suicyo の回答履歴

全282件中101~120件表示
  • 新井白石、閑院宮、伏見宮

    江戸中後期、有名な新井白石の時代に閑院宮が創設されて、その孫の代の人が光格天皇になって今の天皇家につながっているんですよね 一方で伏見宮という室町時代から連綿とつづいてきた宮家(今の旧皇族の本流)があったわけですが、新井白石の時代には同宮家は流れとしては細かったのでしょうか

    • ベストアンサー
    • gdh3375
    • 歴史
    • 回答数2
  • 徳川幕府国歌

    you tubeを見ていたら、徳川幕府国歌なるものを見付けました。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Uh2Ec-DepDY#! なかなか勇壮な曲で気に入ったんですが、本当にこんな曲が徳川幕府オフィシャルの国歌として存在したのでしょうか? 完全に欧米諸国の国歌に似た曲調で、いわゆる日本古来の雅楽などとは違う感じですが、幕末の段階で開明的な徳川慶喜公あたりが欧米の国歌を聴いて真似したと考えればなんとなくありそうな気もします。

    • ベストアンサー
    • indians
    • 歴史
    • 回答数4
  • 現代の標準語は戦国時代の人に通じるか?

    例えば仮に日本の戦国時代にタイムマシーンでワープしたとします。 そこでそこら辺の通行人に、現在の標準語で話しかけて、会話したとします。 そしたら、相手に日本語は通じるのでしょうか?マジ、パネェ、ガチで、とかの完全な現代語は話さないとして。 例えば、 「今日はいい天気ですね」 「そうですね、昨日は雨だったけど、晴れてよかったなぁ」 とかまともに会話できるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#158533
    • 歴史
    • 回答数8
  • 明治以前の庶民が葬られたお墓について

    タイトル通りの質問です。、大名などは立派なお墓がありますが、いわゆる名もなき庶民はどのように葬られていたのでしょうか。現在はお墓がない人のほうが少ないと思うのですが、これは法律からの結果なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 歴史
    • 回答数3
  • 1藩1郡1市の地域(行政区画が不変)

     行政区画が、江戸時代に定まって以降、基本的に同一の地域を探しています。  江戸時代を通じて、藩の領域はあまり変化しなかったと思われますが、それが郡の領域にそのまま受け継がれ、さらに平成の大合併で市の領域がこの境界を踏襲した事例を探しています。  閉鎖的な山間の盆地、あるいは島嶼でこうした事例が見つかるのではないかと推測していますが、ご存じのかたのご教示をお願いします。当方も、兵庫県でひとつ見つけました。  なお、飛び地とか、分村合併など、少々の出入りは勘定に入れません。歴史的自立経済圏のモデル探しが目的です。

  • 1藩1郡1市の地域(行政区画が不変)

     行政区画が、江戸時代に定まって以降、基本的に同一の地域を探しています。  江戸時代を通じて、藩の領域はあまり変化しなかったと思われますが、それが郡の領域にそのまま受け継がれ、さらに平成の大合併で市の領域がこの境界を踏襲した事例を探しています。  閉鎖的な山間の盆地、あるいは島嶼でこうした事例が見つかるのではないかと推測していますが、ご存じのかたのご教示をお願いします。当方も、兵庫県でひとつ見つけました。  なお、飛び地とか、分村合併など、少々の出入りは勘定に入れません。歴史的自立経済圏のモデル探しが目的です。

  • お寺のお線香の灰

     お線香をたけば当然灰が残ります。  お寺さんなど日常的にお線香をたいているみなさんはその灰をただ捨てているだけでしょうか?  私もお仏壇(仏教徒ではない)と自分の信仰の祭壇でのお線香を捨てなくなって、30年ほどになりますが、中華そばのどんぶり、三つほどになりました。  何故かを表現できないのですが、捨てられないのです。  【質問】  灰の用途をご存じの方おられませんか?  (お線香は大事なので厳選しています、ビニールにいれて箱にしまってありますが、いつまでも新しい灰です。)

  • 日本に伝わる伝わり方が問題でしょうか

    中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。 「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。 そこで質問です。 なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。 日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

  • 日本の古代―中世に、百歳を超えた長寿者はいましたか

    昔、米の飯を食っている人の中には、現代人なみに長寿命の人がいたと思うのですが、 百歳まで長生きしたという記録はありますか。 新鮮な魚や無農薬の野菜をおかずにしているわけですから。 よろしくお願いします。 朝日新聞記事「縄文人、意外と長生き」 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html

  • 京都には妖怪に由来のある地はありますか?

    最近、漫画等で京都が舞台となっているようですが、 京都にはそういった妖怪に関係する場所があるのでしょうか? もし存在するのであれば教えて下さい。 今週末に京都へ旅行に行く予定があるので、訪れてみたいです。

  • 日本書紀のページ

     このteacupちょっとききタイ!のご回答の中 で日本書紀のページが紹介されました。  考古学の、ツインソウル?というご質問のご回答ANo.1です。  http://www.meijigakuin.ac.jp/~pmjs/resources/bungo/pdf/02%20Nihon%20Shoki.rubi.pdf というものです。  右肩に(2)がありますから、(1)があるはずだし、日本書紀の他の部分もあるのではないかと存じます。  いろいろURLをいじってみましたが、どうもうまくいきません。  明示学院大学のページのようだとはわかりましたが、これ以上進むことができません。  どうか日本書紀の他の部分にいく方法を教えてください。

  • ツインソウル?

