Wr5 の回答履歴

全6949件中161~180件表示
  • notepadでワード文章を開いたら、なぜ文字化け

    notepadで”さくら”と書いたファイルは、notepadで開くと、ちゃんと”さくら”と文字が表示されます。 ワードで書いたファイルを、notepadで開くと、変な文字がたくさん現れます。 ワードには、文字以外の情報も含まれていて、それが変な文字として表示されているのかなと想像します。 しかし、”さくら”という文字は、探してもどこにもありません。 どうして、”さくら”という文字まで、変な文字に変わってしまうのですか?

  • AVAが起動しません。Linuxルータの影響?

    1ヶ月ほど前から、急にオンラインゲームのAVAが起動しなくなりました。 CentOS5をルーターとして利用しており、それが原因となっています。 ゲーム運営側に問い合わせをしたが、これといった対応策を出してくれず困っております。 GameOnは起動している感じですが、ゲームセキュリティのXIGNCODE3が起動してないです。 ポート開放なども様々なサイトをみて、開放をしましたが結局解決には至っていません。 何をどのようにすれば解決するのかすらも見当がつきません・・・ 何でもよろしいので、お気づきになった事があればどんどん言ってください!! またこのサーバーはルータ機能以外に、DNSサーバー、DHCPサーバー、キャッシュサーバー(Squid)等も稼働しておりますので、何か参考になればと思います。 難しい質問ではあると思いますが、どうかよろしくお願いいたします!

  • 自宅サーバー

    メルコのbf-01bと、ANHTTPDを使って自宅Webサーバーを作っていますが、外部から、(同じルーターでインターネットに接続)アクセスするとANHTTPDを起動しているにもかかわらずエアステーションのトップ画面が表示されます。Webページを表示するにはどうしたらいいですか?

  • centOs6.5のインストール時のエラー

    centOS6.5インストール時に発生するネットワークの設定のエラーについてです。 インストールの中でnetwork interfaceの設定があり、 そこでipv4をDHCPで割り当てるにチェックを入れ、 ipv6を無効にし、設定しようとしたところ「ネットワークドライブのエラーが発生しました(英文)」というエラーが表示され、ネットワークの設定ができず、インターネット接続もできませんでした。 また、インストール後、コマンドで「vi /etc/sysconfig/network-scripts.ifcfg-eth0」をたたいても、何も表示されません。 一通りネットで調べてみたのですが、知識不足のため、 正解を見つけることはできませんでした。 どなたかお心当たりのある方はご教示願います。 ちなみに、centOS6.5は物理マシンにインストールしており、 同一マシンに入っているWindowsでは問題なくインターネット接続できております。

  • 自宅サーバー

    メルコのbf-01bと、ANHTTPDを使って自宅Webサーバーを作っていますが、外部から、(同じルーターでインターネットに接続)アクセスするとANHTTPDを起動しているにもかかわらずエアステーションのトップ画面が表示されます。Webページを表示するにはどうしたらいいですか?

  • VPSのポート番号が漏れると脆弱性は増加する?

    ・VPSを借りているのですが、空けているポート番号はどれぐらい秘密にしておくべきなのでしょうか? ・例えば、サイトを訪れた人に、そのサーバで空けているポート番号を知られた場合、攻撃される恐れとかあるでしょうか? →ポート番号は絶対に教えては駄目? →ポート番号知ったからと言って、それだけではどうすることできない? ・そもそも他人のポート番号は、簡単には調べられないものなのでしょうか? ■環境 ・CentOS

  • Linux

    Linux プログラミングを学ぶにはLinuxが丁度いいとサイトで見たのでLinuxをインストールしようと思っているのですが、結構種類が多くてどれにしようか困ってます。 どれにしたらいいのでしょうか? 参考までに osはWindows7 容量は220GBでメモリは4GBです。 よくわかりませんがこんくらいの情報で大丈夫でしょうか...? また、もしLinuxをインストールしたら今のos(Windows7)はつかえなくなるのですか?

