• ベストアンサー

現在の天皇は徳川吉宗の子孫ですか?

suicyoの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

ANo.2 です。訂正があります。 松浦熙の正室は松平定信の娘で間違いないようですが、中山忠光の妻となった娘富子の生母も正室の松平定信の娘ではないようです。 諸資料を見比べているのですが、錯綜もあるようですね。

関連するQ&A

  • 吉宗の次男・徳川宗武の幼名は、小次郎 だけなのか?

    徳川吉宗の次男である 徳川(田安)宗武 の幼名は、“小次郎” だけなのでしょうか? 徳川吉宗の次男の 徳川(田安)宗武 の幼名は、“小次郎” 以外には、ないのでしょうか? 徳川吉宗の次男で、田安徳川家の祖である、徳川宗武の幼名は、“小次郎” のみだったのでしょうか? 徳川吉宗の次男・徳川宗武(田安宗武)の幼名は、“小次郎” だけだったのかどうかを教えてください。

  • 松平定永は田安徳川家とは何の関係もないはずなので

    『徳川治察が亡くなった ⇒ 始めの田安家の血筋は途絶えた?』 と考えてよいでしょうか? 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』と考えてよいのでしょうか? (⇩)下記の URL の『徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)』の wikipedia のページには、 【徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F 妻子ともにいなかった。ただし、当時田安邸には陸奥国白河藩主・松平定邦と養子縁組が整ったばかりの実弟松平定信が暮らしていた。そのため、同年9月1日、母宝蓮院は、大奥の老女・高岳に定信による田安家相続の希望を伝えた。しかし9月7日、側衆稲葉正明から御三卿の創立者である将軍徳川吉宗の意向、すなわち御三卿の当主に子供のいない場合は相続は認められないことを伝えられた。なお、治察の死亡は同年9月8日に公表された。その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続するまでの14年間、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれた。 と書かれています。 弟の松平定国や松平定信がいた事はいましたが、 例えば、松平定信の嫡男・松平 定永(まつだいら さだなが)は、田安徳川家とは、何の関係もない人物と思われていたはずです。 つまり、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』ととらえてよいのでしょうか? その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続して、田安徳川家は再興されますが、それは、始めの田安徳川家の血筋ではなくて、一橋徳川家の徳川(一橋)治済の血筋です。 よって、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』ととらえてよいのでしょうか? 教えてください。

  • 吉宗は、宗武と宗尹ではどっちの方がより好きだった?

    徳川吉宗は、吉宗の次男の徳川(田安)宗武と、吉宗の四男の徳川(一橋)宗尹とでは、どっちの方をより可愛がっていたのでしょうか? 徳川吉宗は、吉宗の次男の徳川宗武と、吉宗の四男の徳川宗尹とでは、どっちの方をより可愛がっていたと思われるかを教えてください。

  • 徳川家治と松平定信の身分の高さの大きな差の理由は?

    徳川家治と松平定信は、どちらも同じく徳川吉宗の孫なのに、何故、両者の身分の高さには大きな差があるのでしょうか? 徳川家治と松平定信は、どちらも同じ徳川吉宗の孫なのに、この二人の身分の高さには、何故あそこまでの大きな差があるのでしょうか? 徳川家治と松平定信は、同じ徳川吉宗の孫なのに、あそこまで身分の高さに差がある理由を教えてください。

  • 徳川治察が亡くなった⇒田安家の血筋は途絶えた?

    徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』と考えてよいのでしょうか? (⇩)下記の URL の『徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)』の wikipedia のページには、 【徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E5%AF%9F 妻子ともにいなかった。ただし、当時田安邸には陸奥国白河藩主・松平定邦と養子縁組が整ったばかりの実弟松平定信が暮らしていた。そのため、同年9月1日、母宝蓮院は、大奥の老女・高岳に定信による田安家相続の希望を伝えた。しかし9月7日、側衆稲葉正明から御三卿の創立者である将軍徳川吉宗の意向、すなわち御三卿の当主に子供のいない場合は相続は認められないことを伝えられた。なお、治察の死亡は同年9月8日に公表された。その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続するまでの14年間、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれた。 と書かれています。 という事は、つまり、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』と考えてよいのでしょうか? その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続して、田安徳川家は再興されますが、それは、始めの田安徳川家の血筋ではなくて、一橋徳川家の徳川(一橋)治済の血筋です。 つまり、 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』ととらえてよいのでしょうか? 徳川 治察(とくがわ はるさと、とくがわ はるあき)が亡くなった事をもって、『始めの田安徳川家の血筋は途絶えた。』と考えてよいのかどうかを教えてください。

