tamiemon96 の回答履歴

全2141件中61~80件表示
  • 国会議員や公務員の税金について

    代議士や公務員の給与は税金から出ていると思うのですが 彼らは所得税を払っているのでしょうか? 国会議員の場合概ね2千万円の歳費?(給与)と聞いています とても乱暴ないい方をすると(給与所得社控除は無視) 一般の人が2千万円の所得を得ると 40%が所得税でさらに10%の住民税が掛かり実効税率50%になり 自分の手元に残るのは1千万円以下になります。 これが事業で得た所得ならここにさらに事業税(法人税)が必要になります 代議士を含む公務員でも1千万超えの給与の人は沢山居ると思いますが 彼らも同じように所得税を払っていますか? ご存じの方おられましたら教えて下さい。

  • 10年退職事件とは? 

    10年退職事件 というのを知り色々調べたのですが、 【経営が厳しくなったX社が、高齢者に対する多額の給与負担を免れるために、労使双方の合意の下に勤続10年定年制を採用し(再雇用制度あり)、15名に退職金を支給しましたが、その内13名の従業員は再雇用(役職、給与、社会保険等はそのまま継続)されました。税務署長は、X社に対して、従業員は退職していないのだから当該支給された退職金は給与所得に該当するとして給与所得に係る源泉徴収納付義務を告知すると共に不納付加算税の賦課決定処分を行った。】 経営が厳しくなったからって、従業員に退職金を支給して会社に何の得があるのですか?

  • 未登記物件の贈与について

    贈与について質問させていただきます。 A…親戚の人 B…本人 C…本人の祖父でありDの建っている土地の所有者 D…A名義の未登記物件(小屋) この度、Dの手放しをAが考えているとのこと。CはAの弟であるが、年をとっているのでCの孫のB名義にしようかと話し合っています。 このDの建物の評価額が仮に220万円以下だとすると、年間110万円以下の贈与税ヒカゼイセイドヲ使い二年かけて贈与税をかけずにAからBへ贈与は可能でしょうか? そのとき、例えば贈与契約書を作成し、12月31日に建物の半分の110万円分、翌日(年をまたいだ)に残りの110万円分を贈与するといったような契約書を作ったとすると非課税にて贈与は可能なのでしょうか? 31日と翌日の1日は極端に書きましたが契約書あれば可能でしょうか? 疑問なところは、いくら未登記でも明確に2分の1の贈与とわかるよう、一旦登記し、31日と1日にそれぞれ所有権の持ち分登記とかをしなきゃいけないんでしょうか? また、このとき、未登記物件だとしても不動産取得税はかかりますでしょうか?そのときの計算式や金額を教えていただければと思います。因に建ってから5年以上経っております。

  • 私腹を肥やしている社長

    日産のゴーンさんが逮捕されました。 でも私腹を肥やしている社長って、そのへんにも いっぱいいるんじゃないでしょうか? 東京地検特捜部が調べてないだけで。

  • 相続不動産の売却と税金

    死亡した親が住んでいたマンションの1室を、相続した私が今年売却しました。 マンションは昭和41年の建築。 親は昭和44年取得。(今は取得価格は不明) 平成12年、親の死亡により私が相続。 平成29年まで親族が居住。(賃料はゼロ) 平成30年売却。 このような場合売却額の5%の控除の他に何か控除できるものはありますか? よろしくご教示ください。

