Samantabha の回答履歴

全1298件中121~140件表示
  • 肺炎、大腸菌

    自分の友達が今病原性大腸菌とかいう病気にかかってます(種類は聞いてません) 大腸菌で合併症があるとは聞いたのですが 肺炎になったりするのですが 友達が言うには肺炎にもなってきついといってました 言う症状が熱、下痢(血便)、などらしいです 大腸菌にもかかって肺炎にも同時にかかるて事てあるのですか?

  • 旧字体を探しています。

    ある文字があります。ヤマイダレの中に左に弓のような字、右に火が上下(痰の中のと同じ)にあります。左の弓のような字はかすんで、実は良く分かっていないのですが、こんな”痰”の 旧字体をご存知ですか? よろしくお願いします。

  • 漢字の読みについて

     「打」という漢字の読み方に関する質問です。 この文字は一般に「だ」「う・つ」と読みますが、一方に「打擲」「大三鞠打」それぞれ「ちょうちゃく」「おおさぎちょう」などの特殊な読み方があることも事実です。先日も『お湯殿の上の日記』を読んでいましたところ、このような文字表記に出会いました。  さてここで質問を立てさせていただきたいと存じます。「なぜこの文字を“ちょう”と読むのか」との疑問です。そして「それが何時頃かのことであるのか」「それは何に起因するのか」の問題に出典ならびに根拠をお示しの上でご教授願えれば幸甚です。この根拠は学術的にしっかりとした裏付けのあるものに限定させていたたぎます。

  • 竣工と落成の違いを教えてください。

    今日、イギリスで、Shardというヨーロッパで最高層のビルが完成したというニュースがありました。 その記事を、日本の新聞が’竣工した’と訳していたのですが、’落成’と言っては間違えになるのでしょうか。建物の建設工事が完成した、という段階で、ビル自体はまだ一般には公開(使用)されていない 段階です。 どなたか違いを説明して頂けますでしょうか。

  • コンサートを観覧するはおかしいですか?

    「コンサートを観覧する」という言い方は、日本語としておかしいですか?

  • 出家して尼になるための、心の準備

    こんにちは。 29歳未婚女性です。 もうすぐ30歳、人生を半分、自分の思うまま、自由に過ごしてまいりました。仕事はしておりますが、自分が好きなことをやるんだと意気込み、農業を始めましたがそれだけでは生活できず、レジのアルバイトをしております。それだけではお金がたまらないので、あと二つ、アルバイトをしています。(笑) 目下のところ生活に不満はありませんが、やはりこのまま老いて、なんの役にもたたずに人生を終えることにむなしさを感じる日々です。 結婚し子供を産み育て、親を喜ばせることすらできておりません。 私は生まれてきたことを大変うれしく思いますし、私を育ててくれ、雇ってくれ、頼りにしてくれる社会に感謝しています。少し間違うと気持ち悪い偽善的考えですが、本当にそう思います。 ですが、私は周りに、何の恩も返せていないわけです。このまま老いるだけでは社会のお荷物、そんな思想にずっととりつかれております。 いつかご恩返しがしたい、でもそのやり方がわからないと思っていた矢先、図書館で仏教の本をよみました。外国人にわかりやすく日本の文化を紹介するための超軽い本でしたが、心の中にずしっと残るものがありました。それは二年前のことです。25歳あたりからこういうことを考えていました。べつに病んでるわけではありません。毎日元気です(^^; まだ足を突っ込もうかどうしようか考えている途中ですが、もし、皆様方の中に、出家するにあたり読んでおいたほうがいい文献をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?サイトや、HPでも結構です。できれば浄土真宗がいいです。実家はそこの檀家(っていうのでしょうか、浄土真宗では)ですので。 これから数年かけて、自分に何ができるのか考えていきたいと思っております。なかなか今の快適な(自由すぎる)生活を変えられないかもしれませんが、長くて遠い目で人生を見ていきたいのです。 軽薄な意志で出家を望む、小娘への叱咤でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 天台宗と各宗派について色々教えてください