  • PCI-E 3.0とPCI-E×12の違い

    http://www.ask-corp.jp/products/lsi/megaraid/megaraid-sas-9300.html のRAIDカードを増設したいと考えているのですが PCI-E 3.0というのは PCI-e ×16とは違うのでしょうか? PCI-e ×16というのはよくビデオカードで使うのはわかります。 長さも3種類 ×1 ×8 ×16の3種類あるのも見たことがあるので、 わかるのですが、 3.0とか2.0とかいうのがいまいちよくわかりません スロットの長さとは対応しているのでしょうか? よろしくお願いします

  • メアド変更でサイト退会

    メアドを変更すると会員登録していたサイトからは自動的に退会されるのですか? 実は私は未成年ながらもアダルトサイトを見ていました。 そのサイトで動画を見るところがあったのでクリックするといきなり「会員登録が完了しました」とでてきました。 私はいそいでその下にあった「間違えて会員登録されてしまった方はこちら」というところをクリックしました。 するとメールを送信する画面が出てきて「退会申請」とありました。 私はメールを送信しました。 すると5分後くらいにあのサイトからメールが届きそこには「会員登録が確認されました」とありました。 請求額は9万円… こんなこと親にとてもじゃないけど言えません。 私はいったいどうしたらいいのでしょうか。

  • AmazonLinux rpm について

    失礼致します。 awsでのrpmが上手く動かずに困っています。 # rpm -ivh postfix-2.6.6-2.2.el6_1.src.rpm ※yumで・・といきたい所ですが、バーチャルドメインquotaに対応するためにVDApatchを当てる必要があります。 結果 Updating / installing... 1:postfix-2:2.6.6-2.2.el6_1 ################################# [100%] 正常に完了しているように見えますが、本来/root/以下にrpmbuildのディレクトリが出来るはずが 作成されません。また、rpm -qa でもpostfixを確認できません。(インストールされていない) ちなみに他の環境(自分の仮想環境でOSをインストールした初期の環境等)でのrpmテストは成功します。 エラーログもなにも出力されないので原因を追うことができません。 同じような状況になったり、思い当たる事などありますでしょうか? よろしくお願い致します。m(__ _)m

  • Linux ファイルの権限付加について

    Linux ファイルの権限付加について質問があります。 OS:Linux(Debian) 現在プログラムでシリアル通信のプログラムを組んでいるんですが 権限がありませんとエラーが発生し、端末(コマンドプロンプト)で ルート権限で # chmod 7 /dev/ttyG0 で権限を与え 再度プログラム上で実行し うまく成功したのですが、パソコンを再起動すると 再び権限がリセットされたのか、また権限がありませんとエラーが発生し できませんでした。 そこで質問ですが、パソコンの電源が落とされても権限がリセットされないようにするためには どのようにすればよろしいのかご教授願います プログラムの開発環境Qt5.3

  • Windows7のユーザー環境について

    XPのときは、”Documents and Settings\ユーザー名\マイドキュメント\ にユーザーごとの情報(プロファイル)があるとのことですが、 Windows7では、C:\Users\ユーザー名\の配下に色々な情報があり、 その中に、ユーザー情報(プロファイル)がありますよね? で、 お気に入りなのですが、GoogleChromeで、あるwebページをブックマークして 「お気に入り」フォルダの中を見たのですが、ブックマークしたページが 存在しませんでした。 普通のIEのお気に入りには、ブックマークしたものは存在しているのに。 なぜでしょうか?

  • Nagiosの設定(メール)

    CentOS5.7にNagiosをインストールして 死活管理をしています。 メールの通知を、外部のレンタルサーバーのメールアドレスに送信したいと思うのですが、 /bin/mail でメールを送信するらしく、外にメールは今のところ出来ないようになっています。 普通のメールソフトなどでは、送信時は メールサーバー・アカウント名・パスワードを使用して送信しますが、 Nagiosはそのような送信方法での送信はできるのでしょうか? どのように設定すればいいでしょうか?(設定ファイルなどがあるのでしょうか?) ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします

  • フォルダーの深さの限界

    linux上のgccを用いて計算処理をさせるつもりです。 1.下記の動作はうまく行きました。(フォルダ名を一部伏字にしています)。 sprintf(input_file,"./w****/o*****/%d.txt",i); sprintf(output_file,"./testout/%d.txt",i); input_fileを入力し、計算処理し、output_fileに出力する。 計算しやすいようにファイル名は自然数を使います。 2. ただし、下記の動作はうまく行かないです。 sprintf(input_file,"./w****/o*****/live/%d.txt",i); sprintf(output_file,"./testout/%d.txt",i); PCの動作が中断します。 input_fileの階層が一段増えたせいなのかもしれません。 どなたか解決法を教えてください。

