• ベストアンサー

大名は武士の一種ですか?

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.4

皇族や公家が血統での固定身分なのに対し、武家は案外フリーです。 もともと武家は政権交代の度に序列が大きく変動するので、変動期に実力を持つか実力者に重用されば、前の身分などは問われないのは秀吉などを見れば分かる通りです。 戦国時代には、百姓町人以外にも公家・社家からの大名への転身組もいます。 領地の防衛のために地方に下った公家が戦国大名になったり(土佐一条など)、公家の庶流が土着して戦国大名になったとされるケース(西園寺・浅井など)や、和歌山の日前宮の神官である紀国造家が戦国大名化している例など。 江戸時代に入り身分が固定とされた後でも、身内の婚姻によって公家・町人(公家侍)からの大名への転身組もいます。 吉井松平家 公家→幕臣→大名 徳川家光正室鷹司孝子の弟の信平が幕臣に登用され、孫の代に加増され大名となる 本庄家 町人(公家侍)→幕臣→大名 徳川綱吉生母桂昌院の異父弟本庄宗資が幕臣に登用された後、加増されて大名となる。本庄宗資はもとは公家に仕える公家侍であったが、公家侍の下層部は結構怪しい身分で、町人の名誉職のような側面もあった。

ehime5069
質問者

お礼

武家は案外フリーなことがよくわかりました! 具体的な例を出していただきとてもわかりやすいです! こういった様々な流れがあって武士が形成されていったのですね。 江戸以降も転身した人がいたとは驚きです! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 由緒正しき大名

    武士の発祥建前は天皇の親衛隊ですが 実際は地方武装集団がおおかたであるとおもいます。 この意味で実際に古くから天皇家につかえる家柄であるといえる大名家はどのくらいあるのでしょうか?

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 武士の身分を根拠づける物は何か?

    江戸時代の武士身分の把握はどのように行われていたのでしょうか? 町人身分や百姓身分はそれぞれ住んでいる村や町の「宗門改め帳」などの現在の戸籍のような物に記録されて、把握されていたと思うのですが、武士の場合はどうに身分が把握されたのでしょうか? 見た目ではなく、身分を証明できるような公的な文書が存在したのでしょうか?

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 関ヶ原の戦いで敗れた外様武将側の武士のその後?

    関ヶ原の戦いで敗れた武将側の武士は、 その後、武士の身分を失った人たちもいたのでしょうか? 外様大名になれなかった武将の配下の武士たちが、 どのような末路をたどったのかが、気になります。

  • 大政奉還後の大名の生活は?

    明治になって、武士の身分を返上した大名たちは、どうやって暮らしを立てていったのでしょうか? 多くの公家や武士は生活苦に陥ったそうですが、今も続いている大名家もあります。 しばらくは先祖の蓄えもあったでしょうが、やはり何か事業を起こしたりしなくてはいけませんよね。 具体的にどんなことをしたのでしょうか。 詳しい方、お教えください。

  • 武士と差別。急いでます!

    なぜ武士はたくさん人を殺したりしたのに差別されずに政権までつくれたのですか? 牛や馬を殺す人は差別されて身分も低かったのに、人を殺す武士の身分が高かった理由がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 武士

    一番初めの武士というか全国あちこちの大名の始まりはやはり喧嘩が強かったり体格がよかった人が2から3人、その相手の家来がくっ付いて5人になり・・・その延長が何万人という感じになったんでしょうか?

  • 戦国大名

    戦国大名と呼ばれる人たちは上洛したら後、政治を考えていたのでしょうか。つまりどんな政治体制を考えていたのでしょうか。どんな国を理想と考えていたと思いますか。百姓たちのつらい生活を改善したいと考えていたと、おもいますか?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。