Samantabha の回答履歴

全1298件中21~40件表示
  • 囚拘偏の語源???

    元の薬師寺管長 高田好胤先生の般若心経の説話の最後に 囚われない心、拘らない心、偏らない心 これが般若心経 空の教えなり とあります (1) 囚 は人間が囲い込まれているので トラワレル ← 独断です (2) 拘 の寄って来たるところが全く分かりません (3) 偏 は人偏ですから人間が関係しているのでしょう でも扁とは何ですか? 高田好胤先生の説話は40年ほど昔、銀座の三越ホールで拝聴致しました でも今だに分かりません いい加減に理解しておかないと、近々往くであろうあの世とやらで高田先生に叱られます 是非このボンクラでも理解出来るようにご指導をお願い申し上げます

  • 漢文の書き下し文または現代語訳をお願いします

    次の漢文の書き下ろし文または現代語訳をお願いしますm(__)m

  • トイレ洗剤、使い方誤りました!!対処方法は?

    ジェルタイプのトイレ洗剤で、大変誤った使い方をしていしまい、緊急に対処が 必要となりました!! ジョンソン社製の『トイレスタンプクリーナー』と言う、洋式トイレ便器の内側に 直接ジェルをつけるだけで水を流すたびに汚れを落としてくれるタイプの トイレ洗剤を使ったのですが、「スタンプ1回で約一週間」と表記しているのを 見落としてしまい、一気に6回もスタンプしてしまいました!! 誤りに気付き、すぐに換気扇をつけて窓も開けられるだけ開けて、付いたジェルを ブラシで洗い落として繰り返し流しましたが、何しろ6倍もの濃度のためか、 臭いが立ち込め、目がチカチカし頭がクラクラ来そうです!! 対処方法はありますか? 液性は弱酸性で、成分は、界面活性剤(35%ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 アルキルエーテル硝酸 エステルナトリウム、溶剤、香料、安定化剤となっています。 宜しく、お願いします!!

  • 京都はボッタくってますか?

    こんばんは。 東京の京都ファンです、リピーターです。(修学旅行含め15回くらい) 1000年の都・歴史、日本人の故里、日本文化の源流、山紫水明、四季の移ろい・季節感、 宗教、古典行事、食文化、条坊制、建築、造園、服飾、生活用具、京都弁、京都美人。 日本で、世界でもこれほど賛美される都市は他に知りません。 もちろん首都移転後もこれらの保護、維持、管理を続けている努力も感じます。 ともかく794年以降日本がやっと国家として形成された頃からつい最近まで首都だった。 1219(2013-794)年前へタイムトラベル。(遷都時の遺構は有りませんけどね、標がある) でも古都保存側と産業・基盤の整備、開発側と色々問題あるんでしょうね。 と沢山持ち上げておいてから、 でこちらも旅行で行ってますので財布の紐も緩みがちではありますが。 なんで拝観料が1000円近いの?なんで抹茶ごときで800円取るの?(お菓子付だけど) こんな漬物スーパーで100円だよ、ランチで湯豆腐定食3000円也ー!?、 あれだけ広い清水拝観料300円、大寺院の書院の塔頭が500円、なぜ? 5名2泊で京都見物、ホテル・食事は大阪、食事代が安く済んだと感じました。 確かに観光地価格と言えばそれまで。 維持管理費が掛かる、お茶が違う、漬物が違う、豆腐が違う、と言われればそれまでです。 京都はこれからも何度も訪れたい、でもできれば京都にボッタくられたくないです。 ボッタくるのが悪いと言うつもりは全然ありません。 ボッタくれる時はボッタくらないといけません、怒られます。 私としてはボッタくりを避けてうまく泳いで行ければいいなと考えています。 最初に質問タイトルを決めていたのですが書いているうちに変になってしまいましたが、 質問はタイトルの通り、京都はボッタくってますか?です。 漠然としてますが、こう言うトコはそうだけどでこう言うトコは違う、とか。 それとボッタくり名所があれば紹介して下さい、ズバリ書くか書かないかはお任せです。 では宜しくお願い致します。

  • 四段活用の動詞は合計何個ありますか?