  • メールアカウントは何になるのでしょうか。

    お世話になります。 下記のサイトを参考にしてメールサーバーをインストールしました。 http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=mail あと下記の無料ダイナミックDNSで登録しました。 No-IP.com 登録したホスト名とドメインは下記の通りです。 ・ホスト名:fruit ・ドメイン:no-ip.biz また登録したホストのMXレコードも登録してあります。 ・MX Record:fruit.no-ip.biz ・MX Priority:10 Postfixをインストールする前に存在しているユーザーのメールアカウントは何になるのでしょうか。 ※既存のユーザーは「apple」です。 ユーザーのディレクトリ先に下記のコマンドでディレクトリを作成しました。 mkdir /home/apple/Maildir mkdir /home/apple/Maildir/new mkdir /home/apple/Maildir/cur mkdir /home/apple/Maildir/tmp chmod -R 700 /home/apple/Maildir/ chown -R apple:apple /home/apple/Maildir/ ここ1週間、色々と調べていますが思うようにする事ができません。 どうかアドバイスいただけませんでしょうか。 本当にどうか宜しくお願いします。 では失礼します。

  • openldapサーバ設定で暗号化の役割

    dn: uid=testuser,ou=People,dc=negabaro,dc=com objectClass: account objectClass: posixAccount uid: testuser cn: testuser userPassword: xx(平文) にするとssh認証失敗 userPassword: {CRYPT}LOyTmj4Yn9D26 <<暗号化して設定するとssh接続可能 loginShell: /bin/bash uidNumber: 1000 gidNumber: 1000 homeDirectory: /home/testuser dn: cn=testuser,ou=Group,dc=negabaro,dc=com objectClass: posixGroup cn: testuser gidNumber: 1000 memberUid: testuser 上記のようなldifファイルをldapサーバにいれてるのですが、 userPasswordの方を平文にするとteratermでssh接続ができません。 暗号化形式でするとteratermでssh接続できます。 というのはteraterm側で特定暗号形式ではないと 接続できないように設定してあるのでしょうか。 (ちなみにteratermでプレインテキストを使ってます。) もしくはldapサーバ側で暗号化関連の設定があるのでしょうか。 質問何用をまとめると、なぜ平文に書くと接続できないなの?です。 もしヒントになる情報がある方、教えていただければありがたいです。

  • /etc/passwd,shadowの役割

    http://www.linux-beginner.com/linux_other6.html のリンクで/etc/passwdと/etc/shadowがなぜ分かれたのか理解しましたが、 実際sshでログインする時って/etc/passwdしか使ってないように見えます。 /etc/shadowはいつ使われますでしょうか。 僕が検証した結果です。 /etc/nsswith.conf shadowを空欄 -> ssh root@xxx -> 可能 /etc/nsswith.conf shadowをfiles -> ssh root@xxx -> 可能 /etc/nsswith.conf shadowをfiles ldap -> ssh ldapuser@xxx -> 可能 /etc/nsswith.conf paawdを空欄 -> ssh root@xxx -> 不可能 /etc/nsswith.conf paawdをfiles -> ssh ldapuser@xxx -> 不可能 /etc/shadowはログインとは関係なく他の用途で使われてるのでしょうか。

  • Arduino 全部のピンをチェックするスケッチ

    お世話になります。 スケッチで質問が有ります。 これだと、1個のピンしか見ていないと思うのですが、複数のピンもしくは全部のピンをチェックして変化があるか判断したいのです。 void loop() { DateTime now = RTC.now(); val = digitalRead(); if(val != old_val) { よろしくお願い致します。

  • ビルド時にinet_ptonが見つからないエラー

    IPv6対応でinet_ptonを利用したのですが、下記ビルド時にエラーが発生します。 error C4013: 'inet_pton' undefined; assuming extern returning int 調べた結果下記のヘッダファイルとライブラリーを読みこめばいいという 記載を見かけて、追加したのですが、それでも同様のエラーが発生します。 (下記に関するエラーはなかったので、"ws2_32.lib" に対してはリンクが通っていると思います。) #include <Ws2tcpip.h> #pragma comment( lib, "ws2_32.lib" ) ご教示のほどよろしくおねがいします。 環境: Windows7 64bit WDK7.1

  • Linuxbean CDまたはUSB起動エラー

    お世話になります。 インストール先PC  celeron(R) 1.8 メモリ  768M            HDD   35G Linuxbean12をCDまたはUSBからLive起動させようとすると Invalid or corrupt Kernel image と表示され、Linuxbeanが起動できません。 LiveCDからの起動以外の2番目以降の方法をとっても 同じ結果になります。 ISOイメージはLinuxbeanのサイトからダウンロードして CDまたはUSBにイメージを焼きました。 起動オプション等で解決できるのでしょうか? 調べましたが解決方法を見つけることが できませんでした。 宜しくお願いします