pont-nufu の回答履歴

全508件中201~220件表示
  • 電気(照明)の配線について

    現在、狭小地に3階建ての新築の家を計画中です。 間取りはほぼ決まり、電気の配線を検討している段階です。 3階建てということで、1階~2階に行く階段と、2階~3階に行く階段があります。 2階にホールがあって、そこからそれぞれ1階・3階に行けるようになっています。 それぞれの階段とホールに照明をつける予定ですが、ホールの照明は必ずしも生活に必要なものではないので、単独のスイッチにしてしまうと、つけるのが面倒で、使わなくなってしまうと考え、階段の照明と連動してつくようにしたいと考えています。 そこで、ホールの照明について思いついたのが、 1~2階の階段の照明がついたときにつく 2~3階の階段の照明がついたときにもつく 両方の照明が消えているときにはつかない つまり、どちらかの階段の照明がついているときにはついて、 どちらの階段の照明も消えているときにはつかない。 両方の階段の電気がついているときにはつく。 というように、使用できたらいいと考えています。 今日、打ち合わせで建築士にできるかどうか尋ねたところ、今までやったことないし、多分できないとの回答でした。多分、ということなので、電気の担当の方に確認していただくように、お願いはしてあるのですが…。 実際、照明をつけるにあたって、上記のように作動するような配線は可能でしょうか。可能ということであれば、どのように配線すればよいのかということも教えていただけると幸いです。 電気関係の専門の方、実際にそのように作動する照明を利用されている方など、様々なかたからのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 蓄熱暖房機について

    今年の3月に新築し、蓄熱暖房機を購入予定です。次世代省エネ基準はクリアしていますが高気密住宅ではありません。蓄熱暖房機をいれてだいじょうぶですか。蓄熱暖房機の準備工事は終わっています。

  • 北側の階段の窓の種類

    こんばんは、只今建築中のものですが、階段途中の窓について相談なのですが、「たてすべり出し窓」か「ルーバー窓」で迷ってます。夫婦で意見が分かれてしまい、それぞれのメリット・デメリットを教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします

  • ヘーベルのパワーボードと普通のALCの違い

    家を建てたいと思っています。 まずはどの工法で建てようかを悩んでいます。 そこで、質問なのですが、ヘーベル版とALCで違いはありますか?(遮音性、耐火性、気密性) また鉄骨だと錆が問題点として挙げられると思うのですが、鉄骨系メーカー(パナ、ダイワ、トヨタ、積水、ヘーベル、シーケーなど)になれば、 基本的には錆びにくい細工をしてあると言えます。 それでも鉄骨は錆に弱いと言えるのでしょうか?

  • ヘーベルのパワーボードと普通のALCの違い

    家を建てたいと思っています。 まずはどの工法で建てようかを悩んでいます。 そこで、質問なのですが、ヘーベル版とALCで違いはありますか?(遮音性、耐火性、気密性) また鉄骨だと錆が問題点として挙げられると思うのですが、鉄骨系メーカー(パナ、ダイワ、トヨタ、積水、ヘーベル、シーケーなど)になれば、 基本的には錆びにくい細工をしてあると言えます。 それでも鉄骨は錆に弱いと言えるのでしょうか?

  • マンションか一戸建てか

    来年結婚予定で金利が上がらないうちに住まいの購入を考えています。 私は他県から出てきており現在大阪で一人暮らしで実家は一軒家、彼は大阪産まれでマンション育ちです。 住まいを買うなら彼はマンション派です。私はできれば一軒家がいいと思っているんですが、費用、防犯面、資産などのことを色々と考えていると決めれなくなっている状態です。 同じように迷っていた方いらっしゃいましたら、結果どっちを選びましたか?選んで実際住まれた感想を聞ければと思っています。よろしくお願いします。

