miki0305 の回答履歴

全446件中141~160件表示
  • お子さんが居るご家庭の、子作りについて

    ウチの子は、2歳になろうかというところなのですが、そろそろ二人目の子が欲しいな、と考えております。 そこで質問なのですが、 いざ、子作りをしようかなと考えると、真面目な話、一体みんなどこでその行為を行ってるのかなぁ、という疑問が浮かびました。 ウチの子は、いつも親と同じ布団で寝ていますが、 どうも、子供の隣で子作りというのはする気になれないんですよね。 また、例えばしても、子供を起こしてしまいそうな・・・ 考え過ぎでしょうか。 でも、気になります。 やはり、皆さん、別室で行っておられるのでしょうか? それとも、やはり子供の隣でしょうか?

  • 大きな子

    生後約100日になる男の子がいます。 抱っこ紐やベビーカーで散歩したり買い物に行くと、年配の方から赤ちゃん何カ月?とよく聞かれます。3ヶ月ちょっとと言うと驚いて聞き返されたり、こんな大きな子見たことないと言われます。最初は聞き流していたのですが、ここ最近毎日驚かれていて、ショックを受けています。 今現在、身長は約64cm、体重は約7400gです。(出生時:48cm、2900g)とてもよく飲む子で1ヶ月検診では53cm、5000gありました。表情もしっかりしていて、首もしっかりすわっています。夫は174cm普通体型、私は154cm痩せ形です。最初の1ヶ月は助産師さんが驚くほど飲みっぷりがよく、母乳が足りなくて8割ミルクの混合、それ以降は母乳メインで現在は完母です。3、4時間に1回くらい(夜は6時間くらい寝ています。)飲んでいます。 母乳のカロリーが高いのでしょうか?それとも栄養を吸収しやすい体質なのでしょうか?太ももがすごく太くて自分でもびっくりする時があります。成長が早すぎるような気がして心配です。落ち着いてくるものでしょうか?

  • 彼とのお泊りでの葛藤

    両親のことで質問です。 私は今22歳の大学4年生です。周りの友達が普通に彼氏の家にとまったりしていたので、彼の家に泊まりに行くのもしょっちゅうでした。 両親は、結婚前にエッチもお泊りも絶対しちゃだめと言いますが、周りの友達をみて、自分が弱いせいもあって今まで「友達の家に泊まる」とか嘘をついて彼のとこにいってました。 しかし最近、頻度が多かったせいか、親に少し疑われてしまいました。 今はもう大丈夫なのですが、親に「信用してる」といわれ、すごく罪悪感を感じてしまい、今後は彼とも相談して、会いたいときは今までどおり会うけど、お泊りは控えることにしました。 心配なのは、来年春から社会人になっても、お泊りは許してもらえそうにありません。 さすがに自立したら許してもらいたいし、隠さずにお泊りしたいのですが、絶対親は許してくれないと思います。 みなさんは結婚するまでお泊りやエッチはしないでいましたか? 親に内緒でお泊りしてる人は結構いるのでしょうか? 結婚するまで彼とお泊りできなくなってしまうのはつらいですが、親の悲しむ姿を考えると、良心が痛み、葛藤しています。 みなさんの意見や体験をきかせてください。

  • 産後、どれくらいで妊娠しますか?

    ただ今4ヶ月になる子がいます。 産後1ヶ月を過ぎてから避妊せずに性交渉をしてました。 完全母乳でまだ生理はありませんが妊娠している可能性はあるのでしょうか?最近熱っぽくて体がだるく胃がむかむかします。 検査薬を試すとしたらもう反応はありますか?

  • 片方の親が二重瞼だと子供の目はどうなるの?

    結婚して、出産した後のことを考えています。 目元のことで悩んでいます。 片方の親が二重瞼だと、 子供は二重瞼になるのでしょうか? 私は両親が一重なのですが 二重なので、二重瞼のほうがなりやすいのかと思っています。 ちなみに整形はしていません。

  • 片方の親が二重瞼だと子供の目はどうなるの?

