Wr5 の回答履歴

全6949件中81~100件表示
  • 何もしないメッセージだけ表示するウィンドウ

    ゲーム用に何もしないメッセージだけ表示するウィンドウを作りたいのですが、 猫でもわかるゲームプログラミングのコードが間違っているのか、 機能しません。 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp); int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { return (int)msg.wParam; } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg){ } return 0; } このように、打ち込んだのですが、どこが間違っているのか解りません。 回答お願いいたします。

  • 秀丸マクロで.htmlファイルをブラウザで開く方法

    こんにちは 秀丸のマクロを使って、あるファイルの内容を置き換えた後に .html ファイルとして保存しています。保存したファイルをブラウザで開くところまでマクロで行いたいのですが、どのように書けばよいでしょうか。 マクロの最後は saveas basename2 + ".html"; exit; となっています。 exit; の前の行に、「run "cmd " + filename」などと書けば起動するかと思ったのですが、コマンドプロンプトの画面が表示されるだけでだめでした。 ファイルパスには空白文字も含まれます。 よろしくお願いします。

  • WZR-S600DHP

    最近買い換えた無線ルーターについてなんですが 当方、デスクトップとノートを所持しております。 デスクトップの方は、有線で繋いでるので問題はないのですが ノートの方を無線で繋ごうとすると、接続先にルーターの表示が出ません。 2.4GHzだと普通に表示されたのですが、5GHzにすると接続先が表示されないのです。 スマホは何とか接続することができました。 色々調べてみると、5GHzだと障害物に弱いとかってあり 多少高い位置に設置しました。 スマホが繋がるのに、何故ノートパソコンの方は接続先が表示されないのでしょうか。 windowsVista です。

  • /dev/nullについて

    社内で運用しているサーバにputtyからログインした時、 -bash: /dev/null: Permission denied というメッセージが表示されました。 サーバーのOSは、CentOS release 6.5 (Final)です。 /dev/nullがレギュラーファイルになっているのが原因らしく、以前にも同様の問題が発生しました。 それで、原因を特定するように依頼されたのですが、知識がなく困っております。 crontab 等でメッセージを表示させないようにするために、 「コマンド > /dev/null 2>&1」というような書き方をすることは知っていたのですが、 この方法はネットで紹介されていたりするため、これが原因になっているとは思えません。 恥ずかしいことにそれ以外にどこで使用されているのか分かりません。 他に/dev/nullに対して何か処理をさせるようなものをご存じないでしょうか? どんなものでも構いませんので、ご協力をお願いいたします。

  • ヘリコプターの操縦の仕方について

    最近、ゲームのヘリコプターにはまってしまいました。実機に乗っている方には不謹慎ですが、もっと簡単なもんだと今まで思っていました。 コレクティブ・サイクリック・ラダーなどをコントロールして、いったい自分の思う方向に飛んでけるのはいつになることやら。。。というのが今の心境です。 ゲームでやるジェット機などは、車の運転を3Dにするなどちょっとは実体験に基づいて考えられますが、ヘリの場合はちょっと別次元の感覚に思えます。 ●実際のヘリもこんなに神経すり減らして飛んでいるものなのでしょうか?

  • C言語文字数4つカウント

    こんにちは。大学の課題で「キーボードから入力した文字数に含まれる'h''o''g''e'の4つの文字数をカウントする関数を含むプログラムを完成させよ」という課題がありました。なかなかできず現段階では以下のようになっています。どうすれば問題文のように実行できますか? #include <stdio.h> char str_chnum(const char str[], int ch) { int count = 0; int i; for(i = 0; str[i] != '\0'; i++) { if(str[i] == ch) count++; } return(count); } int main(void) { char str[128]; int ch; printf("文字列を入力してください:"); scanf("%s", str); printf("検索する文字を入力してください:"); scanf(" %c", &ch); printf("%cは%d個ありました。\n", ch, str_chnum(str, ch)); return(0); }

