• 締切済み

ブラース(BRAAS)のルーフウィンドウ取扱会社

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.1

地域が不明ですが、ここでは扱っているようです。 屋根のリフォームを得意とするリフォーム会社に多いようです。

参考URL:
http://www.reformplaza.co.jp/reform/substitution.html
mktrush33
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方の立地を申し上げるのを忘れておりました。 大阪市内なんです。申し訳ありません。 関西地区で営業されている会社がありましたら。

関連するQ&A

  • アパートメントのルーフバルコニーに太陽光発電を付ける

    アパートメントの中古物件の購入を考えているのですが、検討中の物件には大きなルーフバルコニーが付いています。付いていると言っても、所詮共有スペースですので、使用の如何を問わず毎月決まった使用料を払わねばなりません。 部屋はとても気にいているのですが、ムダに広いルーフバルコニーは、使用料も結構高いので、有効利用にソーラーパネルでも設置してはと思いました。 それで同じようなことをされている方、あるいはそういう知識をお持ちの方に下記についてお尋ねしたいのです。他にも懸念材料がありましたら教えてくださると幸いです。 1、アパートメントのルーフバルコニーに太陽光発電は設置可能? 2、建物の定期メンテナンスでパネルの撤去や再敷設は自分でできる? 3、床面にソーラーパネルを設置して、パネルの上を歩ける? なにとぞよろしくお願い致します。

  • 木造住宅のルーフバルコニーについて

    木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • ルーフバルコニーの防水について

    2階ルーフバルコニーの防水について悩んでいます。 (かなり前になりますが、FRP防水関連で一度質問させていただいています) 面積は10m2で、3面が外壁で、一面が庭(上部)に面しています。 A:FRP防水(+ウッドデッキ) B:ガルバリウム鋼板屋根葺きの上、ウッドデッキ設置 ※一部特殊な方法(より万全な)もあるようですが、コスト的に無理ですから考えないこととします。 ●コスト、性能面を総合判断した場合、一般的なAを選択すべきでしょうか? デザイン面等は考慮せず、イニシャル・ランニングコスト(施工費用、メンテ費用、補修費用等)の両面から総合判断して決めたいと思っています。 FRPは万全ではないと聞きますが、それでも多くの実績がある現在では、信頼があるからこそではとも思ったりします。 以前の質問での結論としましては、適切な施工さえすればまず漏水のおそれはない・・でした。 大半の雨漏りは、施工レベルであると・・・。 (それでも万が一のことを考えると不安は払拭できないでいます) 予算が取れるなら、もっと万全な方法があると紹介もされました。 ■広い面積には向かないようですが、10m2であれば迷わず選択すれば良いでしょうか? FRPの追従性にも限度があるでしょうから、地震等で、予期せぬトラブルの心配は拭えません。 木造の場合、揺れや構造のしなり?などが予想されますが、体力壁、水平構面で固めますから、それほどでもないのでしょうか? ガルバ屋根の場合ですと、一般的に緩勾配であるほど雨漏りし易いと聞きます。 納まり上1/20勾配が限度ですが、上部にウッドデッキを設置するため、雨係にならないことから、漏水の恐れは少ないかと考えます。 日光にもさらされないため、屋根の経年変化も通常よりは有利かと? 以上を踏まえても、未経験が故、判断がつきません。 どちらの方法がベターかを専門家(経験者)のご意見を聞かせください、 ■防水、長期的なメンテの観点から、ガルバ屋根のほうに分があると考えますが、実際には少数派だとの認識です。 ネットで調べましたが、参考事例(現場の施工事例)はわずか2件しか見つかりませんでした。 FRP防水は信用できないから、屋根を葺いているとの事でした・・。 FRPが主流であるのには理由があると思います。 そのあたりのことについて、お分かりでしたら、お願いします。 施工費用については、よくわかりませんが、FRP防水を1とした場合、ガルバ屋根はどの程度の目安で考えておくべきでしょうか? (デッキの施工のしやすさも考慮した場合) 以上、よろしくお願いします。

  • ルーフバルコニーにタイル直貼りはNGですか?

    こんにちは。 質問宜しくお願い致します。 築15年の中古家を購入し、リフォームを予定しております。 前住人さんが購入から防水処理を全くしていらっしゃらなかった様なので、今回ルーフバルコニーの防水工事もしていただく予定です。 タイルを敷きたいのですが、樹脂足の付いたタイルやウッドタイルは、下にゴミが溜まったり、虫がいそうで、お掃除にも手間がかかりそうなので、直貼りはどうかな?と悩んでおります。 目地から水が漏れたり、後の防水工事が手間だったりするかな?と思うのですが、何か良い方法などはありますでしょうか? 2階のリビング続きなので、何かと使うことが多いです。 ルーフバルコニーの下は1階のお部屋で、屋根はなく、広さは4m×4m程度です。 今のところ勾配は良いようで、2か所の排水口で溜まり水等はありません。 タイル直貼りされている方や、専門の方の施工方法などのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • ルーフバルコニーの撤去を求めたが拒絶されました。

