Wr5 の回答履歴

全6949件中101~120件表示
  • 職場内LANネットワーク上のsambaについて

    職場内のLANが100baseだったので、1000baseに変更しました。 LAN上にはLINUXでsambaを稼動させているのですが、転送速度が思った程上がりません。5ポートスイッチングハブ1000Gbsにカテゴリ6のLANケーブルで各パソコンを接続しています。 ファイルをsambaに転送した時に40MB/秒と表示され、近辺をうろうろしています。 40MB/秒、私の解釈が間違っていなければ320Mbpsになります。1Gbpsの1/3しか転送速度が出ていない事になります。 LINUXサーバーはASUSのAT3IONT-Iをして構築しています。ギガビットLAN対応品です。 Windows7からファイルを転送している途中に、LINUXの画面でシステム→管理→システムモニタを眺めていたのですが、ネットワークの履歴で40MB/秒でグラフが100%になってしまっています。これが原因になるのでしょうか? もし、サーバーをもっと力のあるCPUとマザーを使用して構成すると、転送速度の上昇は期待出来るのでしょうか? 例えば1Gbps対応のNICを追加で搭載し、配線を変えると速度の向上の可能性はあるのでしょうか? 今まであまり厳密にこの様な事を考えていなかったのですが、回線がインターネット回線が1Gbpsに変更になり、この様な変更・及び悩みになっています。 上記の現状の転送速度は妥当か? 私の解釈に問題はないか? サーバー機の力不足か? 現状のサーバーのPCIソケットに1GbpsのLANポートを設けると改善の見込みはあるか? 上記の件、ご指導願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 職場内LANネットワーク上のsambaについて

    職場内のLANが100baseだったので、1000baseに変更しました。 LAN上にはLINUXでsambaを稼動させているのですが、転送速度が思った程上がりません。5ポートスイッチングハブ1000Gbsにカテゴリ6のLANケーブルで各パソコンを接続しています。 ファイルをsambaに転送した時に40MB/秒と表示され、近辺をうろうろしています。 40MB/秒、私の解釈が間違っていなければ320Mbpsになります。1Gbpsの1/3しか転送速度が出ていない事になります。 LINUXサーバーはASUSのAT3IONT-Iをして構築しています。ギガビットLAN対応品です。 Windows7からファイルを転送している途中に、LINUXの画面でシステム→管理→システムモニタを眺めていたのですが、ネットワークの履歴で40MB/秒でグラフが100%になってしまっています。これが原因になるのでしょうか? もし、サーバーをもっと力のあるCPUとマザーを使用して構成すると、転送速度の上昇は期待出来るのでしょうか? 例えば1Gbps対応のNICを追加で搭載し、配線を変えると速度の向上の可能性はあるのでしょうか? 今まであまり厳密にこの様な事を考えていなかったのですが、回線がインターネット回線が1Gbpsに変更になり、この様な変更・及び悩みになっています。 上記の現状の転送速度は妥当か? 私の解釈に問題はないか? サーバー機の力不足か? 現状のサーバーのPCIソケットに1GbpsのLANポートを設けると改善の見込みはあるか? 上記の件、ご指導願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • win xpマシンを自宅のNASに接続するには?

    表題の通りですが、WinXPのノートを自宅のネットワーク(常時インターネット接続)に接続されている、「安全に」NASに常時接続して使う方法はないでしょうか? 小さなファイル(数KB以下)の読み書きさえできれば問題ありませんが、NASの設置場所が別世帯にあり、USB接続ができません。 そこで考えてみたのですが WinXpマシン -------RS232C-------Win7マシンーーーL2スイッチーーーNAS このような構成にして、XPマシンとWin7マシンにはUSBシリアルインターフェースを追加し、XPのイーサネットインターフェースは物理的に外す。それぞれターミナルソフトを起動して、TCP/IPは使わず、xmodemで転送。ターミナルソフトやxmodemの起動、NASとのやりとりは自動化することとします。(NASにウイルスはないものとします) これは問題ないでしょうか。