  • 給与所得者の者控除等申告書について

    今年の9月末からパートとして働いている会社から、年末調整の書類が届き 「平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はいつも通りなので書いたのですが、今年から新しく書かないといけないという「平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書」の紙も渡されたのですが、これは主人の扶養に入っている私も書くものなのでしょうか? 今年は9月末からしか働いてないので、その前の収入はありません。 どう説明していいのか分かりませんが、月90時間程で、雇用保険には加入済みです。主人の会社に提出するように請求した給与所得見込証明書では今年だけの収入は約14万です。この書類(給与所得者の配偶者控除等申告書)自体、主人が書いて出すものという認識しかなかったので、これを出すの??となり困惑していますし、渡した店長も「いるか分からないけど」と分からないようですし、事務にさっと聞けるような環境でもなく困っています。 出すにしても、自分の所得に加え、配偶者の所得まで書くようになっています。 主人の今年の所得の見積もり額なんて聞いていませんし、主人もまだ年末調整の紙を書いてないから分からないと言われました。 この給与所得者の配偶者控除等申告書は、扶養範囲内のパートでも今年からは出さないといけなくなったのでしょうか?出すとしたらどこまで書けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    今年度の確定申告について 全く無知なので誰か教えて欲しいです。 現在2ヶ月に一度障害年金をもらっており 二ヶ月で94000円です。 アルバイトをしており、今年度の給与が95万程です。 アルバイト先では年末調整してます。 来年頭の確定申告は必要ですか? 確定申告を個人でしたことがないのですが 給与明細は必要ですか? 途中で結婚し(夫の扶養には入ってません。国保です)名前はかわりましたが、 職場では前のままの名前で働いてるため 給与明細は前の名前のままです。 提出する場合前の名前でも大丈夫ですか? あと、障害年金は鬱病で受け取っており今年で打ち切る予定です。夫に障害年金を受け取っていることをあまり知られたくないのですが、確定申告をした場合に知られますか? 無知で恥ずかしい質問かもしれませんが 批判なしで教えていただける方がいれば 幸いです。

  • 共有地の課税

    八王子市が40人の共有地の課税に関して、勝手に八王子市で毎年輪番で一人を代表者に定めて一人に全て課税してるとTBSの番組ででてきました。 アイウエオ順で課税するとのことです。 八王子市はいかなる法的根拠で土地の代表者を定め、いかなる根拠で40人分全てを一人にだけ課税するのでしょうか?

  • 贈与税の回避方法

    現在、50代中盤から後半に差し掛かる者です。家族構成は妻と子供一人(成人)です。試算では定年時の金融資産が1億弱になる見込みで、その他に一戸建てを2軒(東京と埼玉)所有しています。 定年後から年金受給される65歳までのライフプラン(収入)としては以下の通りで、 ● 埼玉の自宅を借家として家賃収入を得る(12~13万/月)→ 150万/年(※) ● 金融資産のうち6~7千万を投資で運用(5%/年) → 300~350万/年を目標 (※)借り手が見つからなければ売却も検討 これだけあれば夫婦2人が生活する分には十分かと思います。むしろ100万/年くらいは余剰が出るかもしれません。65歳以降は公的年金+企業年金で400万強/年の収入が見込めるので、投資と賃貸経営は無理して続ける必要はありません。 上記のように100万/年くらいは余剰が出る可能性があるので、これらを現金として少しずつ子供に贈与すれば履歴が残らず資金を子供に移動することができるかと考えています。子どもの方も、現金で保有するか複数の金融機関に少しずつ分散して積み立てさせれば、相続の際も怪しまれることは少ないかなと思います。こんな方法で贈与しても税務署は追跡してくるでしょうか。 贈与税は110万/年以内なら非課税ですが、それを複数年、例えば20年継続すると実質的には2200万を贈与したと解釈され課税の対象となる可能性があると聞きました。

  • ご存じですか?

    しつこく勧める会社も諦めたようです。何せ二千円札、住基カード、とっくになくなりました。 公務員も入らない5%位マイナンバーをしつこく勧める会社があるようです。 早速、面接そこそこでうっとおしいから辞めて来たと友人がおっしゃってます。 私も勿論入ってませんし、マイナンバーの通知さえ見ていない友人もいます。貴方は?

