Wr5 の回答履歴

全6949件中21~40件表示
  • RS232Cの特殊な信号処理について

    海外製のポータブルの計測機器で、RS232C出力のみ(垂れ流し)出来る機器があります。 仕様は、出力はイアホンジャックで、センターピンは、PC側D-SUB4ピン接続、シールドは D-SUB2ピン接続,D-SUBの2ピンと5ピンは2.2KΩで接続となっています。 PC側は、RS-USB変換ケーブルを用いて接続し、WINXPのハイパーターミナルを起動しますと 確かに、計測のデータが読み取れてきます。 質問:この仕様で、どうして受信が可能なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただきたく。

  • fread(),fwrite()等について

    私は現在、C言語のストリームというところを勉強中で、その中でfopen()やfread(),fwrite()といった関数の使い方の例が参考書に書いてあるのですが、結果が上手く表示されず困っています。次にプログラムの説明と、ソースを載せています。 <説明> 10個の要素を持つ配列を浮動小数点数で埋め、それらをファイルに書き込み再び読み込みます。このプログラムは配列の要素を1つずつ書き込みます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> double d[10] = { 10.2, 5.3, 7.91, 1.23, 7.7, 6.4, 89.12, 6.43, 5.55, 2.5 }; int main(void) { FILE *fp; int i; if((fp = fopen("myfile", "wb")) == NULL){ printf("ファイルを開くことが出来ません\n"); exit(1); } if(fwrite(d, sizeof d, 1, fp) != 1){ printf("書き込みエラー\n"); exit(1); } fclose(fp); if((fp = fopen("myfile", "rb")) == NULL){ printf("ファイルを開くことが出来ません\n"); exit(1); } for(i = 0; i < 10; i++) d[i] = -1.0; if(fread(d, sizeof d, 1, fp) != 1){ printf("読み込みエラー\n"); exit(1); } fclose(fp); for(i = 0; i < 10; i++) printf("%f\n", d[i]); return 0; } これを実行後、myfileをテキスト形式で開くと ffffff$@333333@、p= ラ」@ョG痙ョ・ヘフフフフフ@囮劔劔@H痙ョGV@ク・Qク@333333@ @ と文字化けして表示されてしまいます。 プログラミング自体勉強するのは今回が初めてで、何がダメなのか見当が付きません。 実行時にエラーが出るわけでもありません。 長くなりましたが、解決策がお分かりの方よろしくお願いします。

  • RS232Cの特殊な信号処理について

    海外製のポータブルの計測機器で、RS232C出力のみ(垂れ流し)出来る機器があります。 仕様は、出力はイアホンジャックで、センターピンは、PC側D-SUB4ピン接続、シールドは D-SUB2ピン接続,D-SUBの2ピンと5ピンは2.2KΩで接続となっています。 PC側は、RS-USB変換ケーブルを用いて接続し、WINXPのハイパーターミナルを起動しますと 確かに、計測のデータが読み取れてきます。 質問:この仕様で、どうして受信が可能なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただきたく。

  • centos6.5でproftpdの設定

    はじめまして。 サーバー構築初心者で解らないことばかりですが、centos6.5で構築しています。 自分のサーバーにFTP転送でデータを受け取りたいのでが、ProFTPD(proftpd-1.3.4d)の設定をどなたか教えていただけたらと思い書き込ませていただきました。 現在RAN内でFFFTPで動作確認できています。(centosのユーザーとパスワードにて) 外部からはディレクトリが無いとでて繋がりません。(centosのユーザーとパスワードです) 外部から繋がる設定をおしてください。 また、データ 受け取りディレクトリーの作り方、 ユーザーの作り方(パスワードの作り方)、 グループの作り方、 作ったユーザーが特定のデレクトリー以外にアクセスできないようなリミットのかけ方など 教えてください。 またそれ以外にも必要な設定もお願いいたします。 皆様お忙しいと思いますが宜しくお願いいたします。

  • RS232Cの特殊な信号処理について

    海外製のポータブルの計測機器で、RS232C出力のみ(垂れ流し)出来る機器があります。 仕様は、出力はイアホンジャックで、センターピンは、PC側D-SUB4ピン接続、シールドは D-SUB2ピン接続,D-SUBの2ピンと5ピンは2.2KΩで接続となっています。 PC側は、RS-USB変換ケーブルを用いて接続し、WINXPのハイパーターミナルを起動しますと 確かに、計測のデータが読み取れてきます。 質問:この仕様で、どうして受信が可能なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただきたく。

