pont-nufu の回答履歴

全508件中341~360件表示
  • 花壇の植え込みに置いたエアコン室外機

    新築住宅なのですが花壇の中にエアコンの室外機を設置してしまいました。 室外機はブロックを2個おいただけなのですが、やわらかい土のうえ、屋根からの雨も落ちてくるため、いずれぐらつき、傾くのではと心配です。 よい補強の方法等あれば教えてください。

  • 貸すための家を購入するというのですが

    不動産業の知人から、中古住宅を安く売ると持ちかけられました。夫は気に入っており、買いたいようですが、私は気に入りませんでした。 すると夫は、「買って、人に貸そうかなぁ」と言い始めました。それを副収入しにて自宅購入に充てたいようです。 自宅もなく借家に住んでいるのに、人に貸すために買うってどうなんだろう?と疑問に思い質問しました。 その家は敷地面積110坪、建物は50~60坪でしょうか?大きな平屋です。築30年ですが非常に頑丈で高気密高断熱、震度5でもびくともしないそうです。そこを、ほぼ土地代だけで譲ってくれるらしいです。 しかし、地元では高級住宅地で広いですし、いくら土地代だけといってもキャッシュでは買えません。借金してまで買って人に貸して、果たして利益が出るものなのでしょうか。 その家を買ったら自宅購入の頭金だってなくなってしまうのに、それをまた貯めるのに何年かかるか。 こういうことには知識もなく、夫に相談されても答えようがありません。何をどう調べたらいいのかもわからず、途方にくれています。 それとも、夫がどうしてもそこに住みたいため、「買ったけど借り手がつかないよ~もったいないから住もうよ」という作戦なのでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 子供の口座

    子供名義の口座を開こうと思います。 検索で調べてみたところ、親の私が口座を開くのは可能と分かったのですが、 皆さん健康保険証で証明しているとのこと・・・ 私は正社員で仕事を持っているため、私と子供は保険証が違います。(子供は主人の保険にはいってます) 主人は子供の口座を開くことに乗り気ではないので(「子供のくせにそんなもんいらん」と)主人には頼めません。 私は子供の将来のために、少しずつ貯蓄できたらなと思っているので、出来れば子供名義の口座を作りたいと思っているのですが。 保険証の代わりに、なにか親子証明(でよろしいのですか?)出来るものって、なんでしょう。

  • 日本の家の広さは世界で何位?

    日本の家の広さ(平均値)って、世界では何位くらいなんでしょうか?

  • 部屋の換気

    20代 女 一人暮らしをしています。 部屋の換気についてなんですが ベランダのドアをちょこっと(10cm)開けて カーテンをしめてます。 カーテンを開けたいのですが 女の一人暮らしだし 道路に面しているので怖いです。 窓全体ををおうくらいカーテンを閉め切っていても 窓を開けることは換気になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 管理費の大幅な値上げ

    現在、関東の世帯数約400戸のマンションに住んでおり、理事をしています。 築5年ほどになりますが、修繕積立金がこのままだと不足するということで、修繕積立金の値上げを管理会社より提案されています。 現在平均¥7,000のところを平均¥20,000に大幅値上げするという話で、とても住民の賛同を得られそうにありません。(私個人としてもとても納得できません。) ちなみに私は、別途管理費¥5,000と駐車場代¥8,000を支払っています。 現在プールしている予算を国債で運用することにしましたが、気休めといった感じです。 駅が近いという立地の為、機械式駐車場の収益も当初の予定に満たず、 何もかもが赤字のようです。 マンションの新規販売時に、無謀な管理費の設定をした販売会社の 責任を問うことはできないのでしょうか。 いくらなんでも値上げ率が高いので、何とかしたいと考えています。 こういった経験のある方、知恵をお貸しください。

  • 建築中の隣家が拙宅井戸の近くに浄化槽を埋設しているが?

    94年に現在の場所に移転しました。 その後、しばらく隣の敷地は空き地となっていましたが、8月より新築工事が始まりました。 工事が進むに連れ、建築中の隣家が拙宅井戸の近く(2メートルくらいのところ)に浄化槽を埋設しようとして穴掘りを始めました。 井戸は洗濯などに使っているので、これでは非常に困ります。 隣家に浄化槽の埋設場所を変えさせたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 防水バン

    防水バンの下から水漏れが発生しました。 とにかく洗濯機を退けて拭いていますが、防水バンの排水が取れないので、外す事が出来ません・・・ 防水バンを外したいのですがどうしたら外せますか? 直せない場合は不動産屋に電話しますが、出来れば自分で治したいので・・・ よろしくお願いします。