  • ファン交換、3pinと4pin

    お世話になります。 先日こちらで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q8829802.html ケースに設置されていたものと同じサイズのファンを さっそく買ってきたのですが、電源のピンのサイズが 違うものでした。 マザーボード側は3pinで、元々取り付けられていたファンの 電源コードも3pinでした。 が、新しく買ったものは4pinでした。 これは、4pinから3pinへの変換コネクタ?みたいなものが必要でしょうか? ちなみにマザーボードはASRock H87 Performance 元々ついていたファンはThermaltake TT-1225 A1225L12S 購入したファンはGELID Silent12 PWM です。 度々申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • ファン交換、3pinと4pin

    お世話になります。 先日こちらで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q8829802.html ケースに設置されていたものと同じサイズのファンを さっそく買ってきたのですが、電源のピンのサイズが 違うものでした。 マザーボード側は3pinで、元々取り付けられていたファンの 電源コードも3pinでした。 が、新しく買ったものは4pinでした。 これは、4pinから3pinへの変換コネクタ?みたいなものが必要でしょうか? ちなみにマザーボードはASRock H87 Performance 元々ついていたファンはThermaltake TT-1225 A1225L12S 購入したファンはGELID Silent12 PWM です。 度々申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • for文初期化で整数と実数を混在させると値が狂う

    C++ではfor文の初期化時にカウンタ変数等の宣言ができますよね. 0°から360°を表示するプログラムの例なのですが,次のコードを見てください. int main(void) { const double drad = 2 * M_PI / 6; double rad; rad = 0.0; for (int i = 0; i <= 6; i++, rad+= drad) { // cout << "rad: " << rad << endl; cout << "deg: " << rad * 180.0 / M_PI << endl; } } このプログラムを実行すると,0°から60°ごとに360°まで表示されました. ここで,for文の初期化処理でradの初期化を行おうとして, for (int i = 0, rad = 0.0; i <= 6; i++, rad+= drad) とプログラムを書き換えたところ,表示値は deg: 57.2958 deg: 114.592 deg: 171.887 deg: 229.183 deg: 286.479 deg: 343.775 となりました. また,コメントアウトしてある行を有効にしてradの中身を直接表示させると, rad: 0 rad: 1 rad: 2 rad: 3 rad: 4 rad: 5 rad: 6 といったように,radが整数値に丸められています. int iをfor文の外で宣言して for (i = 0, rad = 0.0; i <= 6; i++, rad+= drad) としたときには,正しい角度の表示が行われました. これは,for文の初期化時に変数宣言を行うとき,同時にほかの初期化処理を記述してしまったらその変数も同じ型の新しい変数として宣言されてしまうということなのでしょうか? for (int i = 0, rad = 0.0;... →int i と int rad がスコープ内の変数として新しく宣言される?

  • CentOS6 で、.ftpaccess

    sakuraのvpsを使っています。 .ftpaccessを別のサーバーでしているように、以下のように記入しましたが、どのIPアドレスからもアクセス出来てしまいます。 .ftpaccessを有効にするにはどうしたらいいのでしょうか?どのようなコマンドで何かをインストールする必要があるのでしょうか? vinelinuxの時には、標準で出来ていました。 お手数ですが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 <Limit LOGIN ALL> Order allow,deny Allow from IPアドレス Deny from all </Limit>

  • C言語 ポインタ変数について

    ポインタ変数の値とアドレスの表示の仕方がよくわからないため、教えていただけますでしょうか。 --------------------------------------------------------------------- #include <stdio.h> int main() {    char* animal[] = {"dog", "cat", "hamster", "mouse"};    int i;    for(i=0; i<4; i++) {      printf("%p animal[%d] : %s, アドレス : %p\n",      animal+i, i, animal[i], *(animal+i));    }    return 0; } --------------------------------------------------------------------- このプログラムを実行すると 0022FF40 animal[0] : dog, アドレス : 00403000 0022FF44 animal[1] : cat, アドレス : 00403004 0022FF48 animal[2] : hamster, アドレス : 00403008 0022FF4C animal[3] : mouse, アドレス : 00403010 となるのですが、なぜanimal[i]のところに配列の要素(dog, cat,・・・)が表示されるのかがわかりません。 char* animal[] = {"dog", "cat", "hamster", "mouse"};の行では、 animal[0] = "dog" なら animal[0]には"dog"の先頭アドレス(00403000)が代入されているのではないのでしょうか。

