pont-nufu の回答履歴

全508件中481~500件表示
  • 窓の断熱にはシャッター、断熱ガラス、ペアサッシ?

    冬になると、窓からの放熱が一番の問題になると言われていますが、窓の断熱には、1.シャッター 2.Lwe断熱ガラス 3.2重サッシではどれが1番断熱効果が高いでしょうか?また、お値段はどれが1番安いでしょうか?あなたならどれを付けますでしょうか?

  • 人に単に貸すのではなく有効活用は出来ないでしょうか

    8畳ぐらいの部屋があるのですが人に住居として貸すのは安くて仕方がないです。もっと有効活用出来る方法はありますでしょうか。トイレ、キッチン付です。

  • 結局のところ「オール電化」っていいんでしょうか?

    「オール電化」について質問させて下さい。 よくオール電化を勧められます。 「スケールメリットで考えれば電気代が安い」「災害があってもライフラインの中では一番復旧が早い」「火種が無いので火事にならないし、子供に安全」といったメリットが思い浮かびますが、反面「電磁波が心配」「思ったほど電気代は安くないのでは」「耐久性はどうか」「お風呂は、電気、ガス、灯油で考えたら、電気は割高では」「設備費や工事費が高い」といった不安もあります。 また、台所、風呂場、床暖房など、場所によって熱源を変えられないのも不便なような気がします。 「オール電化」って結局いいものでしょうか?

  • 窓の断熱にはシャッター、断熱ガラス、ペアサッシ?

    冬になると、窓からの放熱が一番の問題になると言われていますが、窓の断熱には、1.シャッター 2.Lwe断熱ガラス 3.2重サッシではどれが1番断熱効果が高いでしょうか?また、お値段はどれが1番安いでしょうか?あなたならどれを付けますでしょうか?

  • 航空券のカード払いは高い??

    この夏休みに海外への旅行を検討しています。 それで、航空券を手配したいのですが、できればカード払いでマイルやポイントを貯めたいと思っています。 しかし、格安航空券をネットで検索してみると、 銀行振込しか対応していない旅行会社が結構多いようです。 航空券検索のポータルサイトなどではカードOKやカードのみOKのところもありますが、 その分、手数料などが上乗せされてて少し高い料金表示になっていたりするでしょうか。

  • 法人化について教えてください。

    個人で細々と仕事をしております。時々ですが、市役所からの依頼も微々たるもので有りますが依頼が有ります。 ですが役所が言うには法人では無いので仕事を余り回せないと言う事です。個人で仕事をしていますので株式なんて恥ずかしいので、法人化をしておりませんでしたが、何か私のようなものでも最適な法人化する方法有るでしょうか? 保証人は考えておりませんが、無理ですか?税の部分はいかがでしょう?メリットデメリット教えてください。よろしくお願い致します。

  • 買い手側ですが、対応の悪い業者を替えたいが・・。

    将来の永住用の田舎暮らし物件を探しています。 物件を何件か問い合わせたり見たりしているうちに、対応の良い不動産屋会社もわかってきましたが、他社のHPに出ている物件の中には、案内してもらえる物件もある反面、扱い不可能な物件もあるように感じました。 不動産業者の紹介して来ない物件の取り扱いは難しいように思い、良いと思った物件は、直接HPに出している会社に問い合わせる事にしていました。 先日、これはと思った物件があったため、ある不動産業者さんに案内してもらいました。古家付きの土地物件です。眺望の良さはピカ一でしたが、古家は屋根も破損しており壁も剥がれて酷い状態だったため、不動産業者は、価格の交渉をしてくれて、販売図面の三分の一位の金額で交渉してくれました。売主さんのつけていた価格は、中古土地建物くらいの額だったので、土地値から古家を撤去する費用を引いた金額を出したのだと思います。 そこまでは、良かったのです。 業者は買い付け証明を早く出してほしいと言い、契約の日取りも一週間後くらいにしたいと言ってきました。私が、「友人が別荘地の道路付けで苦労しているのを見ているから、公図や登記簿謄本を見たいので、コピーをください。」と言うと、「買い付け証明も出していないから、お渡し出来ません。」と言います。「リフォーム価格を出したいので、基礎と鉄骨の痛み具合をみたいのですが。」と言うと、「草が高いので、庭には入れませんよ。業者を入れることになるので、費用が発生します。売主さんは出せないと言ってます。あくまで土地を売るのだから。契約後なら、別ですがね。」「リフォーム代が嵩みすぎると、買えないですよ。だったら、敷地の確認のために境界石を見る目的で、草を刈って下さいよ。」「土地の売買のためには境界石は入れなくてはならないから、必ず入るものだから心配しなくても入ってますよ。」「土地の形状や傾斜を見たいのですよ。」「契約後なら、売主も考えるかもしれませんよ。」「それじゃあ、遅い。土地も見ないで、ブラックボックスを買うようなものです。おたくの会社で草を刈る手配をして下さい。HPに載せているのだから。」「ウチで費用を出すのですか?契約もしていないのに?」と口論になりました。 「他の業者なら、きっと草を刈ってくれるところもありますよ。」と言うと、「じゃあ、そこに頼んだら?」というやりとりにまで、なってしまいました。リフォームも含め、これから長くなると思うので、今からこの調子では先が思いやられます。 業者を替えることは可能でしょうか?物件の内見をしてしまっています。 三分の一まで値下げの土俵に持っていってくれた恩はありますが、他の業者さんでも出来たかもしれません・・・。 嫌がらせで、私の信頼している業者さんに売主から直接受けている業者さんを紹介してくれないでしょうか?また、この売買の成立の邪魔をするようなことはしないでしょうか?案内の車がスモークガラスなので、少し強面の感じの業者なので、心配です。

