pont-nufu の回答履歴

全508件中221~240件表示
  • 電気・水道について

    会社の宿舎管理をしています。先日1人転勤で退去して電気・ガス・水道を全て止めました。しかし、ハウスクリーニングをする為に、電気・水道はないと不便なのです。水道はおそらく外の栓をひねれば出ると思います。電気も以前、ブレーカーさえ上げれば付くみたいな話をどこかで聞いたのですが、ブレーカーを上げても付きませんでした。電気を止める時ブレーカーが上がっているとその状態で切られるのでつかなくなるみたいな話も聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?切る前の料金はもちろん入居者持ちで口座振替でした。ただハウスクリーニングにちょっと使うだけなので、また再契約するのはもったいないなと思ったので質問しました。発生した小額の料金を支払う分には構わないのですが、その1日のために基本料金も支払わなければいけないのかなと。このような場合最善の方法はありますか?教えて下さい。

  • 1階にトイレが2箇所

    新築戸建の間取りを考え中です。 2階に水回りを設置したくないと言う考えから 1階にトイレが2箇所作ろうかと思ってます。 家は在来工法の30坪の2階建てになる予定です。 4人家族なんでトイレが1箇所では足りないと思ってます。 1階にトイレが2箇所あったら変でしょうか?

  • 賃貸か分譲か

    私は現在24歳で、賃貸に住んでいますが、将来的にはキャッシュで家を買いたいと考えています。 夫もこの考えには賛成で、ローンを組んで家を買うのは、よくないことだと夫も言っています。 今からキャッシュをためている間に、たとえ金利が5%になろうと、8%になろうと、キャッシュで買えるようになれば、金利分を支払わずに買えるからです。 ですので、あせらず、ゆっくり、貯金してキャッシュで買う方針です。 そこで質問なのですが、たとえば40歳になったときにキャッシュで買えるだけのお金が貯まっていたとして、そのときすぐに、キャッシュで家を買うのと、定年退職する60歳で家を買うのと、どちらがトクなのでしょうか? ちなみに現在は、家賃7万の賃貸に住んでいます。今後も引越しすることもあるかもしれませんが、家賃7万~8万レベルのところに住み続けたいと思っています。10万以上する賃貸に住む気はありません。家賃がもったいないので。 キャッシュがたまった時点ですぐに家を買ったほうがいいのかな?と思った理由は、このサイトの投稿で、「家というのは、貯金額に応じて、買えば損するときとトクするときがある。貯金が少ないときは、買ったら損する。でも、貯金がかなり増えてきたときには、買ったほうがトクをする。だが、そのまま貯金を続けてしまうと、あるラインのところからは、家を買わないことで損をしてしまう。」と書いてあったので。その、”家を買わないと損をしてしまうライン”とは、キャッシュがたまったときのことなのかな?と、解釈したのですが・・・ かといって、若くして家を買うと、人生で家を2回購入するハメになったり、メンテナンスにお金がかかったり、建て替えの問題も出てくると思うんです。40歳ってどうなんでしょう?生涯住める家を買ってもいい年齢なのでしょうか?それとも、まだ若いのでしょうか?そういう観点から考えても、キャッシュがたまったときすぐに家を買うのと、キャッシュがたまっても、そのまま賃貸で住み続けて60歳ぐらいになってから家を買うのと、どちらがいいのか、わからなくなってしまって・・・ どう思われますか?

  • キッチン背面の造作食器棚について。

    今建築中で、対面キッチン、吊り戸棚はつけずに背面に造作で収納棚をつくってもらうことになりました。 そこでいくつか意見をききたいのですが・・ まず今週中にコンセントの位置を決めなければならないのですが、配置はどのようにすれば便利か? キッチンの長さは2550mmで冷蔵庫はコンロの後ろではなく反対側におく予定です。 高さ850mmのところに炊飯ジャー、オーブンレンジ、トースターを横並びにおけたら便利かなと思うのですがいかがでしょうか? いま、工務店のほうででている配置ではコンロの真後ろにコンセントが1100mmのところに4口になっているのですが電化製品はコンロ後ろのほうが使い勝手がいいのでしょうか? 冷蔵庫の横に30cm位の食器棚を作ってその横から電化製品をいれて、あまりのところを食器棚にするのはどうかと考えたりしていますが、今現在実家暮らしで実際キッチンに長時間たったことがないのでいまいち想像がつきません。 参考に意見がききたいです。 よろしくお願いします。

