Samantabha の回答履歴

全1298件中61~80件表示
  • 仏教関係の漢詩で「耳」の中が1本の字は何ですか。

    仏教関係の漢詩に出てくる字で、「耳」の3、4画目が1本の字は、何という字でしょうか。 異体字事典、簡体字などに当たってみましたが分かりませんでした。 どなたかお教えください。

  • 思いおります(?)

    「思います」とほぼ同じの表現として「思いおります」という表現がなされている文を見たことがあるのですが、死語かどうかに関わらずこの表現は日本語的に適切なのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 扁額の文字の読みは?

    添付画像の文字は何と読むのでしょうか? 禅宗の寺の門にありました。

  • 仏教学の研究に使うパソコンとソフト

    現在の仏教学の研究では、WindowsとMacのどちらが一般的ですか? また、どんなソフトを使うことが多いですか? よろしくお願いします。

  • 小説の文学賞に関する質問です。

    ルビに関して、なのですが、「下読みの鉄人」というサイトによると、公募作品にルビは不要、といった記載にぶつかりました。どうも納得がゆきません。その「不要」とは、「ルビは書き入れるな」という指示なのか、「ルビなしでも一切問題ありませんよ(付けたければ付けてもよし)」ということなのか、どなたかこうした問題にお詳しい方、お答えください。 更に、ワープロ原稿の場合、文字は大きめにともありました(フォントサイズは10.5よりも12の方が好ましい、と)。 これも実際その通りなのでしょうか? 下読み・編集者、選考委員が読む際にこのくらいの文字の大きさの方が疲れにくく良い、というのは分かる気が致します。が、長編の場合、そうしますと枚数がますます増えてしまうので、どんなものか、とこの点も気になるところです。 以上、二点の質問に関し、どなたかお答えくださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#240749
    • 書籍・文庫
    • 回答数2
  • 作家の使う原稿用紙について

    一般的なA4サイズと、一回り大きめのB4サイズ、どちらが多いでしょうか? ソース等ありましたら貼って欲しいです。

  • 記念日のたぐい、あなたにとってどのくらい大事ですか

    お気軽にご返答いただけると幸いです。 私にとって本当に重要なイベントというものは、特に存在しないように思われます。 誕生日・年始・母の日父の日・ついでにクリスマスetc 大事にするようにとの教育も格別受けていませんし、 全ては「せっかくだから」と「まぁ世間が盛り上がってるから」の理由で乗っかるというような感じです。 誕生日も前後に2-3日ずれてお祝いしてもへっちゃらです。 結婚2年目にして私は結婚記念日を失念しており、夫は2日間違えて覚えていた有様でした。 イベント全てにこんな感じですから、世間の方々はほぼ間違いなく私たちよりは重視しているわけで、 これでいつか何かやらかすのではないかと不安になってきました。 (大事にしてる人たちからすると噴飯ものの行動をするのではないかと思って) みなさんは記念日の類を大事にする方ですか? また理由を教えてください。

  • 文庫本になったら

    文庫本は著作権が消滅しないうちに出るようですが、安い分、著者の取り分は減るのでしょうか。 また、文庫本になる本はどういった本でしょうか。売れていてもたとえば池田晶子の文庫本などは見かけませんが…

    • ベストアンサー
    • noname#234314
    • 書籍・文庫
    • 回答数2
  • 高齢者対策、パソコンの入力 「ちょっと」不能 

    たまに、かなり高齢者にパソコンの入力を教えるのですが、「ちょっと」とか「ちゅうしゃ」の入力がぜんぜんダメで間違っています。よって、漢字変換しても正しい漢字が出てきません。小さい っ ゅ などが難しいようです。これはどう教えるといいのでしょうか? 小学生レベルなのですが。パソコンの入力の問題ではなく、基本的な初等の国語教育として教えてください。ほとほと困っています。

  • 文庫本になったら

    文庫本は著作権が消滅しないうちに出るようですが、安い分、著者の取り分は減るのでしょうか。 また、文庫本になる本はどういった本でしょうか。売れていてもたとえば池田晶子の文庫本などは見かけませんが…

    • ベストアンサー
    • noname#234314
    • 書籍・文庫
    • 回答数2
  • スヌーピーの台詞について

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 “When no one loves you,you have to pretend that everyone loves you!”がスヌーピーの登場人物サリーの発言で、日本語だと、“誰にも愛されていないと、みんなに愛されているふりしなきゃなんないのよ!”となります。 質問はこの台詞についてです。 みなさんは、サリーの心情を理解できますか?サリーはどういう意味でこの言葉を吐いたのだと思いますか。

  • スヌーピーの台詞について

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 “When no one loves you,you have to pretend that everyone loves you!”がスヌーピーの登場人物サリーの発言で、日本語だと、“誰にも愛されていないと、みんなに愛されているふりしなきゃなんないのよ!”となります。 質問はこの台詞についてです。 みなさんは、サリーの心情を理解できますか?サリーはどういう意味でこの言葉を吐いたのだと思いますか。

  • iPodnanoかWalkmanSか

    iPodnano第7世代とWalkmanSシリーズではどちらの方がいいでしょうか? 音質はWalkmanの方が良いと聞きますし僕もそう思います。 それにイヤホンは付属の物を使おうと思っています。 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 『つらげ』ってどんな意味?