  • エアコンの修理について

    昨日、市販のスプレーを使ってエアコンのクリーニングをしました。その後、コンセントをさしてリモコンを操作しましたが、ランプも点かず、作動しなくなりました。以前は、コンセントをさしたときに吹き出し口の風向調節板が動いて作動していることが分かったのですが、今回はそれもなく完全に停止してしまいました。リモコンのボタンを押しても本体にランプすら点きません。おそらく洗浄液がリモコンから送った信号を受ける本体の送受信部をぬらしてしまったためと思われます。これは取り替えるのに大層な費用がかかりますか、買い換えたほうが良いでしょうか。買ってから6年たちますが、いままで故障したことはありませんでした。

  • 150万円投資信託で運用したいのですが

    300万ほど、普通預金に置いたままの貯金があります。 もったいないと思いながら、どこで、何に運用したらいいか迷ってしまって、そのままの状態がずいぶん続いています。 投資信託は以前、20~30万単位で3つほど買ったことがあり、全く初心者ということでもありません。 株はやったことがなく、どのようにしたらいいのかもわからないので、少し経験したことのある投資信託で運用いたいと思っています。 今回その300万のうち、150万ほどを運用したいのですが、おすすめの銀行、ファンドなどがあれば教えていただけないでしょうか。 150万を3つか4つのファンドにわけての運用を検討中です。 ☆ほぼ手をつけていない300万のうち半分の150万の運用なので、ハイリスクを覚悟して、ハイリターンを期待したい ☆今はみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に口座あり。三菱はほとんど使っていないので、他におすすめの銀行(新生銀行の名前をよく聞くのですが、何かよいメリットがあるのでしょうか)があれば、三菱を解約し他の銀行での運用も検討中。 ☆今口座を持っているみずほ、三菱東京UFJでもおすすめのファンドはありますか? ☆インド、中国にもなんとなく興味があるのですが、中国関係は今から買うのでは、ちょっと時期が遅いでしょうか ☆投信に投資しない残り150万の中からさらに50万ほど、MMFなどで運用するのもよい手でしょうか。といってもMMF自体にあまり詳しくないのですが、国債やMMFはリスクが低めだと聞いたことがあったので。 ☆銀行で買う投資信託と、証券会社で買う投資信託は何か特徴が違うのでしょうか? 以上、いくつも質問、希望をあげましたので、そのうちの1つにでも、何か教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • トイレのカビについて教えて下さい。

     4月からアパートを借りました。  7月くらいから,トイレの壁に青くてふわふわとしたカビがでるようになりました。  場所は,両壁の下の方です。  換気扇を回したり,除湿剤を置いたりしていますが,ふきとっても2週間に1度くらいカビが発生します。壁にはカビの跡がうっすらついています。  おすすめの掃除の方法や対策があれば教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • ゴキブリ撃退法おしえて!