    • ベストアンサー
    • noname#242284
    • 年末調整
    • 回答数6
  • 徴用工について

    韓国の最高裁で「元徴用工への個人賠償請求権は消滅していない」という 判決が出ました。 戦時中、日本国内へ徴用工として動員されてきた人たちに、強制的に過酷な 労働を強いてきたツケがまた出てきた。という感があります。 日本にある鉄道、トンネル、ダムなどの土木工事の多くに朝鮮人が従事して いたことは確かです。 その工事の最中にトンネルの落盤事故に巻き込まれて亡くなった人たちがいた こともはっきりしています。 有名な所では、近鉄の旧生駒トンネルでの落盤事故で150人の朝鮮人が亡く なった。しかもその後でトンネル火災やトンネル内の事故の為、ブレーキの 効かなくなった車両が次の駅で止まっていた電車に衝突。大変な犠牲者を 出したことも心霊マニアの中では知らない人はいないほどです。 その近鉄の電車が旧生駒トンネルを通ると、ガラガラだった車両が満員に なる。という目撃者が次々に出て、噂を恐れた近鉄はダイヤを変えて、回送 電車を走らせたが、満員電車の幽霊話はその回送電車の目撃でも出て、困った 近鉄は終電の後に走らずの回送電車をダイヤに載せた。 ということまであったようです。 これほどまでのことがあっても、安倍総理は何事もなかったように振舞うの だから、少し呆れてしまいます。 そこで質問ですが、韓国政府は最高裁の判決通り賠償を求めた場合、日本の 企業はそれに応じるべきか、否か。 どう思いますか。

  • 自宅兼事務所の光熱費の領収書紛失

    自宅兼事務所のため、以下の割合で費用計上しようとしていました。 電気代:8割 ガス代:1割 水道代:マンション一括で水を買って使用料分の分配という直接水道局を介してないので計上しない。(親の持ち家なので親の口座払いで親に現金渡しのため支払いが証明できないため) PCを使った在宅ワークなので、ほとんど仕事としては電気しか使っていないのでこんな感じかなと思うのですが、1つ問題が出ました。 ガス代は口座振替、電気はコンビニ払いでその半券を無くしてしまった月があります。 なくしてしまったものは費用計上できないのは仕方がないので、ある月だけを計上して、無くした月は無かったことにするつもりです。 っが、費用計上が有る月とない月とが混在すると税務署からはなにか言われるでしょうか? 言われたら領収書なくしてしまったので費用計上していません。といえば何もやましいこともないし、良いかなと思うのですが。 やはり領収書無くしたから計上しない月がちらほらあると、印象はよくないでしょうか? ごっそり無くしてしまった月のほうが多いので、印象が悪いならいっその事今年はもう費用計上せずに全部口座払いに切り替えて、来年分から綺麗に計上しようかなとも思うのですが。

  • 離婚後住宅ローン控除

    住宅ローンですが、元旦那が6割、私が4割で所有していました。 8月に離婚し、家の名義は私になり住宅ローンも私が払っています。 元旦那から連絡があり、年末調整で8月分までの住宅ローン控除を受けられるのか? もし受けられないなら本来控除されるはずだった分を私が支払うべきと言ってきました。 元旦那は8月までの分を控除してもらえるのでしょうか?

  • 医療費控除の交通費、宿泊費について

    過去5年分の整理をしています。 地方から東京に出て、名医を訪ねて治療を受けた場合などの場合、 交通費は領収書が無くても認められると聞きました。 JR代とまではいかなくても高速バス代ぐらいなら確実にもらえるのかな、と思っています。 さらにお聞きしたいのは、宿泊費用も認められるのかどうか、です。 最低限の金額を計上すれば、領収書無しでも大丈夫でしょうか。 (なお、当方の場合、治療院の領収書が一回の上京に付き二日にわたってあるので、 東京で一泊した事実だけは証明できます。交通費はそれで1往復請求ですから。)

  • 菊花賞の予想をお願いします。

    こんばんは。スレ立てが遅くなりました。大変申し訳ありません。 土曜メインの富士S、安定の3連複タテ目でした。 エアスピネルはまあいいとして(よくない)、ペルシアンナイトはタダもらいだろここ…。 皆様の結果はいかがでしたでしょうか。 明日は菊花賞一本勝負。 回答の際は印の強弱と推奨理由をぜひ。買い目だけでは予想の参考にはなりませんので。 条件勝ち上がり組がどれも魅力的。裏を返せば、王道のTR組が何かこう今イチという感じで。これはマイ予想、ダメかもしれんね。 ◎エタリオウ…3連馬券で買うなら絶対に入れておきたい 〇ジェネラーレウーノ…自分の競馬に徹すれば有利な展開に ▲メイショウテッコン…行ってヨシ、控えてもヨシ。スタミナの塊 ☆アフリカンゴールド…人気になりすぎ? 兵庫特別は強かった △グロンディオーズ…鞍上込みで。昨年のキセキと同じローテ △ユーキャンスマイル…4000勝ジョッキーですから △カフジバンガード…殿人気はあまりにも低評価過ぎ ブラスト入れるの忘れてた(汗。皆様の評価で印を上げます。 新潟記念をどう評価したものか…。 エポカドーロも神戸新聞杯の判断が難しい。出遅れを度外視するなら買えるけど。 フィエールマンはローテ、グローリーヴェイズは大外で弱気の陣営コメ。 恐らく買わないです。 

