pont-nufu の回答履歴

全508件中321~340件表示
  • 中古住宅購入後に水道の排水が・・・

    4年前にリフォーム済の中古住宅を購入しました。先日キッチンの排水がつまり、業者さんにきてもらい見てもらったところ、こう配がたりないと言われました。不動産やにそのことを話すとリフォーム前の工事なので直してはもらえないとの事。ですが近所の人に聞くと今のキッチンの場所は応接間で水道はなかったのでリフォームで工事したのでは?といわれまた不動産屋にそのことを話すとリフォーム工事の資料が残っていないので5年間保障があるので10万円以上の工事なら超えた分の保証はしますとの返事でした。こう配は規定があると業者さんにはきいたのですがクレームで直してもらうことは可能でしょうか?

  • 高気密高断熱住宅でのキッチン

    こんばんは。北陸地方で新築住宅を検討中で、キッチンで悩んでいます。 キッチンにはガスコンロを希望しているのですが、HMから 「燃焼時のCO2、水蒸気が心配、キッチンに給気ガラリをつけなければならないので、気密性が損なわれる」 との事で結構反対されています。 同時給排タイプのシロッコファンをつけるため、CO2と水蒸気は解決しないのか、水蒸気が…というのならお風呂の方がよっぽど水蒸気が出るのでは?と思うのですが。気密性については素人の私にはなんとも言えず…。 どなたか高気密高断熱住宅でガスコンロを使用している方はいらっしゃいませんか?その際は給気ガラリはつけましたか?実体験が聞けたらと思います。 もしくは専門家の方、やはり高気密高断熱住宅はIHが良いのでしょうか?

  • 強風時のエアコンの物音・騒音対策について

    マンションに住んでいるのですが、台風等で強風が吹いている時に、「ポコポコ」という泡が立つような音が、室内機より聞こえてきます。この音で夜も目が覚めてしまうことがあります。(昨夜もそうでした。) ベランダに置いた室外機に強風が当たり、室外機から室内機へつながる冷媒のパイプを伝って何らかの音が聞こえてくる・・・ と推測しているのですが、対処方法がよくわかりません。強風の時は室外機カバーをかけるとよいのかもしれませんが、持っていないので試したことはありません。 どなたか同じ経験をお持ちの方は、有効な対処方法を御伝授頂ければ大変ありがたく思います。 なお、以前に住んでいたマンションで使用していた別の機種のエアコンでも同様の事態が起こってましたので、今使っているエアコンに問題があるわけではないと思っています。

  • 台風で庭の柵が壊れました。

    台風9号の暴風で家の庭にある木の柵が壊れました。 柵の形は「冊」みたいな形で木で出来ていて、横に8メートル、縦に1メートルくらいです。 全部直すとしたらどのくらいの費用がかかるのでしょうか。いっそレンガの塀にしようかとも考えています。 東京都の狛江市で来てくれる業者なんてのはあるんでしょうか? 天災としてどのような保険が効くのかもあれば知りたいです。 お願いします。

  • 新築します。これでどうでしょうか?

    居宅を新築計画中です。 このHPでたくさんの有意義な御意見を頂戴しました。 各部屋で計画しているポイントは以下の通りです。 ちなみに2階建てで敷地面積22坪。南東角地。東南道路幅員5m。東側対側は公園です。 ・玄関外 インターホン(どこでもドアホン SW150K ) 玄関ポーチ用傘掛け(楽掛傘) ・玄関内(1365×1820) 人感センサースイッチ(ここでもセンサ) 埋込みポスト(コの字玄関収納上に郵便物が落ちる) コの字玄関収納に姿見鏡、コンセント 階段下に収納 玄関網戸 ・トイレ(1階、2階とも1365×910) 奥行き650mmのINAXのサティス(芯ずらし) 手洗いカウンター(鏡収納) ・洗面所(1820×1820) 750mm洗面+300mmトールキャビネット+洗濯機スペース 床下収納 クリナップの壁埋め込みランドリータワー 壁掛扇風機 埋め込み洗濯機水栓 TOTOのひろがる洗面間仕切りユニット ・風呂(1820×1820) TOTOの洗濯用お湯取りシステム ・LDK(3640×5460) キッチンに目隠しロールスクリーン スライド床下収納 ブラインドシャッター 開き戸にはドアキャッチャー ・ベランダ 水道設置 トステムのモダンパネル 我ながら結構便利そうな住宅設備を揃えました。 どんなものでしょうか? 他にも「これは!」というような小技の効いた便利そうなものってありますか? また、「これは意外と×」なものってありますか?