    木造新築で引っ越して2ヶ月です。 引っ越して早々から、ベランダやデッキで大きなゴキブリを発見して ビックリしてしまいました。 その都度殺虫剤で対応してきましたが、 先日とうとう家の中の玄関で発見。もぉショックでした。 ちなみに我が家の前も両脇も主人の実家の畑です。 とり終えた野菜のくずを報知していたり、生ゴミを肥料にするとかで ふたの無い容器にためたりしています。 友人は「あの畑で沢山来るんじゃないか?」といいます。 私は自分で言うのもなんですがキレイ好きで、毎日掃除を欠かしません。(キッチンは排水溝の中まで洗います) 生ゴミは外のポリバケツに捨て、食べ物は冷蔵庫へしまうなど 机の上や、キッチンに放置したりしません。 とにかく家の中に入ってこない良い対策、 なにかご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 買い手側ですが、対応の悪い業者を替えたいが・・。

    将来の永住用の田舎暮らし物件を探しています。 物件を何件か問い合わせたり見たりしているうちに、対応の良い不動産屋会社もわかってきましたが、他社のHPに出ている物件の中には、案内してもらえる物件もある反面、扱い不可能な物件もあるように感じました。 不動産業者の紹介して来ない物件の取り扱いは難しいように思い、良いと思った物件は、直接HPに出している会社に問い合わせる事にしていました。 先日、これはと思った物件があったため、ある不動産業者さんに案内してもらいました。古家付きの土地物件です。眺望の良さはピカ一でしたが、古家は屋根も破損しており壁も剥がれて酷い状態だったため、不動産業者は、価格の交渉をしてくれて、販売図面の三分の一位の金額で交渉してくれました。売主さんのつけていた価格は、中古土地建物くらいの額だったので、土地値から古家を撤去する費用を引いた金額を出したのだと思います。 そこまでは、良かったのです。 業者は買い付け証明を早く出してほしいと言い、契約の日取りも一週間後くらいにしたいと言ってきました。私が、「友人が別荘地の道路付けで苦労しているのを見ているから、公図や登記簿謄本を見たいので、コピーをください。」と言うと、「買い付け証明も出していないから、お渡し出来ません。」と言います。「リフォーム価格を出したいので、基礎と鉄骨の痛み具合をみたいのですが。」と言うと、「草が高いので、庭には入れませんよ。業者を入れることになるので、費用が発生します。売主さんは出せないと言ってます。あくまで土地を売るのだから。契約後なら、別ですがね。」「リフォーム代が嵩みすぎると、買えないですよ。だったら、敷地の確認のために境界石を見る目的で、草を刈って下さいよ。」「土地の売買のためには境界石は入れなくてはならないから、必ず入るものだから心配しなくても入ってますよ。」「土地の形状や傾斜を見たいのですよ。」「契約後なら、売主も考えるかもしれませんよ。」「それじゃあ、遅い。土地も見ないで、ブラックボックスを買うようなものです。おたくの会社で草を刈る手配をして下さい。HPに載せているのだから。」「ウチで費用を出すのですか?契約もしていないのに?」と口論になりました。 「他の業者なら、きっと草を刈ってくれるところもありますよ。」と言うと、「じゃあ、そこに頼んだら?」というやりとりにまで、なってしまいました。リフォームも含め、これから長くなると思うので、今からこの調子では先が思いやられます。 業者を替えることは可能でしょうか?物件の内見をしてしまっています。 三分の一まで値下げの土俵に持っていってくれた恩はありますが、他の業者さんでも出来たかもしれません・・・。 嫌がらせで、私の信頼している業者さんに売主から直接受けている業者さんを紹介してくれないでしょうか?また、この売買の成立の邪魔をするようなことはしないでしょうか?案内の車がスモークガラスなので、少し強面の感じの業者なので、心配です。

  • 賃貸マンション建設のためにローンを組みたいのですが、契約年令制限は?

    教えてください。 現在、賃貸マンション建設の計画(現在の住居の建て替え)を立てています。千葉のT銀行に問合せたら、ローン契約は70歳未満まで。返済年令は75歳未満まで、と言われました。主人は現在69歳で来年8月に70歳になります。年間収入は約500万円(商売とアパート経営)です。私(妻)は51歳。主人の商売を手伝っていてパート代をもらっています。マンション建設計画の借り入れ希望額などを下記に記入します。 建設予定土地の面積       180坪(第二種住居専用地域) 建設予定土地の不動産価格     70万円 建設総工費概算(SR工法)   1億5千万円←借り入れ希望額 建設予定賃貸戸数         20戸 賃貸価格(近隣相場を参考)    8万円 上記の内容なのですが 主人だけで借り入れは可能ですか?それとも、妻が(も)返済していかなければならないのでしょうか?できるだけ、子供には世話になりたくありません。良きアドバイスをお願い致します。

  • 賃貸物件の付属設備について

    電気やガスコンロが元から付いている物件をたまに見かけますが あれは貸し出しという意味でしょうか?貰えるという意味でしょうか? それと 洗濯機あり:前借主の置いていったもの と書いてある物件もまれに見かけますがああいった物もよく分かりません。 大家さんのものという事でしょうか?

