miki0305 の回答履歴

全446件中41~60件表示
  • 9か月1週間の息子がはいはいをしない

    9か月1週間の男児の母です。 まだはいはいをしないので心配しています。寝返りはできますが、嫌いなのかほとんどしません。寝て左右にゴロゴロはよくしています。 お座りはまあ一応なんとかしていますが、たまにバランス崩してうしろにで~んとなったりしてます。 うつぶせにすると腕で頭をぐっとあげることができ、はいはいをしたいのか、おしりをちょっとあげたりしてますが、結局前に進めず怒って泣きます。 発達には個人差があるとはわかっていても、周りの同月の子がはいずりまわっているのを見ると、なんか筋肉の病気かなとか心配で焦ります。 はいはいが遅かった子の先輩ママはいますか?

  • 自閉症を心配したママさん

    赤ちゃんのときに、自閉症を心配したママさんに聞きたいのですが、その後、いかがですか? 5ヶ月の娘で心配しています。

  • じいじと呼ばせたくない

    間もなく4ヶ月の娘がいる者です。 どうも、パパ、ママ、じいじ、ばあば、という呼び名に抵抗があり (すでに呼んでいる人をどうこう、というわけではありません。個人的に何かしっくりこないだけです)、 自分たちの事はお父さん、お母さん。 夫の父は(母はいません)おじいちゃん。 私の両親はじいちゃん、ばあちゃん。(私の地元の方言で、ちゃんの方にアクセントがつく呼び方です。私の姉の子供たちもそう呼んでいます) …と呼ばせようと思っています。(まだだいぶ先の事ですが) が、夫の姉の子供たちは義父の事をじいじ、と呼んでいます。 先日実家にみんなで集まって遊んでいた時、甥が義父を探していたので、 「おじいちゃんは2階に行ったよ」と言うと、「おじいちゃんじゃないよ、じいじだよ!」と言われました。 義父も孫たちと接する時は「じいじのところにおいで~♪」と自ら言っています。 自分が小さい頃を考えると、同居していた父方の祖父母をじいちゃん、ばあちゃんと呼んでいて、父方のいとこたちも同じように呼んでいました。 しかしそのいとこたちは、同居している向こうの祖父母のことはおじいちゃんおばあちゃん、と呼んでいました。 孫の中でこの子たちはおじいちゃんと呼ぶけど、こっちの子はじいちゃんと呼ぶ、ということはなくみんな同じ呼び方をしていました。 しかし私は、くどいようですがやっぱりじいじ、ってなあ~と抵抗があります。 (そしてくどいですが、じいじと呼んでいる人を批判しているわけではないです) 皆さんのお家ではどうでしょう? 孫ごとで呼び名がそれぞれ違うよ、という家庭の方のご意見も聞きたいです。 このままだと甥たちに引きずられて娘もじいじと呼びそうな気がしますが、母親である私がおじいちゃん、と呼んでいれば大丈夫…ですよね? ※じいじって呼ばせればいいじゃないですか、じいじってかわいいじゃないですか、みたいな意見はご遠慮ください…。