  • エアコンの買い増しか?買い替えか?

    現在マンションで、8畳の居間+6畳のダイニングキッチンに10畳用のエアコンが付いています。さすがに今年の猛暑ではよく冷えませんでした。もう1台6畳用を買うか、いっそのこと16畳用に買い換えようかと悩んでいます。初期の費用はともかく、日常の電気代がどっちが得かとか、ブレーカーが落ちやすくなるのかとか、専門家の方でアドヴァイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • マンションの駐車場の白いライン

    マンションの駐車場にひいてある白いラインがはげてきたのですが、この物質は体には問題ないのでしょうか? スーパーなど駐車場にはどこでも白いラインがひかれてますよね? はげているとこってみたことないのですが、うちのマンションはまだできてから2年なのにボロボロとはげてきていて。

  • 分譲賃貸のハウスクリーニングについて

    分譲賃貸の入居にあたって この度、転勤により分譲賃貸を借りることになりました。 物件は内覧を1回(遠い為) その際にキッチンは油汚れでヒドイ状態でした。不動産の方はこれから ハウスクリーニング予定ですとの事でした。 お風呂も浴槽内は水色に変色。こちらもまだハウスクリーニングしていないので・・・との事。 そして、いざ入居してみたらキッチン、お風呂と以前のヒドイ汚れのまま ではありませんか! すぐ不動産に問い合わせをしたところ、オーナーさんに任せてあるんで確認してみますとの事。 オーナーさんに問い合わせた所、ハウスクリーニング済みとの事。 いやいやどこが?? 不動産の方に現状をみてもらいましたが、オーナーさんは現状引渡しだと。 こっちにしてみたら話が違います。 分譲賃貸ってこんな物でしょうか? どうも納得いかないのですが・・・ これではオーナーさんの使い汚した物を私たちが全部掃除しなくてはいけないんでしょうか?

  • 床の防音について

    皆さん、教えてください。 現在マンションに住んでいます。 昨日、下の階の住人の方から子供の足音がうるさいと苦情が来ました。 とりあえずは謝りましたが、子供の躾も限界はあります。 そこで床に防音対策を施そうと思いました。 候補としては以下を考えています。 ・コルクマット ・ジュウタン どちらが防音対策(遮音性)として適切なのでしょうか。 また他にオススメの防音素材がありましたら教えてください。 以上、宜しくお願いします。

  • アパートの水漏れについて

    アパートの2階に住んでいます。夕食の食後の食器を洗い終えて一息ついていたら、1階の住人から「キッチン上の天井から水漏れがして、ポタポタと垂れた」と訴えがありました。その際、一応階下住人がいる所で、水道の蛇口をひねり、お水を流してみたのですが「今は天井からの水漏れはない」と言われました。 その後は、水漏れの様子もなく、うちに特に連絡もなく、大家さんに連絡した様子もなく過ごしています。 うちとしては、台所の排水溝の詰まりはないようでスムーズに流れていますし、排水溝が溢れる事もありません。お手洗いも、お風呂も洗面所も問題なく排水されています。何かを詰まらせたとかと言うこともないのですが・・・。 階下の住人が訴える水漏れ箇所を私が見た訳ではないのですが、状態は不明です。大家さんに私の方から伝えた方が良いのでしょうか?それとも水漏れを訴えた階下の方が、大家さんに伝えた方が良いのでしょうか?

