pont-nufu の回答履歴

全508件中241~260件表示
  • マンションの階下からの音について・音の伝わり方について教えて下さい(長文)

    マンションの階下からの音について質問があります。 音の聞こえ方について教えて下さい。 ↓以下詳細です。 マンションは一人用の1Kの賃貸で、5階建ての最上階で隣室がなく独立タイプの部屋です。 契約書に鉄筋マンションと明記されていて、築15年ぐらいです。 壁はたたくと軽い音がします。 音が気になるので隣室のない部屋を探して引っ越しました。 ただ住みはじめてすぐ階下(4階)の住人の生活音がよく聞こえて気になります。 (テレビ音・会話・掃除機の音・物を移動する音・水の流れる音・カーテンの開け閉め音・ドア、窓の開閉音など全般です。) もちろん床に耳をつけている聞こえるのではなく、椅子に座ってこちらがテレビをつけていても聞こえてきます。 女性が笑う時の高い声だけでなく、CDを聞いているときの重低音も両方聞こえてきます。 (会話は大声で話しているのではなく普通の大きさだと思います。) 以前窓を開けていたのでそのせいで(階下の住人も開けているようなので)音が聞こえると思い閉めましたが、閉めても聞こえてきます。 鉄筋マンションのイメージでは床も壁もコンクリートで厚く、音が聞こえにくものだと思っていました。 (今まで住んだのは鉄骨と木造です。鉄骨の時は隣室の音は聞こえましたが、階下はわかりませんでした。) 今の部屋は木造の家に住んでいる感じです。 そこでお聞きしたいのですが、鉄筋でも床は薄いものなのでしょうか? 鉄筋では音は上から下に聞こえるのかと思っていましたが、関係ないのでしょうか。 聞こえてくる音が床から聞こえているのか、壁を伝ってきているのか気になります。 (階下の音がこれほど聞こえるという事は自分の音も聞こえるという事でしょうか・・・) もし防音しようとしても床・壁両方が必要なのか知りたいです。 建築やマンション造については全くの素人なので、詳しい方・専門の方是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 近所づきあいで悩んでいます

    先日引っ越して来たマンションでの出来事。 ある日、マンションの下に借りているうちの駐車場スペースに 無断で車が止めてありました。 うちのマンションは管理人がいなので、 ずっと待っていたところ、同じフロアの住人さんの知り合いが勝手にうちが留守がちなのを知って、とめていたことがわかりました。 住人さんではなく、車の持ち主がすいませんといってどかしました。 そしてまた別の日、 今度は住人さん本人が、うちの駐車場が空いているときに 「少しの間、駐車場貸してくれない?」といってきました。 私は断るのも角が立つし、少しの間ならいいとおもって 貸しましたが、結局夜主人が戻るまで車がおいてあったのです。 驚いた主人が少し怒り口調でその住人に文句を言いました。 謝ってくださったのでもういいし、 チャンチャンで終わりにしたいですが、 その住人の方が先にマンションに住んでいることもあり、 逆に、むこうが怒っている模様。 むこうにはお仲間もいっぱいいるみたいです。。 ちょっと険悪ムードになってしまいました。 私共に非はないと思っているのですが、 こういう事でこじれた場合どうしたらいいでしょうか?

  • 北欧住宅について

    先日、TVで北欧住宅を取り上げていました。 屋根は急勾配であり、室内の壁は明るくて木目がはっきりしている木材を多く使用していました。 雰囲気は日本のものとはかなり違っていました。 ここでお聞きします。 (1)上記以外で北欧住宅の特徴について、何かありますでしょうか? (2)日本ではあまり見かけませんが、費用コストがかかるのでしょうか? (3)日本の環境には適していると言えるのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • 電気・水道について

    会社の宿舎管理をしています。先日1人転勤で退去して電気・ガス・水道を全て止めました。しかし、ハウスクリーニングをする為に、電気・水道はないと不便なのです。水道はおそらく外の栓をひねれば出ると思います。電気も以前、ブレーカーさえ上げれば付くみたいな話をどこかで聞いたのですが、ブレーカーを上げても付きませんでした。電気を止める時ブレーカーが上がっているとその状態で切られるのでつかなくなるみたいな話も聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?切る前の料金はもちろん入居者持ちで口座振替でした。ただハウスクリーニングにちょっと使うだけなので、また再契約するのはもったいないなと思ったので質問しました。発生した小額の料金を支払う分には構わないのですが、その1日のために基本料金も支払わなければいけないのかなと。このような場合最善の方法はありますか?教えて下さい。