  • LinuxへTeratermにてSSH接続できない

    TeratermにてSSHリモート接続ができなくなりました。WindowsマシンよりTeratermにて接続していましたが、公開鍵のパスワードを忘れてしまい、再度鍵パスワード無しで設定しようとしましたが、TeratermよりLinuxへ全く繋げません。 そもそも鍵認証なしでもSSH接続ができません。  pingはWindowsマシンからLinuxへは疎通はできています。 # cat /etc/ssh/sshd_config # RSA秘密鍵 identityを必須にする( no で“必須”を指定 ) PasswordAuthentication no # rootでのログインを禁止する PermitRootLogin no # パスワード無しのログインを許すか PermitEmptyPasswords no # .rhosts等を信用するか(RSA認証付き) RhostsRSAAuthentication no # ユーザuserのみ接続許可をする(不特定多数に接続させない為) AllowUsers user 何か原因があれば再設定手順をご教授頂きますよう、お願いいたします。

  • イントラネット用メールサーバ構築

    職場は、何処からでもネットワークに繋げれるようになっています。 インターネットには、インバウンドのポートを全て閉じ、外部からのアクセスを一切許可しない「完全遮蔽式」の機器を導入しています、メールもこれに登録しています。 その機器に登録したのしか、インターネットとの通信が出来ません。 ですが、登録件数は、50件までと少なく、コピー機3台、セキュリティシステムの通信用にと、パソコン以外で占有しているのがあり、実際、50は、使えません。 また、社内だけでなく、営業等の外出する社員(役員含む)が、外部からアクセスするために、それも塞がれ、実際は30台くらいまでしか使えません。 デスクワーク用パソコンとしては、50台程ありますが、20台位は、ネットワークに繋がっていてファイル共有とかはネットワークプリンタは利用可能、インターネット関連は利用出来ません。 ですが、制限の無い30台を使っている人は、顧客から受信したメールをメールが受け取れないパソコンを使っている人に、何らかの方法で渡しています。 この状態で、閉じた、1サーバだけで完結するメールサーバって構築出来るのでしょうか? フリーのメールサーバ等で、転送を必要としないので、受信サーバ(POP)だけで良いのでしょうか? クライアントのメール設定も、それ専用のアカウントを登録し、端末には、メールアドレスを追加するってことを考えています。

  • イントラネット用メールサーバ構築

    職場は、何処からでもネットワークに繋げれるようになっています。 インターネットには、インバウンドのポートを全て閉じ、外部からのアクセスを一切許可しない「完全遮蔽式」の機器を導入しています、メールもこれに登録しています。 その機器に登録したのしか、インターネットとの通信が出来ません。 ですが、登録件数は、50件までと少なく、コピー機3台、セキュリティシステムの通信用にと、パソコン以外で占有しているのがあり、実際、50は、使えません。 また、社内だけでなく、営業等の外出する社員(役員含む)が、外部からアクセスするために、それも塞がれ、実際は30台くらいまでしか使えません。 デスクワーク用パソコンとしては、50台程ありますが、20台位は、ネットワークに繋がっていてファイル共有とかはネットワークプリンタは利用可能、インターネット関連は利用出来ません。 ですが、制限の無い30台を使っている人は、顧客から受信したメールをメールが受け取れないパソコンを使っている人に、何らかの方法で渡しています。 この状態で、閉じた、1サーバだけで完結するメールサーバって構築出来るのでしょうか? フリーのメールサーバ等で、転送を必要としないので、受信サーバ(POP)だけで良いのでしょうか? クライアントのメール設定も、それ専用のアカウントを登録し、端末には、メールアドレスを追加するってことを考えています。