    結婚して、出産した後のことを考えています。 目元のことで悩んでいます。 片方の親が二重瞼だと、 子供は二重瞼になるのでしょうか? 私は両親が一重なのですが 二重なので、二重瞼のほうがなりやすいのかと思っています。 ちなみに整形はしていません。

  • 基礎体温・・・

    先日、排卵&妊娠の可能性について質問させていただいて、回答もいただきホッとしていたのですが、今朝も基礎体温が上がっていて、排卵をしたのか、してないのか・・・・・? ↓↓↓の状況をどう思われますか?ご意見をお願いしたいと思います。 6月22日 ( 1日目)36.23℃ 生理始まる   23日 ( 2日目)36.31℃     24日 ( 3日目)36.50℃   25日 ( 4日目)36.18℃ 生理終わる   26日 ( 5日目)36.25℃ セキソビット服用   27日 ( 6日目)36.23℃ セキソビット服用   28日 ( 7日目)35.48℃ セキソビット服用   29日 ( 8日目)36.35℃ セキソビット服用   30日 ( 9日目)36.25℃ セキソビット服用 7月 1日 (10日目)36.30℃ 検査 今回は左排卵ということ。    2日 (11日目)36.10℃ 仲良し    3日 (12日目)36.25℃ 仲良し    4日 (13日目)36.13℃    5日 (14日目)36.22℃ 仲良し    6日 (15日目)36.17℃    7日 (16日目)36.17℃ 卵胞検査 左卵2個 右1個                  左・15ミリと13ミリ 右は1以下                  排卵はまだですね。との事。    8日 (17日目)36.19℃    9日 (18日目)36.43℃ 仲良し   10日 (19日目)36.51℃   11日 (20日目)36.70℃ 生理周期は28日です。いつもなら13~15日目に排卵しているのですが、今回は違うみたいです。 体温が上がっていっているのですが、排卵はまだなのか? それとも、無排卵かもしれないでしょうか? ちょっと予想がつきません。 次回は14日(23日目)に検査がありますが、それまでにご意見をいただければと思って質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 姉妹の妊娠、義両親に伝えにくいです・・・

    不妊治療病院へ通い、8ヶ月経ちました30代半ばの者です。 そんな中、私の妹が妊娠し秋には出産予定です。 それはとても嬉しい事なのですが、義両親への報告で困っています。 私がまだ授かっていないだけに、妹が妊娠している事を言えずにいる自分がいます・・・。 夫の両親とは近くに住んでいますので、よく会って食事したりしています。 そんな状況で妹の妊娠を伝えられずにいる事を不自然に感じています・・・。 義両親は子供はまだか。というような事は一切言いませんが、 気になっている事と思います・・・。 伝えた事で貴方達はどうなの?と言われるのを恐れているのかも知れません。 妹が無事に出産してからでもいいのでしょうか。 自然な流れで切り出せたらいいのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#130527
    • 妊娠
    • 回答数5
  • もう、妊娠出産は、勘弁!!って思っている人いますか?

    私の周りには、何人か出産している人がいますけど、 みんな、口をそろえてマタニティライフは楽しかったとか、胎動が嬉しかったとか、また妊婦に戻りたいとか言う人多いんですけど、 皆、心にゆとりがあるなぁ~って感心しちゃいます。 私は、そうは思えないんです。。 ツワリとか最悪だし、胎動だって気持ち悪いと思うし しかも出産の恐怖におびえた生活をしなければならない。 拷問としか思えません。 私のような考えの方っていらっしゃいますか? もちろん、産まれれば赤ちゃんは可愛いし、 妊娠、出産事体は、良いものだと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#89249
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 二人目が欲しいのにセックスレス