    マンション管理組合の理事をしております。1971年建築。100世帯の分譲マンション。 そのうち2/3の世帯がルーフバルコニーを設置。実質、建蔽率違反、消防法違反などが 発生してますが既存不適格と言う事で黙認されてきました。 管理組合からは「リフォーム時、売却時にはルーフバルコニーを撤去してください」と 口頭で伝えてはありますが、書面等は交わしておりません。消防庁からの勧告で、 念書を書かされたりはしてますが、実質、消防庁と管理組合とのやりとりのみ。 今回、居住者死亡と言う事で親族による売却が行われ、権利が不動産会社に移りました。 前入居者の親族へも「売却をするならバルコニーの撤去をお願いします」と伝えました。 その時の回答は「売却もリフォームもするつもりは無く、そのまま遺品として残す。」との事。 しかし、特に連絡も無く、1か月もしないうちにいつのまにか持ち主が変わっていた。 既に工事計画は進んでおり、こちらに来た工事計画では簡単な図面のみ。 元の図面にも、施工後の図面にもバルコニーに関しての記載は無し。 リフォームの施工業者は「ルーフバルコニーの撤去の話は聞いてないので計画にない。」 不動産会社は「隣接する部屋とルーフバルコニーが連結している為、こちらを壊すと 隣の家の壁に穴が開く。よって撤去工事は不可能。」 長くなりましたが、質問としましては、下記の3点。回答よろしくお願いします。 (1)「構造上ルーフバルコニーの撤去が出来ない」と言うのは法律的にまかり通るのか? (2)[撤去不能]または[撤去可能]の診断および証明書などは取れるのか? (3)訴えるとしたら方法は?

  • サーフボードルーフキャリア

    これまでファンボード(7'2")を車内に積んでいました。長くないステーションワゴンなので前席の天井グリップにベルトを渡して突っ込み、後ろは荷室のトノカバーに乗っけて、天井からぶら下げるようなカタチです。天井が高くないので頭まわりが窮屈ですし、後方視界が無いに等しくてキケンなので、ルーフキャリアの導入を検討しています。 問題はクルマが少し古い並行輸入車なため、THULEやINNOなどのベースキャリアアタッチメントが廃盤だったりそもそも対応品が無いため入手できませんでした。幸いにもそのクルマのメーカー純正ベースキャリアを中古で入手できそうなのですが、これまたバーの断面形状がルーフキャリアメーカーのとは違っていて、THULEのエアロバーを少し太くしたような楕円のカタチをしています。 こうした規格外のバー形状に対応できるサーフボードキャリアがありましたら教えてください。THULEやINNOのような高機能なモノに限らず、ソフトパッドにベルトが付いたシンプルなモノでもかまいません。特に後者は検索してみてもうまく見つからないので。 室内にベルトを通すソフトキャリアも検討してみたのですが、ドアオープニングのゴムを痛めるのは古いクルマに良くないですし、雨が滲みてきますので候補外としました。 よろしくお願いします。

  • ある工作機械の輸入取り扱い商社を知りたいです。

    ドイツの工作機械で「REINECKER」と言うメーカに非常に興味があります。ネットで調べてみたのですが日本への輸入元となる商社がわかりません。どちら様かお解かりなる方はいらっしゃませんでしょうか? よろしくお願い致します。 2件の回答を頂き、大変参考になりました。ありがとうございます。現在興味を持っている機械が「WZS60 REINECKER」と言う工具研削盤です。回答頂いた高松機械の関連会社「タカマツ マグナ」からたどると主に切削盤しかヒットしませんでした。機種名から検索すると「ULMER WERKZEUG」と言うところがヒットしてお目当ての研削盤が出てきます。代理店商社関連も乗っていますが、日本の「タカマツ マグナ」はありませんでした。日本の代理店は掲載無しでした。研削盤と切削盤とで会社が違うってことなのでしょうか?何か情報を持っている方がいましたらお教えください。最近ドイツでは工作機械メーカーの吸収や再編が顕著だとのお話を聞いたこともあります。同じ会社ながら部門別に買収分割されてしまったのでしょうか?是非情報をお願いします。

  • 太陽光パネル設置による屋根保証

    ハウスメーカーで新築住宅を建てて1年半経ちました。 主人が太陽光パネルの設置を検討しています。 木造切妻瓦屋根で南東向きの屋根面に設置予定なのですが、 施工会社の話を聞いていて、ふと疑問に思いました。 ハウスメーカーでは、躯体・屋根・防水に関して、 10年の保証がついていて、10年目の点検修理をすれば、 10年延期でトータル20年の保証がつきます。 ところが、太陽光のパネルを設置しますと、 屋根の改造となり、ハウスメーカーの保証ははずれ、 代わりにパネル設置会社施工保証および 第三者保障会社の雨漏り10年保証のみとなります。 しかも、設置後保証してくれるのは、 パネル設置面のみ。 設置していない北西面で万が一屋根に欠陥が出た場合、 何の保障もないということですよね? 10年以内に雨漏りするような建て方ではないと思いますが、 絶対に有り得ないわけではないと思います。 太陽光パネルを乗せて見える方は、 みなさん、設置面以外の保障は どう考えていらっしゃるのでしょうか? リスクよりメリットが大きいですか? それとも、設置会社が設置面以外も保障してくれましたか? ご意見をお願い致します。

  • 無断でメーカーロゴを使用するのはダメ?

    中古車販売業を営んでいたとして、ホームページやチラシなどに取り扱い商品メーカーのTOYOTAやNISSANなど、会社ロゴマークを無断で使用すると法的に何か処罰を受けてしまう可能性はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 買った家の施工会社が倒産したらどう困りますか?

    買いたい家の施工会社の経営があまり良くないとの噂を聞きました。 大手メーカーではなく,地元デベロッパーの施工のものです。 立地が気に入っており,購入を真剣に悩んでいるのですが, もし万が一買った家の施工会社が倒産したらアフターなどどのように困るか教えてください。 買いたい物件は一戸建てで,JIOの保証制度はついているそうです。