  • 巾木のおさまり

    宜しくお願いします。窓(内部)と巾木のおさまりについて教えて下さい。条件は以下です。 1.窓はクロス巻。 2.取り付け高さは床にベタ付け(下端あわせ)。 3.巾木は出巾木。 4.木造。 なんとかすっきり見せたく、いろいろ考えたのですがいまいちです。例えば、開口部にあわせ巾木カット(木口が見えるので保留)。巾木分、窓の高さを上げる=巾木を通す(段差をなくしたいので保留)。4方枠をクロスで作り、そこに巾木をぶつける(一番きれいかも知れないが、凹凸が気になるような・・・で保留)。細かい話で申し訳ないですが、何かいい案はありませんでしょうか?どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 賃貸アパートのリフォームについて

    築20年程のアパート(2階建・14戸)に 10年程住んでいます。 2年ごとに契約を更新し、その際、1か月分の家賃を払っています。 最近、周囲の空き部屋がリフォームされたので、 私も大家さんにボロくなってきたお風呂や洗面所のリフォームをお願いしてみたところ、 大家さんもボロいことは承知しており、 現在住んでいる部屋のリフォームに要する期間や、リフォーム済の部屋に引っ越す場合の費用を見積もってもらうことになりました。 そこで質問です。 1)居住したままリフォームする場合、   その間の居住者の住まいと費用は   居住者持ちか? 2)リフォーム後の家賃について、   少し値上がりするというが、その目安や相場は? 3)リフォーム済の空部屋に引っ越す場合の  必要な費用は? よろしくお願い致します。

  • 床の張り替えのトラブルについて

    8月にお客さんの事務所の床の張り替え工事をしました。2ヶ月経ち、床が剥がれてきたとお客さんから連絡がありました。床の下地はゴムになっていて熱を持ったために床が反りかえってきたと思われます。この上に新しい床を張るのはお客さんのコスト削減のため同意の上であってこんなことになるなんて。剥がれてきている部分補修をするのは全部張り直すのかはい現段階では協議中です このようになってしまった場合やり直すときの費用は私達が負担するものなのでしょうか?お客さんは全部張り替える場合は半分持ってくれと言います。どうしたらいいのか分からないので適切なアドバイス宜しくお願い致します。

  • 窓の設置(追加設置)

    こんにちは。只今、新築真最中の施主ですが、上棟も無事に終わり日々大工さんに頑張ってもらってます・・・・が、ちょこ×2見学させてもらってる中で、前方(南)の家が先日上棟を終えて、あれ・・結構日が当たらないのに気がつき(遅いって)追加で窓を2箇所設置してもらう事にしたのですが、それが原因で作業がすごく遅れたりはするのでしょうか?一応、メーカー(設計士)には相談中です。

  • 部屋に梁のない鉄筋コンクリート造の耐震性は?

    築12年の鉄筋コンクリート造5階建ての3DK賃貸マンションに入居を考えているのですがそれぞれの部屋をよく見ると梁らしき出っ張りが一つもありません。今まで住んできたマンションは梁がジャマして家具をうまく配置出来ず不便だったので、スッキリしていて見た目は良い感じなのですが地震のとき倒壊しないか心配しています。どなたか知識のある方がいらっしゃいましたらお願いします。。。

