pont-nufu の回答履歴

全508件中401~420件表示
  • 管理組合を作るには?

    テラスハウス(3世帯)の管理組合を新たに作りたいのですが3世帯で作れるのでしょうか?管理規約は区分所有法を参考に作成するようですがどこか公の役所(法務局など)に申請をする必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ブロック積み~天気が心配です

    垣根を取りフェンスにしようと先週から業者の方が来ています。 今日はブロック積みの日です。3方向コの字型に20m位を3段積んでフェンスをつけます。 天気予報を見ると、今日の日中は曇りで夜から雨とあります。 日中にブロックを積んだ場合、夜に雨が降っても大丈夫でしょうか? 業者の方が帰ってしまってから雨が降った場合、ブルーシートでもかけた方がよいでしょうか

  • 家を建てたいが法律上問題ありのようです、教えてください。

    新築を計画、間取りができて確認申請、というところで問題が発生しました。特殊な条件のため難しい(というか無理)らしいのですが、解決策はないのでしょうか?教えていただきたいです。 建設予定地は実家の土地です。 土地は4m以上の道路に15mほど接しており、入り口付近に住宅(実家)あり。 自営業で、土地内に蔵一棟・倉庫三棟その他小さいプレハブ等あり。 倉庫三棟は30年近く前に建てた違法建築(未登記)。 建築予定地は土地の奥(道路から3~40メートル離れている)で後ろ側に線路あり。 なにも法律が分からないのですが、一つの土地に2軒の家は建てられないのでしょうか?そして、違法建築の倉庫は建築にあたりやはり問題なのでしょうか? 2mの道を敷地内に作り既存住宅付近につくれば可能らしいのですが、それですと商売ができません。また、4mの道を敷地内に作れば奥に建築できるらしいのですが、そうすると倉庫を全部壊さなければならず、コストも時間も手間もかかるので困ります。 他に方法はないのでしょうか?この判断は本当に妥当なのでしょうか? 図面がないので分かりずらいのですが、なにかいい案があれば教えてください。 また、今相談している設計事務所はできない、の一点張りなので他にも聞いてみたいのですが、その場合は市役所で聞けばいいのでしょうか? 他に相談機関みたいなところはあるのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • アパート建設業者の〔無料)管理放棄

    最近某中堅業者にて無料管理を条件にアパートを建設しました。 建設時手抜工事等が有り、施行業者と合意の下で工事金の清算時に当該工事金(手抜分)を多少減額しました。 其の後数ヶ月経過し、同業者は工事金を減額支払されたので今後無料管理は出来ないとの通知が有りました。 アパートの管理運営は不動産業者と協議中ですが困惑しております。 建設業界はこの様な事が頻繁に起きるものなのでしょうか? この様な場合の対処方法が有りましたら教えてください。

  • リフォームしたのに、、、。

    家を2世帯住居にまるごとリフォームしたのですが、2階のリビングからキッチンにかけて、床が落ちてます。ビー玉をおくと、60センチ幅しかないのに加速をつけてころがります。この件をホーム会社に話しても、キッチンを置いたために、フローリング材の逃げ場がなくなり、さがってるだけですと言われました。また時間はかかるが、半年くらいすると、落ち着くので様子を見て下さいとも言われました。とか、新築でないので、しかたがないとか言われました。設置してから、1ヶ月はたちますが、未だにさがってますし、今度はコンロ側まででこぼこになってしまいました。ハウスメーカーは◯サワホームです。 完成時の支払いが近いので、詳しい方のアドバイスをお待ちしています。