  • エコキュートをエアコンに

    エコキュートの熱交換器にダクトを設け夏はLDKに送り込み、それ以外の季節は切り替えて外に排気する 深夜LDKが冷え込んで快適になるかなあなんて考えたんですがどうでしょう? 朝から部屋が暑いし、温暖化対策にもいいかなと

  • 天井に穴が開いてしまいました。

    私はマンションの2階に住んでいるのですが、いつも上の住人の騒音に悩まされていて我慢してきたのですが先日あまりにもうるさいので切れてしまい天井を叩いたら9cm位の穴が開いてしまいました。もちろん修理費を払うの話当たり前なんですが、だいだいおいくら払うことになるかが心配です。私は学生で大体7畳の部屋に住んでおります。

  • 引越しにともない、築30年の売却すべきか賃貸にするべきか悩んでいます。

    私の両親が、2世帯住宅を新築し私と同居するため、それまで住んでいた東京の築30年の古いマンションが空家になります。売却すると2000万円、賃貸だと月16万円弱の収入になるといわれました。父は、将来地震での倒壊や先日アルツハイマーの初期と診断されたこともあり老人ホームに入る経済的な心配をして売却したいと言いますが、母は賃貸による安定した収入があるほうが経済的に安心だと言って、売却に強く反対しています。 売却するのと賃貸にするのでは、どちらが良いのでしょうか?

  • 天井裏100V配線について

    天井裏に100V配線を行う場合天井裏にコンセントを設置して接続することは電気安全上問題あるのでしょうか。 電気安全上問題があるのであれば通常どのよな施工方法が適切か教えてください。

  • 1階にトイレが2箇所

    新築戸建の間取りを考え中です。 2階に水回りを設置したくないと言う考えから 1階にトイレが2箇所作ろうかと思ってます。 家は在来工法の30坪の2階建てになる予定です。 4人家族なんでトイレが1箇所では足りないと思ってます。 1階にトイレが2箇所あったら変でしょうか?

  • 玄関灯について

    新築の予定があります。 玄関(外)につける明かりを、夜になったらついて、朝、明るくなった消えるという明るさセンサー(?)がついたものを探しているのですが(いわゆる常夜灯)、検索してもうまく見つかりません。 情報をいただけると、ありがたいです。(検索のキーワードでも) できるだけ安めのがいいです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の修理負担について

    小さな家を一軒貸しています。 借主が1度更新して3年目の人なのですが、「洗面器のボールが割れたので直して欲しい」と管理会社に要求がきてコチラに連絡が入りました。 最初からヒビが少し入っていて、それが今になって割れたというのです。 その洗面器は6年ほど前に最新の高い製品を入れたものです。 更新時に管理会社はチェックするはずで、そのときヒビの連絡はなかったし、また、ヒビが入ってたのならすぐに借主は貸主に連絡しなければならないはずです。 想像ですが、洗面器のボールがたかが6年ほどでヒビが入り、割れるとは考えにくく、恐らく現在の借主が何かを落として割ったと思っています。 このような時、貸主が負担して直さないといけないのでしょうか?