    現在35歳、主人39歳、結婚して6年目、4歳の息子がいます。 もともと淡白な主人でしたが、出産後1年性生活がありませんでした。 母乳をあげてる姿に“女性”を感じないそうです。 断乳も終わり、『そろそろ二人目を・・・』と私は主人に相談しましたが、 「まだいいよ」、「疲れてるから」等を理由に性生活に前向きになってくれません。 息子と同い年のお友達には妹や弟がいるので、息子も 「ぼくも赤ちゃん欲しい」と兄弟を欲しがっているのですが、 主人が一向に前向きになってくれません・・・。 というより性生活を必要としていないようです。 一度話してみましたが、 「とにかく疲れてる・・・」 「今日は眠い」 「そんなに焦らなくてもいいんじゃない」 というばかり。 残酷ですよね・・・。 一人目の妊娠の際につわりもひどく、難産でしたので、またそれを乗り切れるかと言う不安もあります。私は早く欲しいと思っているのですが、 主人はのんびり構えていることに苛立ちもあり、 私の不安を理解してくれないことに悲しくもあります。 子どもがかわいいので、他の男性に・・・と言うことに罪悪感もあり どうすることもできない状態が続いています。 ひとりっこはかわいそうだと思うので何とかしたいのですが、 一人で解決できる問題ではないので、本当に困っています。 根気よく主人の気持ちを持ち上げて頑張ってきましたが、 『こんなにお願いしなきゃいけないものなのかな』 と、情けなくなりますし、 そういう気持ちで行っても、満たされることはありません。 何人か子どもが生まれた後なら、私もそれなりに気を紛らすこともできますが、 まだ一人目。 この先、どうしたものかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 子供を作るかどうかでかなり迷い始めています

    お互い今年34になる夫婦です。子供を作るか作らないかでかなり迷い始めています。 20歳で5ヶ月で流産しているので次は2回目だし(と言うのは理由にはならないかもしれませんが)、体も趣味で鍛えているし(卵子は関係ないとおもいますが)、医療も進んでいるから、リスクは高いが40歳になってから考えてもいいかなと軽く思っていましたが、調べるとどうも35歳以降はかなり厳しそうとネットで知り、毎日悩んでいます。 しかし、子供が作れない方や、不妊治療をしている方にしたら腹が立つかもしれませんが、元々私は子供はいらないと言う気持ちの方が強いので、このまま出来なくてもいいやとも思っています。 しかし、夫はいずれは欲しいようです。それはまぁ本来の欲求なのかなとおもっていたのですが、その理由が、 「俺は子供好きじゃないし、別にいらないと思う。でも、50才位になったら後悔しそう。人生のジグソーパズルのピースが抜けてる感じでイヤだからほしい。」と言います。もちろん子育てなんてしたくないといっています。 私は11歳のときに生まれた弟を、働いていた母に代わって育てていたので大変さは大体分かります。 調べもせず、しかもそんな考えで子供がほしいのかと思い、びっくりしてしまいました。 質問は、世の中こんなノリで子供を作っているものなのでしょうか?ということです。 私はどちらかと言うと欲しくないし、そんな夫婦間に生まれてくる子供なんてかわいそうだとおもいます。 私は物心ついたときからずっと「私なんて産んでくれなくてよかったのに」と思うような家庭環境に育っていたし、今でもそう思っている節はあるので、産むのなら、きちんと環境を整え、たとえその子供に障害があっても無くても望んで産んだんだと言いたいです。 時間が無いのですごく焦っているのかもしれません。産むにしろ産まないにしろ、早く腹をくくって人生を歩んで生きたいです。 文章が稚拙で失礼しました。 また文中に不適切な節があったらお詫びします。

    • ベストアンサー
    • yesQP
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 子どもの名付け

    私の家庭では長男(初めての子ども)が産まれた時妻が名前を考えました。(途中までは夫婦で話し合いましたが、最終的には妻の希望でいいよ、と私が言いました) そのことをあとになって私の父から「一番最初の子どもを嫁が名付けるなんて普通はない。最低でも夫の親に断るべきだ」と言われました。 私は知らなかったのですが、普通そういうものなのでしょうか。 どなたかご教授下さいませ。

  • 不妊かも・・・。義父・義母に相談は?