    勉強を始めたばかりで変な質問ばかり、すみません。 1、天台宗と各宗派(親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、などなど)はそんなに違うものなんですか? (逆にそんなに違うから自分で宗派を立ち上げた?) あえて自分で立ち上げたのは(天台宗に留まらずに)、新興宗教ブームみたいに単に当時流行ってたとか。 2、上に少し関連しますが、例えば浄土真宗は、天台宗の浄土真宗と言えるのですか?それとも逆に完全に天台宗から独立した、全く別のものなのですか? (日蓮さんが浄土宗を批判していたようで、同門が敵対するのは分かるのですが) 3、日蓮宗の映像を見るとかなり怖いんですが(右翼みたいというか)何故ですか? 叫んでたり暴力的というか。。。wikipediaに日蓮さんの主要著作のため"国家主義的" と書いてあり何となく分かる気もするのですが、なんで現代になってそうなるのか結びつきません。 あと何故長髪とか髭がOKなのですか?日蓮さんの絵を見ると普通のお坊さんですが、日蓮さんが許しているのですか? 4、例えば先祖が臨済宗のお墓の場合、栄西は元々延暦寺にいたからその人の血統は天台宗と言えるのですか? まとまりのない質問ばかりすみません、 親会社(天台宗延暦寺)にいた社員(個性のある偉いお坊さん達)が子会社を作らせてもらって、その後完全に独立して別会社になっている。。。。そうゆう解釈自体そもそも間違っていますか。。。。。?

  • 尼の服とは?

    巫女さんの服や、シスターの服は、よく見かけるのですが、 仏教系の女性「尼」の服はどんなかんじなのですか? 出来れば、画像でどんな感じなのかを見てみたいです。 やっぱり、坊主みたいに着物みたいなのでしょうか?

  • 天台宗と各宗派について色々教えてください

    勉強を始めたばかりで変な質問ばかり、すみません。 1、天台宗と各宗派(親鸞の浄土真宗、道元の曹洞宗、などなど)はそんなに違うものなんですか? (逆にそんなに違うから自分で宗派を立ち上げた?) あえて自分で立ち上げたのは(天台宗に留まらずに)、新興宗教ブームみたいに単に当時流行ってたとか。 2、上に少し関連しますが、例えば浄土真宗は、天台宗の浄土真宗と言えるのですか?それとも逆に完全に天台宗から独立した、全く別のものなのですか? (日蓮さんが浄土宗を批判していたようで、同門が敵対するのは分かるのですが) 3、日蓮宗の映像を見るとかなり怖いんですが(右翼みたいというか)何故ですか? 叫んでたり暴力的というか。。。wikipediaに日蓮さんの主要著作のため"国家主義的" と書いてあり何となく分かる気もするのですが、なんで現代になってそうなるのか結びつきません。 あと何故長髪とか髭がOKなのですか?日蓮さんの絵を見ると普通のお坊さんですが、日蓮さんが許しているのですか? 4、例えば先祖が臨済宗のお墓の場合、栄西は元々延暦寺にいたからその人の血統は天台宗と言えるのですか? まとまりのない質問ばかりすみません、 親会社(天台宗延暦寺)にいた社員(個性のある偉いお坊さん達)が子会社を作らせてもらって、その後完全に独立して別会社になっている。。。。そうゆう解釈自体そもそも間違っていますか。。。。。?

  • 大きいサイズの単語帳

    大きいサイズの単語帳を探しています。 小さく教科書の文を2、3行書けるような… どこかにそのようなものは売っていないでしょうか? 知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • できると出来る

    ~することができる。 のできるはひらがなで正しいですか? できると出来るの使い分けがよく分かりません。 手持ちの用語用事の本にはこれが掲載されておりません。 どちらがいいのか教えてください。

  • 摺刷の読み方

    本に摺刷という言葉がでてきます。 なんと読むのでしょうか?

  • 筆文字が必要な人は?