  • VMware Playerの仮想スイッチについて

    VMware Playerの仮想スイッチについて VMware Plyarのネットワーク設定で、「ホストオンリー」はホストOSとゲストOSの通信が できるとのことなのですが、通信が出来ない状態です。 ホストOSのIPアドレス 192.168.1.1/24 そこで、 ホストOSのネットワーク接続→アダプタの設定変更を見てみると、以下の様になっています。 VMware Network Adapter Vmnet2 認識されていないネットワーク VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet2 ローカルエリア接続  ネットワーク2 Realtek PCIe GBE Family Contoroller ローカルエリア接続2 認識されていないネットワーク VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet1 ローカルエリア接続3  認識されていないネットワーク VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet8 次に、VMware Player上に作成したゲストOS(Win2008R2)のネットワークアダプダとして ホストオンリーに設定しているので、上記のアダプタでは、 ローカルエリア2(VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet1)が使われてる?もしくは、接続されている? ようなので、ゲストOS(Win2008R2)を起動しIPアドレスを設定。 ゲストOSのIPアドレス 192.168.1.2/24 で、ホストOSからゲストOSへpingを実行した所、通信出来ない状態です。。。。 そして、色々調べてC:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmnetcfg.exeを開いてみた所、 VMnwt1のIPアドレスが、192.168.15.0になっていました。 ようするに、ホストオンリーでホストOSとゲストOSを通信させるためには、 vmnetcfg.exeのIPアドレスをホストOSと同じセグメントに属するIPに変えなければいけないということでしょうか? 今まで、ゲストOS上のIPアドレスをホストOSと同じセグメントに属するIPにしていたのですが・・・・ 文章だけだと伝わりにくいと思いますが、どなたかご教授下さい。

  • プロバイダのSMTPサーバをSmartServer

    自宅でメールサーバを構築する場合、 プロバイダのSMTPサーバをSmartServerとして、 登録したら送信できるのですが、 設定しなかったら送信ができません。 つまり、 Myメールサーバ → プロバイダSMTP → 相手メールサーバ はOK Myメールサーバ → 相手メールサーバ はNG 解決方法はあるのでしょうか?

  • 重力レンズは重力による空間の歪の証拠になるのか

     物理には疎いので教えてください。  重力による空間の歪みの証拠として重力レンズが挙げられますが、重力レンズと呼ばれる現象はこの証拠として十分なのでしょうか?  例えば光の「回折現象」であるとか、巨大な惑星の大気による屈折現象であるとか、空間の歪み以外にもこの現象を説明することはできると思うのですが・・・。 不思議なのは空間の歪みであれば球体の天体周辺の歪みは均等になるのではないかと思うのですが、何故背後の恒星なり銀河の像が2つとか4つとかになってしまうのか。  重力レンズが重力による空間の歪みの証拠たりうるのかどうか、解説よろしくお願いします。

  • python-devがインストールできません

    VMWARE上のUbuntuでpython環境を作りたいのですが、sudo apt-get install python-dev とコマンドを打ってもインストールできなくて困っています。Pythonのversionは2.7.4、Ubuntuは13.04です。 404 Not Foundとあるのですインターネット接続かと思い、色々と調べたのですが問題なさそうです。 実際、VMWARE上でもfirefoxでインターネット接続は普通にできております。 困っているので助言の方よろしくお願いいたします。 以下エラーメッセージ: エラー http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ raring/main libexpat1-dev i386 2.1.0-2 404 Not Found エラー http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ raring-updates/main libpython2.7-dev i386 2.7.4-2ubuntu3.2 404 Not Found エラー http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ raring/main libpython-dev i386 2.7.4-0ubuntu1 404 Not Found エラー http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ raring/main python-dev i386 2.7.4-0ubuntu1 404 Not Found エラー http://security.ubuntu.com/ubuntu/ raring-security/main libpython2.7-dev i386 2.7.4-2ubuntu3.2 404 Not Found [IP: 91.189.88.153 80] エラー http://security.ubuntu.com/ubuntu/ raring-security/main python2.7-dev i386 2.7.4-2ubuntu3.2 404 Not Found [IP: 91.189.88.153 80] http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/e/expat/libexpat1-dev_2.1.0-2_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/python2.7/libpython2.7-dev_2.7.4-2ubuntu3.2_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found [IP: 91.189.88.153 80] http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/python-defaults/libpython-dev_2.7.4-0ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/python2.7/python2.7-dev_2.7.4-2ubuntu3.2_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found [IP: 91.189.88.153 80] http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/p/python-defaults/python-dev_2.7.4-0ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました 404 Not Found E: いくつかのアーカイブを取得できません。apt-get update を実行するか --fix-missing オプションを付けて試してみてください。

  • 電気温風機を全て演算素子に置き換えるとエコか?

