Samantabha の回答履歴

全1298件中41~60件表示
  • 「法楽」の正しい読み方を教えてください。

    過日、ある文章中の「目の法楽」という言葉を「めのほうらく」と読んだところ、「『法楽』は仏教の言葉なので、『ホウライ』と読む」と指摘されました。 その後、仏教用語辞典等でいろいろ調べたのですが、「ホイライ」は「蓬莱」でしかありませんし、「法楽」は「ほうらく」としかありません。 仏教(用語)にお詳しい方、「法楽」の正しい読みをご教示ください。お願いします。

  • 葬式での歌について

    この前、葬式に行って式の最後らへんにお婆さん達が「しゃ~か~にょ~ら~い~」 見たいな歌を歌っていました。聞いたところ、梅花という事はわかったのですが、曲名なのかよくわかりませんでした。もし、ご存知の方がいましたら詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • サンスクリット

    高尾山によく行きますが、途中、石車という灯篭のようなものが何基もあります。 石車には「身・意・眼・耳・鼻・舌」の6字が書いてある石板がついており、車の名の通り、回せるようになっております。「懺悔・懺悔・六根清浄」と唱えながら、石車をまわすことにより煩悩退散するものです。 さて、この石車には、6字が書いてある石板の上部に、6字のうちいずれか1字が大きく書いてありますが、仏舎利塔のふもとにある1基だけが、なぜかサンスクリット文字なのです。 他の基が「身・意・眼・耳・鼻・舌」のいずれかなので、きっとどれかを指すのだろうとは思いますが、調べても、どうやら「sa」という音っぽいのですが、意味的にいずれにあたるのか、さっぱりわかりません。

  • 止観座禅とは

    止観座禅とはどのようなものでしょうか? 「仏前に座り心静かにして今後どうすべきかあるいは今日一日どうすべきかを思索したり心を鬼にして喝を入れたり夕時は自らを省みたり褒めて労わる事」と解釈しています。 臨済宗の座禅と異なる点は何でしょうか?

  • 目の充血について質問

    数年ぶりに夜に砂浜で釣りを3時間程度して帰って風呂から 上がって鏡を見ると目が充血していました。 そのため目を洗い結膜炎に効く抗菌目薬をさしておきました。 あと目にアレルギーの病気を持っているのでアレルギーの 薬を飲みました。 今まで昼に釣りをしていてもそのようなことはなかったのに 目に海水が入っていなくても潮風で充血することはあるんでしょうか? また今後は潮風が出来るだけ入らないように伊達メガネをかけるのは 予防になりますか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#179961
    • 病気
    • 回答数3
  • 目の充血について質問

    数年ぶりに夜に砂浜で釣りを3時間程度して帰って風呂から 上がって鏡を見ると目が充血していました。 そのため目を洗い結膜炎に効く抗菌目薬をさしておきました。 あと目にアレルギーの病気を持っているのでアレルギーの 薬を飲みました。 今まで昼に釣りをしていてもそのようなことはなかったのに 目に海水が入っていなくても潮風で充血することはあるんでしょうか? また今後は潮風が出来るだけ入らないように伊達メガネをかけるのは 予防になりますか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#179961
    • 病気
    • 回答数3
  • 御仏飯について

    御仏飯は朝のお勤め前に上げたら昼前に下げますよね。では夕のお勤め前には上げる必要はないのでしょうか?仏さんやそのお弟子さん達は昼過ぎたら基本的には御食事を摂られないという話を何処かで聞いた事があったので気になりました。

  • 挺身(挺身隊)という言葉の起源、由来、英訳について

    (1)挺身という言葉は本来日本語として存在していた言葉でしょうか、それとも明治以降の欧米語からの輸入訳語でしょうか。後者の場合元の英語は何でしょうか。(2)挺身隊についてはいかがでしょうか。(3)挺身隊の英訳はvolunteer corsですが、日本語の挺身隊が「決死の覚悟、全力で物事を遂行する組織」という意味からすると、少し違う感じがするのですがいかがでしょうか。

  • 明治時代の古文書

    なんて書いているんですか またこれはなんですか

  • 読み方を教えて下さい

    草冠に巫とはなんと読むのでしょうか? 教えて下さい

  • 城址と城跡

    以前、城址と城跡の違いを聞いた気がするのですが、辞書をみても「しろあと」「昔、しろのあったところ」と同じ意味になっています。 ご存知の方お願いします。

  • 大学や紹介以外で高野山か比叡山で修行する方法はあり

    大学や紹介以外で高野山か比叡山で修行する方法はありますか? 何でも、お手伝いしますので。

  • 薬が効かない飲み物はなんですか?

    水がないときお茶はマズイですよね。炭酸とかコーヒーとかはどうですか。 ツバだけで飲むのもOKですか?

  • かぎ括弧 のあとの句読点

    小説などでは、台詞のかぎ括弧の最後には「。」をつけないのが一般的だと思います。 では、地の文でかぎ括弧を使う場合、台詞以外の場所で、強調の意味で かぎ括弧を使う場合は、句読点はどうするべきでしょうか。 A・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』。(かぎ括弧の後につける) B・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている。』(かぎ括弧の中につける) C・俺は確信した。花子は間違いなく、霊感を『持っている』(何もつけない) どれが正しいでしょうか。回答をお待ちしております。

  • 真言宗のお勤めについて

    私の家は元々真言宗の檀家ですが先月、高齢の母方の祖父と祖母が越してきました。 祖父の家は天台宗だったためか我が家の御本尊の前でも法華経の方便品や阿弥陀経等を 読経したりしていて祖母は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えています。 真言宗では般若心経や観音経や光明真言であって他のお経はご法度ですよね? それとも大日様はどんなお経でも受け入れてくれるのでしょうか?

  • 手紙文で相手の名前を改行し行頭にすること

    手紙文で「相手の名前が行末に来る場合」、相手に敬意を表して改行して「相手の名前を次の行の 行頭から書く」、ということがありますがこの用法をなんといったでしょうか。

  • 受け答え? 受け応え?

    受け答えと受け応え。 どちらが正しいのでしょう。 どっちでもいいのでしょうか。 受け答えのほうが多く使われているようですが、個人的には受け応えの方が合っているように思います。

  • 乗一是心看

    乗一是心看の意味を教えて下さい

  • すごい。やばい。に、成り代われる言葉とは。

    感嘆詞で、 すごい やばい めちゃくちゃ 超 まじで 等に成り代われる言葉は何がありますか? 上品だけど、あまりにもできすぎていない言葉が欲しいです。 また、とても~ 本当に~ というのも、よく出てきてしまう言葉で、自分の語彙力のなさに辟易します。一説で、自分なりの表現にするには、自分なりの感想を丁寧に話するしかない。という話を聞きましたが、できることなら、日常で使う、これらの言葉を、もう少し丁寧な聞こえの良い言葉に変えたいと思っています。 どうかお力添えしてください。

  • 『目途』のフリガナは”もくと”?、”めど”?

    今日、NHKのアナウンサーが”もくと”、と言っているのを耳にしました。 お恥ずかしいハナシですが私は”めど”、と習いましたので ”もくと”、という読みがあるとは知りませんでした。 ”もくと”、と習ったアナタは何年代ですか? ちなみにワタクシは還暦を過ぎた年代です。