    ネットでひくと野球用語みたいですが、友達が『バタバタ。明日久々の予定ない日。つらげ』ってメールしてきました。 こう言うときのつらげってどんな意味? つらい+ゲッツってネットで出てくるけど、辛いけど久々の休みが嬉しい!みたいな意味かしら?

  • 文書での漢字は

    ある機関(大人が読む)に1枚の文書を出します。例えばの話になるのですが、私は 日常、子どもに分かるように、めあては常時壁に「楽しくおどろう」とひらがなで書いています。 しかし、今回出す文書のその後に続く文中では、 読むのが大人なので、次のように ~ 子どもたちは「楽しくおどろう」というめあてに関して言えば、舞台で楽しく踊ることができました。~ と、後半の踊るを漢字表記にしました。 しかし、文書内では、統一するという約束もあるみたいで、 おどろうと書かれてあるから、後半の部分も、「楽しくおどることができました」 とひらがな表記をしなくてはいけないと言われました。 私は、前の方が正しいと思うのですが、教えてください。

  • 「各」と「それぞれ」

    日本語の質問です。 日本語で「各」と「それぞれ」の意味は同じですが、次の表現は重複表現に当たりますか? 「各学年が それぞれで動く」 宜しくお願いします m(__)m

  • 車が来たらしゃがむ?

    最近引っ越しました。 家の前は、業者や住民くらいしか車が通りませんので 子どもたちがよく遊んでいます。 私は毎日、1、2回車を出しますが この近所の子供たちは、車が来ると、しゃがむのです。 小学生はもちろん、小さな子も親がしゃがませています。 きっと、走りださないように、その場でストップされている のだとは思います。 しかし、ただでさえ小さいこどもがしゃがんだら、 視野の悪い車から、ほとんど確認ができません。 多少走り出すリスクがあろうとも、徐行するので とにかく見える位置に立っていて欲しいです。 以前は、遊べるような道路のないところに住んでいたので このようなことはありませんでした。 最近は、車が来たらしゃがむ、ということを 一般的に小さい子に教えているようなことがあるのでしょうか? どなたか関係あることをご存知でしたら教えてください。

  • (御朱印帳が原因で)御朱印をいただけない寺社?

    これまでは集印というほど明確に考えず、 時々旅先で書置きや半紙への御朱印をいただいたりしていました。 いい年齢になってきたので、整理も兼ね、今後は御朱印帳にいただこうと思います。 私自身は、歴史上長い神仏習合の考え方を肯定していますので、 御朱印帳をお寺と神社で分けなくてよいのではないかと思います。 (実家の神棚と仏壇も“仲良く”居てくださってると信じていますので) 興福寺と春日大社など、縁ある寺社をあえて続けて詣でるのも 楽しみ方のひとつではないかと考えております。 ただ、「厳格な寺社では御朱印帳が混在だと書いていただけない」と聞いたこともあります。 実際にその理由で断られた方はおありでしょうか? 泉岳寺のように、恐らく事情があって御朱印帳にのみ書かれる寺社もありましょうが、 知らずに寺社混在の御朱印帳を差し出して断られるのは避けたいなぁ、と思います。 また、そういう寺社は半紙に書いていただけるものでしょうか? さらに余談ですが… 仏式葬儀のお棺に、神社の御朱印が混ざった御朱印帳が入ったら、 神様や仏様に失礼なのでしょうか… 神社分だけ切り取って入れる? それも失礼な気がします。 葬式仏教自体、色々ギモンもあり? 気持ち次第ではマズイのかしらん、と思うのですが。 みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 大学奨学金のエッセイの原稿用紙について

    大学の奨学金のエッセイで、その大学のホームページからダウンロードできる原稿用紙だけでは足りなくて困っています。 pdf形式で原稿用紙に1、2と番号がふってあって2枚あり、ホームページには1200字程度でワープロ不可という指定のみ書かれています。私が下書きで書いたエッセイは1200字程度に収まっているのですが、改行をいれて書くと原稿用紙2枚では足りなくなってしまいます。どのように対処すべきかわかりません。回答をお願いします。

  • 仏教関連の用語の読み方・意味 「朗経」

    仏教関連用語と思われる、「朗経」の読み方と意味を教えてください。 よろしくお願いします。