  • 洗濯機の水漏れについて

    先日購入した洗濯機が水漏れしていました。 蛇口とホースのジョイントからの水漏れで、原因を切り分けた結果、メーカーのホースを取り変えたことで水漏れは解決しました。 しかし、クロスに水漏れの跡が腺となって残ってしまいました。 新築で購入したマンションに入居したばかりの出来事なので、ショックです。 自費でクロスを張り替えると、そこそこな金額になってしまいそうで、困っています。 こういった場合、メーカーは損害賠償の責任は発生しないのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 住宅基礎部分

    皆様いつもありがとうございます。築7年の家なのですが新築時の基礎は布基礎です。最近基礎部分の通気口を見ていると細いひびがあり非常に不安になりました。以前の質問も含め色々考えてるのですが不安要素ばかりで住み替えの気持ちが強くなりました。 またひびの状態ですが通気口の仕切りを中心としてうすいひびが繋がって出ている状態です。モルタルのみであれば問題ないらしいのですが通気口仕切りより後ろ(昔で言う)縁の下部分はモルタルはないはずなので。分かりにくい文面ですが是非お願い致します。

  • 各建築工法の長所・短所等・・・

    新築を計画しようとしています。 木造(従来・2×4)、鉄骨(軽量・重量)、コンクリート造などの大手ハウスメーカーを見て回り、大体自分なりに長所・短所は理解してきたつもりです。 個人的には木造従来工法が好みではありますが、柱を少なく広い空間が作れる鉄骨系にも惹かれています。 どの工法も一長一短ありますので、「これだ!」という決め手がなく、選定しかねています。 お伺いしたいのは、各工法で建てられた諸先輩方の、「コンクリートで建てて○○が良かった(悪かった)」「鉄骨で建てたけど、○○という理由でやっぱり木造が良かった」等、建ててみて良かったと思う点や、悪かった(後悔している)といった事があれば、是非参考に教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • へーベルハウスで購入すべきでしょうか?

    へーベルハウスで一戸建てを建てる事を検討しています。 先日30坪強の土地で2000万円、建坪30坪弱の建物で2500万円の見積を出して貰いました。 ただ、北側道路でその他三方を他の一戸建て住宅に囲まれている為 日当たりは余り期待できません。 実際日照のシミュレーション結果を見せてもらいましたが 担当者の評価で採光は80点、直射日光は平均以下、 40点程度ですと回答を貰いました。 私は日当たりを最も重視していますので回答を保留した所、 へーベル担当者から実質200万程度の値引きの提示を受けました。 決算月の為勉強しますとの事でした。 人からへーベルは値引きしないと聞いていましたので そういう会話が出てくる事が驚きでした。 ただ、200万円値引きはとても魅力的なのですが 日照を犠牲にしてもいいものか・・・ 間取りなどはとても満足できるものだっただけに 日当たりだけが気がかりで・・・・ この後別の土地を探して再度プランを出してもらっても このようは値引きは期待できないようが気がして 正直迷っています。 一両日中に回答するよう求められているんですが みなさんならどうしますか?

  • 持家と賃貸どちらがお得?

    築35年以上の持家と賃貸マンションを借りるとするとどちらがランニングコストが安いでしょうか?両親健在ですが、持病で身体に不安があります。質問している息子も障害者(精神)です。

  • 簡易給湯器はありませんか?

    はじめまして。 これから水道の水が冷たくなる季節です。 今まででしたら「冷たい」と思いながらも使ってたのですが 今年は母が病気になり、薬の副作用のため 冷たい水を触ることが禁じられている状況になってしまいました。 私がいるときは私がやるのですが、 それでも母一人の時に水が必要な時は多々あります。 一応風呂の給湯器と繋がっていて、水道水を出してから 一~二分くらい経てばあたたかいお湯にはなるのですが、 少しの量が必要でもお湯になるまで待たなければならないですし、 その時間ただ水を出していることが勿体無いのです。 前置きが長くなってしまいましたが、、 簡単な給湯器・温水器などがあれば情報をいただけないかと思い、質問させていただいております。 でも正直お金もありませんし、大きな工事もできません。 例えば、蛇口に簡単に取り付けて、コンセントからの電気で温かい水が出るような装置があればとても嬉しいです。 また、こういう工夫は?などという意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • ガス工事費っていくらかかる?

    自宅新築が進行中、現在実施設計の最中です。 給湯、浴室暖房乾燥機、コンロをガスにする予定で、都市ガスがきていない土地なのでプロパンガスになります。 普通はガスを購入する会社にガス工事をお願いすれば無料になり、現在検討中のガス会社はその上、機器類を格安でリースしてくれるそうなのですが・・・、ちょっと問題が発生しました。 身内でプロパンガスやガソリンを販売している人がいて、そこからガスを購入することになるかもしれません。でもそこは販売のみで、工事や機器のリースまでは見てくれないので別途費用がかかるようです。 検討中のガス会社はガス料金もその地区では最安のようですし、身内のほうは小さい会社ですので、アフターも心配です。 別途ガス工事をガス業者にお願いする場合、だいたいいくらぐらいするものなのでしょうか?