  • Windowsでは出るエラーでMacでは出ない

    現在、Visual C++ 2013 Expressを使っているのですが、そちらではエラーが出るのに、MacbookのXcodeで走らせたらエラーも出ずに正常に実行することができます。 いったい何が原因でエラーが起こっているのでしょうか? エラーメッセージは"XXXXX.exe has triggered a breakpoint."で"malloc.c"のタブがVC++上に開きます。以下がそのコードになるのですが、アドバイス宜しくお願い致します。 #define _USE_MATH_DEFINES #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> #include <math.h> #include <iostream> #include <complex> #include <stdlib.h> using namespace std; typedef complex<double> dcmplx; complex<double> M_i = dcmplx(0, 1); //--------------------------------------------------------------- // Characteristic Function dcmplx* CharFunc(double alpha, double* nu, double s0, double r, double q, double sigma, double t, int N) { dcmplx* out = (dcmplx*)malloc(sizeof(dcmplx) * N); dcmplx* u = (dcmplx*)malloc(sizeof(dcmplx) * N); for (int j = 0; j < N; ++j){ // j = 1,...,N u[j] = nu[j] - (alpha + 1) * M_i; out[j] = exp(M_i*(log(s0) + (r - q - sigma*sigma / 2.0)*t)*u[j] - sigma*sigma * u[j] * u[j] * t / 2.0); } return out; } // Characteristic Function for C dcmplx CharFuncC(double u, double s0, double K, double r, double q, double sigma, double t, int N) { return exp(M_i*((log(s0) - log(K)) + (r - q - sigma*sigma / 2.0)*t)*u - sigma*sigma * u*u * t / 2.0); } //--------------------------------------------------------------- // Main int main(int, char**) { double alpha[] = { -1.2, -1.5, -5.0, -10.0 }; double eta; double s0; double r; double q; double sigma; double t; double K; int pow2; int N; int m_atm = 0; FILE *fp; if (!(fp = fopen("inputa.txt", "r"))){ printf("File \'inputa\' could not be opened!"); exit(-1); } fscanf(fp, "%lg%lg%lg%lg%lg%lg%d", &eta, &s0, &r, &q, &sigma, &t, &pow2); double a; double b; double v; double abs_ab[] = { 2.0, 5.0, 10.0, 20.0 }; double sum =0; for (pow2 = 7; pow2 <= 10; ++pow2){ N = (int)pow(2.0, pow2); double *nu = (double*)malloc(sizeof(double)* N);// nu * (b - a) / M_PI; double *Vp = (double*)malloc(sizeof(double)* N); double *chi = (double*)malloc(sizeof(double)* N); double *phi = (double*)malloc(sizeof(double)* N); dcmplx *Phi = (dcmplx*)malloc(sizeof(double)* N); for (int i = 0; i < 4; ++i){ b = abs_ab[i]; a = -b; cout << "N:" << N << ", (a, b): (" << a << ", " << b << ")" << endl; for (K = 1600; K <= 1900; K += 100){ for (int k = 0; k < N; ++k){ nu[k] = k * M_PI / (b - a); // chi for Put with (c,d) = (a,0) chi[k] = 1.0 / (1.0 + nu[k] * nu[k]) * (cos(nu[k] * (-a)) - exp(a) + nu[k] * sin(nu[k] * (-a))); // phi for Put with (c,d) = (a,0) phi[k] = sin(nu[k] * (-a)) * (1.0 / nu[k]); phi[0] = -a; // COS expasion coeff V for Put Vp[k] = (2.0 / (b - a)) * K * (-chi[k] + phi[k]); // Characteristic Function for C, (just different argument inputs) nu[k] = k * M_PI / (b - a); Phi[k] = CharFuncC(nu[k], s0, K, r, q, sigma, t, N); sum += real(Phi[k] * exp(-M_i*(k*M_PI) * a / (b - a)))*Vp[k]; if (k == 0) sum /= 2.0; } v = exp(-r*t)*sum; cout << "strike=" << K << ", price=" << v << endl; sum = 0.0; } } } system("Pause"); return 0; }