  • 賃貸アパート 交換できる鍵の種類について

    賃貸アパート入居前に入居者負担で鍵交換可能と言われお願いしました。 もともと簡易ディンプルキー(鍵穴に差し込む部分がギザギザ+表面にくぼみも入っているタイプ)で、交換後も同じタイプを設置すると言われ交換をお願いしました。(1.3万支払済み) 入居日に鍵を引き取りに行くと表面にくぼみのない普通(ギザギザなだけ)の鍵を渡され、現在はそのメーカーが簡易ディンプルキーを扱っていないので普通の鍵をつけたと言われました。鍵屋が不動産屋に確認せず(私にも連絡は来ず)設置したそうです。 不動産屋からは、他メーカーの簡易ディンプルで穴に合うもの(?)を探して見積を出す、概算2万弱かかると言われました。2万も私が負担することになるとの事。他メーカーで合うものがなければ、このまま普通の鍵を使うか、簡易ディンプルがいいなら交換前の鍵に戻すとの事。 事前に相談もなく勝手にセキュリティ ランクダウンの鍵を設置された上また費用を請求されるのはおかしいので、新しい簡易ディンプルを不動産屋か鍵屋負担で設置するか、他メーカーで合うものが無ければ、ディンプルキーなど簡易ディンプル以上のセキュリティの鍵を設置するよう要求しました。 その際に、この物件建築当時はディンプルが流通していなかった為対応していないので、ディンプルキーの設置はできないと言われました。(平成6年築) 意味がよくわからないのですが鍵のタイプによっては設置できないこともあるのでしょうか?鍵の知識が無く判断しかねるので教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マンションか一戸建てか

    来年結婚予定で金利が上がらないうちに住まいの購入を考えています。 私は他県から出てきており現在大阪で一人暮らしで実家は一軒家、彼は大阪産まれでマンション育ちです。 住まいを買うなら彼はマンション派です。私はできれば一軒家がいいと思っているんですが、費用、防犯面、資産などのことを色々と考えていると決めれなくなっている状態です。 同じように迷っていた方いらっしゃいましたら、結果どっちを選びましたか?選んで実際住まれた感想を聞ければと思っています。よろしくお願いします。

  • 賃貸物件に対する浄水器取り付けによる水漏れ責任

    築10年程度の賃貸物件に住んでおります。そこで、浄水器の取り付けを行ったところ、蛇口をプラスチックで覆い、それをネジ留めされているタイプの蛇口なのですが、ネジの部分から水漏れを起こしてしまいました。 大家さんにネジの交換を依頼したところ、ネジやプラスチックの部分の交換ができなく、蛇口丸ごと交換の必要があり、その料金2万円を自己負担しなければならないとの事です。また、本来は浄水器は取り付けられないとまで言われてしまいました。同じタイプで積水ハウスさんが同年代に施工した物件が浄水器が付けれらないタイプとは思えませんし、蛇口そっくり換えて欲しいとも言ってません。また、当然のごとく自然劣化も考えられるのに・・・納得いきません!!! この場合は大家さん側に責任があるのではないのでしょうか?

  • 鉄骨マンションはやはりやめておいたほうがいいですか?

    離婚するため子供(3歳)と2人での住居を探しています。 鉄骨マンション3階建て2階でいい感じのをネットで見つけたのですが、 やはり物音は気になるでしょうか? 独身のとき、やはり鉄骨3階建て2階に住んでいたことがありますが、 上の物音に悩まされ、半年で引っ越したことがあります。 騒音ではなく普通に歩く音が、足跡をたどれるくらい聞こえて・・・。 子供は割りとおとなしいほうですので、こちらが出す音以上に出される音に対して過敏です。 見た目は鉄筋マンションみたいな作りをしているんですが、中身は中身・・・でしょうか? 物音に敏感だと木造・鉄骨はやめておいたほうが無難ですか?

  • 閉めてもドアが開きます

    2階のドア(引き戸ではありません)なんですが、閉めてもまたスーと開いてしまうんです。 ゆるいとでも言ったらいいのでしょうか? 実は前にトイレのドアも同じようになって、住宅業者の方がドライバーを使ってすぐに直してくれました。 たぶん自分でも出来るんだろうと思うのですが、やり方を見ていませんでした。お分かりの方がいましたら教えて下さい。 業者に電話するほどでもないので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 水道管の凍結について

    はじめまして。山梨の別荘の水道管の凍結についてご質問させていただきます。オンシーズ(5月~10月)しか利用していない木造住宅を所有しておりますが、これからはオフシーズン(11月~4月)も利用したいと思います。 毎年10月の最後に使用した時、元栓を閉じて、全ての水道管(目に見えるギャバラ管等の箇所)を外し、不凍液をまいて、翌年に元栓を開け、全ての(ジャバラ)を接続して使用していますが、これからはオフシーズンも時間がとれれば利用したいと思います。月に1回くらいしか利用しないかもしれませんので水道管の破裂が心配です。2月くらいは凍結するらしいと聞きました。どうしたらよろしいでしょうか?場所は山梨県富士五湖地方です。 よろしくお願いします。