    • ベストアンサー
    • domesso
    • 育児
    • 回答数14
  • 育児に神経質になってしまう

    1歳になったばかりの子供がいます。 私はもともと神経質なほうなのですが、 子供が生まれてから更に神経質になってしまいました。 昼寝の時に、やっとの思いで寝かしつけ、 自分も少し休もうと思っている時に、 セールスの人が玄関の呼び鈴を押し、子供が起きてしまった時、 異常なくらいイライラしてしまいます。 また、夜に子供を寝かしつけていて、 もう少しで寝そう・・・という時に夫が帰って来てしまい、 子供が起きてしまった時も、同じようにイライラして、 「せっかくもう少しで寝そうだったのに!!」と夫に文句をぶつけてしまいます。 夫が帰って来て、子供が興奮して元気になってしまうと、 自分が寝かしつけた労力が全て無駄になった気がしてしまい、 夫にも子供にも無性にイライラしてしまいます。 私は、子供が夜寝たあとは、テレビの音も小さくし、 ドアを閉める時もそーっと閉め、 歩く時もそーっと歩き、 極力音を出さずに生活しています。 夫にもそれはお願いしてあるのですが、 夫が、お風呂あがりにジュースを飲もうとして、 コップに氷を入れたりすると、氷の音がガラガラして、けっこう響くので それにすら「静かにしてって言ってあるのに・・・」とイラついてしまいます。 これくらいでは、起きないとも思うのですが、 子供が寝ている時や、寝かしつけている時に、音を出されると どうしても気になってイライラしてしまいます。 この前も、子供が昼寝中に、宅配便が届いて、 ドライバーのかたがうちの玄関で思い切り大きな声で同僚?と 携帯でしゃべりだしたので、 子供が起きてしまわないかとハラハラしてしまいました。 うちはまだ子供が一人なので、 私が気をつけさえすれば、静かな環境を保てますが、 子供が二人いる家庭などでは、下の子が寝ていても上の子が起きていれば 静かな環境なんて無理だろうし どうやって対応しているのだろう、と思います。 上の子がまだ小さければ、「下の子が寝てるから静かにしてね」なんて言っても 無理だろうし、走り回ったりしますよね? そういう環境の中でも、下の子って普通に寝るのでしょうか? とにかく神経を使い過ぎて、疲れます。

    • ベストアンサー
    • noname#138203
    • 育児
    • 回答数16
  • 旦那の深夜の仕事と昼夜逆転

    凄く疲れていて悩んでいます。 旦那は居酒屋の店長をやっていて、閉店後の締めの作業や翌日の仕込みで帰宅は深夜3時から明け方5時になります。 まかないは当然自分で作ることになるけれど、そこまで気が回らないし、家に帰ったらご飯は作りたくないそうです(1日に何百食と料理をしているため)。 作り置きを温めなおすことも嫌だと言います。 子どもがいない間は大丈夫だったのですが、現在は1歳半になる娘がいるので凄く辛いです。 娘の生活リズムを作りたいのですが、まず旦那が帰ったら起きてしまいます(明かりを消しても物音に敏感です、玄関の閉まる音や居間で食事をする音で起きます)。 起きたらそのまま昼過ぎまで寝ることがありません、寝てしまうと18時くらいまでてこでも起きません。 昼夜逆転してるんだと思います。 部屋は義親と同居で2つしかないため、帰宅後娘の寝ている部屋に入らないことも無理。 家庭の事情で引っ越しも出来ません。 日中は思い切り遊ばせようと子育て支援センターに1日中行ったりもするのですが、どんなに頑張っても娘は深夜に起きてしまいます。 私にも睡眠時間が欲しいのでくじけてしまいます…。 ここ半年の間睡眠時間が3時間あればいいほうで、最近は耳鳴りがしたかと思えば片耳が数分聞こえなくなったりして、産後間もない頃より辛いです。 旦那は育児に非協力的なので絶望的です。 激務で仕方ないのはわかりますが、私はいつも家で自由に出来るから我慢しろというような感じです。 義両親も娘をペットのように可愛がるだけで、オムツ替えすら頼んでもしてくれません。 何かいい方法ってないのでしょうか…。

    • ベストアンサー
    • noname#141878
    • 育児
    • 回答数3
  • 生活費について質問です。

    皆さんに質問です。ただ今、旦那の仕事の都合で、両親と暮らしています!このまままだまだ同居が続くとなると、一般的には、私と子供の二人なんですが、生活費として、光熱費食費などいくら払うのが一般的ですか?家は持ち家です。皆さんのたくさんのご意見よろしくお願いします。

  • 妻が義姉を気にして自分の実家に甘えません

    妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。 義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが 義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら 妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。 妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に 義兄夫婦も同居を始め、 里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が 義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、 妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。 元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、 妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。 出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら 義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。 自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて 疲れが溜まってグッタリしていることもあります。 「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても 「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。 義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、 ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。 実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという 他人行儀なことをします。 妻としては、 『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』 『私の実家であっても、私の自宅ではない。』 『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』 『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。 だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』 と言って義姉を庇います。 私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと 「甘い」と一喝。 それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の 嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。 私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、 妻の気持ちが分かりません。 いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが 私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと 「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。 そういうものなのでしょうか? でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると 絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。 これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。 お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか? 小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか? ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

  • 親から子供にゲームを与えるのはおかしいですか?

