suicyo の回答履歴

全282件中141~160件表示
  • 橘嘉智子(檀林皇后)は風葬された?

    毎度、お世話になっております。 京都の六道の辻というところに西福寺という小さなお寺がありまして お盆の時期には地獄絵を公開しています。 数年前に見にいったのですが、 ここに橘嘉智子(檀林皇后)が風葬され朽ちていく様子を描いた絵がありました。 写真はこちらにありました。↓ http://aperture.exblog.jp/7263297/ 橘嘉智子は嵯峨天皇の皇后で、嵯峨天皇も薄葬にこだわったそうですが まさか、皇后が風葬されるなんてことがあったのでしょうか? また橘嘉智子の墓はどこにあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数3
  • 平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

    いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数3
  • 平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

    いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数3
  • 「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

    『昔高麗の城陥りし時、主将敵のために討たれ軍ぬ、家臣遁れ出て落人となりこの地へ来たれリ。彼の者力を合わせて家をつくり、今その子孫分かれて住せり」と新編武蔵風土記に』 http://www.asahi-net.or.jp/~yw4s-stu/kigen.html ここでいう、高麗の城陥りし時はいつのことですか? 高麗とは、埼玉県日高市高麗のことだと思います。 よろしくお願いします。

  • 「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

    『昔高麗の城陥りし時、主将敵のために討たれ軍ぬ、家臣遁れ出て落人となりこの地へ来たれリ。彼の者力を合わせて家をつくり、今その子孫分かれて住せり」と新編武蔵風土記に』 http://www.asahi-net.or.jp/~yw4s-stu/kigen.html ここでいう、高麗の城陥りし時はいつのことですか? 高麗とは、埼玉県日高市高麗のことだと思います。 よろしくお願いします。

  • 「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

    『昔高麗の城陥りし時、主将敵のために討たれ軍ぬ、家臣遁れ出て落人となりこの地へ来たれリ。彼の者力を合わせて家をつくり、今その子孫分かれて住せり」と新編武蔵風土記に』 http://www.asahi-net.or.jp/~yw4s-stu/kigen.html ここでいう、高麗の城陥りし時はいつのことですか? 高麗とは、埼玉県日高市高麗のことだと思います。 よろしくお願いします。

  • 妙音菩薩

    カテゴリが解らず、此方へ投稿させて頂きました。 カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 子供の名付けに関してなのですが、 主人が熱心な創価学会員、私が多少アンチ創価学会寄りの無信仰(どの宗教に関しても全くの知識なし)、現在自分のお腹に主人の子供がおります。 もしも、お腹の子が女の子だったら、主人は「妙」と云う文字を使いたいそうです。 しかし、知識のない私からは、どうしても主人が宗教的な理由で(毎日の勤行で「妙」の文字をよく耳にする為)この漢字をつけたいと思っているように感じてしまい抵抗があります。 私は「音」と云う文字を使いたいので、一つの候補として「妙音」と書き「たゆね」と読むのはどうかと思ったのですが、 調べてみたところ、読み方は違いますが、同じ名前の菩薩様がいることが解りました。 しかし、この菩薩様が、どういった宗教、宗派の菩薩様なのかが解りません。 そこで無知な質問なのですが、もしこの名前をつけた場合、 一般的に「=創価学会」と感じてしまうような名前なのでしょうか。 菩薩様と同じ名前をつける事が畏れ多い等、他にも問題はあるかと思いますが、未だ性別も解っておらず、あくまで「候補の一部」としての名前ですので、確実にこの名前を採用する確立は高くはないかとは思いますが、お教え頂けますようお願い致します。 長文、最後までのお目通しありがとうございました。

  • 「高麗の城陥りし時」(新編武蔵風土記稿)とはいつのこと?

    『昔高麗の城陥りし時、主将敵のために討たれ軍ぬ、家臣遁れ出て落人となりこの地へ来たれリ。彼の者力を合わせて家をつくり、今その子孫分かれて住せり」と新編武蔵風土記に』 http://www.asahi-net.or.jp/~yw4s-stu/kigen.html ここでいう、高麗の城陥りし時はいつのことですか? 高麗とは、埼玉県日高市高麗のことだと思います。 よろしくお願いします。

  • 手の使えない芸者さんの名前

    まったく「ちょい聞き」でほとんど知らないのですが 昔(明治?大正?)に腕か手がない芸者さんが手が使えないので 口を使って芸を素晴らしくやっていた方が居た・・・ ということなのですがその生い立ちの壮絶さに 興味がありまして是非調べてみたいのですが 名前等が分からず調べようがありません。 どなたか知ってる方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • shamsky
    • 歴史
    • 回答数3
  • 大名は武士の一種ですか?

    武士というのは一種の身分で、古くからの血筋や家柄でなるものだと思っていました。 しかしながら、油売りや百姓から大名になった人がいます。 大名も武士の一種だと思うのですが違うのでしょうか? それとも、頑張れば血筋がなくても武士ってなれますか?? ていうか、そもそも家柄で武士って決まってるって思ってる僕自体間違いでしょうか??? 何がなんだかわからなくなってきました。助けてください。

  • 博物館実習について

     この夏、考古学専門の博物館で博物館実習を予定している大学生です。博物館実習でどのようなことをするのか、その具体的な内容についてあまり情報が入ってこなくて(特に、考古学専門の博物館について)、不安に感じています。それというのも、私は考古学専攻なのですが、実測や写真撮影などの実技系がたいへん苦手で、博物館実習で実測などが中心的内容だった場合、それ相応の心の準備が必要だからです。  博物館実習経験者の方、また博物館関係者の方などで、考古学専門の博物館における博物館実習の内容について何か知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。また、何かアドバイス等がありましたら、ぜひうかがいたいです。

  • 現在の天皇は徳川吉宗の子孫ですか?

