pont-nufu の回答履歴

全508件中381~400件表示
  • ブラース(BRAAS)のルーフウィンドウ取扱会社

    屋根に設置してあるルーフウィンドウの調子が悪くなりました。 BRASSというロゴからドイツのブラースというメーカーの輸入品であることはわかりましたが、10数年前の施工の中古物件なので、施工会社もわかりません。 ネットで代理店を探していますが、見つかりません。 現在も取扱いされている会社をご存じの方がおられましたらお教え下さい。

  • お風呂のシャワーを適温にすると湯量が少ない…故障?

    カテゴリが違うようなきもするのですが、違っていましたらごめんなさい。 今年の夏頃からか、はっきり覚えていないのですが、お風呂のシャワーの出が悪いのです。 お風呂にお湯を貯める方の蛇口は、赤色と青色の二つをねじって温度をを調整して出すタイプでこちらは問題ありません。 もう1つの蛇口、左は温度、右はシャワーor蛇口、という一般的な構造のものです。 (こちらの方が新しいですね) この新しい方が変でして、蛇口にしてもシャワーにしても、適温のお湯にするとシャワーがじょうろのような悲しい湯量になってしまいます。 温度の方はほとんど水の方で、3メモリほどで温度を調整することになっています。 お湯の方、40度くらいにするとやけどします。電気温水器のお湯がそのまま出ているのではないかと思うほどです。 借家なので、治してもらおうと思っているのですが、諸事情ですぐには無理なのです。 どこか自分でちょっと調整すれば直るような可能性はないでしょうか。 屋外の電気温水器を見てみましたが、お湯の温度 最高<>自動 電気温水器に入る水の水量バルブ、お湯を捨てるときの排水バルブ、この2つだけで関係なさそうです。 なにか情報がありましたらよろしくお願いします。

  • 壁紙についた絵の具の落とし方について

    自宅の壁紙に,水性の絵の具が付着しました。 キレイに落とせる方法をお教えください。 よろしくお願いします。

  • ソファのスプリングを直すには・・・

    教えて下さい。 ソファのスプリングこわれてしまい、針金がお尻にあたります。 スプリングを直すには、どういったところで依頼するといいのでしょうか? ちなみに購入先はリサイクルショップなので、修理を依頼できないと思います。 よろしくお願いします。

  • 外壁リフォーム

    外壁リフォームについて質問です。 築30年の建物で、外壁は「洗い出し」とかいうやつです。 痛みもあり、サイディングにリフォームを考えているのですが、リフォームの工程はどんな感じになりますか? <素人> 現在の壁をはがす? 現在の壁に木を張ってからそれにサイディングを張る?

  • マンションの寿命は30年といいますが何を根拠に。

    よくここでもマンションの寿命は30年といいますが、30~40年と建って住んでいるマンションが私の地域ではありますがダメなようには感じないのですが、何の統計やデータを根拠に雑誌等で言っているのでしょうか?

  • 賃貸のクローゼットドアの修理代は?

    現在築3年の賃貸マンションに住んでいます。 先日、クローゼットのレールに滑車のような部品がはまってしまっていることに気がつかず、力を入れて開けてしまいました。 下部分のレールの端がゆがみ(広がり)滑車のような部品も壊れてしまったようです。 ドア自体は大丈夫なのですが、修理代はいくら位かかりますか? 2ヵ月後に退去予定です。 現在はドアをはずした状態で使用しています。(特に不便はありません) 子供がクロスをはがしてしまった部分もあり、床(クッションフロア)も数箇所破れています。 敷金を20万払っているのですが、追加で払うことにならないか心配です。

  • 築30年リフォーム済の耐震補強

    築30年のリフォーム済物件があるのですが、新しくなってる壁紙やフローリングなど無駄にせず耐震補強ってできるのでしょうか? あと基本的な事が分からないのですが、更にリフォームして納得した家・金額になるなら購入したいのですがその場合どうしたらいいのですか?見積もりなどは家を見に来ますよね。先に家を買わなければいけないのでしょうか?分かる方どうぞ教えてください。

