Samantabha の回答履歴

全1298件中141~160件表示
  • 大切な本を、保存用にもう一冊買う人はいますか

    (先日コミックカテゴリで同じ質問をさせて頂いたのですが、より多くのご意見を伺いたいので再度質問させて頂きます。) 大切な本(漫画や小説)があるのですが、よく読むので、手あかやヤケなどが付いてしまいます。油断したら、うっかりと水ぬれさせそうで心配です。 保存用にもう1冊購入しておこうかと思うのですが、10巻以上になる作品が2作品で、保管場所にも困りますし、それも結局読まなければ意味が無いし、読めば結局汚れますし・・と、迷っています。 現在手元にあるものの汚れがひどくなってから買いかえればよいのですが、文庫版ではなく新書版でそろえたいので、時間が経つにつれて入手しづらくなります。 2冊持ちをされている方、同じように悩まれたことのある方のご意見を伺えたら幸いです。 つまらない質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#154001
    • 書籍・文庫
    • 回答数6
  • 作家へのファンレターの送り先は?

    大好きな作家さんにファンレターを送りたいのですが送り先がわかりません。出版社で良いのでしょうか?

  • 郵便物を連休明けか連休中にだすか

    5月9日必着締め切りの書類を速達で送らなくてはいけません。 全部の書類がそろうのが、5月4日の金曜日です。 当初は朝イチで5月7日月曜日に速達でだそうかと思ったのですが、 ゆうゆう窓口というのが休日もやっているとのことなので、 4日に速達で出そうかと思っています。 でも、提出先の事務所も良く考えたらゴールデンウィーク中は休みなので、 4日にだしてもあんまり意味がないのかな?と思ったりしました。 でも7日に速達で9日に必着になるか心配です。 (新宿から八重洲です) ゆうゆう窓口というのを利用したことがないのでいまいちよくわからないのですが、 4日にゆうゆうでだしてしまった方が安心なんでしょうか?

  • 日本語の発音(発声)は変わってきていませんか?

    海外に長く住んでいて、たまの帰省で思うのですが、”現代人(=若年層)”の日本語の発音というか発声が以前と違うように感じます。(ちなみに私は’60年代の生まれです) マネをするなら、口をあけたまま(開けた口の形そのままで)しゃべる時の感覚というか、要するに唇の筋肉があまり使われていないような。。 そんな風に思う方はいらっしゃいませんか? 現代人の顎の骨格が古来日本人と違う(角ばっていたのが細くなったように聞いたことがあります)ように、食べ物の変化が影響しているのでしょうか・・・?

  • 二枚爪

    二枚爪で悩んでます 数年前から徐々に悪化してきていて今は両手の全ての指と足の指3本が二枚爪です 深爪になっていて痛いのもありますし見た目にも悪いので治したいのでなにか良い方法があれば教えてください 手洗いの度にクリームを塗るようにはしているのですが効果はでていません

  • この特徴のある虫は何ですか?

    去年から家にたくさん出るようになりました。 特徴は ・大きさは2mmぐらい ・羽はあるが、飛ぶときはあまりない ・色は茶色 ・触角なども何もない細長い丸のような形 ・ゴキブリ駆除剤が効かない カーテンとか床にけっこういて本当にきもち悪いです。 何か知ってることがあったらお願いします!!!

  • 体に悪影響のないシャンプーとは

    体に悪いシャンプーとそうでないシャンプーがあると聞きました。 CMをたくさんしている&ドラッグストア等で安く売っているシャンプーはガソリンのようなものが原料だと。 頭皮から吸収され、女性の場合は子宮に蓄積され不妊につながるそうです。 現在、使用しているシャンプーは毎日CMを見るような有名なシャンプーです。 健康や美容の専門家が話していたので不安になりシャンプーを変えたいのですが、1本3000円もするような高いものは買えません。 具体的にどんなシャンプーがいいのか、また比較的安価で体に悪影響のないシャンプーをご存知でしたら教えてください。

  • 研究室内での本の複写

    今、大学の研究室のメンバーで本の輪読が計画されています。 外国の高い本なので研究室に一冊しかなく、それをみんなで読むためにはスキャンをしなければなりません。 私は輪読は初めてなので著作権のことを考えるとどうなんだろうと思いましたが、輪読のための本のスキャンは割りとやられているようで、メンバーは抵抗は無いようです。 1) 輪読のため(研究のため?)本の一部をスキャン・印刷して研究室内で配布することは合法でしょうか。それとも、違法でもバレないから皆やっているのでしょうか。 2) 正規の方法で(大学が契約しているジャーナルサイトなどから)ダウンロードした論文を印刷して個人的に読むことは合法でしょうか。またそれを知人に配布するのは合法でしょうか。 3) 実はネット上で上記の本のスキャンデータを見つけてダウンロードしてしまっています。多分違法にアップロードされたものです。これをダウンロードしたのは違法でしょうか。またこのデータを研究室のメンバーに配布すると、彼らも違法になるのでしょうか、それとも配布した私だけが違法なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「因に」?それとも、「因みに」?