  • サッシのアフターメンテ業者を変えたい

    4月に新築しまして半年がたちます。 たびたびサッシの不具合(ゴムが破れる・音がする)があり何度か工務店経由でサッシメーカーの業者に直してもらいました。 今回同じメーカー(工事したのは以前の業者でない業者)でウッドデッキを立てたのですが その業者の物言いがとても不愉快で以前の業者に戻してもらいたいのですが 変えてもらうこととは可能なのでしょうか? ウッドデッキを立てたときにサッシの不具合を見てもらったのですが 「うちらは玄人、お客さんは素人、どこがどうなっているかなんていってもわからない」や こちらが「建てて半年でゴムが切れるのは早くないですか?」と話すと 「ゴムが破れるのは年数じゃない。何回開けたかだ」と言っていまして こちらとしては「どうでもいいけど直してくれるの?直さないの?」って感じでして・・・。 うちとしても気持ちよく相対したいので以前の業者に変えてもらいたいのですが 工務店に言うのがいいのか直接サッシメーカーに言ったほうがいいのかどちらがいいですか? 言わなければまたあの業者が来ると思うので・・・。 ウッドデッキを立てているときから横柄な人だったので苦情等言いたいのですがそれは大人気ないでしょうか

  • マンションの床材について

    今賃貸マンションに住んでいて、もう4年も経つのでそろそろ引越しを考えています。 ただ問題が… 床材がフローリングのシートみたいなものなんですが 一部剥げてしまっています。 本来は大家さんに正直に報告すべきなのですが、 ペット不可なのにペットを飼っているため なるべくなら自分でリフォーム業者に頼みたいと考えています。 いろいろ調べていたのですが何という床材なのかよくわからないのです。 どなたか分かる方、いらっしゃらないでしょうか? ・これかな?と思っているのは「クッションフロア」というものです ・普通のフローリングのように溝はあります   (模様が書いてあるだけではないということです) ・爪で押すと1ミリ異常沈むくらいのやわさです ・↑これくらいだとすぐ戻ります(跡はつきません) ちなみにシートの下はコンクリートでした・・・ こんな情報で申し訳ないですが何卒よろしくお願いします!

  • ★モデルハウスを購入された方!! / 値引き? サービス付加?

    これまでにも何度もこちらで質問させて頂き、多くの方からアドバイスを頂きました(アドバイス下さった皆様、ありがとうございました!)。 子供の転校を避ける為、検討している同じ学区内の物件は、いずれも45坪・土地1,400~1,500万前後が相場です。 半年ほど前から新しく分譲が始まった全23区画(建築条件付)のうち、気に入った区画が2つあったのですが、両社にプラン見積もりを依頼したところ、そのうち1つの会社が所有する「モデルハウス」にほぼ決定しようかという段階です。 モデルハウスとして販売された当初(今年6月末完成)の価格は、3,160万円(諸費用含まず)でしたが、こちらの意向を伝え、160万円の値引きに応じてはくれました。 モデルハウスですので、予め以下の物が組み込まれています。 ・「ヌック・カワック」 ・「全室照明」 ・「カーテン・レール」 ・「外構工事費:70万円」 ・「1階リビングのエアコン20畳用」 等 この建物には、1階18,3畳のリビング上に大きな「吹き抜け」と「リビング階段」があり、やはり私としては、今後の光熱費の問題が心配です。 そこで担当者に『2階、吹き抜け部分にロールスクリーンをサービスで取り付けて欲しい』と申し出ました。 その他、サービスとして申し出た事は以下、2点です。 ・建物南側:前面に和室があるのですが・・・『その和室とリビングの仕切りとなる引き戸を、すりガラスタイプの扉に替えて欲しい』 ・『カーポートを取り付けて欲しい』 の以上、3点です。 一応担当者は「社長に相談します」とは言っていましたが・・・。 モデルハウスですので、もちろん今更仕様を変えるわけにはいきませんし、形式上160万円の値引きをした上、更なる値引き交渉は厳しい状況かも・・。 こういったモデルハウス購入の場合、値引き交渉はどれ位まで可能なものでしょうか? 値引きが可能となる項目はあるものでしょうか? 値引きではなく、あくまでも「サービス」として何らかの物を付加してもらう方が現実的なものでしょうか? 実際にモデルハウスを購入された方、是非ご意見お聞かせ願います。

  • IHクッキングヒーターのメーカーについて(コロナって?)