  • win32apiにおける終了処理について

    下記のプログラムを実行してウィンドウを閉じるボタンで閉じると、 ウィンドウは消えるのですがなぜかプロセスが残ってしまいます。 正直、お手上げなので教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 #include<windows.h> #define APP_NAME TEXT("Sample_MainWindow") /*ウィンドウプロシージャ*/ LRESULT CALLBACK WindowProc( HWND hWnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam ) { switch(uMsg) { case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); return 0; } /*基本的なメッセージの処理*/ return DefWindowProc(hWnd, uMsg,wParam,lParam); } /*WinMain*/ int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance , HINSTANCE hPrevInstance , PSTR lpCmdLine , int nCmdShow) { HWND hWnd; WNDCLASS wc; MSG msg; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = DefWindowProc; wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInstance; wc.hIcon = LoadIcon(NULL,IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL,IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)COLOR_BACKGROUND + 1; wc.lpszMenuName = NULL; wc.lpszClassName = APP_NAME; if (!RegisterClass(&wc)){ MessageBox(NULL,TEXT("ウィンドウクラスの作成に失敗しました"),NULL,MB_OK); return 0; } hWnd = CreateWindow( APP_NAME, TEXT("Window Title"), WS_OVERLAPPEDWINDOW | WS_VISIBLE, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, NULL, NULL, hInstance, NULL ); if(hWnd == NULL){ MessageBox(NULL,TEXT("ウィンドウの生成に失敗しました"),NULL,MB_OK); return 0; } /*メッセージループ*/ while(GetMessage(&msg, NULL,0,0)){ DispatchMessage(&msg); } return (int)msg.wParam; }

  • 関数の書き方について

    趣味でプログラムの勉強をしております。 ネットで色々なソースを拝見していると関数の書き方が微妙に異なっているものがあります。 1. int foo(void){ } 2. int foo(void) { } 3. int foo(void) { } 各々のパターンでどのようなメリット・デメリットがあるのかご教示いただければ幸いです。 特に3つ目の関数の型の後に改行をいれる理由がよくわかりません

  • 星雲?名前を教えてください

    オリオン座からはるか右のほうに ぼーっと暗い感じの星雲?があると思うのですが 何と言う名前でしょうか?

  • openssl脆弱性対策

    openssl脆弱性対策にて、RHEL5の64bit.32bitそれぞれに脆弱性対策となるopensslの最新のパッケージを教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 星雲?名前を教えてください

    オリオン座からはるか右のほうに ぼーっと暗い感じの星雲?があると思うのですが 何と言う名前でしょうか?

  • Connection refused

    http://192.168.0.178/にWEBにてアクセルするとoperaのみ Connection refused: 192.168.0.178:80となります operaでアクセスする方法ありませんか?

  • C言語 ファイル内のデータと入力したデータの重複

    テキストファイルを読み込み、入力したデータとの重複がないかどうかを調べたいのですが、 わからない点があるため、質問させていただきます。 -------------------------------------------------------- #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int main() {    FILE *fp;    char datafile[];= "sample.txt";    char buff[512]; //読み込んだ1行分のデータを格納    char *data[1000]; //読み込んだデータを格納    int data_c = 0; //データの数    char str[256]; //入力された文字列を格納    int i;    int check; //重複チェック         (中略)    //ファイルを1行ずつ読み込み、その長さのメモリを確保し、値をコピー    while(fgets(buff, sizeof buff, fp) != NULL) {      data[data_c] = (char*)malloc(strlen(buff) + 1);      strcpy(data[data_c++], buff);    }         (中略)    //文字列を入力    fgets(str, 256, stdin);    check = 0;    //すでにあるデータと入力したデータの重複を調べる    for(i=0; i<data_c; i++) {      if(strcmp(data[i], str) == 0) {      check = 1;      break;      }    }         (中略) -------------------------------------------------------- 例えば読み込むファイルに5行書かれていた場合、 data[0]からdata[4]に確保したメモリの先頭アドレスが格納されますよね? ということはdata_cの値は4となるのですが、 その後のファイルデータと入力したデータの重複を調べるところで、 for(i=0; i<data_c; i++) となっており、data[0]からdata[3]までの4行分しか調べられないことになります。 なぜ、i<=data_cではなく、i<data_cとなっているのか、わかりましたら教えていただけますでしょうか。

  • win xpマシンを自宅のNASに接続するには?