    四段活用の動詞は 「咲く」「行く」「立つ」などなど・・・  たっくさんありますよね。  その合計の数がいくつか知ってらっしゃる方はいらっしゃいませんか?  いらっしゃれば教えてくださいm(__)m あと、  上二段活用  下二段活用  の動詞の数の合計も分かれば教えてくださいm(__)m   宜しくお願い申し上げます。

  • 「のどが渇いている」を表す熟語

    「のどが渇いている(thirstyの意味の方)」を漢字の熟語で表すと何になりますか?

  • 神社やお寺に関係する企業

    学校の課題で神社などに関係のある企業について調べています。 お守りなどを作る企業や宮大工、大きいところでは庭師などがあるそうです。 他にどういった企業があるかご存じあれば教えていただけたらと思います。 直接何かをするというのではなく、調査を行う団体や神社なら神社庁のようなものでも構いません。 なるべく詳しくとのことなので、小さいことでもなにか思い当たるものがあればよろしくお願いします。

  • 貧血?ふらふらして困ってます…。

    閲覧ありがとうございます。 私は、21歳(女)ぽっちゃり体型で、一日3食、少ない時もありますが、食べているのに、今日、突然、立ち上がると、頭がふわ~っとなって、体が重くなって、視界がぼやけます。20秒くらいすれば、すべておさまるのですが、これは貧血なのでしょうか? あまりにも続くようであれば、病院に行こうと思うのですが、参考までに皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中秋月鏡五雲開

    書道の課題の字ですが意味がいまいち解りません。 墨場必携という本で調べると”秋のも中の月が鏡をかけたように五色の雲と共にでた” とありますが、月が鏡をかけたようにとはどうゆう状態を言うのでしょう? ”月鏡”とはそのそもどんな月のこと、あるいは月と関連した状況のことをいっているねでしょうか? 文才のある方、解釈をお願いします。

  • 神社やお寺に関係する企業

    学校の課題で神社などに関係のある企業について調べています。 お守りなどを作る企業や宮大工、大きいところでは庭師などがあるそうです。 他にどういった企業があるかご存じあれば教えていただけたらと思います。 直接何かをするというのではなく、調査を行う団体や神社なら神社庁のようなものでも構いません。 なるべく詳しくとのことなので、小さいことでもなにか思い当たるものがあればよろしくお願いします。

  • 本のタイトル

    こんばんは。 今朝タクシーに乗ったとき流れていたラジオ番組にある作家さんが出演してました。そこで紹介してたその方の著者を読んでみたいなぁと思ったんですが、タイトルを忘れてしまって…。作家さんの名前は聞き取れませんでした。 女性作家です。十年くらい前に書かれた作品です。 NHKでドラマ化されるそうです。お分かりの方いらっしゃいますか?

  • メガネの緩み

    めがねが急に緩んでしまって困っています(´・ω・`) 直してもらいたいのですが、地元のメガネ屋さんで買ったものなので 今住んでる家の近くに、買ったお店の店舗がありません。 購入してない場合でもzoffなどのメガネ屋さんなどは無料で直していただけるのでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • 参考文献で初版と第2版を両方載せたいときは?

    院試の研究計画書の参考文献に以下をあげたいと思ってます。 Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders   Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー   ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ) ですが、実は、この本、英語版だけ、第2版 (2005年)がでてて、第1版のに加えて2つ章が増えてます。(それ以外は同じ)。 で、この3つを全部読んだので、それらを全部参考文献に載せたいのですが、どうすればいいでしょう? よろしくお願いします。

  • 参考文献で初版と第2版を両方載せたいときは?