    「ちなみに」の漢字を調べたところ、 私の持っている電子辞書に収録されいてるコンテンツ全て(スーパー大辞林・グランドコンサイス和英・類語新辞典)で、「因に」となっています。 しかしインターネット上の辞書(デジタル大辞泉・goo辞書など)では、「因みに」となっています。 また、日本語IMEの変換でも、「因みに」となります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 昭和30年代後半の玄関チャイム

     昭和30年代後半に、お家の人を呼び出す、玄関のチャイム、ブザーってあったんでしょうか?もしあったのなら、どのようなものだったんでしょう?  私は「三丁目の夕日」の映画が好きで、映画を見て以降、色々な昔の写真や映像を見るのが楽しいのですが、ある日ふと気になってしまいました。  玄関のチャイムってどのくらいの時代からあったんでしょう。もし「三丁目の夕日」の頃にあったとしたら、チャイムがある家ってもしや、お金持ちの家?  チャイムがある家の子どもって、その事を自慢したりしたんでしょうか。  その頃をご存知の方、どうぞ教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 横書きの句読点 ,。はどのていど常識か?

    恥ずかしながら、縦書きと横書きで句読点の記号が異なることに つい最近まで気がつきませんでした。 小学校でも、横書きの句読点を ,。と教えるそうですね。 このようになった経緯を調べたところ、発案した当時の文部省と 自治省との対立など、日本に横書き文書の基本的な書き方に関する 標準が存在していないことに驚きました。公用文などでも ばらばらだし、出版社によっても対応が異なるそうですね。 ところで、この横書きの句読点 ,。はどのていど世の中に 浸透しているのでしょうか? 私はこっちですという話でも結構です。 よろしくお願いいたします。 ちなみに私はもちろん横書きでも 、。派です。

  • 適切な日本語の表現教えてください。

    おなかがすいていて、一気にごはんを食べることを どのように表現しますか? 日本語を勉強している学生が、これを「水を飲むように食べました」 と表現したのですが、意味はわかるけど適格な表現ではないように 思い、的確な表現を教えてあげたいと思っています。 どう表現したらいいでしょうか? またこういうのを調べることのできるいいサイトとかあるでしょうか? ご存知の方がいたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 適切な日本語の表現教えてください。

    おなかがすいていて、一気にごはんを食べることを どのように表現しますか? 日本語を勉強している学生が、これを「水を飲むように食べました」 と表現したのですが、意味はわかるけど適格な表現ではないように 思い、的確な表現を教えてあげたいと思っています。 どう表現したらいいでしょうか? またこういうのを調べることのできるいいサイトとかあるでしょうか? ご存知の方がいたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教室の臨時遮光について

     全教室にカーテンを要求してもなかなか叶えられません。  よしず(葭簀・葦簀)のように,窓側に立てかけて遮光できるものは ありませんでしょうか?  できれば一人か二人で運べる軽いものをお教えください。

  • どう聞こえますか?(再)音声あり。

    韓国の経済について話しているシーンですが この前のくだりは、韓国や日本もそうですが、今、政治家が必死になって・・・とあります、 その後の一節がわかりません。 >新の○○○はそちらこそ票が取れない、サムソンなんかでも悪の○○○みたいな扱いが○○○。 新の は間違っているかもしれません。 ○○○が聞き取れないのですが、わかるかたいますか? よく使う言葉なのでしょうか?なんどきいてもわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • どう聞こえますか?(再)音声あり。

    韓国の経済について話しているシーンですが この前のくだりは、韓国や日本もそうですが、今、政治家が必死になって・・・とあります、 その後の一節がわかりません。 >新の○○○はそちらこそ票が取れない、サムソンなんかでも悪の○○○みたいな扱いが○○○。 新の は間違っているかもしれません。 ○○○が聞き取れないのですが、わかるかたいますか? よく使う言葉なのでしょうか?なんどきいてもわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 「しょっぱい」

    私は福岡で生まれ高校まで育ち、大学で東京に出て、卒業後結婚して15年になります。 東京住まいもかれこれ19年目、故郷の福岡より永くなってしましました。 これはかねてより疑問に思っていたことばなのですが、こちらでは塩辛いということを 「しょっぱい」と表現しますよね。私は東京に出て来た頃、すっぱいの事かと思っていました。 福岡では全く使いませんね。で、この言葉は東京方言なのでしょうか?一応辞書には載っている ようですが、これが正しい標準語というか共通語とは思えません。

  • 今の女性は…

    知り合いの女の子(20歳)と話しているときに話の中でよく「バイト先の上司絶対私のこと好きなんだよ」「あの人(男)私にぞっこんだからさぁ」というのをよく聞くんですが、私が思うには「自意識過剰…?」としか感じないんですが、今の女性はそういうもんなんでしょうか?ちなみにその女性が告白やらプロポーズされてるかどうかはわかりません。

  • 予約本の引き取り

    先日、本の予約をブックファースト様でさせていただいたのですが、 発売前に最寄駅が変わってしまい、取りに行くことができません。 あたらしい最寄駅にもブックファースト様はあるのですが、 予約とは別の店舗で引き取ることはできるのでしょうか?

  • 主掌の意味は?

    主掌という言葉をみつけたのですが、ネットや辞書をみても意味が載っていません。 どういう意味を持ち合わせているのでしょうか? または、誤字なのでしょうか?「手掌」は辞書に存在します。 例:この件については部長が主掌する。 というような形です。 「主掌」でYahoo検索すると一番最初に (主掌者). 第5条 調整会議の主掌者は、総務部長をもって充てる。 というのが出てきますが、例の使い方と同じことだと思います。 どのような意味かご教授下さい。