  • 購入すべきか迷ってます

    こんにちは。現在賃貸住まいです。 以前東京にマンションを購入していましたが、転勤に伴い売却しました。 もともと結婚当初に買ったもので、子供ができた現在手狭だと 感じてたこともあるので。 それで今は転勤先で賃貸住まいしています。 ダンナの転勤ですが、それに伴い私も同じ地域に異動させて もらってます。 うちの会社は今は社宅も住宅手当もなくなり、転勤先で普通に 自分で部屋を探し、普通に賃料を払うという形になってます。 子供は上の子が3歳、下の子は現在3ヶ月で私は今育休中、 上の子は運よく転園できたので、今は家の近くの保育園に 通っています。下の子も来年私の復職に合わせて入園させる つもりです。 それで今、ここで家(戸建てorマンション)を購入するかどうか 迷っています。 ポイントをまとめると、こんな感じです↓ ・今払ってる家賃が10万円。毎月これだけ消えていくことを 考えるとローン返済に充てたほうがいいのでは? (これが今家を買いたい一番の理由) ・転勤してきて1年ちょっと。まだ土地のことはよく分からず 近くに知人はあまりいない。ただし、ちょっと都心に出ると ショッピングのできるお店やお出かけスポットなどがあって、 生活に不自由しない。 ・子供は保育園に通園中。来年は下の子も。今の保育園に よく慣れてるので、また転園させるのはちょっとかわいそう。 しかも、引越し先の保育園で途中入園できる保証もない。 また、今住んでる地域で保育園を変えずに通園できる範囲に 新しい家orマンションを買えるところはない。 ・将来的にダンナの異動の可能性あり。ただし、子供が ある程度大きくなっていれば単身赴任もあり得る。 こんな感じです。 いろんな要素があって簡単に答えを出せず悩んでます。 ご意見を聞かせてください!!

  • システムキッチンの費用

    キッチンがとても古く、安くていいので、キッチンの入れ替えをしようと考えています。 タカラのI型木製システムキッチン・フェスカが、ショールームで税込 \208,425 でありましたが、本体だけの値段なので、施工費はだいたいどれくらいかかるものなのでしょうか? 

  • 部屋の換気

    20代 女 一人暮らしをしています。 部屋の換気についてなんですが ベランダのドアをちょこっと(10cm)開けて カーテンをしめてます。 カーテンを開けたいのですが 女の一人暮らしだし 道路に面しているので怖いです。 窓全体ををおうくらいカーテンを閉め切っていても 窓を開けることは換気になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トイレに勝手口は大丈夫?

    現在、新築一戸建てを計画中です。 今、計画している家は長方形で1階トイレの位置は北側です。最初は明かり・換気のためにトイレの北壁に(便座に座った場合、右側に)小窓をつける予定でした。しかし、毎日の家庭ゴミを隣地との隙間(路地)に置きたいので、勝手口をつくりたいのです。そこで唯一、つくれそうな個所がトイレでした。小窓を勝手口に変更して、そこからちょっと開けてゴミや空き缶などを路地に置きたいのです。計画中の家の外壁から北側隣地境界線までは40cmあります。隣地もそれぐらいあいているので路地幅はあわせて80cmぐらいあります。北側の方は路地は一切使用されていませんし、路地をそのように使うことも承諾されてます。もちろん外から勝手口を通してトイレの中が見えることもないです(カーテンもするでしょうし)。ちなみに防火地域で、トイレの広さは芯で1365×910です。このような場合、トイレに勝手口をつくっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、通風のできる勝手口でもいけるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 階下への水漏れで管理会社から疑われています

    木造アパートの2階に住んでいるのですが 昨日、下の階の住人が退去された時に管理会社から 「2階の流し部分から水漏れがあったような形跡があり 吊り戸棚が朽ちてるような感じになってしまっている」 という連絡が入りました。 話を聞くと、階下の契約は昨年の11月でしたが それから半年以上経った今年の7月までは 下の人は実際には住んでいなかったようです。 (その間部屋を空けていた理由は知りません) 階下の方が7月末に入居された時に、水漏れに気がついたそうです。 管理会社が状況を確認したのは、おそらく昨日です。 (昨日まで連絡が無かったので勝手に想像していますが) 管理会社が確認した時には吊り戸棚がボロになってはいるが 特に新しく水が垂れている事が無かったそうです。 そして管理会社から唐突に 「11月から7月の間に水をこぼしませんでしたか?」 という質問をされました。 しかし、我が家で水を大量にこぼしたことはありませんし 流しが溢れたり水漏れがあったこともありません。 また、通常の生活の範囲内で、水が撥ねて床に落ちる事はありますが 台所にはマットが敷いてあり、多少の水滴ならばマットが吸水してくれています。 今週金曜日に管理会社が我が家の流しの現状を確認しに来る事になったのですが 電話口の向こうでは 「水をこぼしたりしない限り、あんな水漏れの仕方は無いんですよね」 という疑いを掛けられました。 配水管や給水管は、調べていないようです。 また、その他の原因も考えていないように感じました。 どうも、あちら側は我が家の責任にしたがっているようですが こちらとしては何の落ち度も無く生活していたので どうすれば良いのか、とても困っています。 このような場合、どう対処すれば良いのでしょうか? 水はこぼしていません。 台所で水を溢れさせた事はありません。 また、我が家から見る限りではシンク下の水漏れがあった事もありません。 このまま疑われて我が家の責任にされるのでは、と思うと 心配だし不安だし、管理会社に対する疑心暗鬼で夜も眠れません。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高気密高断熱住宅でのキッチン

