suicyo の回答履歴

全282件中121~140件表示
  • 村上源氏に詳しい書籍などはありますか?

    村上源氏に詳しい書籍などはありますか? 北畠家についての書籍はあるかと思うのですが、村上源氏全体に詳しい書籍などはありますか? http://okwave.jp/qa/q6289657.html 同様の質問です。「院政以後の藤原氏について詳しい書籍などはありますか...」

    • ベストアンサー
    • ki_ti
    • 歴史
    • 回答数1
  • 大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるの?

    大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるの? 「安芸福島(正則)家は度重なる大減封で三千石の旗本にまで身を落とした」 そうですが、旗本とは大雑把に言って知行一万石未満の“直参”ですよね。 明確に外様である福島家が直参というのは非常に違和感がありますが、 ともかく福島家は以後旗本として続いたようです。 大名が減封により一万石未満になると自動的に旗本になるということなのでしょうか。 一万石未満の“外様小名”(とでも言えばいいのでしょうか)という家はありえないのでしょうか。 頓珍漢な質問でしたらごめんなさい。

  • 何らかの理由で、貴族から武士になる事ってありえますか?

    何らかの理由で、貴族から武士になる事ってありえますか?

  • 全国一ノ宮神社 境内図

    現在全国一ノ宮神社を少しずつ参拝して歩いています。 事前にホームページや皆さんのブログを拝見させて頂いき、とても参考になりたすかっています。ただ、ホームページや由緒書きに境内図が有る時はいいのですがそれ以外の所の境内図が分からずにいます。時間が有るときにはその神社様で境内図を書き残したりもしているのですが、 忘れる所も多くなり・・・ どなたか境内図を書き込みされている方がいらしたら教えて頂きたいのですが

    • 締切済み
    • noname#227602
    • 歴史
    • 回答数1
  • 徳川氏についてお伺いします。

    徳川氏についてお伺いします。 ■徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B0%8F ■異流の徳川氏も各地に散在。 http://www.nihonjiten.com/data/263553.html ■このように、徳川氏については、説明がなされています。 それで素朴ですが質問です。 質問1. 徳川家康より古く、「徳川」を名乗った人物が歴史上いますか。 質問2. 徳川本家(家康の子孫一族)以外に、徳川を名乗った人々がいますか。「異流の徳川氏」とは正確に言うとどういうことでしょうか。 質問3.明治維新以降、一般の国民が「徳川姓」を名乗ることは可能だったと思いますが、かなり勇気を必要としたと思います。そのような事例のもとに、現在の日本人の中に「異流の徳川氏」はいますか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • desster
    • 歴史
    • 回答数2
  • 大奥 何故、お万は子供を産んではいけないのですか?

    大奥を見て、疑問に思っていた事が2点あります。 1点目 春日の局は、「お万様にお子が産まれる事はあってはならない」と言っていました。 お万が懐妊した時、春日の局は流産させる為に必死に薬を持ったり策を巡らせたりしていました。 上様は、流産させる事には反対しながらも、「子供は男とは限らない」言っていたし、懐妊を知った時は、ただ驚いただけで、顔は引きつっていて、子供が産まれる事を、そんなに喜んではいませんでした。 お万が解任したとき、お万の父?が、大奥に来たのと、関係が有るのでしょか? 根回しをしてお玉が産んだ事にした最終回。そんなに複雑な政治が関わっていたのでしょうか? 2点目 将軍を、「上様」と呼んでいたり、正室である貴子の彼や、側室お楽の家族は、「くぼうさん」と呼んでいたりしてますが、単に呼び方が違うだけでしょうか? 上様は、お万の父を嫌っていましたが‥‥何か因縁みたいなものがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#248169
    • 歴史
    • 回答数6
  • 社会科の教員への夢

    私は現在大学1年生です。 高校時代、大学なんか入れればいい、という感じで受けたらたまたま受かった社会科学系の学部に所属しています。 最近になってアルバイトでやっている家庭教師をきっかけに将来中学か高校の社会、世界史の先生になりたいという夢ができました。 そこで質問なんですが、教育学部に行ってない自分でも教員免許をとる事は可能でしょうか? また、可能ならその方法や今後の流れ、予算などを教えていただけませんか? 自分でも調べていますがいまいちよくわからないので、よろしくお願いいたします

  • 皇位継承問題について調べています。

    皇位継承問題について調べています。 すると、世襲親王家というものにたどり着いたのですが、調べれば調べるほど頭がこんがらがってよく分かりません。 簡単にまとめると、 江戸時代にはたくさんの宮家があり、その中で4つの宮家が「世襲親王家」だった。 けれど皇室典範が変わって、宮家を減らした。 だから天皇の跡を継ぐ人が必然的に少なくなった。 …ということでしょうか? これが正しいのなら、現在では「世襲親王家」というものは存在しないのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#103348
    • 歴史
    • 回答数6
  • 皇位継承問題について調べています。

    皇位継承問題について調べています。 すると、世襲親王家というものにたどり着いたのですが、調べれば調べるほど頭がこんがらがってよく分かりません。 簡単にまとめると、 江戸時代にはたくさんの宮家があり、その中で4つの宮家が「世襲親王家」だった。 けれど皇室典範が変わって、宮家を減らした。 だから天皇の跡を継ぐ人が必然的に少なくなった。 …ということでしょうか? これが正しいのなら、現在では「世襲親王家」というものは存在しないのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#103348
    • 歴史
    • 回答数6
  • 皇位継承問題について調べています。

    皇位継承問題について調べています。 すると、世襲親王家というものにたどり着いたのですが、調べれば調べるほど頭がこんがらがってよく分かりません。 簡単にまとめると、 江戸時代にはたくさんの宮家があり、その中で4つの宮家が「世襲親王家」だった。 けれど皇室典範が変わって、宮家を減らした。 だから天皇の跡を継ぐ人が必然的に少なくなった。 …ということでしょうか? これが正しいのなら、現在では「世襲親王家」というものは存在しないのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#103348
    • 歴史
    • 回答数6
  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 秦河勝や物部守屋の墓・・・古墳だと思っていました。

    大阪府寝屋川市に秦河勝の墓があります。 丘陵の上に墓石のようなものがありました。 また大阪府八尾市には物部守屋の墓があります。 平地に鳥居があり、瑞垣で囲まれた中に墓石のようなものがありました。 この時代の有力氏族の墓は古墳だと思っていたのですが これはどういうことなのでしょうか。 推論でも結構です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163492
    • 歴史
    • 回答数2
  • 歴史資料で著者の後、従とあるのは?

    史料調査で、文献のタイトル、著者名の後、従十三歳記、とありました。著者の没後の史料なので、この「従十三歳記」とあれば、著者に従っていた方が書かれたものではないか、と推定しているのですが、確定できません。ご存じの方意味合い等是非ご教授頂ければ幸甚です。

  • 国家は「ふるさと」じゃダメ?

    確認したところ同じ質問が過去にあったので恐縮ですが疑問が消化し切れなかったので。 ややこしい議論抜きにあの歌(君が代)はとにかく歌いにくいです! 気分が高揚するわけでもない、メロディーが非常に美しいかといえば別にそうでもない、なんとも煮え切らない歌だなといつも思います。 日本人として当然歌うべきものである以上気持ちよく歌いたいです。 歌詞はどうでもいいんです。なんなら「ふるさと」の1番か何番かに皇室の安寧を祈る歌詞をつけたっていいと思います。イデオロギー的な観点の質問ではありません。 君が代については本来天皇陛下崇拝の歌ではないという擁護や、国歌(斉唱)そのものについての話に議論が向かいがちですが、国歌が君が代であるべき積極的な理由についてはいまいちわかりません。こう政治色がついてしまうと意地が先立ってしまっているように思います。 国歌が君が代であるべき”積極的な”理由について、皆様のお考えをお聞きしたいです。「こういう見方もあるのか~」というようなご意見を是非。 あと「『ふるさと』はこういう理由で支持できない」といったご意見もお聞きしたいです。