  • 店子が出した火事と営業権

    相談に乗ってください。 4日前のことです。 うちが管理しているアパートの1Fの店舗(飲食店)が先日小火を出しました。 この店は3ヶ月前にも小火を出し、今回が2度目の騒ぎです。 アパートの前には消防車が10台近く集まり(2度とも)、小火といえども大変な騒ぎでした。 その後。 何事もなかったように営業する店。 住民に小火の説明をするように言ってあったにもかかわらず、3日経っても謝罪も説明もしていませんでした。 そのせいか住民の中には小火の事が原因で不動産屋に退去の申し出をしている方もいます。 1回目の騒ぎの時は、「次はこういうことがないように」と目をつむりました。 2回目の今回は誠意のない対応や他の住民や隣接する他の家の方々のことも考え、 10月一杯で現状復帰で退去してもらおうと考えています。 しかしオーナーは、このまま営業を続けさせて欲しいと頼み込んできました。 未だ営業を続けるオーナーに 「小火を出した原因箇所をきっちり改善するまで営業をしないように。外には周りの方に何が原因で騒ぎを起したか張り紙でお知らせを出すように」 と伝えたのですが、それも無視して営業を続けています。 「弁護士に相談したら営業権があるので店を閉めることはないと言われた」 と言うのです。 契約書には火を出した場合の契約解除は謳ってあります。 こちらも弁護士を立てたほうがいいのでしょうか。 それともこのまま追い出すことができるのでしょうか。

  • 支払う税金は

    中古住宅を700万円で購入した場合、どれくらいの税金を支払うことになりますか

  • リロケーション会社とのトラブル(長文)

    転勤のため、自家をリロケーションサービス会社を通して、管理と賃貸をお願いしていました。 ところが、このリロケーション会社はとんでもないところで、さまざまなトラブルを起こしてくれました。 例えば、 ▼入居者がクルマをぶつけて家の一部を損傷させてしまった時、定期的な報告書には「異常なし」として、事故を報告しなかった。しかも、自分の会社の子会社のリフォーム業者に見積もりをとって、「こういう工事を行うがよろしいか?」という形で初めて報告があった(報告があったのは事故の3週間後)。 また、これについて管理費の一部の返還を求めたところ、回答があるまで半年かかった(しかも、しびれを切らしたこちらから連絡してようやく)。回答額は、こちらの要求の4分の1以下。 ▼最初の入居者が退去し、次の入居者が入る前に補修を行った際、事前に全く説明のない目的不明な料金を請求された(抗議したら、一部については取り下げられた)。 ▼管理料は当初家賃収入の10%だったが、2人目の入居者が入る際、何の予告もなく11.55%に値上げされた。 ▼家の設備にリコールの可能性があるということで、メーカーからオーナーであるこちらに連絡が入ったことがあります。リロケーション会社を通じて、入居者に製造番号など調べてもらうよう要請したら、オーナーである私の頭越しに、メーカーと直接連絡をとって処理してしまった。(いつまでたっても連絡がないので、こちらから電話するまでは、頭越しの処理が行われたことさえ教えてくれなかった) まだまだいろんなトラブルがあるのですが、このようなトラブルについては、どのような機関に相談すればよろしいでしょうか? このリロケーション会社は、私の勤め先の会社を通じて紹介してもらったのですが、勤め先は「当事者同士で解決せよ」と頼りになりません。

  • 引越しにともない、築30年の売却すべきか賃貸にするべきか悩んでいます。

    私の両親が、2世帯住宅を新築し私と同居するため、それまで住んでいた東京の築30年の古いマンションが空家になります。売却すると2000万円、賃貸だと月16万円弱の収入になるといわれました。父は、将来地震での倒壊や先日アルツハイマーの初期と診断されたこともあり老人ホームに入る経済的な心配をして売却したいと言いますが、母は賃貸による安定した収入があるほうが経済的に安心だと言って、売却に強く反対しています。 売却するのと賃貸にするのでは、どちらが良いのでしょうか?