  • Android SDKがインストールできません

    AndroidでOpenCVを使ってみよう http://www.pronowa.com/room/android_opencv001.html にしたがって、Win7のマシンにインストールを試みましたが、 JDK6.0 / Eclipse は、pleiades-e4.4-java-jre_20140926 でインストー完了したのですが、 第2ステップのAndroid SDKでは、 インストーラ android-studio-bundle-135.1641136.exe をダウンロードして起動したところ、 「新しいフォルダの作成」「OK」「キャンセル」 しかありません。どれを選んでも先に進みません。

  • ATMで購入したロトが高額当選したら

    自宅に封書かハガキが送られると聞きました。 それに記載されている送り主の名が「みずほ銀行宝くじ部」と書いてあるとも聞いたのですが、それでは、同居人がその封書を見たら、送り主の名で宝くじに高額当選したとバレてしまいますよね。 そんなトラブルの元になるようなことを銀行をするのでしょうか? わかる方教えてくださいお願い致します。

  • Subversion_リポジトリファイルのみ削除

    環境:CentOS6系 作業コピーのファイルを削除することなく、リポジトリのファイルを削除するにはどのようにすればよろしいでしょうか? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • c言語とperlのcgi設定方法

    (Arch linuxにてlighttpdサーバを立ち上げています) cgiは一般にperlが多いとは思いますが、C言語からのcgiも試みています perlによるcgiを有効にするにはlighttpd.confの設定に以下を追加  server.modules += ( "mod_cgi" )  cgi.assign = ( ".cgi" => "/usr/bin/perl")  static-file.exclude-extensions = ( ".cgi" ) C言語から作成したcgiを有効にするにはlighttpd.confの設定に以下を追加  server.modules += ( "mod_cgi" )  cgi.assign = ( ".cgi" => "")  static-file.exclude-extensions = ( ".cgi" ) 同一のサーバ下で「"/usr/bin/perl"」「""」ともにを有効にする設定方法はありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • BBルータCG-BARHXでポート開放しようとして

    CG-BARHXのマニュアルhttp://corega.jp/support/manual/pdf/barhx_a.pdf に従って バーチャルサーバを以下の様に設定しました バーチャル・サーバー :有効 接続先:192.168.2.8 プロトコル:HTTP 入力開始ポート:80 入力終了ポート:80 出力開始ポート:80 出力終了ポート:80 サービス・タイプ:TCP 備考: しかしポート開放の確認サイトhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php によりTCP/80の開放確認をすると x.x.x.x の 80 番ポートに接続結果: 80 番ポートは開放されていません のメッセージが出ていて開放されませんでした ちなみにDMZに192.168.2.8を登録して ポート開放の確認サイトhttp://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php によりTCP/80の開放確認をすると 開放されていました どうすれば80 番ポートを開放できるでしょうか? ちなみに プロバイダはjcomの12MサービスでOSはfedora18です

  • CentOS6.6でtelnetサーバー構築不可

    以下にCentOS6.6でtelnetServerを 構築した手順を記載します。 自分自身にすらtelnetできません。。。 なぜでしょう? 設定に間違いがあるのでしょうか? 参考にしたサイトは、 http://futurismo.biz/archives/1339 http://easyramble.com/install-telnet-and-setup.html http://www.sea-bird.org/pukiwiki/index.php?CentOS6%20%2F%20Telnet%A4%CE%C0%DF%C4%EA%A4%CE%B4%AC などです。 (1)telnetクライアントインストール [root@localhost ~]# yum -y install telnet (2)telnetサーバーインストール [root@localhost ~]# yum -y install telnet-server (3)telnetを許可設定 [root@localhost ~]# vi /etc/hosts.allow # hosts.allow This file contains access rules which are used to in.telnetd : 192.168.1. 127.0.0.1 #192.168.223.0のネットワークと自分自身OK (4)telnet不許可設定 [root@localhost ~]# vi /etc/hosts.deny # hosts.deny This file contains access rules which are used to in.telnetd : ALL #追記 (5) vi /etc/xinetd.d/telnet # default: on # description: The telnet server serves telnet sessions; it uses \ # unencrypted username/password pairs for authentication. service telnet { flags = REUSE- socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/sbin/in.log_on_failure += USERID disable = no # ここをyesからnoに変更 } (6)xinitdを再起動する [root@localhost ~]# /etc/init.d/xinetd restart xinetd を停止中: [失敗] xinetd を起動中: [ OK ] (7)自分自身にtelnet [root@localhost ~]# telnet localhost Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. Connection closed by foreign host. 接続できない!! 23番ポートを解放してみる。 [root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/iptables # Firewall configuration written by system-config-firewall # Manual customization of this file is not recommended. *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT -A INPUT -p icmp -j ACCEPT -A INPUT -i lo -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT -A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited -A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 23 -j ACCEPT #追加しました。 COMMIT iptablesを再起動 [root@localhost ~]# service iptables restart もう一度自分自信にtelnetしてみるが接続できず!! [root@localhost ~]# telnet localhost Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. Connection closed by foreign host. なぜでしょう?? どなたかご教授下さい。