  • ごみ置き場移動要請に対しての対応

    私の地域のごみ置き場はアパートの横に設置してあります。ごみ置き場自体は公道上です。 最近、このアパートの管理会社から以下のような通達が近隣住民になされました。 ---------------------------------------------------------- ○ 当ごみ置き場は我々(管理会社)が黙認してきた。 ○ しかし、アパート住民用のごみ置き場をアパート敷地内に作った。 ○ なので アパート横の当ごみ置き場は廃止したい。 ○ ×月△日までに地域民は新しいごみ置き場を設置し、当ごみ置き場場を使用しないようにしてほしい。(廃止する) ---------------------------------------------------------- "黙認してきた。"と彼らは言っていますが実際にこの管理会社がこのアパートにかかわった時(約17年前)以前より、この場所は地域のごみ置き場として管理されてきた経緯があります。 この管理会社がかかわった時点ですでにごみ置き場だった場所です。 なので もっと古くから住んでいる周囲の家は この言い分に憤慨しています。 管理会社の話では「アパート住民が文句を言っている」ということなのですが話し合いの場にはそのアパート住民は現れず「委任状」を持った担当者のみ出席しています。 また、この担当者は「出るところに出てもいい」と非常に威丈高な態度で住民に接してきます。 要は話し合いで決めればいいのでしょうが 上記のような条件で この管理会社の立場が強く 一般にこういう要求は通るものなのでしょうか?  もし裁判になった場合 住民側が負ける要素はあるのでしょうか? ポイントは ○ 管理会社がかかわる以前からあった地域のゴミ置き場である。 ○ 管理会社所有地ではない公道上にある。(でもアパートに接している) ○ アパート住民も利用していた。 ○ しかし 最近アパート住民専用のごみ置き場を新設した。 ○ 故に、従来からあるごみ置き場はアパート住民に関係なくなるのでどこか他の場所に移動せよ。という要求。 です。 この管理会社は近々このアパートを手放したくその場合に少しでも価値をあげるためにごみ置き場を移動させたいんではないか?と邪知する声も出ています。 なので そもそもアパート住民はこの件についてどう思っているのかというインタビューもする予定なのですが 今後 どういう点に注意して交渉していけばいいか 何か経験談・お知恵などお聞かせいただければ幸いです。

  • 住宅ローンが組めない 団信加入不可

    住宅ローンが組むことができず,困っています。私は8年前「抑うつ神経症」と診断され,入院も2ヶ月しました。しかし,退院後は急速に回復し,数ヵ月後仕事にも復帰。この数年結婚し,出産・育休もありましたが,服薬・治療はもちろん,何事もなく生活してきました。現在第二子出産後,育児休暇中ですが,年明けから仕事にも復帰します。実家を建て替え二世帯住宅を予定していますが,JAの住宅ローンが先日,数年前の病気を理由に断られました。団信加入申込書には過去3年以内の入院・・・という明記ですが,私のように数年前の病気,現在健康であっても,精神疾患既往者は,やはり住宅ローンを組むことができないのでしょうか? ちなみに私は公務員です。夫はローンを組めません。 

  • 外国人の賃貸アパートに関して

    友人の知り合いで中国の方がいるのですが、その方がアパートを探しています。保証人がいないのですが、普通にアパートを借りる事は出来るのでしょうか?出来れば借りるまでの詳しい流れを教えてください。よろしくお願いします。

  • ローンの無い持ち家を 売って買うのか、貸して買うのか

    分譲公社(築28年、ローンは完済)に住んでいるものです (駅徒歩10分・子育て環境よし ) 子供の成長とともに手狭になってきたので 新たに中古マンションの購入を考えているのですが 現在諸費用・頭金になるような まとまった現金がありません。 このような際、どのような手順であれば あらたな住宅を手に入れることができるでしょうか? ちなみに 我が家と同じタイプの物件は1000万円ほどで売り出されており 分譲貸にして借りてる方は毎月8万円だそうです 次に購入したい物件は2000万程なので 住宅ローンを組むことになります まだ 何も調べていないので どうしたらいいのかわかりませんが、 ご意見お聞かせください

  • 不動産オーナーの火災保険

    このたび,銀行からローンを組んで,投資用物件を買うことになりました。その際,火災保険を組まねばならないのですが,私の記憶によると,賃借人も入居するときになにか保険を入りますよね。賃借人が入るべき保険は,家財だけでしょうか。業界のルールとして,だいたいどういう災害を,オーナーと賃借人,それぞれが負担すべきか,お教えいただければ幸いです。重なって入ると損だと思いますので,うまく分ける形で入りたいと思います。保険は,銀行提携ではなく,不動産屋の紹介のところで決める予定です。よろしくお願いします。

  • 欠陥のある家なんて嫌

    新築した家が欠陥住宅だった、欠陥があった、という話をたまに聞きますがそういう目には絶対遭いたくないです!注意すべき点、大満足な家に住む為に必要なことは?是非アドバイス御願いします。