    こんばんは。北陸地方で新築住宅を検討中で、キッチンで悩んでいます。 キッチンにはガスコンロを希望しているのですが、HMから 「燃焼時のCO2、水蒸気が心配、キッチンに給気ガラリをつけなければならないので、気密性が損なわれる」 との事で結構反対されています。 同時給排タイプのシロッコファンをつけるため、CO2と水蒸気は解決しないのか、水蒸気が…というのならお風呂の方がよっぽど水蒸気が出るのでは?と思うのですが。気密性については素人の私にはなんとも言えず…。 どなたか高気密高断熱住宅でガスコンロを使用している方はいらっしゃいませんか?その際は給気ガラリはつけましたか?実体験が聞けたらと思います。 もしくは専門家の方、やはり高気密高断熱住宅はIHが良いのでしょうか?

  • 1365×910のトイレに手洗いは無理?

    1365×910のトイレに埋め込み手洗いは無理なんでしょうか?または、窮屈で使いにくいトイレになってしまうのでしょうか?工務店も設計士もいい返事をしてくれません。 ちなみに扉の位置は910の辺上にあります。(便器の正面の位置)

  • 新築で床に凹み、他

    比較的大手のメーカーで住宅を新築しました。お盆前に住宅の引渡しがあり、その時には気付かなかったのですが、いくつか不具合があり、業者に指摘しました。下記へのアドバイスをお願いします。 (1)床にへこみ。何かものを落としてへこんだということではなく、裸足で歩くと、全体的にへこんでいることが認識できます(スリッパ履きでは気付かない程度)。よくテレビ番組でもやっている欠陥住宅の見分け方でパチンコ玉をそこにおくとへこみに向かってゆるゆると転がります。業者に言ったら、2年間の無償補修期間があるので、今後、水分や乾燥の状態で「落ち着くこと(自然に直ること)がある」ので、1年くらい様子をみたら、と言われました。本当でしょうか?また、業者は部分的に補修を行うと、そこだけ目立ったり、逆に段差ができるリスクもあるので、慎重に検討するようにと言われました。 (2)TOTOの水洗トイレ(CES9032BLER-H)を2Fにつけました。水を流す度に「ゴボゴボ」とうるさい音がします。水回りの業者に指摘したら「こんなものだよ」と言われました。ちなみに1Fにつけた別の種類のトイレは静かで気になりません。これも納得できません。 (3)内壁を塗り壁にしました。手塗りの風合いを出す扇形のようなパターンで塗ってもらいましたが、複数の職人が来て、それぞれ塗り方が違ったようで、凹凸が目立つところや逆にほとんど凹凸が目立たないところがありました。見本塗りの立ち会いの時は、気に入っている後者の方を選択しましたが、できあがってみると、同じ形の塗り方ではありますが、凹凸が違ってました。凹凸が激しい部分の補正をしてもらいたいのですが、可能でしょうか?

  • 鉄骨のサビについて

    最近購入した中古物件の倉庫(重量鉄骨造)についてお尋ねしたいのですが、過去の雨漏り(現在は修繕済みで雨漏りはありません)により天井の梁と梁との間の鉄の板?の一部にサビが浮いているのですが、この場合はサビ止め等の処理をしたほうがよいのでしょうか?あるいは現在雨漏りがないのであれはそのままでもよいのでしょうか?今後ここをリフォームして部屋する予定で、天井に壁ができるとなかなか処置もできなくなると考えますので、なにか処置する必要があるなら今のうちにしなくてはと思っています。わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ALCの壁のはがれ

    最近購入した中古物件(倉庫)の外壁にALC壁が使われており、そこに既設の窓がついています。以前にその窓とALC壁のすきまから雨水が漏れてALCに流れていたようで、表面(室内側)がやや黒ずみ、一部はがれがあります。(現在では補修がされており雨水の漏れはありません。)こういった場合は現在、雨水の漏れがないのであればほっといても強度的に問題ないのでしょうか?あるいは表面をなにか処置したほうがよいのでしょうか?ちなみにその部分のALC壁の外側は塗装されており、はがれなどは見当たりません。どうすればよいのか困っています、どうぞよろしくお願いします。