    『ガラスの仮面』を読んだときに 世界がまだ混沌としていた頃・・・神は子を産み地上へ降ろされた そのときひとつの魂を陰と陽のふたつに分け別々の肉の身に宿らされた いつかめぐりあい陰陽なくしてひとつとなるとき人は神になる というセリフがありました 同じような話をどこかの神話か漢文の授業中に聞いた記憶があるのですが何の話だったのか思い出せません 軽く調べてみるとツインソウルという言葉が見つかりましたが、これは比較的新しい思想のようで私の聞いた話とは違うようです 似たような神話や古来の伝説のようなものがありましたら教えてください 回答おねがいします

  • 初代が女性である理由が知りたいです。

    過去帳をみると、初代の戒名が「妙見信女」となっており、女性と思われるのですが、 2代目から現在までは男性です。 どなたか、初代だけ女性になる理由として、どのような可能性があるか、お判りの方が いらっしゃいましたら、ご教授願えませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 有栖川家 親王の書 読み下し 依頼

    江戸から明治 有栖川家 親王の書だと思いますが。なんと書いてあるかわかりません。どうかお分かりの方がおられましたらお教えください。

  • 信長は安土城の石垣に菩提寺の墓石を使ったのですか?

    池上遼一の「信長」で石垣に使う石が足りず、付近の寺の墓石を集めようとしたが抵抗に遭遇。 そこで、信長は織田家の菩提寺である万松寺の墓石を安土に運び、各宗派の抵抗を鎮めたとあります。 そこで皆様にご教授願いたいのですが (1)上記のことは史実にはあるのでしょうか? (2)上記のことがなかったとしても、安土城の石段などに墓石や仏像が使われているのは事実。 安土城建築時に寺社や農民の抵抗にあわなかったのでしょうか? 参考文献も含めて教えていただけると大変ありがたいです。

  • 宮内庁 遺跡調査などの制限について?

    宮内庁 遺跡調査などの制限について? こんばんは。 古墳とかは勝手に調査出来ませんよね、で許可を取ろうとしても簡単には 降りませんよね、それが有名な学者とかでも。 もちろん皇族とされている人の古墳であれば天皇家にとっては私的なものですから 当家のお墓はお見せすることは出来ません、と言う権利はあると思います。 でも国民の象徴であり、(一人一人としての個は認めますが)考古学の進歩、歴史の解明 の為にもっと自由に調査などに提供するべきだと思います。 ・なにか都合の悪いものを発見されるのがイヤなのか? ・なにか重要な発見は自前で成したいのか? ・まさかいまだ万世一系にこだわってないですよね? 宜しくお願い致します。

  • 日本書紀の日付表示

    日本書紀には、よく 「九月甲子朔戊辰」 などと、まず、暦(日付)が書かれてから出来事を書いてあります。  XX月XX朔XX XX月は、簡単に「九月」は理解できます。  次のXX朔XXが、どうして、「XX日」になるのかがわかりません。 干支(十干十二支)で、辛亥革命は、辛亥の年(60年周期)に起こったので辛亥革命といわれる。ここれは、西暦との対応表があるので一目瞭然なんですが・・・・。 「朔」の文字も、月暦で満月と新月(旧暦の1日と15日)を示すとありますが、なぜ、干支と干支の文字の中に「朔」が必要なのかわかりません。 どなたか、簡単に説明をお願いいたします。

  • 保元の乱や平治の乱における藤原家の人びと

    後白河天皇の藤原通憲(信西)が平清盛や源義朝を動員し、藤原忠実の子である藤原忠通も付く、 他方、同じく藤原忠実の子である頼長(弟)は敗れる、 その後、今度は藤原信頼が源義朝と結び、平清盛に近い信西を討った、 これは高校日本史の教科書に載っています。 しかし、ここで登場する都合5人の藤原氏の血縁関係がわかる系図は、 ウェブを探しても出てきません。 忠実・忠通(兄)・頼長(弟)の3人以外の血縁は、 意識しなくてもよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fMRI
    • 歴史
    • 回答数1
  • なぜ古代の道具や柱が土の中から出てくるのでしょうか

    古代の人が埋めたのであれば、納得できますが、柱跡が出てきたりするのがよくわかりません。 ちりや埃が積もって地中に沈むのですか?

  • 大学での日本史と東洋史の専攻について

    こんばんは! 私は大学1年生で、来年から学科のコース別授業が開始されます。その為、近々、コース選択をしなければならないのですが、日本史と東洋史で凄く迷っています…そこで、いくつか聞きたいことがあるので、教えてください。 (1)英語が苦手でも東洋史を選択して大丈夫か 実は私は、中学英語すら苦手な人間で、英語能力は無いといっても過言ではありません。そんな人間が、東洋史を選択しても大丈夫なのでしょうか?一応、「英語がまったく駄目なのですが…大丈夫ですか?」という質問を教授にしたところ、「大丈夫、大丈夫」という回答が返ってきたのですが、正直、東洋史は人気がない為に人数合わせの感じがあります。その為、大丈夫ではないけれど大丈夫と言われた可能性があるので、皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに東洋史は近現代の太平洋戦争あたりを研究しようと思っています。中国語は出来ます。 (2)大学では得意な分野をやるのが良い?それとも未知の領域の分野をやるのが良い? 正直、私は日本史が得意であり、戦国時代がとても好きです。その為、本命は日本史です。 しかし、「大学では自分のまだ踏み入れたことのない分野を学ぶべきだ」という教授の言葉が心に引っ掛かり、東洋史に行こうかな…という気持ちも湧いています。 大学では得意な分野をやるべきでしょうか?それとも、まだ踏み入れたことのない分野をやるべきでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#223577
    • 歴史
    • 回答数2