  • ヘーベルのパワーボードと普通のALCの違い

    家を建てたいと思っています。 まずはどの工法で建てようかを悩んでいます。 そこで、質問なのですが、ヘーベル版とALCで違いはありますか?(遮音性、耐火性、気密性) また鉄骨だと錆が問題点として挙げられると思うのですが、鉄骨系メーカー(パナ、ダイワ、トヨタ、積水、ヘーベル、シーケーなど)になれば、 基本的には錆びにくい細工をしてあると言えます。 それでも鉄骨は錆に弱いと言えるのでしょうか?

  • マンション管理組合で専有部分を含む給水管工事をする

    役員(理事・監事)、管理会社、施工業者が仲の良い団地管理組合に属する一組合員です。 近々、築40年になろうという建物で、組合員は100名以上います。 我が管理組合の理事・監事の方々は工事が大好きです。今回は、給水管工事でした。 発端は、水漏れ事故が1件あったことです。事故箇所が専有部分か共用部分かは判明しませんでしたが、露出配管で改修工事がされました。 これをネタにして、給水管の老朽化が進んでいて(実際進んでいるとは思う)、緊急に工事が必要という理由で、建物内の給水管(室内の専有部分を含む。)取り替え工事(屋内部分は露出とする)が発議されました。 大規模な変更を伴うので3/4の特別決議で行うとされていました。 最初通常総会にかけられましたが、3/4の賛成が見込めなくなり急遽取り下げされました。 その後、蛇口が取れる事故があり、直ぐに工事が必要と喧伝。説明会を開催し、修繕積立金の他に借金をして各戸約45万円予算(見積もりはありません)の工事が臨時総会にかけられました。彼らは、電話および訪問により、議決権の委任状をかき集めたようです。 その効果があってか、3/4を超える賛成を持って可決されました。反対票は20%余りです。 善良で波風を嫌う高齢者組合員が多いのでまあこんなものだなと思っています。 私は、20%の少数派に入っています。中には専有部分の工事とそのための調査のための立ち入りを拒否したいという方もいます。私は、正当な理由が見あたらないので調査の拒否はやめておけと話していますが・・・ 議案書をみると、「共用部分と専有部分の給水管を管理組合が策定する標準的な工事方法で改修する、・・・室内給水管の標準工事は、露出配管方式によって行う。これによって室内に露出した部分は、以降専用部分となる。(略)」となっています。 役員のやり方は、議案を通したらあとは、密室で業者や工事内容を決めます。形式的に相見積もりは取っているようですが、見積もりも見せません(言い分は業者の個人情報です)。今までは、千万単位の工事でしたが、今回は億を超えます。 工事金額も増え、やっと現状に疑問を持つ人も増えてきたので、今回の工事で管理組合改革の突破口が見いだせないかと考えています。 今後の対管理組合(理事会)対応に関してアドバイスが頂けませんでしょうか? (一番いいのは、売却だと思いますが、それでは解決にならないのでそれ以外の方法でお願いします)

  • 引越しにともない、築30年の売却すべきか賃貸にするべきか悩んでいます。

    私の両親が、2世帯住宅を新築し私と同居するため、それまで住んでいた東京の築30年の古いマンションが空家になります。売却すると2000万円、賃貸だと月16万円弱の収入になるといわれました。父は、将来地震での倒壊や先日アルツハイマーの初期と診断されたこともあり老人ホームに入る経済的な心配をして売却したいと言いますが、母は賃貸による安定した収入があるほうが経済的に安心だと言って、売却に強く反対しています。 売却するのと賃貸にするのでは、どちらが良いのでしょうか?