Wr5 の回答履歴

全6949件中61~80件表示
  • ArduinoでnRF24の無線モジュール

    Arduinoにより、nRF24の無線モジュールを動かすスケッチで、 下記の行で、エラーとなります。原因が分かりません。   done = radio.read( &c, sizeof(char) );  エラーメッセージは下記   error: void value not ignored as it ought to be

  • リンク先は何を表しているページなのでしょうか?

    https://mawords.com/sokuane.com のページの Domain IPv4: 112.78.211.172, long ip is 1884214188 looks like that this site is online now. の下にある cocolulu-group.com deere-platinum.com ex-sv.com 3つのドメイン名?はどういう関連性があるのですか?

  • LINUX QTで作成したCSVファイル

    現在、私はOS:LINUX(Debian)上で、開発環境QT5を使ってアプリケーションを作成しています そこでひとつ難題が発生したので質問させていただきました 現在QTでCSVファイルを作成するようなプログラムを作成しています QT上、もしくは直接デバッグフォルダかリリースフォルダからアプリ実行すると正常に CSVが作成されるんですが、 今回電源をつけてから自動的にアプリが実行できるよう LINUXの設定にある自動起動するアプリケーションにとうろくしました。 パソコンを立ち上げてみて自動起動することは確認できましたが、CSV作成で失敗してしまう 事象が発生しました. アプリを実行すると正常に作成されるんですが なぜか自動起動されると作成に失敗されます よろしくお願いします

  • アンドロイド端末のソフト面の不具合に関して

    海外で購入したアンドロイド端末の不具合で困ってます。 日本のサポートセンターの人の指示通り、初期化してみたのですが、問題は解決せずで。 問題個所なのですが、下記のメッセージが無限ループで出てきます。 「「問題が発生したため、プロセス「com.android.systemui」を終了します」」 これが出ると、OKをクリックしても止まらずに、初期化さえできません。 何かの拍子にこのメッセージが出なくなることがあり、その隙に初期化が出来た次第です。 そして、初期化されても、又同じメッセージが出てきます。 サポートセンターの人曰く、ハード面での故障の可能性は極めて薄く、ソフト面での不具合だそうです。 海外での購入品なので、日本での修理は受けることが出来ないようで、このまま使い捨ては勿体なく、出来るだけのことはしたいと思ってます。 端末はASUSのZENFONEですが、充電池を簡単に外せる構造にはなってません。 裏ぶたを外して、ネジを外しさないと、電池が見えない構造だと思います。 この電池を一度外して、入れ直せば、若しかしたらソフト的な問題点は解決されるかも?と素人考えをしてますが、プロの方からして、可能性的にこれで直りそうでしょうか? 色々検索すると、電池を一度外して入れ直すことで、直るようなこともあるみたいで・・・ 小生は、メカにも弱く、ましてやソフト的なことは何も分からない素人です。 素人は、諦めて買い直すべきだとか、有償でどこかで修理に出すべきだとかのお答えが返ってきそうですが、プロの方のお知恵を拝借出来れば幸いです。 宜しくお願い致します。 一度買った物は、とことん使いたいタイプですので、是非ソフト面の不具合が直ればいいのですが。

  • ポインタのポインタ

    こんにちは。 C言語の「ポインタのポインタ」の学習中なのですが、以下のプラグラムがエラーが出てしまします。 if文が間違っていると思うのですが、具体的に何がどう間違っているのがわかりません。 ご教示お願いいたします! #include<stdio.h> int main(void) { int date = 300; int *pdate = NULL; int **ppdate = NULL; printf("dateの値は%d<\n", date); pdate = &date; printf("*pdateの値は%d<\n", *pdate); if(**ppdate = NULL){ printf("**ppdateには何も与えられていません。\n"); } else{ return 0; } ppdate = &pdate; if(**ppdate == 300){ printf("**ppdateの値は%dになりました。正常です。\n", **ppdate); } /*強制終了を避けるためのプログラム*/ int i; scanf("%d", &i); return 0; }

  • Postfix メールファイルの拡張子

    PostfixでMaildir形式でメールを運用するとcurディレクトリ配下にファイルができるかと思います。 そのファイルの拡張子に『.S』と『.FS』とつくファイルがあります。 これは何を意味しているのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • Raspberry Piにシリアル接続できません