  • 契約を急がされています

    契約を急がされています。 購入しようと考えている土地がありますが、 契約を急がされています。 どうやら買い手が他にもいるようです。 私たちの場合は、不動産業者(A不動産屋)が指定する 工務店で建てないといけないのですが、 他の買い手は、大手ハウスメーカーで建てるようなのです。 (事業主が別でいるようなのですが、この辺りはよくわかりません。) (他の買い手はA不動産屋は通していません。他の不動産業者なのか 直接なのかわかりませんが、大手ハウスメーカーの営業が毎日事業主に 押しかけているようです) 上記の理由から、明後日契約の日になり、100万円と認印を持参する 形になります。 過去の打ち合わせやキーポイントを箇条書きにしますので、 果たして契約すべきかどうかご助言いただければと思います。 ・過去3回の打ち合わせで間取り図を固めた ・工務店とは別途不動産業者がつながりのある住宅デザイナーを立てている。  その住宅デザイナーは著名。インターネットで検索しても数多くヒットする。 ・内装のイメージなどは、明後日の契約の際にプレゼンしていただく。  気に入らなければキャンセルしてもよいとのこと。ただし、  この話は流れてしまう。 ・場所は、私たちが大変気に入っている。できることなら  そこで住宅を建てたい。 ・予算に関しては上限を明確に伝えている ・地元では、多く家を建てている不動産業者と工務店である。 ・工務店はショールームなどを設けており、地域密着型で  信頼できそう。 ・事業主と不動産業者はふるい付き合いだそうで、この契約に関しては  かなり引っ張っているがもう限界のようです。 ・不動産業者は今後、私たちのように別途住宅デザイナーを立てて、  注文に近いような、住宅を建てていきたいので、この案件は  どうしてもやりたい。逆に私は宣伝してもよいから、なるべく  予算内でよいものを建ててほしいと依頼した。お互い利害は一致している。 ・住宅デザイナーによると、この予算では上物は立たないらしい。  かなりお得らしい。 ざっと記載させていただきましたが、 不動産業者、工務店、住宅デザイナーと話をする中で 特に不信感をいただいたわけではありません。 逆にどうしてもこの案件をやらしてほしいという 熱意が伝わってきます。 ただ、このまま契約してしまってよいのかどうか 不安で仕方ありません。 (何も問題なければこのまま契約でもよいと思っています) どうかご助言のほどよろしくお願いいたします。

  • FIX窓を開くようにしたい

    新築マンションを購入しました。 気になっているのが、バルコニーが狭く、 2面の窓のうち1面がFIXになっていることです。 しかも、出入りする部分に避難ハッチがあり、 出入りの際にも、洗濯物を干す際にもとても邪魔になりそうなのです。 設計変更でどちらも開くようにできないか聞いたのですが、 共有部分になるので駄目とのことでした。 こういった場合、完成後に管理組合の許可を取れば 変更できるものでしょうか? また、費用はどの程度かかるものでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • FIX窓を開くようにしたい

    新築マンションを購入しました。 気になっているのが、バルコニーが狭く、 2面の窓のうち1面がFIXになっていることです。 しかも、出入りする部分に避難ハッチがあり、 出入りの際にも、洗濯物を干す際にもとても邪魔になりそうなのです。 設計変更でどちらも開くようにできないか聞いたのですが、 共有部分になるので駄目とのことでした。 こういった場合、完成後に管理組合の許可を取れば 変更できるものでしょうか? また、費用はどの程度かかるものでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 徒歩11分は遠い?近い?。共有施設は実際どう?

    このたび中古マンション購入を検討しているものです。現在検討しているマンションですが、築8年で最寄駅より徒歩11分というなんとなく微妙な距離です。ただ、部屋の間取りは非常によく新築時には一番グレードの高い部屋でした。(最上階、角部屋。日当り、風通し最高。値段は売主様のご好意で同じマンションの他の部屋の現在の相場とまったく同じくらいの坪単価です。ただし、共有施設は会議室くらいです。)個人的には非常に気に入っているのですが、今後売却を検討しようと思った際にやはり徒歩11分はどうなのかなと考えてしまいます。また、同地区の築3年程度で徒歩5分の中古マンションに見学に行ったのですが、やはり新しいだけあり共有施設は非常によく(ソファー、噴水、受付?etc)ホテルのようで毎日帰ってくるのが楽しいだろうなあと思いますが、坪単価は先に記載したマンションより2-3割高いです。(部屋のグレードはいわゆる普通です。中層、中部屋) 少し条件は少なすぎて判断が難しいと思いますが、現在マンション購入された方や、今後検討されている方ならどのような視点で検討されますか?共有施設はやはり豪華な方が住んでみてやはり楽しいでしょうか?ご意見をお伺いしたいです。