  • 新築14年目でのベランダ(バルコニー)補修工事について

    積水ハウスで平成5年に新築し、14年になります。メーカーから、ベランダの補修工事の必要な時期だと強く勧められました。雨漏りなどの問題点は特に見つかっていません。セキスイハウスに見積もりをとってもらったら64万円ほどかかりますので迷っています。ただし補修工事をすれば20年は大丈夫だといってました。ベランダの無料点検は実施していないそうです。また、ベランダの面積は15m2です。 そこでお聞きしたいことは、 (1)現在雨漏りなどの問題がなくても14年目で補修工事が必要かどうか。 (2)64万円かかるとのことですが、メーカー以外の業者でもっと安くできないか。 ということです。よろしくお願いします。

  • ウッドデッキ下のコンクリート

    ウッドデッキを業者に頼んで施工中です。 ウッドデッキの下をコンクリートにしたのですが出来上がり型枠がはずされた状態で水をまいたところ 母屋の基礎との境目が平らでない部分があり水の渇きがいまいちよくありません。 業者に話したところ 「こちらのミスですのでその部分だけはつって(?)コンクリートをやり直します」といわれました。 これってやってもらったほうがいいのでしょうか? 固まったコンクリートをはぐってしなおすと先々そこだけはぐれてきたりしませんか? ウッドデッキで雨は今ほど進入はしてこないと踏んでそのままにするべきか 直してもらうべきか悩んでいます。 コンクリートに詳しい方、どうすればいいと思われますか?

  • 家を建てたいが法律上問題ありのようです、教えてください。

    新築を計画、間取りができて確認申請、というところで問題が発生しました。特殊な条件のため難しい(というか無理)らしいのですが、解決策はないのでしょうか?教えていただきたいです。 建設予定地は実家の土地です。 土地は4m以上の道路に15mほど接しており、入り口付近に住宅(実家)あり。 自営業で、土地内に蔵一棟・倉庫三棟その他小さいプレハブ等あり。 倉庫三棟は30年近く前に建てた違法建築(未登記)。 建築予定地は土地の奥(道路から3~40メートル離れている)で後ろ側に線路あり。 なにも法律が分からないのですが、一つの土地に2軒の家は建てられないのでしょうか?そして、違法建築の倉庫は建築にあたりやはり問題なのでしょうか? 2mの道を敷地内に作り既存住宅付近につくれば可能らしいのですが、それですと商売ができません。また、4mの道を敷地内に作れば奥に建築できるらしいのですが、そうすると倉庫を全部壊さなければならず、コストも時間も手間もかかるので困ります。 他に方法はないのでしょうか?この判断は本当に妥当なのでしょうか? 図面がないので分かりずらいのですが、なにかいい案があれば教えてください。 また、今相談している設計事務所はできない、の一点張りなので他にも聞いてみたいのですが、その場合は市役所で聞けばいいのでしょうか? 他に相談機関みたいなところはあるのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • ブロック積み~天気が心配です

    垣根を取りフェンスにしようと先週から業者の方が来ています。 今日はブロック積みの日です。3方向コの字型に20m位を3段積んでフェンスをつけます。 天気予報を見ると、今日の日中は曇りで夜から雨とあります。 日中にブロックを積んだ場合、夜に雨が降っても大丈夫でしょうか? 業者の方が帰ってしまってから雨が降った場合、ブルーシートでもかけた方がよいでしょうか

  • 集合住宅は水圧を高くできないですか?

    築30年の3階建て集合住宅の2階に引っ越して1ヶ月経ちます。 水圧が低くて、シャワーのお湯が水になってしまい困っています。 (・お湯と水をミックスして使用 ・屋上に貯水タンク設置) 管理会社へ連絡し、まず水道業者にも見てもらい、サビ等は取ってもらいましたが 解決しませんでした。 次に、給湯器の業者に見てもらったのですが 給湯器(タカラの16号)に異常はなく、水圧が低いのが原因だと言われました。 管理会社が言うには、「水圧も通常で、他の住人は水圧は問題ない」と言っている という回答でした。 結局、「給湯器の温度を低くして、お湯だけで使用して下さい」という ような回答です。 ですが、給湯器の温度が低いと燃焼せず、お湯が出ません。 42か3度で、お湯がでますが、水とミックスしないとお湯だけでは熱いです。 集合住宅は水圧を高くできないのでしょうか? また、個人レベルで水圧を高くすることはできますか?