  • 増税後、レジ袋消費が増えるのでは

    軽減税率が採用されたら個人的にはできるだけ持ち帰りにしたいと思っています。 例えば、CoCo壱番屋は、持ち帰りにするとプラ容器とレジ袋をくれます。 レジ袋やプラ容器の消費は増えるのではないでしょうか。

  • 軽減税率の種目の分類はなぜ細かいのか

    消費税が10%になるに伴い、軽減税率が導入される。 しかし、なぜ8%と10%の区分けが複雑なんでしょうか。 なぜ、わざわざ複雑にしなければならないのでしょうか。 (お店で食べれば贅沢、持ち帰れば贅沢ではないというような説明ではなく) なにかの法律の縛りがあって細かくなってしまうのですか。 報道番組、ワイドショーを見ていてもそういう説明は聞いたことありません。 ネットでその辺のことを説明いているサイトはありますか。 ネットにないにしても、複雑にせざる得ない理由をご存知の方いらっしゃいますか。

  • 確定申告のe-taxデータのダウンロード

    もう少しで10年目突入の個人事業主です。 ある年から確定申告はe-taxで行っていますが、過去の所得税・消費税の確定申告データはダウンロードできるでしょうか? 今回、初めて税務調査が入ることになり、手元のデータを調べた所、提出した最終データで欠けている年がある事が判った次第で、この際できるだけ揃えておきたいのです。

  • 贈与税の非課税枠について

    いろいろ検索してみたのですが、よくわからないので、教えてください。 現在、贈与税の非課税枠は、110万円だそうですが、次の点が、よく分からないので、お願いします。 質問 1  贈与の対象者は、誰でもいいのでしょうか?  実際は、贈与する側から見て、「息子一人」「息子の妻一人」「孫3人」です。  孫3人は、24歳・23歳・17歳です。息子・息子の妻は、50歳台です。  5人に110万円づつ全部で550万円の贈与は、可能なのでしょうか? 質問 2  具体的に、渡すときには、どのようにすればよいのでしょうか?  銀行振込? それとも現金を渡して、受け取った者が銀行に貯金?   質問 3  もし、2000万円を受け取って、申告をしないでおくと、どんなタイミングで税務署にばれますか?相続時に困る可能性はありますか? 質問 4  550万円を毎年贈与するとすれば、日付の記録は、どんな方法で残しておくべきなのでしょうか?銀行に貯金したとすると、その日付でOKでしょうか?受け取った受領書のようなものは必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 贈与税の非課税枠について

    いろいろ検索してみたのですが、よくわからないので、教えてください。 現在、贈与税の非課税枠は、110万円だそうですが、次の点が、よく分からないので、お願いします。 質問 1  贈与の対象者は、誰でもいいのでしょうか?  実際は、贈与する側から見て、「息子一人」「息子の妻一人」「孫3人」です。  孫3人は、24歳・23歳・17歳です。息子・息子の妻は、50歳台です。  5人に110万円づつ全部で550万円の贈与は、可能なのでしょうか? 質問 2  具体的に、渡すときには、どのようにすればよいのでしょうか?  銀行振込? それとも現金を渡して、受け取った者が銀行に貯金?   質問 3  もし、2000万円を受け取って、申告をしないでおくと、どんなタイミングで税務署にばれますか?相続時に困る可能性はありますか? 質問 4  550万円を毎年贈与するとすれば、日付の記録は、どんな方法で残しておくべきなのでしょうか?銀行に貯金したとすると、その日付でOKでしょうか?受け取った受領書のようなものは必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。