    院試の研究計画書の参考文献に以下をあげたいと思ってます。 Krug, S., 2000, Don't Make Me Think: A Common Sense Approach to Web Usability. New Riders   Press.(中野恵美子訳, 2001『ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲー   ション作法とは』ソフトバンククリエイティブ) ですが、実は、この本、英語版だけ、第2版 (2005年)がでてて、第1版のに加えて2つ章が増えてます。(それ以外は同じ)。 で、この3つを全部読んだので、それらを全部参考文献に載せたいのですが、どうすればいいでしょう? よろしくお願いします。

  • 耳コピーで知らない単語

    みなさんは画家「松井冬子」を知ってますか? 実は前日 友達からの勧めで 平成21の8月にNHKでの会談を受けた 「画家松井冬子の世界」という映像を見ました ところが 特典映像というコーナーで 僅か八分での会談ですが 彼女との創作の原因について語ってました その中で6分30秒のところに「くそしんまくと」や「いせかん」という言葉が聞こえましたが その意味や正確な読み方を教えていただけないのでしょうか? ネットでいくら再構成してもまともな言葉が出なくて 外来語か?漢字か? さえも把握できませんでしたちなみに そのときの台詞は 「そういった「いせかん」に関するインスレーションは 普通にその現代美術にまぁイギリスでも行われていて....」 と 「私はそれを「くそしんまくと」ほとんど変わらないなと思っていてその圧倒的な死ということを見せ付けるてその見る側がその痛覚が呼び覚ます....」 ですご協力是非お願いします

  • おつ(乙)」は関西弁で?「粋」などとの比較を!

    独自な魅力があることを指す言葉、「おつ(乙)」(おつな味、おつな柄、おつな建物、など)、これらは、関西弁なのでしょうか? 関西を離れて時間も経過しているせいか、最近耳にする機会がめっきり減ったように感じています。 ネットで調べると、イマドキは「お疲れ」の略語なので、「おつな味」は「終わってる味」などというショッキングな記載もあり、自分の中で改めて「おつ」というセンスの立て直しをしたいと思い投稿させて頂きました。 江戸の「粋」との比較や、英語のクール(cool)、シュール(surreal)などと比較して、どのような位置づけが可能か、等、専門家のご意見をお伺い出来れば幸いです。特に昨今の「クールジャパン」ではセンスとして「粋」しか取り上げられていないようにも思い、とても残念な気もしております。 どうぞよろしくお願いします!

  • 「抱き胡座」の意味

    谷崎潤一郎の「文壇昔ばなし」に、「芥川は鏡花が抱き胡座をしているのに眼をつけて、『抱き胡座をする江戸っ子なんてあるもんじゃないな』と云っていた。人も知る通り鏡花は金沢人だけれども、平素江戸っ子がっていた人である。」という文がありますが、この「抱き胡座」とはどういう意味でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 南無本尊界会とは

    真言宗における本尊宝号「南無本尊界会」とは「御本尊様に帰依します」 という意味でよいのでしょうか? 大日如来に素直に「南無大日仏」と唱えないのはなぜでしょうか?

  • 心臓が、苦しい、動機、

    始めて投稿させていただきます。 20歳の一児の母です! はっきりいつ頃から始まったかと言うのは曖昧なんですが高校の時からだったと思います。心臓が「うっ!」っと詰まる?ような苦しさでドクドクト心臓が早くなるそんな感じに何度も襲われ立ち止まるときも何度かありました。じっとしていれば少しして治ります。中高大とハンドボールに所属し全国成績もおさめる強豪で練習はハードでありましたが激しく動いているときはならずに、休憩のときや、日常生活中に急に予兆もなく苦しくなります。旦那に相談すると病院に行けと言われますが子供も小さく長い時間病院に連れてくのも…。お金の面でも…。 特に最近は多く一日一回。または二日に一回の割合でおきます。1、2ヶ月前から始まったものなら病院に行くのですが、もう何年間も付き合ってきていることなのでその時は苦しいけど大丈夫だろうと思う自分もいます。 最近は食生活も気を付け、塩分、糖分など気を付けるように心がけてます! 原因はなんなんでしょうか? また同じ症状の方おみえですか?

  • あわてんぼう 対義語

    あわてんぼう の対義語ってなんですか?