  • 水が出ないのですが不動産が動いてくれません

    私は築30年の賃貸の一軒家に住んでいます。 6月から井戸水がでなくなってしまいました。 上水道がひいてあるのはキッチンのみです。(出るのは水のみ) トイレ、お風呂は水がでないので使用するたびに キッチンの水道に、ガーデニング用のホースをつけて水を送っています。 (その後、お風呂は給湯器で追い炊きして温めます) 不動産に連絡したのはこれまで3回です。 それぞれの、不動産・大家さんの対応を書かせていただきます。 6月中旬【一度目対応】井戸のポンプが壊れていないか検査しに業者をさんを手配する。 (不動産によると大家が手配するとのこと) 実際に業者が来たのかは分からなかったが、その日の夜に直り不動産に連絡した。 しかし、その二日後にまた出なくなる。 7月初旬【二度目対応】上水道に切り替え工事の見積もり。 上水道会社の方が見積もりをしに家に来てくださいました。 その時、おそらく20万くらいの費用がかかると言っていたので切り替え工事の話はなくなったのだと思います。 (その件について特に連絡はなし) 8月中旬【三度目対応】電力供給オーバーと予想してソケットを2つにする工事をする。 井戸水ポンプの使用しているソケットには、私のつけた防犯用センサーライトもつないでいます。 「2つつなぐと使用できなくなる場合がある」とのことですが、センサーライトは使用できています。 この三度目の連絡から、10日たっているのですが特に動きがありません。 不動産いわく、「大家さんが業者を手配する」そうです。 生活の不便さ、不動産・大家さんへの不信感があり引越を予定しており、物件を探しています。 元から気が小さいのと、退去の時に修繕費を倍とられたらと不安に思ってしまって不動産に強く言えません。 教えていただきたいことをまとめると、   ・これは、誰の過失でしょうか?誰が費用を負担すべきことなのでしょうか?   ・今年中に引っ越すとしたら、お風呂やトイレの水が出るようにしてもらうのは失礼?   ・これがなければ引っ越す必要もないので、引越先の敷金・礼金・仲介手数料などを負担してもらうことは可能でしょうか。(それか損害賠償請求などできるのか?)   ・どのように不動産に言えば動いてくれるのでしょうか?   ・他になにかあれば教えていただきたいです。

  • 不動産の「販売」と「管理」はどちらが商売の旨みがあるか?

    不動産事業を大きく「販売」と「管理」に分けるならばどちらが参入しやすく、また商売の旨みがあるのでしょうか? たとえば設備・システム投資や資格者保有人材の確保の必要性、経験ノウハウの有無、人脈ネットワークの有無による効力性などの観点から教えてください。