    結婚3年目の28歳主婦です。今年に入りそろそろ今後のことを考えて旦那の両親と同居をすることになりました。今のところなんの問題もなく順調に同居生活をおくっています。 一年くらい前からそろそろ子どもを作ろうと思ってい挑戦していますが、なかなか授かりません。 引っ越しと同時に私も仕事を辞めたので旦那の両親も直接、口には出さなくても早く孫の顔が見たいという雰囲気やそろそろだろうという期待が伝わってきます。 最近では一緒に見ているテレビに赤ちゃんが出てきたり、妊娠・出産の内容のドラマだったりすると、私のなかで気まづい気持ちになってしまいます。 私のなかでも早く子どもが欲しいし、生理不順もあるので勇気をだして病院にいってみようという思いがあり旦那も心配だったら行ってきたらという話をしているのですが、旦那の両親に隠れていくべきなのか、相談すべきなのかと悩んでいます。 自分の気持ちとして義父たちに私が不妊かもしれないと思われたくないということ。 いつも出かける時は今日は~に行ってくるという一言を言っているので黙っては出かけられないということもあります。 どうすればよいでしょうか・・・ 一回だけの受診だったらいいのですが、何か問題があって通院ということになったり、薬をのむことになったりしたらどのようにしていけばよいのかと考えはじめたら最初の一歩が踏み出せません。 旦那には姉がいますが流産を繰り返しており両親には今だに孫がいません。最近では私の中で早くしなきゃというプレッシャーになっています。

  • ハイハイしません

    1歳2ヶ月になった娘ですが、ハイハイをしないでつかまり立ち、つたい歩きが始まりました。 小さい頃からうつ伏せが嫌いで、寝返りも遅く9ヶ月の頃でした。 今でもうつ伏せ、寝返りは得意ではなく、寝返りでうつ伏せになった後は仰向けになれません。 また、うつ伏せの状態から自分で起き上がれません。 このままでは転んでも自分で起き上がれないのではないか、 転んだときの受身が取れないのではないかと心配です。 かかりつけの小児科では1歳検診のときには問題ないと言われていますが 母にも責められ、自分の何が悪かったのだろうと自問する毎日です。 遅いかもしれませんが、なにか特別なトレーニングをしたほうがいいのでしょうか。

  • 子育てに関して、後悔していることはありますか?

    質問させて下さい。 今年、初めての子どもを出産しました。 出産以来、母と子育てについてよく話をするのですが、私の母はよく、「あなたたちの育児に関しては後悔してることばかり。今思うと、申し訳ない」と、しきりに言っています。 具体的に何を後悔しているのか、聞いてもよく分かりませんが、私は母のように子育てで後悔したくはありません。 子育て経験者のみなさま、育児に関し、こうすれば良かった、こんなこと、しなければ良かった、と後悔していることはありますか? 大変ぶしつけな質問で申し訳ありません。勉強させていただきたいと思いますので、よろしければ教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#97067
    • 育児
    • 回答数6
  • 嫁の実家で同居

    嫁の実家で同居してます。(私は嫁の立場です) 同じ境遇の方、だんなさんは家事を手伝いますか? 旦那の実家で同居している場合、嫁が家事を一切しないなんてあり得ない話ですよね? でも、嫁の実家で同居の場合、旦那は全く家事をしないってこともよくありますか? ちなみに私たちは共働きです。母親は専業主婦、父親は単身赴任中です。 たまには旦那に家事を手伝ってほしいです。 でも私の実家なのでなかなか言えません。 皆さんはどうされていますか?

  • 光希という名前…性別はどちらの印象ですか??