    小学校低学年男児を持つ母です 息子は多くの子供が持っているようなゲームを持っていません 夫が転勤族で転校も早いと年1ありますし、私もその土地土地で積極的にお付き合いを していないため、行き来をする友達も親子共々とても少ないです たまたま交流ある友達たちはゲームを持っていなかったので、特に欲しがらずに今日まで 来たのでしょうが、持ってない友達も誕生日にはお爺ちゃんに買ってもらうとか言い始めました 帰省すると、私の古い友達の家に何軒も行きますが、そこでは子供たちが集まり皆ゲームをしています・・・テレビでやっているのでWII?ですね? そんなとき、息子よりも小さい子まで楽しんでいるのに、息子はわけが分からずつまらなそうです 自宅付近でもDSでしょうか、皆やっている様子です うちは夫もゲームに関心なく、私もよく分からないのですが、ゲームが決して悪いものだとは思っていません 役に立ちそうな勉強系もソフト?でありますし、普通にゲームだって遊びの一つとしていいと思ってはいます ただ自制がきかず、はまりすぎたら怖いな・・・と思うのです テレビだって決めたもの以上にいつももっと見たいと言いますし・・・ その反面、ゲームひとつできないなんて、そのうちどこかで仲間外れにされたり、話に入れなかったりしたら可哀想だし、デビューが早いほうが意外と飽きも早いから、大事な時期には落ち着いてるもの等聞いたりするすると、買い与えたほうがいいのかなあなんて、甘いことを考えています みなさんはゲームをいつごろ、どうゆう状況でお子さんに買われましたか? 種類は何ですか?もし買うなら何がオススメですか?(本体やソフト) 与えて後悔したこと、よかったことは何ですか? 何でもいいので、私にアドバイスください! お願いいたします

  • 子どもは同じように可愛いですか?

    上の子を可愛いと思えない・・・ 二学年違いの男の子が二人います。 下の子は可愛いのですが、 比較すると上の子を可愛いと思えません。 そんな自分が嫌です。 その日一日、上息子にとった態度、 それがもし下息子だったら・・・ と思うと、そうはしなかったな・・・とおもうことが多々あって 自己嫌悪に陥ります。 兄弟がいる、お父さん、お母さんは、 同じように子どもを思えてますか? 可愛いと思えないくせに、 寝顔をみると上息子が不憫でなりません。 .

    • 締切済み
    • noname#137243
    • 育児
    • 回答数1
  • 両親と同居の際の生活費

    現在、私達夫婦と、私の両親、祖父母と同居生活をしています。 現在、夫婦で5万円、両親に食費として私の母に渡しています。 夫には、そのうちの3万円をだしてもらっています。 私は自営業で、母と一緒に働いています。 保険や年金、携帯電話などの支払いも夫婦別々で、それぞれが支払っています。 ですので、今現在夫にもらっている生活費は両親に払う3万円だけです。 今後子供もほしいので、夫から生活費としてもらう分を増やし、夫婦での お財布を作りたいと思うのですが、いくらぐらいもらえばいいのかわかりません。 みなさんは、どのようにされていますか??