    今までも同じ質問が多くあり、参考に、今回新築の際に三菱の物を導入するとほぼ決めていました。 しかし、エコキュートの製品でコロナの物がエコキュートはいいよ。。といわれパンフレットを見たときコロナのIHヒーターがのっていて、パンフレットで見る限りでは使いやすそうでした。3口IHてこともあり。 しかし、過去の質問・回答でもコロナの文字は皆無です。コロナのIHの評判をご存知の方、使用されている方  ご回答宜しくお願いします。

  • ☆吹き抜け メリット・デメリット 解決策・工夫

    建売物件に予め施されている「吹き抜け」部分が何とも気になります。 実際に室内は確かに天井が高く、開放的ではありますが、私的には『吹き抜けは光熱費がかさむだけ。その分、2階部分に収納部屋を!』という思いが強いです。 一応、リビング(南向き)には、20畳対応のエアコンが設置され、床暖房もありますが、果たして光熱費はどれほどかかるものなのでしょうか? 光熱費の他に気になる点としては・・。 ・音響:子供たちの声が近隣にも響くのではないか? ・1階の料理の匂いが2階まで廻るだろう ・天井近くにある天窓の掃除は至難の業だろう・・ ・照明(この物件の場合、吹き抜け近くには照明無し) その他、実際に「リビング吹き抜け」をされていらっしゃる方、メリット・デメリットを教えて下さい。 また、対策や何らかの工夫をされている事も、併せてお願い致します。 なお、建物の概要は以下の通りです。 ・南向き ・1階述床面積 64.31 ・リビング手前に6帖和室あり ・吹き抜けのあるLDK 18.3帖 ・吹き抜け上部に「化粧梁」あり ・吹き抜け部分の天窓は「南側」ではなく「西側」に1ヵ所あり

  • 自分でシステムキッチンを組む場合の注意点を・・・。

    他の方のも見てみたのですがいろんなご意見いただけたらと思い質問させていただきます。システムキッチンの商品のみを購入し自分で組み立てをしようと思います。大工・水道・電気(IHなので)業者との連携なども含め何か細かい点でも構いませんので注意点やアドバイスを頂けたらと思っております。リフォームではなく新築なので解体の作業はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 各建築工法の長所・短所等・・・

    新築を計画しようとしています。 木造(従来・2×4)、鉄骨(軽量・重量)、コンクリート造などの大手ハウスメーカーを見て回り、大体自分なりに長所・短所は理解してきたつもりです。 個人的には木造従来工法が好みではありますが、柱を少なく広い空間が作れる鉄骨系にも惹かれています。 どの工法も一長一短ありますので、「これだ!」という決め手がなく、選定しかねています。 お伺いしたいのは、各工法で建てられた諸先輩方の、「コンクリートで建てて○○が良かった(悪かった)」「鉄骨で建てたけど、○○という理由でやっぱり木造が良かった」等、建ててみて良かったと思う点や、悪かった(後悔している)といった事があれば、是非参考に教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 各建築工法の長所・短所等・・・

    新築を計画しようとしています。 木造(従来・2×4)、鉄骨(軽量・重量)、コンクリート造などの大手ハウスメーカーを見て回り、大体自分なりに長所・短所は理解してきたつもりです。 個人的には木造従来工法が好みではありますが、柱を少なく広い空間が作れる鉄骨系にも惹かれています。 どの工法も一長一短ありますので、「これだ!」という決め手がなく、選定しかねています。 お伺いしたいのは、各工法で建てられた諸先輩方の、「コンクリートで建てて○○が良かった(悪かった)」「鉄骨で建てたけど、○○という理由でやっぱり木造が良かった」等、建ててみて良かったと思う点や、悪かった(後悔している)といった事があれば、是非参考に教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 空家か賃貸か??

    このたび転勤が決まりました。 今住んでいる家は土地から探し、家をオーダーで建築し3年が経とうとした矢先に転勤が決まり、思い入れが大きいだけに貸すべきか? それとも空家にするべきか?? 空家にするとよく家が傷むという話を聞きますが、人に貸すのもかなり傷むのかな?? でも貸さなかったらローンを払いながら引っ越し先でも賃貸料を払ってということになり、負担が大きすぎます。 ただ、今回の転勤は短くて2年、長くて無期??というとても曖昧な期間なんです。 貸すと2年で帰ってきたときはすぐにまた住み始めることが出来るのか?? という疑問も残ります。 どのような対応が良いのか、身内にも経験者がいないため教えてください!!