  • 漏水工事の費用は妥当でしょうか

    両親の家のトイレの外(屋外)で水漏れがありました。 最初の見積が、はつり工(外部、トイレ内) 65,000、調査及び修理配管工(材工共) 35,000、既設便器取外、取付工 15,000、トイレタイル復旧工(下地共) 55,000、諸経費 25,000、他 15,000 で21万円でした。 実際の工事を行うと、水漏れは屋外だけで漏れていたので、既設便器取外、取付工およびトイレタイル復旧工は不要でした。しかしながら、屋外の配管工事として、屋外と1階のトイレ、屋外と2階のトイレの配管工事をやり直したようです。 その金額として、当初の調査及び修理配管工(材工共)が、35,000 から 90,000 に増えて請求書が来ました。 約3倍弱になっているので、詳細の見積を取り直すと、90,000 の内訳は下記のようになりました。 給水管 3,000、コア抜工(2カ所) 6,000、配管工 50,000、調査費 26,000、モルタル復旧費 5,000 当初の 35,000 の詳細見積がないのですが、上記金額は妥当でしょうか。 両親は70才前後なので、工事をしてもらったから払うと言っていますが、当初からかなり増えているので疑問に持っています。 なお、漏れている箇所を特定するのに、何度か屋外の配管回りを掘り返したようです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気・水道について

    会社の宿舎管理をしています。先日1人転勤で退去して電気・ガス・水道を全て止めました。しかし、ハウスクリーニングをする為に、電気・水道はないと不便なのです。水道はおそらく外の栓をひねれば出ると思います。電気も以前、ブレーカーさえ上げれば付くみたいな話をどこかで聞いたのですが、ブレーカーを上げても付きませんでした。電気を止める時ブレーカーが上がっているとその状態で切られるのでつかなくなるみたいな話も聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?切る前の料金はもちろん入居者持ちで口座振替でした。ただハウスクリーニングにちょっと使うだけなので、また再契約するのはもったいないなと思ったので質問しました。発生した小額の料金を支払う分には構わないのですが、その1日のために基本料金も支払わなければいけないのかなと。このような場合最善の方法はありますか?教えて下さい。

  • 中古物件についての注意

    築14年程の中古中古物件を購入することになりました。 売主さんが転勤で地元の方に帰られ 早めに手放したいとの事と、現状引渡し(出て行かれた状態のまま 掃除等あまりされてない)なので かなり安い価格でした。数年前に色々リフォームされているらしく 家の中はとてもきれいです。 住んでから分かる事もあると思うのですが、、、何か注意しておく事がありますか? 今、気になっている事は 水道管のサビの事なんですが、、、 売主さんが引越しされて1年程経ちます 今月末に引越し予定なので 中頃から掃除するために水が出るように頼む予定ですが、蛇口を開いたら とてつもない色の水が出てくるんじゃないかと 今から不安で不安で・・・。 もし、そうだったら その管から出てくる水を飲んでも大丈夫なんでしょうか??

  • 借地、リフォーム、住宅ローン、二世帯、会社の建物、について

    子供が生まれてたので、もう少し広い部屋への引越しを考えております。今は賃貸です。私の実家が20年程前に借地にビルをたてており(今は会社名義で返済中)、一部住宅にして舅姑が住んでおります。テナントビルの管理会社の会社組織になっています。二世帯住宅へのリフォームを希望しているのですが、会社の建物なのでリフォームはできない、とか住宅ローンではなく、借金になり利息が高くなるとか言われ反対されました。 リフォームは住宅ローンにはできないのですか? 会社の建物の場合は住居として住むことはできないのでしょうか? できれば二世帯住宅にリフォームをして、もし将来一世帯あいたのならば賃貸にして貸すというようにはできないのでしょうか? 30坪で地下2階~5階まではテナント、6.7階は住居として今は住んでおります。

  • 各建築工法の長所・短所等・・・

    新築を計画しようとしています。 木造(従来・2×4)、鉄骨(軽量・重量)、コンクリート造などの大手ハウスメーカーを見て回り、大体自分なりに長所・短所は理解してきたつもりです。 個人的には木造従来工法が好みではありますが、柱を少なく広い空間が作れる鉄骨系にも惹かれています。 どの工法も一長一短ありますので、「これだ!」という決め手がなく、選定しかねています。 お伺いしたいのは、各工法で建てられた諸先輩方の、「コンクリートで建てて○○が良かった(悪かった)」「鉄骨で建てたけど、○○という理由でやっぱり木造が良かった」等、建ててみて良かったと思う点や、悪かった(後悔している)といった事があれば、是非参考に教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。