    ただいま二人目妊娠中、今月で臨月です。 名前を光希(みつき)と考えていますが、みなさまは、男の子、女の子、どちらの印象がしますか?? 中性的な名前というのは、本人にとってつらいことはありますでしょうか。 私は○○子という読み間違えもないひらがなの名前なので、名前のことで特に悩んだことはありません。 ちなみに二人目は女の子の予定で、姉妹になる予定です。 皆様のご意見うかがえたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • アドバイスをお願いします!里帰り出産すべきか

    里帰り出産すべきか、経験者の方、アドバイスをお願いします! 現在東京都内在住で来年1月出産予定(37歳初産)、実家は京都です。 東京にいるのは ・旦那(自営業、家事ができる、協力的、帰宅は7時~9時、多少時間の都合がつく) ・義母(別居、都内在住、平日は仕事あり) ・義姉(小学生の子供2人あり、都内在住) ・休日助けてくれそうな友人(出産経験あり・なし)が2~3人 京都にいるのは ・母(心臓病持ち(自分の家事はできる)、無理ができない(生活が変化すると病気に響く) ・姉(概婚、一番頼れる、母と別居、姉は自宅で自営業で時間の融通がきく、出産経験なし、犬がいる) ・平日・休日助けてくれそうな友人(出産経験あり)が1~2人 悩んでるポイントは、 ・私は父親にも出産前後を経験してほしいので里帰りは考えていなかったが、友人に「産後3ヶ月は絶対肉親のヘルプが必要!」と言われた ・京都だと、  (1)一番頼れる姉に平日も休日も助けてもらえる!  (2)母は心臓病があり、かなり心配性で病気に響くので産後実家には泊まれない  (3)姉は出産経験がない、旦那さんに迷惑をかける(姉旦那の協力度は不明、姉がやんわり確認中)、室内犬がいるのが心配(菌とか?)、最悪の場合長期滞在ホテル等に泊まる事になる? ・東京だと、  (1)平日昼間はヘルプがいない(どの程度必要かわからない)  (2)義姉が出産経験者だが、肉親でないので気を使う  (3)病院を変えなくてすむ、産前産後の長距離移動をしなくてすむ(高齢なので色々心配)  (4)1週間程度(月に一度とか)なら姉に来てもらえる   産前産後は大変と聞きますが、具体的にどう大変かわからないので暗中模索です。 総合的に見て、自宅か実家かどちらで出産した方がいいと思いますか? アドバイスをお願いいたします!

  • 親バカはどれくらい許される?

    6カ月の息子を持つ母親です。 自分の子はもちろん可愛くてしょうがありませんが、それは自分の子だからであって、世の中には我が子よりもっとおめめがパッチリしてたり、お鼻が高かったり、お顔が小さかったりいわゆる「美形」な子たちがたくさんいるってことも分かっているので、私は「ホントこの子可愛いね~」的な親バカ発言は身内(夫婦間・親・兄弟)程度にとどめています。 でも、出産して以来、同じ赤ちゃんを持つママと交流する機会が増え、色んな方とお話ししていると、ぶっちゃけフツーだよね?ってっていう赤ちゃんのママも皆さんお子様のことを「ホントにかわいい!!!!」とおっしゃります。 なんか、私は「かわいい!!」と第三者の前で言って、「え??そんなに可愛くないけど?」と思われるのが嫌でそういった発言は極力控えます。 でも、皆の前で堂々と我が子を「可愛い!!」と言ってあげられない私ってヒドイ親なのかな・・・とか、もしかしたらみんなホントに自分の子を誰よりも可愛い!!と思っているのかな・・実際はもっとかわいい子がいるのは分かっているけど「自分の子だから」かわいいんだと思っている私って息子に可愛そうなことしてるのかな。って思います。 お子さんをお持ちの皆さんは自分のお子さんのことどう思われてますか?