  • エアコンの熱で苦情

     私の新築の家と隣の家との建物の距離は1mですが、エアコンの室外機を設置した所の前にお隣の窓があります。その室外機から発生する熱風が、お隣の家の窓から進入するため、苦情として移動してくれ、熱で家に影響があるのでは、苦情を言ってもやめないのはいじめだなどと、言われています。この場合、私は移動しなければならないのでしょうか。また、良い解決方法はないでしょうか。向きを変えたとしてもまた、別のお宅への影響も考えられるため、微妙です。

  • INAXトイレの排水

    みなさまお世話になっております。 INAXのタンクレスシャワートイレを使用しております。 私の家のトイレ、排泄物を流すと、流しきれず奥から少し戻って来ます。 INAXのタンクレスシャワートイレは、この様な感じでしょうか? 必ず、流れきったのを確認する始末です。(流れてない場合は「小」を追加) この様なものでしょうか? もう一つあるタンク付きトイレは、排水の仕方が違うのもあるのでしょうが流しきれないって事はありません。 あっ、「特大」とか「大量」って事ではありません(汗 「小」の時でも残ります。(水が濁ります)

  • 暗い部屋を明るくするには…

    2年前に木造2階建て住宅を新築したのですが、昨年西隣りに家が建ち、南西のLDK(L字ワンフロア)が非常に暗く、寒くなりました。 L部分が南西奥行き4.7m幅3m、DK部分が北西奥行き3.3m幅6mの計21畳ほどあります。 窓なんですが、ダイニングには、北に90cm×110cm、西に90cm×110cm、キッチン隣(北側)に勝手口60cm×200cm、リビングには、南に165cm×200cm、西に36cm×110cmがあります。西側の壁中央部分にアップライトピアノを設置していますので、メーカーさんが窓は小さめにしておいた方が良いと言われました。 しかし、夏場晴天時も3時過ぎ位から非常に暗くなり、5時過ぎ位には電気を付けます。冬場に至っては、晴天時でも2時過ぎには暗くなり、3時半頃には電気が必要となります。エアコンを付けても、部屋は全く温まりません。 床は、一番明るい色を選び、壁は真っ白です。家具もパイン材の物で統一して明るい色調になっております。あまり家具もおいていません。出来たら、自然光を採り入れて明るい部屋にしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?予算は10万円以内で考えております。 よろしくお願い致します。

  • 換気扇について教えてください。(空気が悪い場所)

    空気が大変悪いところで長時間仕事をしております。換気設備がありません。窓もなく入り口のドアだけです。閉め切っていれば空気がよどみ頭痛がひどくなります。たまりかねてドアを空ければ交通量が多いので排気ガスや煙草の煙が入ってくるので結局すぐにドアを閉めてしまいます。 入り口以外には窓など作れない設計になっています。  換気扇をつけたいと思いますが、きれいな空気が取り込めない場所での換気は何か良い方法はあるのでしょうか? 今すぐにでも改善したいと思っております。よろしくお願いします。

  • 蓄熱暖房機と無垢フローリングの相性について

    蓄熱暖房機を採用されている方、専門家の方、詳しいかたからのアドバイスを宜しくお願いします。 今回、新築する家のリビングに蓄熱暖房機をいれたいと考えています。一方、無垢のフローリングも採用することが決まっています。 蓄熱暖房機には無垢のフローリングはむいていないという情報ありますが、やはり実際何か問題がおこるのでしょうか? 素人として考えられるのは乾燥の問題だと思いますが、加湿器や設置の工夫で対処できることなどありますか?

  • 家を建てたいが法律上問題ありのようです、教えてください。

    新築を計画、間取りができて確認申請、というところで問題が発生しました。特殊な条件のため難しい(というか無理)らしいのですが、解決策はないのでしょうか?教えていただきたいです。 建設予定地は実家の土地です。 土地は4m以上の道路に15mほど接しており、入り口付近に住宅(実家)あり。 自営業で、土地内に蔵一棟・倉庫三棟その他小さいプレハブ等あり。 倉庫三棟は30年近く前に建てた違法建築(未登記)。 建築予定地は土地の奥(道路から3~40メートル離れている)で後ろ側に線路あり。 なにも法律が分からないのですが、一つの土地に2軒の家は建てられないのでしょうか?そして、違法建築の倉庫は建築にあたりやはり問題なのでしょうか? 2mの道を敷地内に作り既存住宅付近につくれば可能らしいのですが、それですと商売ができません。また、4mの道を敷地内に作れば奥に建築できるらしいのですが、そうすると倉庫を全部壊さなければならず、コストも時間も手間もかかるので困ります。 他に方法はないのでしょうか?この判断は本当に妥当なのでしょうか? 図面がないので分かりずらいのですが、なにかいい案があれば教えてください。 また、今相談している設計事務所はできない、の一点張りなので他にも聞いてみたいのですが、その場合は市役所で聞けばいいのでしょうか? 他に相談機関みたいなところはあるのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくおねがいします。