• ベストアンサー

皇位継承問題について調べています。

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

No2 です。世襲親王家について、書くのを忘れました。 世襲親王家というのは歴史上の概念で、宮家の当主を代々親王に任じることで、子孫が皇族の身分を世襲する制度です。皇族の家系に生まれても、ご先祖さまが親王でなければ、孫の孫の代には皇族から外されます。 明治以後は皇族の子孫は(皇籍離脱しない限り)何代目になっても皇族とされたので、この「宮家の当主を代々親王に任じる」という必要性がなくなり、世襲親王家という概念も不要となります。但し、世襲親王家という「概念」が無くなっただけで、宮家は(皇籍離脱しない限り)全て世襲となりました。 もし仮に三笠宮系の宮家に男子が生まれて宮家を継承した場合、戦後初の「親王ではない世襲皇族」となります。

noname#103348
質問者

お礼

思っていたよりも複雑ですね。 もう一回、ウィキ大先生と本を読み込もうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 皇位継承はどちら??

    先日誕生された秋篠宮家の長男悠仁さまの存在が大きくクローズアップされていますが現行の皇室典範では皇位継承は三位になるとのことですがここで皇太子ご夫妻の長女敬宮愛子さまとの今後どちらが皇位を継承されていくのかが大きな関心を集めていくと思われますが敢えてここでは男系男子の悠仁さまか皇太子ご夫妻の長子である愛子さまかどちらが皇位を継承することに賛成でしょうか? 出来れば理由と年齢、性別も教えて頂ければと思います

  • 日本の宮家は何代まで続きますか?

    現行の皇室典範(?)で宮家は何代まで続くとか決まりはありますか? その家に男子が生まれれば、ずっと続いて行くんでしょうか? 天皇の皇位継承も難しい問題になってますが、仮に天皇家が今までどおり男系男子で皇位が継承されていくとすると、代を重ねるほど、天皇家と今ある宮家の縁戚は遠くなると思います。

  • 孫の世代の皇位継承について、陛下の大御心は?

    天皇の孫の代の中では、誰が皇位継承するのかという議論があります。 世論は、愛子様派・悠仁様派に二分しています。 現在の皇室典範上では女子の皇位継承は認めていないので、愛子様には 継承権はありませんが、国民世論は女帝賛成が多数派のようです。 この議論はいつまで経っても決着が見えそうもないので、いっそ当事者である 陛下にお決めいただければ話が早いような気がしますが、当の天皇陛下は 何のコメントも発していません。 陛下の大御心は下民である私には伺い知る事はできませんが、陛下御自身は どうお考えでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、みなさんはいかが推測しますか?

  • 皇室のこれから

    今さかんにマスコミなどで女帝問題が議論されていますが現在皇室には皇室典範に照らして考えた時男性の皇位継承者がおらず遅かれ早かれ個人的には女性の天皇というのが誕生するのは必然的だと考えているのですが今後もし皇太子ご夫妻の長女が天皇に即位された時、皇室を取り巻く環境はどのようになっていると思われますか、またこのままいくとほとんどの宮家が廃絶を向かえると思われますが みなんさんの意見を聞ければと思います。

  • 皇位継承について

    皇室典範改正論議で、江戸時代以前に実例がある「男系男子優先だが男系女子容認」という選択肢が全く論じられないのはなぜですか?

  • 旧皇室典範で皇位継承を男子のみとしたいきさつ

    明治22年旧皇室典範で、皇位継承を男子のみとする事を明文化した、いきさつを教えて下さい。

  • 皇位継承”第8位”

    天皇家に男子誕生があればそれにこしたことはないが、最悪の場合には 法改正をしてGHQによって臣籍降下させられた皇族を復籍させるのが望ましい。 という意見があります。   現在の皇位継承の順位は7位まで男子の順位が、決まっていますが。 上記のような、天皇家の血筋で最も近い男子、即ち皇位継承”第8位”と(形式的に)言える人は、存在するのでしょうか。するとすれば、今どのような仕事をなさっておられる方なのでしょうか。(近い将来その方あるいは、そのご長男を陛下と お呼びしなければならないことになるかもしれないと思うと気になります)

  • 次期皇太子は?

    皇室典範が現行のままとした場合、今上天皇がお亡くなりになれば、現皇太子様が天皇に即位されます。 そうすると、皇太子は誰になるのでしょうか。 この時点で、皇位継承権1位は秋篠宮様ですが、皇后雅子様が男子を生まれる、または雅子様に何かあって天皇陛下が再婚され、若い新皇后が男子を産んだ場合はその男児が皇位継承1位になりますから、秋篠宮様の順位が下がります。 つまり、秋篠宮様が皇太子になっても、場合によっては皇太子の身分を剥奪されることもあるわけで、非常に不安定な身分といえます。 皇室典範でも 第7条 王が皇位を継承したときは、その兄弟姉妹たる王及び女王は、特にこれを親王及び内親王とする。  第8条 皇嗣たる皇子を皇太子という。皇太子のないときは、皇嗣たる皇孫を皇太孫という。 ですから、親王である秋篠宮様が皇太子になれるのか疑問です。 ひょっとしてこのままでは、皇太子継承者はいなくなるのでしょうか。

  • 「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」

    憲法第2条に皇位の継承は皇室典範という法律によって行われると記されてますが、その皇室典範で皇位継承を定めた部分は下記の一文「のみ」とされてますが、本当ですか。 ■ 「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。」 この一文をもって現在では天皇の生前退位は認められてないとの主張が大勢らしいのです。 しかし皇室典範のこの条文は「天皇が死んだ時」は天皇の跡継ぎが天皇の地位につくと定めているだけであって、天皇が死なない時に皇嗣が皇位を継いではならないとは書いてません。 即ち、 1、 天皇が死んだ時には跡継ぎが天皇になる。 2、 天皇が死んでない時に跡継ぎが天皇になるのは自由。 と読めます。 「皇嗣が即位するは、天皇が崩じた時とす」とでも書いてあれば別ですが、現在の皇室典範であれば皇位継承のタイミングは例外を除いてその時の事情に応じて自由自在に実施できると定めていると考えるのが普通でしょう。(例外とは天皇が崩じた時) どういうもんでしょうか。

  • 第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう?

    第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう? 第125代天皇は、今上天皇(平成)です。 第126代は、徳仁親王(皇太子)だと思いますが、それ以降は 誰にも分かりません。 仮に、徳仁親王の弟である文仁親王(秋篠宮)が、兄より先に 亡くなってしまった場合、皇位継承は「徳仁→悠仁」となって 「伯父→甥」という皇位継承になってしまい、なんだかしっくり きません。 うるさい人たちが、「どうして女だと(愛子内親王)、天皇に なれないの?」と反発しそうです。 したがって、徳仁天皇の存命中に弟へ皇位継承し、徳仁は太政天皇 (上皇)になっていただく。そして文仁天皇の死後に悠仁が皇位継承 しましょう。 125代 明仁(今上天皇) 126代 徳仁(現:皇太子) 127代 文仁(現:秋篠宮) 128代 悠仁(現:幼児) 無論、皇室典範上では存命中の譲位は有り得ません。 しかし、「兄から弟へ。父から息子へ」という継承順位ならスムーズな 感じに見えます。 さて、不敬ながらこんな継承プランを考えてみましたが、いかがで しょうか?