    Raspberry Piにシリアル接続をしようとしています。 ケースの形状の関係で、GPIOのピンにケーブルを接続するのではなく、USBのシリアル変換ケーブル(Arvel SRC06-USB)をRaspberry Piに接続します。 lsusbを実行すると、以下の通りきちんとデバイスを認識しています。 Bus 001 Device 005: ID 0403:6001 Future Technology Devices International, Ltd FT232 USB-Serial (UART) IC また、/etc/inittabには以下の行がきちんと追加されています。 T0:12345:respawn:/sbin/getty -L ttyAMA0 115200 vt100 この状態であれば、クライアント(Win7+TeraTerm4.73)から115200ボーレート(他の設定はデフォルト)で接続すれば問題なく接続できると思うのですが、画面に何も表示されません。 ちなみに、ケーブルはTeraTermでループバック接続して文字が表示されるため、問題ありません。 このケーブルを使用して、Ciscoルータの画面も表示できています。 Raspberry Pi側で何か設定しなければならない項目はありますか? いろいろ調べたのですがどうしてもわからないので、詳しい方お教えください。

  • Raspberry Piにシリアル接続できません

    Raspberry Piにシリアル接続をしようとしています。 ケースの形状の関係で、GPIOのピンにケーブルを接続するのではなく、USBのシリアル変換ケーブル(Arvel SRC06-USB)をRaspberry Piに接続します。 lsusbを実行すると、以下の通りきちんとデバイスを認識しています。 Bus 001 Device 005: ID 0403:6001 Future Technology Devices International, Ltd FT232 USB-Serial (UART) IC また、/etc/inittabには以下の行がきちんと追加されています。 T0:12345:respawn:/sbin/getty -L ttyAMA0 115200 vt100 この状態であれば、クライアント(Win7+TeraTerm4.73)から115200ボーレート(他の設定はデフォルト)で接続すれば問題なく接続できると思うのですが、画面に何も表示されません。 ちなみに、ケーブルはTeraTermでループバック接続して文字が表示されるため、問題ありません。 このケーブルを使用して、Ciscoルータの画面も表示できています。 Raspberry Pi側で何か設定しなければならない項目はありますか? いろいろ調べたのですがどうしてもわからないので、詳しい方お教えください。

  • Lubuntu のインストールに失敗しました

    XP Laptop PC の再活用の為、Lubuntu 14.04 をDVDからインストールすることにしました。 すると下記の文言が現れ作業が止まってしまいました。 ERORR:PAE is disabled on this Pentium M. (PAE can potentially be enabled with kernel parameter "forcepae" - this is unsupported,may cause unknown problems, and will taint the kernel) This kernel requires the following features not present on this CPU: pae Unable to boot - please use a kernel appropriate for your CPU. どのように対処すれば良いでしょうか? 当該PCは、 Victor MP-XV631 Celeron M 800MHz memory 256MB HDD 40 G どなたか宜しく御指導下さいませ。 もう御理解頂いていると思いますが、私は情弱です。分かり易く御説明頂ければ幸甚です。

  • ブルースクリーンの原因

    自宅のPCで、頻繁にブルースクリーンが出るようになってしまいました。 PCの主な用途は動画編集で、動画のエンコード時に決まってブルースクリーンになります。 ブルースクリーンの原因を教えてくれるという「BlueScreenView」というアプリを知り、使ってみたところ、 「hal.dll」と「ntoskrnl.exe」という2つのファイルが原因になっているらしい(ピンクのマーキングがされている)のですが、 具体的にどうすれば対処できるのかが分かりません。 ブルースクリーン時に使用しているソフトは、 Adobe PremiereCC、TMPGenc Authoring Works5です。 作業中、再生中などは問題なく、エンコード作業に入るとダメです。 ほかのPCで同ソフトで作業していたのでソフトの組み合わせ等の問題ではないと思うのですが… ハードウェアは自作PCで、 MB:ASUS H97M-PLUS CPU:Intel i7-4790K RAM:Team DDR3 1600MHz 8GBx2 GPU:Radeon HD 6850 1GB GDDR5 電源:Antec EARTHWATTS 550w HDD:東芝 2TB x3台(内蔵) OSはWIN7 Pro 64bit SP1 です。 ズバリ特定にいたらなくても構いません。 可能性だけでも絞り込めれば助かります。 お詳しい方、経験者の方のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • fedoraのコンソールについて