  • 深徳院が産んだ、徳川吉宗の本当の次男について

    徳川家重の同母弟である、徳川吉宗の本当の次男について教えてください。 徳川吉宗の本当の次男は、田安宗武ではないそうです。 徳川吉宗の本当の次男は、徳川家重の生母でもある “深徳院(お須磨の方)” が正徳3年(1713年)に産んだが、夭折してしまったそうです。 その夭折してしまった、深徳院(お須磨の方)が産んだ、徳川吉宗の次男というのは、幼名(若しくは戒名)は何で、また、生後どれぐらいで夭折してしまったのでしょうか? 深徳院(お須磨の方)が産んだ、徳川家重の同母弟である、徳川吉宗の次男についてわかる事を全て教えてください。

  • 松平定猷と徳川家定は徳川吉宗の来孫か昆孫か?

    <松平 定猷(まつだいら さだみち)と徳川家定 について> (⇩)松平 定猷(まつだいら さだみち)という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、松平定信の男系子孫です。 【松平 定猷(まつだいら さだみち)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 質問があります。 この『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? また、13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の(男系のみで言えば) 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、それぞれ、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらでしょうか? 以下の2つの質問の答えを教えてください。 (1) 『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらなのかを教えてください。 (2) 13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の、 5代目の子孫である来孫に当たりますか? それとも、6代目の子孫である昆孫に当たりますか? どちらなのかを教えてください。

  • 田安宗武の幼名は小次郎のみでそれ以外はなかったのか

    徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのでしょうか? 徳川(田安)宗武の幼名には、小次郎以外の幼名はなかったのでしょうか? 徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのかどうかを教えてください。 徳川(田安)宗武には、小次郎以外の幼名はなかったのかどうかを教えてください。

  • 徳川吉宗の三男・源三について

    徳川吉宗の三男・源三は、夭折してしまったみたいですが、何歳ぐらいで亡くなってしまったのでしょうか? 源三は、何が原因で何歳ぐらいで亡くなってしまったのでしょうか? また、源三の生母は、吉宗の四男・宗尹の生母と同じ、深心院でよいのでしょうか? 徳川吉宗の三男・源三について、何でもいいので教えてください。 【徳川吉宗】 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97#.E7.B3.BB.E8.AD.9C 【深心院】 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E5%BF%83%E9%99%A2

  • 松平 定みち と 徳川家定

    <松平 定猷(まつだいら さだみち)と徳川家定 について> (⇩)松平 定猷(まつだいら さだみち)という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、松平定信の男系子孫です。 【松平 定猷(まつだいら さだみち)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%8C%B7 質問があります。 この『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? また、13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、それぞれ、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たりますか? 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系で考えれば、 どちらの方が、8代将軍・徳川吉宗とより近く、どちらの方がより遠いですか? 以下の3つの質問の答えを教えてください。 (1) 『松平 定猷(まつだいら さだみち)』という江戸時代後期の伊勢国桑名藩主は、8代将軍・徳川吉宗の男系のみで言えば何に当たるのかを教えてください。 (2) 13代将軍の徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の、男系のみで言えば何に当たるのかを教えてください。 (3) 松平 定猷(まつだいら さだみち)と13代将軍・徳川家定は、8代将軍・徳川吉宗の男系で考えれば、 (男系のみの血筋的な意味で、)どちらの方が、8代将軍・徳川吉宗とより近く、どちらの方がより遠いのかを、教えてください。