  • Linux 内部接続 ドメインSSH接続

    ◆環境 centos 6.6 64bit ルーターIP:192.168.10.1 centos 6.6内部IP:192.168.10.6 ドメイン:お名前.comにて「***.***.com」をDNSレコード設定済み ◆質問内容 内部接続にて、http://centossrv.com/bind.shtml を参考に設定し ssh -A 【ユーザー名】@【ドメイン名】 で内部接続を行いたい。 ◆結果 ssh: connect to host 【ドメイン名】 port 22: Connection refused で、接続できません。 内部接続から、外部接続で確認。 ssh -A 【ユーザー名】@【ドメイン名】 ログインできることを確認。 内部接続の設定でまちがっているか、logを確認。 cat /var/log/secure logに接続エラー情報が記載されていない状態。 内部接続で、BIND確認(クライアントがLinuxの場合) ◆Linuxサーバーの正引きテスト # dig ***.****.com ; <<>> DiG 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.30.rc1.el6_6.1 <<>> ***.****.com ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 56159 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;***.****.com. IN A ;; ANSWER SECTION: ***.****.com. 3600 IN A 【外部IPが表示】内部IPアドレスが返ってくるはずが。 ;; Query time: 74 msec ;; SERVER: 192.168.10.1#53(192.168.10.1) ;; WHEN: Fri Jan 2 23:36:45 2015 ;; MSG SIZE rcvd: 48 --------------------------------------------------------------------------------------- ◆Linuxサーバーの逆引きテスト # dig -x 192.168.10.6 ; <<>> DiG 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.30.rc1.el6_6.1 <<>> -x 192.168.10.6 ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 24781 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;6.10.168.192.in-addr.arpa. IN PTR ;; Query time: 14 msec ;; SERVER: 192.168.10.1#53(192.168.10.1) ;; WHEN: Fri Jan 2 23:39:04 2015 ;; MSG SIZE rcvd: 43 --------------------------------------------------------------------------- Linuxサーバーの逆引きテストでは、ANSWER SECTION:が返ってこない状態。 すいませんが、設定内容などご教授お願いできますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • シリアル通信プログラム(受信)について

    現在、シリアル通信をする(受信のみ)プログラムを作成しています。 接続先は1秒ごとに10バイトのデータを自動で送信してきます。 現段階でPC側でデータを受信できることは確認できました。 しかし、受信データが文字化け(出力結果が{や■などがでています)しており、その原因がわかりません。 どこが問題なのか教えていただけないでしょうか? また、接続先からは10バイトのうち最初の2バイトは固定の値(0x2b,0x22)がでてくるはずなのですが、それもでてきていません。これも文字化けで見えていないだけでしょうか? 文字化けしても周期的に固定の値に対応した文字がでてくるものだと思ったのですが、でてきていません。 (ソースで50バイトまでみているのはこの周期性を確認するためです) シリアル通信を初めてさわるので、考え方自体間違っているかもしれませんが 配列pszBufに1つずつ、受信された1バイトのデータが格納されていると思っています。 個人的にはprintfでの表記(%cがいけない?)に間違いがあるかと疑っています。 ご回答よろしくお願いいたします。 (環境) Visual C++ 2008 (C/C++) (シリアルポート設定) ボーレート 9600bps パリティ   なし ストップビット 1 データビット 8 (ソース) ※ポートの設定は省略。受信部のみ記述 HANDLE hComm; DWORD dwErrors; COMSTAT ComStat; char pszBuf[1024]; DWORD dwRead; ClearCommError(hComm, &dwErrors, &ComStat); ReadFile(hComm, pszBuf, 50, &dwRead, NULL);  //50バイトまでデータを取得 for(int i=0;i<50;i++){ printf("%c\n",pszBuf[i]); } (参考URL) http://www.geocities.jp/terukat/_geo_contents_/win/comm.html

  • SVN svn+ssh接続時のユーザについて

    数人の開発チームで使用するSubVersionの設定について悩んでいます。 CentOS 上にSubVersion をインストール済みです。とりあえず手軽な、svn+ssh で接続しようとしています。クライアントは、Eclipseのプラグインです。 今、user01(グループ=devgrp) で、/var/svn/testrepo1 を作成したとします。この後、testrepo1 のパーミッションを、775 に変更して、同じグループのユーザに対して書き込み許可します。 次に、別の開発者がuser02(グループ=devgrp) でtestrepo1 の中のあるソースを修正し、コミットしようとします。このとき、 svn+ssh://user02@<サーバ>/var/svn/testrepo1 でコミットしようとすると、特にエラーも出ないのですが、コミットができていません。 user01 が作ったリポジトリには、user01 でしか追加/更新ができないのでしょうか? まだ、SubVersion の仕組みを勉強しはじめたばかりなので、よく理解できていません。