  • 1歳5か月の赤ちゃんが2時間おきに起きます…

    1歳5か月になる女の子の赤ちゃんがいます。 いまだに2時間おきに起きてしまって、おっぱいを吸わせて、寝かしつけないと寝てくれません。 そのため、両親ともに睡眠不足でかなり疲れがたまってきています。 寝ない赤ちゃんがいるというお話はネットでもよく見るのですが、対策や経験談などありましたら、おきかせいただけないでしょうか? 妻はかなり追い込まれています…

  • 高温期に胸がはる

    私の体質は必ずと言っていいほど高温期になると胸がはる事がわかりました。 それは月経前症候群というものだと耳にはさみましたが、妊娠希望なため、高温期になって胸がはる時点で生理がくると思った方がいいですか?(泣) 本当はギリギリまで望みをもちたいのですが生理が終わって二週間後には胸がはって絶望的です… 一度産婦人科にみてもらったら子宮や内膜?左の卵巣?右の卵巣?が一般の人よりほんの少し小さいが自然妊娠できるでしょうと言われたものの、逆に気になって…知り合いの人で子宮が結構小さいので妊娠は難しいと言われた人がいました。 子宮や内膜等などが少し小さいと妊娠できる確率はやはり低いですか?(泣) 私はまだ22歳ですが、医者にも若いけって事で徹底的な検査はされませんでした(ノд<。)゜。

  • 三人目出産を計画分娩にするかどうか?

    現在3人目妊娠中の2児の母です。 来年3月が予定日です。 3人目が生まれる頃には、上の子が3歳5ヶ月、下の子が1歳8ヶ月です。(どちらも女の子) 上の子が幼稚園が始まる直前なので、今回が里帰りせずに自宅近くの病院を考えてます。 状況として、実家の母は遠方で仕事があるので手伝いが頼めず、今回は義母に入院中手伝いをお願いする予定ですが、パートの関係上1週間しか休めず、それもシフトを事前に出さないといけないので、 自然分娩を待っていると、入院中の手伝いが難しくなる状況です。 最悪、手伝いがなければ、主人に無理でも休んでもらって見てもらう予定です。 そんな状況なので、計画分娩と言う形をとればスムーズかなと考えてますが、 あまり知識がなく、教えて下さい。 自分の中では、誘発剤打ってするくらいかなと簡単に考えてます。 あと予定日のどれくらい前からできるんでしょうか? 臨月入って充分な大きさならば産んでしまいたい気持ちがあるんですが。 可能ならば、37週くらいに分娩したいと考えてます。 (もちろん問題なければが前提です) ご経験のある方、又は3人目出産のエピソードやアドバイスがあればお願いします。 宜しくお願いします。

  • 1才3ヶ月の息子です。

    1才3ヶ月の息子はおしっこやうんちしても言えません(-.-;)どうしたらいいですか?教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#136824
    • 育児
    • 回答数5
  • いっつも思うのですが…

    病院に、キッズスペースがある病院ってありますよね。 そして、小さい子から小学生まで遊んでいるのを目にしますし、着いて早々、息子4歳と娘3歳も遊んでいます。 当然の事ながら、呼ばれる順番は、前にいた子達の方が先で、残されたうちの子達が結局出ている玩具をなぜかすべて片付ける羽目になります。 それが腹が立って仕方がないのです。よそのお母さん方は、『片付けなさい』もなく普通に帰って行きます。『なんで片付けていかないの?』といっつも思います。 私の場合、後に来た子達がいたなら、『これ遊ぶ?』などと聞いて、『遊ばない』と言ったなら、先に遊んでいた息子達に片付けさせます。遊ぶと言うなら、片付けはさせません。 基本的に『自分で遊んだのだから自分で片付けなさい』と教えているのですが、でも最近、この言い方ってダメなのかなぁ?と思えてきました。 というのも、こうした事が頻繁で、息子達は、病院に行く度『僕達が遊んだんじゃないのに…』とブツブツ言い出す始末。(それでも結局は片付けます)もしくは『出したのは僕達じゃないからママが片付けてよ!』と、私が片付ける事もよくあり、どうしても矛盾が出てきてしまう事に子供達も納得できていないと思うんです。 私のこの『自分で遊んだ玩具は自分で片付けなさい』『自分の事は自分で』はどうなんでしょう?良い時(自立心)もあれば、悪い時(人は人、自分は自分みたいな冷たい考え)になりそうで心配にもなります。 皆さんなら、片付けついでだからと子供に、もしくは自分で片付けして帰りますか?私って冷たいというか狭いんでしょうか。 うまく説明できないのですが…是非ご意見をお聞かせ願います。

  • なぜ不妊治療?