  • 栃木県、田舎暮らし

    栃木県全域で、賃貸で田舎の家を借りたいです。安く借りれる不動産、田舎の役場当・・・ここに行けば強力な情報が入る。・・・とかありませんか?趣味で音楽をするので、ご近所迷惑にならない環境を探しております。よろしくお願い致します。

  • 自治会に入るために多額の支払いは必要ですか?

    新居を建て近所に挨拶に行くと、この地域は最初に自治会費として10万円を払っていると言われ、あまり納得できなかったのですが、今後の事も考えて、自治会長さんのところに10万円持っていくと、「そんなお金じゃない、100万円です。」と言われました。家を建てたばかりで、そんな余裕などないので、無理をして自治会に入らなくても良いのではっと思い、払わずにそのままにしていました。でもその後、私が車で出かけると地域の人から石を投げられたり、庭の花をいつの間にか抜かれたり、その他もろもろ嫌がらせにあっています。家を建てる前によく調べていればよかったのですが、後で調べるとこの地域は同和地区だということがわかりました。私は同和差別意識などはないのですが、このような仕打ちにあうことが、耐えられません。転居も考えましたが、買い手がなかなかありません。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • これって省エネになりますか?

    朝浴槽を洗ったらすぐに水を張ることがあるのですが、これって省エネになるのでしょうか?つまり、入浴時一気に浴槽にお湯をためるのと、ある程度温度の上がった水を追い炊きで沸かすのと、どちらのほうがガス代を節約できるのでしょうか?もし、分岐点となる水温などがありましたら、教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • キッチンの水道シャワーを新調したい

    キッチンの水道は、温水と冷水が一つの蛇口から出てくるタイプで、レバーを上げ下げして、水を出したり止めたりして、温度はレバーの左右の動きで調節するというやつです。 この水の出るところは、プラスチックみたいな材質で、シャワーとかストレートとか調節できるようになっているのですが、このプラスチック部分が、汚れ・キズがひどい状態です。浄水器は付いてないやつです。 これをきれいなのにしたいのですが、どういうところで売っているのでしょうか。どこから替えればいいのかも分かりません。メーカは「TOTO」のようです。(そのプラスチック部分に、消え掛かった字で、そう書いてあります) よろしくお願いいたします。

  • 住宅の契約について

    始めて質問をさせていただきます。 このたび、住宅を購入のためあるハウスメーカーと打ち合わせを重ねてきました。そのハウスメーカーの営業の方には大変信頼をしていまして、土地探しからお願いし、私たちのとても満足いく土地を探してもらい、このハウスメーカーで契約をしたいと思っていました。 そのハウスメーカーでしか見積もり等をとっていなかったため父親が心配に思ったらしく違うハウスメーカーに同じ仕様(メーカーが違いますのでまったく同じモノとは私たちも思っていませんが・・・)で建てた時の見積り額を聞いたところ、先にとった見積もりより約300万円ほど開きがあった為、契約を急がずにじっくり話しをして決めたほうがよいのではということになりました。(8月19日時点) そのことを営業担当に伝えたところ、「もう1社の金額と同額とまでは行かないかもしれませんが、その金額に近づけるよう努力します」という回答でした。その後、何度か「金額的に近づけそうですか?」と問い合わせたところ、「なんとかします」とのことでした。(8月22日の時点) 当初8月25日に契約する予定でしたので「それであれば、8月末日までお待ちしてその日に契約金をお支払いしますよ」と連絡したところ、「金額的に絶対に近づけるので、信頼して予定どおり契約金は25日までに支払ってください。」とのことでしたので、今までの関係を信頼し、契約より先に契約金を支払いました。 25日になり、金額を見たところ8月19日に提示を受けた金額よりUPした金額の提示を受けました。 長々となりましたが、このことについて (1)私たちは、電話でのやり取りの金額を信頼し、契約金を先に支払っているのでハウスメーカーはその金額にするように近づけるのが筋だと素人ながら考えているのですが、いかがなものなのでしょうか。 (2)このようなことを相談する窓口などはどこかにあるのでしょうか。 以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますようお願いします。