    こんにちわ fedora20を使っています。 コンソールで、passwdと入力は出来るんですが その後の自分の現在のパスワードは入力できません(入力できないというのは 打った文字が全く画面に出ません??)。 rootのパスワードをわすれてしまったので、 sudo passwd rootと入力してもその後のパスワードは やっぱり入力できません。 なぜなんでしょうか? どうかお助けを

  • SSHで外部からの接続ができません

    SSHで外部から接続したいのですが、うまくできません。 接続するとユーザ名とパスワードを聞いてくるのですが、入力すると「認証に失敗しました.再試行してください」と表示されます。 現状を以下に記述します。 ・SSHサーバは、Raspberry PiのRaspbian ・接続するクライアントはWindows 7でTeratermを使用 ・通信機器のHGW(RT-500MI)には、TCP&UDPのポート22でIPマスカレード設定済み ・HGWのパケットフィルタは解除済み ・sshdは起動済みで、LAN内からSSH2で接続OK ・設定ファイル等はデフォルトのまま ・クライアントもデフォルト設定で、プレーンテキストでの接続を使用 ・LAN内からは問題なく接続可能 ・WANからグローバルIPに対して接続すると上記のエラーメッセージを表示 ・ユーザ名、パスワードはLAN内で接続確認できたものを使用 ・外部からのポートチェック(http://www.cman.jp/network/support/port.html)で22番ポートにアクセス可能 ・service ssh statusでrunningを確認 ・netstat -lnp | grep :22でLISTENを確認 あとは何かファイルを設定したり、確認項目はありますでしょうか。 お分かりになる方、お教えください。

  • SSHで外部からの接続ができません

    SSHで外部から接続したいのですが、うまくできません。 接続するとユーザ名とパスワードを聞いてくるのですが、入力すると「認証に失敗しました.再試行してください」と表示されます。 現状を以下に記述します。 ・SSHサーバは、Raspberry PiのRaspbian ・接続するクライアントはWindows 7でTeratermを使用 ・通信機器のHGW(RT-500MI)には、TCP&UDPのポート22でIPマスカレード設定済み ・HGWのパケットフィルタは解除済み ・sshdは起動済みで、LAN内からSSH2で接続OK ・設定ファイル等はデフォルトのまま ・クライアントもデフォルト設定で、プレーンテキストでの接続を使用 ・LAN内からは問題なく接続可能 ・WANからグローバルIPに対して接続すると上記のエラーメッセージを表示 ・ユーザ名、パスワードはLAN内で接続確認できたものを使用 ・外部からのポートチェック(http://www.cman.jp/network/support/port.html)で22番ポートにアクセス可能 ・service ssh statusでrunningを確認 ・netstat -lnp | grep :22でLISTENを確認 あとは何かファイルを設定したり、確認項目はありますでしょうか。 お分かりになる方、お教えください。

  • Win32 API 途中から描画がおかしくなる

    クライアント領域内を跳ね返りながらひたすら動き回るプログラムを作りました。 うまく動いていると思っていたのですが、1,2分放置しておくと描画がうまく できていない状態になることに気づきました。 下の図はそれぞれの状態のときのスクリーンショットをペイントで編集してまとめたものです。 右下が通常の状態です。 青いハッチブラシ、黒いペン、太字のフォントで成り立ってます。 それが放置しておくと左下の状態のようにEllipse()のペンの部分がなくなってしまいます。 このプログラムは練習でEllipseの代わりにFillRgnを使って右下のようにしたものを 後からつくったのですが、そっちのプログラムは動かしてから放置しておいたら 左上のようになって、次に右上のような状態になってしまいました。 右上は動作中円の中を数字が目まぐるしく動いていました。 考えられる原因は何かありますでしょうか?