    結婚して2年が経ちました。子供はいません。 確実に不妊症だと思います。初潮が小学校3年生の時にあり、それからずっと生理不順です。基礎体温測っても、高温期がないので無排卵です。以前そう診察されました。 不妊治療は考えているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。なぜかというと、高額な医療費のことを考えたり、仕事と家事の両立がいっぱいいっぱいで、余裕がありません。 何より子供がそれほど欲しいと思ってないのかもしれません。 以前不妊治療で有名な病院にメール相談をしたところ『自然に欲しいと思った時にした方がいいですよ。気持ちがバラバラな時にするとかえってよくない結果になる』との回答でした。 私に『自然に欲しい』と思えるときがくるのか、今考えてもいつまでも同じなような気がしてなりません。 もし妊娠するとしたら、自然妊娠を希望していますが、今までの経緯を考えてもそれはないでしょう。 旦那が子供大好きなので、私の妊娠を心待ちにしてるようですが、不妊治療しろとは言われてません。 少し酷な質問ですが、皆さんはどうして高額な費用を払ってでも不確実な不妊治療をするのか、なぜ子供が欲しいと思うのか、率直な意見が聞きたいと思いました。 回答お待ちしていますm(__)m

  • 男が嫁の実家で同居する

    男の人が嫁の実家で同居するってどんな感じなんでしょうか ものすっごくストレスでしょうか サザエさんのマスオさんはとてもいい関係を築いたと思うのです 一般人ではああいう風にはいきませんか?

  • 子供の件で嫌な気持ち

    私は男児1人居て中学生です。近所のママ友4,5人で集まることが多いのですが私以外は皆男女の兄弟が居てうちだけ男児だけです。いつも節々に女の子自慢するママが居ます(本人は嫌味のつもりがない)「私は男女生めて良かった」とか、女の子の服は可愛いとか。いつも男児だけの私は集まりが終わったあとなんかブルーな気分になります。男児だけのママさん同じ気持ちになることありませんか?どう思いますか?お茶しなければ良いのですが付き合いもあります。私は女兄弟も居ないし男児しか居ません。でも授かり物だし子は良い子に育ってくれてます。どういうふうに気持ちを持っていけばよいかアドバイスください。

  • 妊娠19週 体重が増えない

    3人目が妊娠6ヶ月になる妊婦です☆ 少し不安なので 質問させてください!! 6ヶ月に入るのに、食欲もなく体重も増えません(/_;) 妊娠前は46kgで、今は47kgです。少しは増えたのですが、私の体型からして7kg~10kgは増えた方がいいみたいで、テレビや本などでも母親があまり体重増加していないと子供が低体重や将来肥満になりやすいと知り、不安です。 つわりが最近まであって、 吐くことは無くなったものの 食欲がふえず、 濃いものを食べたらムカムカと気持ち悪いし、ご飯も茶碗一杯が食べられません。 上の子達の時は、 嫌と言う程食欲もあり、 体重も増えました。 だからなんだか、 増えないのは増えないで不安です! これからは栄養も大切だと聞きますし.. 出産まであまり体重が増えなかった方や同じような方、いらっしゃいましたら体験談など教えてください(^^)元気な赤ちゃん産みたいです☆

  • 授乳と薬

    雨の日だったり天気が微妙だったりするとよく偏頭痛を起こします。しかも気分悪く吐き気もあります。 今授乳中で完母です。 市販の薬を飲むのはやはり影響出ますよね? 今日も偏頭痛吐き気に悩んでます…