  • 世が世であればと思う人の数

    私の遠祖は八幡太郎義家公。大名ではありませんが江戸期は旗本3000石の家系。 しかし、明治以降士族であったため受爵が出来ず、平民として低迷。 そして、その子孫の自分は3000石どころか年収300万円のワーキングプアです。 恐らく自分の上司も同僚も自分と同じ身分はいないでしょう? 世が世であれば官位栄達であったと思うと時代を恨むばかりです。 自分と同じ境遇の人の考えを聞きたいです。

  • 時の権力者はなぜ天皇家をほろぼさなかったのですか?

    織田信長、足利義満のように天皇家を必要としない行動をしていたように教わりましたが、 なぜ時の権力者は天皇家を滅ぼさず、自ら王になろうとしなかったのですか?

  • 第16代・徳川家達はなぜ明治政府で権力者になりえたのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E9%81%94 徳川家達(いえさと)という人物は徳川宗家第16代当主です。 15代将軍徳川慶喜の実子ではありませんが、御三卿の田安家の出身です。 徳川家達は、大正時代にワシントン会議において貴族院議長として 首席全権大使を務めた事で知られています。 さて徳川家とは、明治政府から朝敵とされ、尊皇攘夷勢力からは「悪の象徴」と された一族ですが、その最頂点にあたる徳川家達が明治政府で主導権を握るほどの 権力を得る事が出来たのはなぜでしょうか? フランス革命後の議会にルイ16世の息子がちゃっかり座っていたら変ですよね? 激動の政権交代の末に、その後の権力体制の中枢に「旧勢力の主」がいちゃ変じゃないですか?

  • 仁明天皇の第七皇子・常康親王の子

    六波羅蜜寺の開基で踊り念仏の創始者として知られる空也上人は 謎の多い人物のようです。 醍醐天皇の第二皇子であるともいい、 仁明天皇の第七皇子であった常康親王(?~869)の王子とする説もあります。 (ただし空也は902年または903年生まれとされており、合致しませんが) そこから常康親王の王子について興味を持ったのですが ネットで調べても常康親王の王子の名前や経歴などについて 記された記事は見つかりませんでした。 正史には常康親王の王子について、記されていないのでしょうか。 また常康親王の王子に関する伝説などは 空也であるとするほかには残っていないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数2
  • 仁明天皇の第七皇子・常康親王の子

    六波羅蜜寺の開基で踊り念仏の創始者として知られる空也上人は 謎の多い人物のようです。 醍醐天皇の第二皇子であるともいい、 仁明天皇の第七皇子であった常康親王(?~869)の王子とする説もあります。 (ただし空也は902年または903年生まれとされており、合致しませんが) そこから常康親王の王子について興味を持ったのですが ネットで調べても常康親王の王子の名前や経歴などについて 記された記事は見つかりませんでした。 正史には常康親王の王子について、記されていないのでしょうか。 また常康親王の王子に関する伝説などは 空也であるとするほかには残っていないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数2
  • 橘嘉智子(檀林皇后)は風葬された?

    毎度、お世話になっております。 京都の六道の辻というところに西福寺という小さなお寺がありまして お盆の時期には地獄絵を公開しています。 数年前に見にいったのですが、 ここに橘嘉智子(檀林皇后)が風葬され朽ちていく様子を描いた絵がありました。 写真はこちらにありました。↓ http://aperture.exblog.jp/7263297/ 橘嘉智子は嵯峨天皇の皇后で、嵯峨天皇も薄葬にこだわったそうですが まさか、皇后が風葬されるなんてことがあったのでしょうか? また橘嘉智子の墓はどこにあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#82952
    • 歴史
    • 回答数3