    明治天皇の母「中山慶子」という人物は松平定信の曾孫だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%85%B6%E5%AD%90 という事は、今の天皇は徳川吉宗の子孫という事ですよね? 系図を下から辿ると、 今上天皇→昭和天皇→大正天皇→明治天皇→中山慶子→松浦愛子→(女) →松平定信→田安宗武→徳川吉宗 となるため、天皇の父の父の父の母の母の母の父の父の父が、徳川吉宗と いうわけです。 天皇一族が暴れん坊の血を引いてるなんて意外な気がします。 これで合ってますか?

  • 現在の天皇は徳川吉宗の子孫ですか?

    明治天皇の母「中山慶子」という人物は松平定信の曾孫だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%85%B6%E5%AD%90 という事は、今の天皇は徳川吉宗の子孫という事ですよね? 系図を下から辿ると、 今上天皇→昭和天皇→大正天皇→明治天皇→中山慶子→松浦愛子→(女) →松平定信→田安宗武→徳川吉宗 となるため、天皇の父の父の父の母の母の母の父の父の父が、徳川吉宗と いうわけです。 天皇一族が暴れん坊の血を引いてるなんて意外な気がします。 これで合ってますか?

  • 平安貴族の日記研究

    こんにちは。 現在大学三年生なのですが、卒業研究のことで悩んでいます。 日記史料を読むのが面白くて好きなので(今のところ活字でしか読めませんが…)、平安時代の貴族日記を扱いたいなぁ、と考えています。自分なりに調べてみたら、国文学的には日記研究は多いですが、歴史学的にはあまりないように思いました。有名な御堂関白記と、同時代の日記史料などを使って研究ができたら面白いかも、と思っていました。 しかし、担当の教授にテーマを提出したら、「日記研究よりもっと他のやつをやった方がいいんじゃない?つまらないし、君には難しいよ」と言われてしまいました。この先生、悪い方ではないのですが、2人いるゼミ生のうち院進学を考えてない私を、あまり目をかける気がないみたいです。もちろん、ずっと研究を続けるわけではないので、卒論の質にも限界があるかもしれませんし、学部卒とわかっている子にまで忙しいのにかまう暇がないことはわかっています。 ですが、わたしにはやる気があります。今までだって遊んでいたわけではありません。ちゃんと勉強してきた証として、先生に認めてもらえるような卒業論文を一年後に提出できたらいいと思っています。適当に書いて卒業しようとは思っておりません。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、先生に面白いと思ってもらえるような切り口、アプローチはないものでしょうか?日記を扱った研究を史学の学部生がやるのは難しいですか。また、扱ってみたら面白そうな史料があれば参考までに教えていただけたらうれしいです。 最後にどこまでやれるかは、自分次第です。 やはりちょっと寂しいので、先生に認識してもらいたいです。 長文&グダグダで申し訳ありません。

  • タギシミミノミコト神武天皇の皇后イスケヨリヒメを娶る

    神武天皇がお亡くなりになった後すぐ タギシミミノミコトが 神武天皇の皇后のイスケヨリヒメを娶ったとあります 確かイスケヨリヒメは義理の母になると思いますが 当時はよく有ったのでしょうか

  • 中公新書 新書西洋史シリーズ

    和田秀樹著「合格する大学受験計画」(三笠書房)に新書の歴史本を読むことの勧めがありました。 世界史に興味があるので読んでみたいと思いました。紹介されていたのが「新書西洋史」シリーズ(中公新書)とあり、調べてみましたがその書名ではありませんでした。「物語 ○○の歴史」というのが何冊か出ていましたが、それを指しているのでしょうか。それは開いて見ましたが、読むには難しい印象を受けました。 和田氏は論述問題を解くために参考となるとして、新書をテキストに使うということで紹介していました。他に参考となる世界史の新書などありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#94891
    • 歴史
    • 回答数3
  • 皇統から外れてしまった、天皇の血を引く男系男子

    皇統から外れてしまった、天皇の血を引く男系男子となると、何代くらい離れた方がいるのでしょうか? 旧竹田家など実名で活動していますが、名前など公開しているものなのでしょうか?

  • 皇統から外れてしまった、天皇の血を引く男系男子

    皇統から外れてしまった、天皇の血を引く男系男子となると、何代くらい離れた方がいるのでしょうか? 旧竹田家など実名で活動していますが、名前など公開しているものなのでしょうか?

  • 甲賀の歴史

    戦国時代から江戸時代の甲賀の国の歴史について調べています。 特に江戸時代は誰が領主(もしくは代官)で統治していたのか等について知りたいと思っています。 元々は忍者が好きで色々な知識を得たいと思って調べ始めたのですが、なかなか資料が見つかりません。 詳しいサイトや本をご存知の方是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 甲賀の歴史

    戦国時代から江戸時代の甲賀の国の歴史について調べています。 特に江戸時代は誰が領主(もしくは代官)で統治していたのか等について知りたいと思っています。 元々は忍者が好きで色々な知識を得たいと思って調べ始めたのですが、なかなか資料が見つかりません。 詳しいサイトや本をご存知の方是非教えて下さい。 よろしくお願いします。