  • FIX窓を開くようにしたい

    新築マンションを購入しました。 気になっているのが、バルコニーが狭く、 2面の窓のうち1面がFIXになっていることです。 しかも、出入りする部分に避難ハッチがあり、 出入りの際にも、洗濯物を干す際にもとても邪魔になりそうなのです。 設計変更でどちらも開くようにできないか聞いたのですが、 共有部分になるので駄目とのことでした。 こういった場合、完成後に管理組合の許可を取れば 変更できるものでしょうか? また、費用はどの程度かかるものでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ガレージに水溜りが・・・

    現在、入居して1年が経ちますが、大雨のときにビルトインガレージ (シャッター等はなし)内に水溜りが出来ます。玄関はガレージの奥にあるので 水溜りを通っていかなければなりません。(水勾配はとっていません) 施工した工務店には「コンクリートを増し打ちすれば水は溜まらないと思いますが、車が載ると割れてしまう」と言われました。何か良い方法はないのでしょうか?

  • 不動産登記法について

    不動産登記について質問です。 建物の使用目的が<ホテル>となっている物件を 居住用の共同住宅として自ら賃貸を行いたいのですが 登記上の変更は必要なのでしょうか? 不動産に関して全くの知識がないので お分かりになる方はお教えください。

  • ガレージに水溜りが・・・

    現在、入居して1年が経ちますが、大雨のときにビルトインガレージ (シャッター等はなし)内に水溜りが出来ます。玄関はガレージの奥にあるので 水溜りを通っていかなければなりません。(水勾配はとっていません) 施工した工務店には「コンクリートを増し打ちすれば水は溜まらないと思いますが、車が載ると割れてしまう」と言われました。何か良い方法はないのでしょうか?

  • クッションフロアにカビ!!

    去年12月に建ったばかりの新築アパートの2Fの部屋のクッションフロアに黒い汚れが出てきました。 一見、シャープペンの芯でつついたような感じの汚れでしたが、あまりに酷く不動産やに頼んで調査してもらったら、クッションフロアを下から突き抜けてきた細い黒いカビのようなものとのこと。張りなおしになったんですが、理由がわからず困ってます。 裏からなので、コーティングされている表からどうすることもできないです。

  • 突然、部屋の種類が変更!?

    先日、購入戸建て物件の内覧に行ってきました。 これまで、売主からもらっていた資料には4LDKになっていましたが、当日渡された資料には、洋室表記が納戸に変わっており、部屋の寸法や窓の大きさには変更がないのですが、いわゆる3LDKSでした。 どうでも良いのかもしれませんが、4LDK→3LDKSではランクが下がっているような気がして、売りに出すときに更に安くなってしまうのではないかと心配しておりいます。 しかも、売主からは変更に関する一切の説明や、内覧当日配布された資料の説明もなく、これまでもこの業者の対応には不審な点が多かったために、「黙ってこっそり」といった姿勢がますます不安をあおる結果になっています。 1) わたしたちの物件は4LDKとして売ることができるのでしょうか? 2) 4LDK→3LDKSになった連絡がなかったため、業者に値引きを要求することはできますでしょうか? みなさまのお知恵をお貸しいただければとてもうれしく思います。