  • raspberrypiのkernel構築について

    ラズベリーパイのカーネル構築で、 カーネルソースをgitで取得したのち、config&makeしたkernelでは起動できたのですが、 Linux kernel Archive から、3.12.34や3.17.4のtarボールを取得・展開し、gitで使用した.configを使用しconfig&buildしたkernelでは起動できずフリーズしてしまいます。 どこが間違っているのか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • C言語(ポインタ)について

    某参考書にて下記のような問題があって、その解答について分からないことがあります。 <問題> strcat()の独自バージョンとしてmystrcat()という関数を作成するとともに、この関数が正しく動作することを確認するための短いプログラムを作成してください。 <解答> #include <stdio.h> #include <string.h> void mystrcat(char *to, char *from); int main(void) { char str[80]; strcpy(str,"最初の部分"); mystrcat(str, " 2番目の部分"); printf(str); return 0; } void mystrcat(char *to, char *from) { /* toの最後を探す */ while(*to) to++; /* 文字列を連結する */ while(*from) *to++ = *from++; /* ヌル終端文字を付加する */ *to = '\0'; } 解答の*to++ = *from++;までは、なんとか何をしているのかは分かったのですが、最後の*to = '\0'という部分がよく分かりません。 なぜ、ヌル終端文字を付加する必要があるのでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、分からず困っているのでよろしくお願いします。

  • [CentOS] SSH接続 端末画面について

    こんにちは。 CentOS7をインストールし、隣のWindows7マシンよりSSHにてリモート接続しています。 早速、yum -y update にて、大規模Updateを行っていたのですが、時間がかかりそうだったので放っておいたら、Windowsマシンがスリープに入ってしまい、SSH接続が切れて?(つまりUpdateの途中で)しまったようです。CentOSマシンのディスクアクセスも止まっています。 仕方がないので、スリープ解消後再接続を行い、再びUpdate処理コマンドを打ち込み、現在続き?から動き出している(Updateの必要処理数が前回より減っていますので)ような感じです。 お伺いします。 SSH接続している最中、Updateの様な時間のかかる処理を行う場合は、ずっとターミナル画面を出して(ディスプレイの電源は落としますが…)おかないといけないのでしょうか? さすがに、数時間をそのためだけにパソコンを上げておくのもどうかな…と思いまして。 それとも、指示だけ出してこちらのパソコンの電源を落とすような方法、あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • [CentOS7] ユーザー(root,管理者)で

    こんにちは。 CentOS7のインストールをおこなっています。 インストール終盤、"root"のパスワードを設定する画面と、他にユーザーを作るための画面が用意されています。 他にユーザーを作る画面で「□ このユーザーを管理者にする」と、チェックが入れられる箇所があるのですが、これにチェックを入れると、rootユーザーと同じ事が出来るようになるのでしょうか? 参考画面;http://kajuhome.com/centos7_inst.shtml(この頁の最後から2枚目) また、rootユーザーと、この管理者ユーザーの違いを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • mallocによる確保外の領域への参照

    構造体をmallocにより動的確保を行っていたのですが、例えば typedef struct _point{ int x, y; } point; point *pelem_point; pelem_point = (point *)malloc(sizeof(point)*5); このように、point型の構造体を5つ確保するとします。 しかし、 (pelem_point+100)->x = 1; (pelem_point+100)->y = 2; printf("%d\n", (pelem_point+100)->x); printf("%d\n", (pelem_point+100)->y); とやったら、確保していない100個先のところも構造体として利用できました。 なぜなのでしょうか。 自分の考えではこのようになりました。 mallocによりヒープ領域から適当な空いているメモリのアドレスが渡されるため、そこからはヒープ領域より先に、限りがあるまで進めてしまうために確保外のサイズにアクセスしても使えてしまっている。 また、mallocにより確保した場合は使用中のラベルがはられるため他に侵されることはないが、先の例のようにmallocによって確保してない場合はいくら使用できたとしても、空いているとコンピュータでは認識されるため、何かヒープ領域を使う場合に勝手に上書きされてしまう可能性がある。 しかし、この考えでも、なぜ確保外の領域が構造体のサイズ分ずつ区切られているのか納得いきません。 わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 何もしないメッセージだけ表示するウィンドウ

    ゲーム用に何もしないメッセージだけ表示するウィンドウを作りたいのですが、 猫でもわかるゲームプログラミングのコードが間違っているのか、 機能しません。 #include <windows.h> LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp); int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { return (int)msg.wParam; } LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg){ } return 0; } このように、打ち込んだのですが、どこが間違っているのか解りません。 回答お願いいたします。