  • シリアル通信プログラム(受信)について

    現在、シリアル通信をする(受信のみ)プログラムを作成しています。 接続先は1秒ごとに10バイトのデータを自動で送信してきます。 現段階でPC側でデータを受信できることは確認できました。 しかし、受信データが文字化け(出力結果が{や■などがでています)しており、その原因がわかりません。 どこが問題なのか教えていただけないでしょうか? また、接続先からは10バイトのうち最初の2バイトは固定の値(0x2b,0x22)がでてくるはずなのですが、それもでてきていません。これも文字化けで見えていないだけでしょうか? 文字化けしても周期的に固定の値に対応した文字がでてくるものだと思ったのですが、でてきていません。 (ソースで50バイトまでみているのはこの周期性を確認するためです) シリアル通信を初めてさわるので、考え方自体間違っているかもしれませんが 配列pszBufに1つずつ、受信された1バイトのデータが格納されていると思っています。 個人的にはprintfでの表記(%cがいけない?)に間違いがあるかと疑っています。 ご回答よろしくお願いいたします。 (環境) Visual C++ 2008 (C/C++) (シリアルポート設定) ボーレート 9600bps パリティ   なし ストップビット 1 データビット 8 (ソース) ※ポートの設定は省略。受信部のみ記述 HANDLE hComm; DWORD dwErrors; COMSTAT ComStat; char pszBuf[1024]; DWORD dwRead; ClearCommError(hComm, &dwErrors, &ComStat); ReadFile(hComm, pszBuf, 50, &dwRead, NULL);  //50バイトまでデータを取得 for(int i=0;i<50;i++){ printf("%c\n",pszBuf[i]); } (参考URL) http://www.geocities.jp/terukat/_geo_contents_/win/comm.html

  • C言語、fgetcを利用しファイルの内容を変数に

    C言語について質問です C言語のfgetcを利用しファイルの内容を変数にいれてそれを返す関数を作っているのですがうまくいきません <!--以下ソース--> char *file_get_contents(char *filename){ FILE *fp; int c; char *return_str; if((fp=fopen(filename,"r"))==NULL) return NULL; while((c=fgetc(fp))!=EOF ){ sprintf(return_str,"%c",c); } fclose(fp); return return_str; } 誰か理由と改善方法を教えてください!

  • svnのマージの使い方。

    現在、Atmelのマイコンのプログラムファイルの管理をtortoise svnで行っています。 現在自分の使い方としては、trunkフォルダにリリースVersionのプロジェクトフォルダが入っていて、そのプロジェクトフォルダ内のファイルの検証や修正を行うためには必ずbranchフォルダにbranch機能でフォルダコピーしてからそのファイルの修正などを行っています。修正が完了した場合はtrunkフォルダのリリース版のファイルにマージして、branch側のフォルダは削除しています。 だいたいこのサイクルを繰り返しているのですが、共同作業者さんがbranchでの修正が先に終わってtrunkにマージしてリリース版が更新される場合があるのですが、現在の自分のbranch のファイルはリリース版のものからすると古くなってしまうので、現在の最新のtrunkのファイルを自分のbranchにマージする方法というのはありますでしょうか? 以前trunkのファイルを自分のbranchにマージしたら競合が多発して一部ファイルの更新内容がスムーズにいかなくなってしまったことがあり、現在避けているのですが、良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教示頂きますよう、お願い致します。

  • ハブのみを介してPC間で通信したい

    corega sw05txrと言うハブを介してPC間で通信がしたいと思っています。 ポート1と2に各PCをつなげているのですが、通信が出来ません。 無線LAN(aterm wm3800r)のクレードルからLANケーブルをポート3につなぐと各PCがつながります。 ハブはaterm wm3800rにも接続していないとPC間での通信はむりなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Knoppixの時刻を調整

    KnoppixというLinuxの一種を使っています。 これをハードディスクにインストールした時に、ネットに繋がっていたので時刻が自動的に調整されたようです。 インストールした国から日本に戻ってきたのですが、パソコンの時差が更新されません。日本時間になって欲しいです。 インストール時にしか時刻が設定されないのでしょうか。 また、常にネット上の時刻と同期する方法は無いですか。

  • Knoppixの時刻を調整

    KnoppixというLinuxの一種を使っています。 これをハードディスクにインストールした時に、ネットに繋がっていたので時刻が自動的に調整されたようです。 インストールした国から日本に戻ってきたのですが、パソコンの時差が更新されません。日本時間になって欲しいです。 インストール時にしか時刻が設定されないのでしょうか。 また、常にネット上の時刻と同期する方法は無いですか。