化によるアオコの発生 ・下水処理施設の設置 ・飲料水の確保など・・・ 主に途上国ではこれが深刻な問題となっており、その土地の人々にとっては生死を分ける問題といっても過言ではありません。そのため一刻も早い改善が望まれています。 さてこのような現状がある中、話を日本に移します。 現在日本では下水道普及率が71%前後、上水もほぼ安全であるといえます。自然環境下においても水質の悪い湖沼、河川による壊滅的な被害が発生したという話も少し前のことです。つまり、日本における水質浄化はもはや完成に近い状態にきていると私は考えます。 では質問の本題です。日本における水質浄化ビジネスはほぼ完了した現在、海外に目を向ける企業、団体をご存じでしょうか?もしくは日本に存在する水質浄化の今後の可能性はあるでしょうか? 私は大学院に進学を決めましたが、なかなか学んだ技術の生かせる企業を見つけられずに困っています。 おてすきのときにご回答ください。よろしくお願いします。

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • ため池の経時的変化について調査している者です。

    質問させていただきます。ため池の水質についての質問なんですけど、夏場など表層にアオコなどが発生するとクロロフィル濃度はあがりますよね?それに伴い同日のTPとTNの上昇も見られたのですが、クロロフィル濃度の上昇に伴うTP,TNの上昇は何が原因なのでしょうか?リン酸態リン、硝酸態窒素などはクロロフィルに使われるので疑問に感じました。詳しい方、ご回答宜しくお願いします。