    表題の通りですが、WinXPのノートを自宅のネットワーク(常時インターネット接続)に接続されている、「安全に」NASに常時接続して使う方法はないでしょうか? 小さなファイル(数KB以下)の読み書きさえできれば問題ありませんが、NASの設置場所が別世帯にあり、USB接続ができません。 そこで考えてみたのですが WinXpマシン -------RS232C-------Win7マシンーーーL2スイッチーーーNAS このような構成にして、XPマシンとWin7マシンにはUSBシリアルインターフェースを追加し、XPのイーサネットインターフェースは物理的に外す。それぞれターミナルソフトを起動して、TCP/IPは使わず、xmodemで転送。ターミナルソフトやxmodemの起動、NASとのやりとりは自動化することとします。(NASにウイルスはないものとします) これは問題ないでしょうか。

  • DNSについて教えてください

    awsのroute53を使用してサブドメインの設定をしていのですが 「http://www.sample.com」→「http://xxx.xxx.xxx.xxx:18080/userweb」に結び付けるようなことは出来るのでしょうか? 「http://www.sample.com」→「xxx.xxx.xxx.xxx.」 の設定は出来るのは存じているのですが… ポート番号まで指定するようなことは可能なのでしょうか? わかる方いればご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • SVNでファイルの自動追加・削除・更新を行いたい

    SVNのシェルスクリプトを駆使して、add/delete/commitを自動で実施できる ようになんとかしたいと考えております。 色々Web上には情報が落ちてはいるんですが 初心者なもので、どういう風にスクリプトを書いて、設定/配置等を実施すればいいのかが いまいち理解できないです。 ちなみに環境としては Linux(centos6.5) subversion1.6.xxx で実施しております。 是非とも有識者の方がいらっしゃれば、ご教授ください。

  • 地球に詳しい方

    なぜ北極と南極はあんなに寒いのですか?

  • win xpマシンを自宅のNASに接続するには?

    表題の通りですが、WinXPのノートを自宅のネットワーク(常時インターネット接続)に接続されている、「安全に」NASに常時接続して使う方法はないでしょうか? 小さなファイル(数KB以下)の読み書きさえできれば問題ありませんが、NASの設置場所が別世帯にあり、USB接続ができません。 そこで考えてみたのですが WinXpマシン -------RS232C-------Win7マシンーーーL2スイッチーーーNAS このような構成にして、XPマシンとWin7マシンにはUSBシリアルインターフェースを追加し、XPのイーサネットインターフェースは物理的に外す。それぞれターミナルソフトを起動して、TCP/IPは使わず、xmodemで転送。ターミナルソフトやxmodemの起動、NASとのやりとりは自動化することとします。(NASにウイルスはないものとします) これは問題ないでしょうか。

  • 職場内LANネットワーク上のsambaについて

    職場内のLANが100baseだったので、1000baseに変更しました。 LAN上にはLINUXでsambaを稼動させているのですが、転送速度が思った程上がりません。5ポートスイッチングハブ1000Gbsにカテゴリ6のLANケーブルで各パソコンを接続しています。 ファイルをsambaに転送した時に40MB/秒と表示され、近辺をうろうろしています。 40MB/秒、私の解釈が間違っていなければ320Mbpsになります。1Gbpsの1/3しか転送速度が出ていない事になります。 LINUXサーバーはASUSのAT3IONT-Iをして構築しています。ギガビットLAN対応品です。 Windows7からファイルを転送している途中に、LINUXの画面でシステム→管理→システムモニタを眺めていたのですが、ネットワークの履歴で40MB/秒でグラフが100%になってしまっています。これが原因になるのでしょうか? もし、サーバーをもっと力のあるCPUとマザーを使用して構成すると、転送速度の上昇は期待出来るのでしょうか? 例えば1Gbps対応のNICを追加で搭載し、配線を変えると速度の向上の可能性はあるのでしょうか? 今まであまり厳密にこの様な事を考えていなかったのですが、回線がインターネット回線が1Gbpsに変更になり、この様な変更・及び悩みになっています。 上記の現状の転送速度は妥当か? 私の解釈に問題はないか? サーバー機の力不足か? 現状のサーバーのPCIソケットに1GbpsのLANポートを設けると改善の見込みはあるか? 上記の件、ご指導願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。