  • 2人目、不安ばかりで辛い毎日

    現在2人目を妊娠中です。 長男はちょうど2歳、おなかの赤ちゃんは8ヵ月に入りました。 長男は不妊治療の末、やっとやっと授かったので妊娠中幸せでいっぱいでした。 自宅にエコーの機械を置いて毎日赤ちゃんを見たいと真剣に思っていたほどです。 ですが生まれてきた我が子は尋常じゃないくらい手のかかるタイプで今だに夜泣きもあります。 1歳すぎるまでは1時間以上続けて寝てくれたことさえありません。 自分の肌から離した記憶がないくらい1日中ぐずっていて睡眠障害や発育に問題があるのでは?と保健センターで個別面談に呼ばれたこともあります。 結果、発育などに問題があったわけでなくただ「手のかかる子」と言うだけでした。 さらにタイミングの悪いことに長男が生まれる直前、夫の会社が倒産してしまったんです。 この時は運のいいことにとても好条件で夫を受け入れてくれる会社がすぐに見つかり、就職することができました。 ただ半年間単身赴任をすることが条件でした。 長男が生後1か月にななるかならないかの時に夫が単身赴任し、頼る人もいない中で1人きりで育児をしました。 寝てくれない、1日中泣いている、唯一触れ合うのは目の前にいる新生児だけと言う生活でおかしくなりそうでした。 今思い出しても涙が止まりません。 何もしなくていい、ただ子供が死なないように見ててくれるだけ良いから、と遠くに住む独身の親友に助けを求めたこともあります。 それくらい何もできない毎日でした。 長男が生後5ヶ月の時、もうこのままでは自分の手で子供を本当に殺してしまうと感じ、限界であることうを夫に訴えました。 夫もこの状況を理解してくれ会社側に直談判、会社側も主人を認めてくれていたので帰って来てこっちで仕事することを許可してくれました。 それからも長男はずっと手のかかるタイプでしたがなんとかやれていました。 子育て支援センターに毎日通ったりネットを通じて息子と同年代のお友達を見つけたり、人見知りで本当は人付き合いが苦手ですが私なりにできることはすべてやったつもりです。 そんな中、正直思いがけない2人目の妊娠でした。 妊娠が分かった時、素直には喜べずとにかく不安と信じられない気持ですでにおなかに宿ってくれてる命に対してそんな風に感じてる自分が情けなくて・・・。 長男の時には喜び以外感じなかったのにおなかの赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それでも赤ちゃんはおなかの中で元気一杯に動いてくれてます。 なのにまだ『愛おしい】と思う余裕がないんです。 最近では長男の2歳の反抗期がピークで1日中怒鳴ってしまっています。 頭ではわかっているんです。 相手は2歳で成長の過程であること、言葉が遅い方なので意思表示の一部であること。 でも生まれてからずっとご近所や親族間でも有名になるほど手のかかる息子に『こうしたかったんだよね?』なんて優しい言葉をかける余裕はないんです。 気分転換に2人で出かけてもわがままを言いだし泣きわめくので出先で店員さんに「他のお客様から苦情が来てるので裏であやしてもらえませんか?」なんてしょっちゅうです。 個性としか言いようがありませんが、長男の泣き声は特徴的で超音波のような声で泣くので苦情がくるのもわかります。 体力もかなりある方なので1度泣きだすと2時間くらいは平気で泣きます。 泣きすぎて吐いてしまうなんて毎日です。 全力おなかを蹴られながらも抱っこしてあの手この手を使って気分を変えさせようとしますが何も通用しないんです。 人間が考え付くであろうことはすべてと言って良いほど試してきました。 妊娠初期から張り止めを処方されているのですがやはりおなかの赤ちゃんを気遣う暇もありません。 長男に対してもおなかの赤ちゃんに対しても母親として何もしてあげれてません。 こんな状態は絶対に良くないと思い、長男を一時保育ですが保育園に入れることにしました。 (臨月と産後1ヵ月の予定をしていますので入園は8月です) そんな中再び夫が失業しました。 今回も会社の都合と言いますか、色々事情があり仕方のないことだと感じしています。 ただ今回は次の仕事が見つかっていません。 長男妊娠中も失業、2人目妊娠中も失業。 もう何もかもが悪い方向に向かっているように感じます。 生まれてくる赤ちゃんが長男と全く同じような性格ならどうしよう、そんなことばかり考えてしまいます。 生まれてしまえば何とかなるもんなんでしょうか? 保育園に通い出せば何かが変わるのでしょうか? 1人の子供もきちんと育てられていないのに2人も育てられるのでしょうか? こんな精神状態がおなかの赤ちゃんにも影響するんじゃないかとまた不安になってしまいます。