  • エアコンの修理について

    昨日、市販のスプレーを使ってエアコンのクリーニングをしました。その後、コンセントをさしてリモコンを操作しましたが、ランプも点かず、作動しなくなりました。以前は、コンセントをさしたときに吹き出し口の風向調節板が動いて作動していることが分かったのですが、今回はそれもなく完全に停止してしまいました。リモコンのボタンを押しても本体にランプすら点きません。おそらく洗浄液がリモコンから送った信号を受ける本体の送受信部をぬらしてしまったためと思われます。これは取り替えるのに大層な費用がかかりますか、買い換えたほうが良いでしょうか。買ってから6年たちますが、いままで故障したことはありませんでした。

  • 中古売りアパート購入にフルローンは無理でしょうか?

    購入希望者:鳥取県米子市に在住の会社員 米子市内に中古売りアパートが出たので購入したいのですが、中古物件にフルローンは無理でしょうか?もし、可能なら、鳥取県内でフルローン可能な銀行をご存知の方はいらっしゃいませんか?または鳥取県内の銀行でなくともフルローン可能(物件:米子市は変わらない)な銀行ってありますか?宜しくお願いします。

  • 集合住宅内の階段は不燃にしなければならない?

    東京で壁式RC造の集合住宅を計画しています。基本は三階建てなのですが、北側斜線規制の関係で建物の北側だけ二階建てになっています。この二階建ての部分をメゾネット(1/2階で一部屋)にするのですが、このメゾネット内の階段を鉄製にしなければならないと言われて困っています。もともとは木製の階段にする予定でした。鉄製にするとコストが75万円もアップしてしまいます(既製の鉄製階段は入らず、特注になるそうです)。 ご教示頂きたいのは、このようなメゾネットの階段は鉄製(不燃にしなさいということだと思いますが)にしなければならないのでしょうか?(法律で決まっているのでしょうか?) また、鉄製階段を使用する以外に何か案はないでしょうか?

  • 集合住宅内の階段は不燃にしなければならない?

    東京で壁式RC造の集合住宅を計画しています。基本は三階建てなのですが、北側斜線規制の関係で建物の北側だけ二階建てになっています。この二階建ての部分をメゾネット(1/2階で一部屋)にするのですが、このメゾネット内の階段を鉄製にしなければならないと言われて困っています。もともとは木製の階段にする予定でした。鉄製にするとコストが75万円もアップしてしまいます(既製の鉄製階段は入らず、特注になるそうです)。 ご教示頂きたいのは、このようなメゾネットの階段は鉄製(不燃にしなさいということだと思いますが)にしなければならないのでしょうか?(法律で決まっているのでしょうか?) また、鉄製階段を使用する以外に何か案はないでしょうか?

  • 固定資産税の額と住宅ローンの借入額

    新築住宅を建てるに当り、住宅ローン2900万円を借入しました。 ですが、実際の建築費用は2300万程です。 解体費100万、残債250万円や保証料手数料100万円、その後の経費などを見込んで多めに借入しました。 その場合、固定資産税額は住宅ローンの2900万円も反映されるのですか?どなたか教えて下さい。

  • 新築の住宅を建設中ですが、近隣住民への図面等を用いた事前説明は常識(必要)ですか?

    こんにちは。 初めてお世話になります。 この度、新しく手に入れた土地(第1種低層住宅専用地域)に2階建てのマイホームを新築中でありますが、先日(棟上げ後、屋根瓦まで乗った状態の時)、北側の住民の方(2階建て家屋にお住まいです)から日照権などについて苦情があり、ハウスメーカーと一緒に話し合いに伺う事になりました。 話し合いの際、ハウスメーカーの部長は「建築基準法を遵守している」の一点張りでしたが、先方さんは全く納得されている様子ではなく、話し合いは平行線を辿り険悪なムードの中「次回までに以前の日当たりを確保できる対策を考えて来い」と言われた状態で終わりました。 話し合いの中で、先方さんの言われている事は大きく分けると二つある様に思いました。 1つ目は「日照権」の事です。 「第1種低層住宅専用地域にこんな家を建てるのは非常識だ」と言われています。 2つ目は「建築する前に建物についての事前説明(平面、立面、全体配置図、日影図などを用いた説明)が無かった事」です。 旧居(平屋)の取り壊し前に御挨拶に伺ったときには確かに「2階建てです」としか話はしなかったのですが、もし裁判になった時など、周辺住民(今回は北側の住民)へ図面等を用いた事前説明をしていなかった事はやはりこちら側の過失とみなされてしまうのでしょうか?もし過失となった場合、賠償金を支払うべきなのは施主側?ハウスメーカー側?それとも折半なのでしょうか?? お忙しいところ大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。