  • 水が出ないのですが不動産が動いてくれません

    私は築30年の賃貸の一軒家に住んでいます。 6月から井戸水がでなくなってしまいました。 上水道がひいてあるのはキッチンのみです。(出るのは水のみ) トイレ、お風呂は水がでないので使用するたびに キッチンの水道に、ガーデニング用のホースをつけて水を送っています。 (その後、お風呂は給湯器で追い炊きして温めます) 不動産に連絡したのはこれまで3回です。 それぞれの、不動産・大家さんの対応を書かせていただきます。 6月中旬【一度目対応】井戸のポンプが壊れていないか検査しに業者をさんを手配する。 (不動産によると大家が手配するとのこと) 実際に業者が来たのかは分からなかったが、その日の夜に直り不動産に連絡した。 しかし、その二日後にまた出なくなる。 7月初旬【二度目対応】上水道に切り替え工事の見積もり。 上水道会社の方が見積もりをしに家に来てくださいました。 その時、おそらく20万くらいの費用がかかると言っていたので切り替え工事の話はなくなったのだと思います。 (その件について特に連絡はなし) 8月中旬【三度目対応】電力供給オーバーと予想してソケットを2つにする工事をする。 井戸水ポンプの使用しているソケットには、私のつけた防犯用センサーライトもつないでいます。 「2つつなぐと使用できなくなる場合がある」とのことですが、センサーライトは使用できています。 この三度目の連絡から、10日たっているのですが特に動きがありません。 不動産いわく、「大家さんが業者を手配する」そうです。 生活の不便さ、不動産・大家さんへの不信感があり引越を予定しており、物件を探しています。 元から気が小さいのと、退去の時に修繕費を倍とられたらと不安に思ってしまって不動産に強く言えません。 教えていただきたいことをまとめると、   ・これは、誰の過失でしょうか?誰が費用を負担すべきことなのでしょうか?   ・今年中に引っ越すとしたら、お風呂やトイレの水が出るようにしてもらうのは失礼?   ・これがなければ引っ越す必要もないので、引越先の敷金・礼金・仲介手数料などを負担してもらうことは可能でしょうか。(それか損害賠償請求などできるのか?)   ・どのように不動産に言えば動いてくれるのでしょうか?   ・他になにかあれば教えていただきたいです。

  • 鉄筋の溶接

    鉄筋組立を結束線でせずに溶接した場合の不具合の理由はなんでしょうか? また溶接した鉄筋金網を持ちいれる場合の理由を教えてください。

  • FIX窓を開くようにしたい

    新築マンションを購入しました。 気になっているのが、バルコニーが狭く、 2面の窓のうち1面がFIXになっていることです。 しかも、出入りする部分に避難ハッチがあり、 出入りの際にも、洗濯物を干す際にもとても邪魔になりそうなのです。 設計変更でどちらも開くようにできないか聞いたのですが、 共有部分になるので駄目とのことでした。 こういった場合、完成後に管理組合の許可を取れば 変更できるものでしょうか? また、費用はどの程度かかるものでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アパート建設業者の〔無料)管理放棄

    最近某中堅業者にて無料管理を条件にアパートを建設しました。 建設時手抜工事等が有り、施行業者と合意の下で工事金の清算時に当該工事金(手抜分)を多少減額しました。 其の後数ヶ月経過し、同業者は工事金を減額支払されたので今後無料管理は出来ないとの通知が有りました。 アパートの管理運営は不動産業者と協議中ですが困惑しております。 建設業界はこの様な事が頻繁に起きるものなのでしょうか? この様な場合の対処方法が有りましたら教えてください。

  • 解約の正当な理由となり得ますか?

    約3ヶ月後に完成するマンションの契約をし解約手付け金を払いました。最近、足場が撤去され概要が見えたのですが、隣のアパートとの距離があまりに近く、2.3階のバルコニーなどはアパートの2階通路(マンションの2階と3階の中間の高さ)から簡単に飛び移れます。 しかもバルコニー排水のパイプがバルコニー脇30センチほどのところに一直線に配置されているため2階、3階の部屋のバルコニーに飛び移った後、登り棒のような状態で、ちょっと身軽な人なら、上の階(4階が契約した部屋)にも容易に行けそうです。 さらに、このアパートには1世帯しか住んでおらず、アパート自体が目隠しになるため、誰でも2階通路に行くことができ、マンションに侵入しようとしても周囲からは非常にわかりにくい状態です。このように異常なまでに接近した状態で防犯上問題があると思われることに関する説明は無かったのですが(建築法上はぎりぎり大丈夫なのでしょう。マンション自体のごく簡単な図面はありましたが、隣のアパートなどの記入はなかった。)解約の場合、こちらの一方的な理由ということになり解約手付け金はあきらめなければならないのでしょうか?また、雨樋の形状、設置位置等の変更を要求できるでしょうか?(個々の状況を見ないと判断できないかもしれませんが、「一般にこのような場合」という回答で結構です。)