    筆文字を教えています。(遊書などども、言われ、教育書道より、個性を重視した書です。)   生徒を増やしたいのですが、筆文字がどうしても、 必要なひとというのはいるのか?どんな人か?教えてください。

  • カタカナ語使用の良い面というのは

    カタカナ語についてはいろいろな議論がありますが、気がついてみると自分も使わないでも済むところでもしばしば使っています。必ずしも気取りやごまかすためでもなさそうです。心理的に何かもっともな便利さなどがあるのかとも思いますが、ご教示をお願いいたします。

  • IME 変換 どちらを使ったほうが良いか

    IMEを使っています。 変換した時にいくつか候補が出るのですが 「常用外」ではないほうを使えば良いのでしょうか? 例えば「ほめる」を変換する場合、 ・褒める ・誉める が出てきますがどちらを使えば良いのでしょうか? 「常用外」と記載されていない「褒める」が正しいのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「しこしこ」という表現について

    変な質問ですがすいません。 何か一生懸命せっせと行う事を「しこしこ」と言いますか? 例えば、しこしこ勉強する。 とか 黙ってシコシコ工作する。 など。 「しこしこ」と言うとどうしてもいやらしい表現に思ってしまいますが 「一生懸命」と言う意味でも使われるのか教えてください。

  • 四十九日法要と実際の49日目

    先月親しい友人が亡くなりました。 お寺様のご都合と曜日の関係で、実際の49日目より十日ほど前倒しで四十九日の法要と納骨が行われます。 この場合、(適切な表現が分かりませんが)『本当の四十九日』はどちらになるのでしょう。 一般的に四十九日までは成仏せず中陰をさまよっていると言われていますが、 四十九日法要が行われた日から実際の四十九日目までの間はどう捉えればいいのでしょうか。 四十九日法要が終わってしまえば成仏したとみなすのでしょうか、 それとも法要はあくまでも行事であって四十九日目までは霊魂はまださまよっていると考えるのでしょうか。 お花が大好きな人だったので、私には見えませんがまだ彼女がその辺りにいるのならば花を絶やしたくありません。 四十九日法要に花をおくりますが、その花は四十九日目まで持ちそうもありません。 四十九日目「用」の花をおくっていいでしょうか。 ご遺族とも親しくさせて頂いており、花友達だったのはよくご存知です。 季節が一巡りするまでは折々に季節の花をお供えするつもりなので、 実際問題としては今回は大きい花にするか小さい花にするか、程度のことなのですが、 慣習や宗教的な意味合いではどう考えるのでしょうか。 うまく表現できなくてすみません、 気持ちの問題ではありますが、形も疎かにしたくないのです。 宜しくお願いします。 (真言宗です。四十九日法要に参列します。)

  • なめくじに困っています。

    突然、なめくじが大量発生してしまいました。 雨の日に現れるのはもちろん、気温が高い晴れの日でも現れるので毎日数匹のなめくじを目撃します。 犬を飼っているのですが、犬のエサの中にまでなめくじが入ってきて大変困っています。 なめくじを近付けないようにする薬剤をスーパーで見付けたのですが、犬が居るのでなるべく薬剤は使いたくありません。 薬剤を使わずに、なめくじを近付けない方法は何か無いでしょうか? もし何か良い案がありましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 香川県の善通寺で得度を受けるには?

    30代、女性です。 真言宗の尼僧になるべく 出来れば地元である香川県の善通寺で得度を受けたいのですが どのような手続きを取れば良いのでしょうか? また、尼僧のための学校のようなものはございますでしょうか。 ネットで調べてみると 善通寺で座禅の体験などは出来るようなのですが 得度を受けるための手続きや 尼僧学校の入学手続きに関する記事は見つけることが出来なかったため できれば紹介ホームページのアドレスもご案内頂きたいと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「捨てる」という言葉を上品・丁寧に言いたい。。。

    表題の「捨てる」という言葉を上品or丁寧に言うとどういう言葉になるのでしょうか? ご教示ください。 類語辞典でもよい表現が見当たらず困っています。