    カナダをはじめ電気代が非常に安く、外気温が低い為ヒートポンプエアコンよりも電気温風機を主暖房として使っている地域があります。 こういったところで暖房器具の発熱体にGPUやCPUをあて、演算能力を全世界で使えるようにすることで、無駄なくエコにすることはできないのでしょうか? 個人宅は技術的に課題がありそうですが、例えば、自社やクラウドのサーバルームの熱を社内の暖房に使うなどは実用化されていないのでしょうか? また、難しいとするとどういったところが技術的課題なのでしょうか?

  • 構造体へのポインタの動的確保について

    構造体へのポインタを動的確保しようとmalloc関数を使用すると segmentation faultが起きます。 typedef struct cell{ char *word; int count; struct cell *next; }node_t; という構造体で node_t *ptr=(node_t*)malloc(sizeof(node_t)*num); という風に動的確保しようとするとsegmentation faultが起きました。 gdbを使って調べると Starting program: /home/programII/week05/a.out file1 file2 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x00007ffff7b4ce36 in ?? () from /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 というメッセージが返ってきます。 これはライブラリとのリンクが正しく行われていないということでしょうか? しかし、ポインタの動的確保以外でmalloc関数を使用すると 正常に動作するのでライブラリ自体が無いわけではないようです。 ptr[2]といった風にポインタを参照したいのですが上手くいきません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#204615
    • C・C++・C#
    • 回答数8
  • C#で、テキストボックスの入力について。

    テキストボックスに数値しか入力させないようにし、さらにそれを3桁のコンマ区切りで表示しています。 以下の文でやっています。 private void textBox1_KeyPress(object sender, KeyPressEventArgs e) { if ((e.KeyChar < '0' || '9' < e.KeyChar) && e.KeyChar != '\b' ) { e.Handled = true; } } private void textBox1_Leave(object sender, EventArgs e) { this.textBox1.Text = string.Format("{0:#,0}", ulong.Parse(this.textBox1.Text)); } 上の方では数値のみの入力制限、下の方では桁区切りを実行しています。 これでうまくいくのですが、エラーが一つ出ます。 一度数字を入力し、リーブしたらもう桁区切りがなされます。 しかしそれを書き換える、例えば全部消してから書き換えるのでなく、桁数が一文字多かったので消そうというときに、一つ消してリーブすると、コンマが入っているためにエラーになります。 これを防ぐにはどうすればいいでしょうか? また、ただそれだけでは、桁区切りがおかしくなるはずです。 できれば書き換えた後に、新たに桁区切りがなされるようにしたいのですがやはり難しいでしょうか?

  • 構造体へのポインタの動的確保について

    構造体へのポインタを動的確保しようとmalloc関数を使用すると segmentation faultが起きます。 typedef struct cell{ char *word; int count; struct cell *next; }node_t; という構造体で node_t *ptr=(node_t*)malloc(sizeof(node_t)*num); という風に動的確保しようとするとsegmentation faultが起きました。 gdbを使って調べると Starting program: /home/programII/week05/a.out file1 file2 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x00007ffff7b4ce36 in ?? () from /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 というメッセージが返ってきます。 これはライブラリとのリンクが正しく行われていないということでしょうか? しかし、ポインタの動的確保以外でmalloc関数を使用すると 正常に動作するのでライブラリ自体が無いわけではないようです。 ptr[2]といった風にポインタを参照したいのですが上手くいきません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#204615
    • C・C++・C#
    • 回答数8
  • logitecのランカードLAN-GTJU3を使い

    http://okwave.jp/qa/q8820053.html たいのですが linux(fedora)でも使うことは可能でしょうか? メインボード直結のLANが一時不具合になり 半日ドタバタした挙句 単純に一定時間電源オフして起動すると直りました 再起動ではリカバリしなかったのであせりました そのためにUSBのLAN-GTJU3をバックアップにしたいのです