m0r1_2006 の回答履歴

全786件中81~100件表示
  • タブレットインストールについて

    お邪魔させていただきます。  早速質問なのですが、昨日まで普通に使えていたタブレット(wacom)が反応しなくなってしまいました。 このようなことは結構頻繁にあったので、いつも通り付属のインストールソフトからインストールしようと思ったのですが、今回はそれをしても治りませんでした。 インストール自体はできるのですが、そのあとに再起動を促すダイアログがでてきて、それを実行してみてもタブレットが使えません。 デバイスが接続されていないと表示されたので、windows7(現PCのOSです)の更新をして、そのあとにもう一度タブレットのインストールを試みたのですが、やはり再起動→なおらないの繰り返しです・・・。 事情で毎日使っているので、なるべく早く直さないといけません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 色盲の人にこの配色は判別できますか?

    WEBサイト構築中です。 配色で悩んでいます。 ネットで検索したのですが、よく分かりません。 この組み合わせは色盲の人に判別可能でしょうか。 背景色薄い緑 #DDFFDD 文字色濃い緑 #005080 背景色薄い緑 #DDFFDD 文字色赤 #FF0000

    • 締切済み
    • celena
    • HTML
    • 回答数6
  • HDが不安定

    購入して7年 マウスコンピュータのwindows xp 最近いきなりシャットダウンしたり、動きが鈍かったり。そろそろ限界かと思いますが、適切な対処方法は? 御教示ください。

  • ペンタブが反応したり反応しなかったり

    ワコムのET-0405A-Uという種類のペンタブを持っているのですが、 ペンが反応するときとしない時があって困ってます ペンを動かすとタブレットのランプの色が変わるので反応はしてるんですが、画面でカーソルが全然動かないんです 最新のドライバはワコムでインストールしました。 パソコンはWINDOUW7です。 原因がわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • apple keyboardに接続したマウス

    Apple keyboard右上にあるUSB端子にマウスを接続し、 そのキーボードをWindows 7のPCマシンにUSBで接続したのですが、マウスが効きません。 キーボードは正常に動作します。どなたか対処方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ファイルが展開する場所を変えたい

    いつも使っているワードファイルを開くときの開く場所を変える方法を教えてください。 いつも真ん中あたりに展開してしまうのですが、これを毎回左に寄せた場所に開くようにしたいのです。 どうしたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ペンタブでクリック等ができなくなってしまった

    ペンタブで絵を描いたりクリックしたりが急にできなくなってしまいました。 インストールし直しても、USBケーブルを抜き差ししても、 設定をいじってみても効果はないです。 ペンをタブレットに近づけると光の色は変わるのし マウスカーソルは動かすことができるので でそういう意味では反応しているのですが・・。 最終手段としてはペンを買うのと全部買うのどれがいいんですかね・・・。 ペンタブはwacomのBAMBOOです。PCはwindows7使ってます。

  • カーナビに挿入したSDカードが表示されない

    カーナビNHDN-W55GがSDカードを認識(挿入したSDカードの容量を表示しない)していないようなのですが何が原因でしょうか?楽曲タイトルのデータを更新したいのですが出来ません。様々な容量のSDカードを用意したのですが認識していないようです。SDカードのフォーマット(現在FAT形式)の仕方とかあるのでしょうか?

  • 3進数を10進数に変換

    3進数や5進数のように2の階乗ではない任意の進数の文字列を、C言語のビットシフトを使って10進数に変換するプログラムについて、質問させていただきます。 ビットシフトを使わないで、任意の進数の文字列を10進数に変換する方法は分かっていますが、ビットシフトを使った方が非常に計算が高速で出来るので、ビットシフトを使いたいと思っています。 下記のプログラムは4進文字列を10進整数に変換するものです。2進、8進文字列の場合は、シフトするビット数を1ビット、3ビット(つまり、ans <<= 1、ans <<= 3)にすれば計算することが可能です。しかし、3進数や5進数の場合、いろいろと考えたのですが、どのようにすれば良いのか分かりません。 下記のプログラムのようにビットシフトを使って3進数や5進数の文字列を10進数に変換するには、どのように工夫すれば良いでしょうか? どなたかご教授をお願いいたします。 #define STRING_NUM 2 /* 文字列の長さ */ int main(void) { int i; int ans = 0; /* 10進数の整数 */ char buf[STRING_NUM]; /* 4進数の文字列 */ buf[0] = '3'; buf[1] = '1'; for ( i = 0 ; i < STRING_NUM; i++ ){ printf(" %c", buf[i]); } printf("\n"); for ( i = 0 ; i < STRING_NUM; i++ ){ if ( buf[i] == '0' ){ ans <<= 2; /* シフトするビット数 */ ans |= 0; } if ( buf[i] == '1' ){ ans <<= 2; ans |= 1; } if ( buf[i] == '2' ){ ans <<= 2; ans |= 2; } if ( buf[i] == '3' ){ ans <<= 2; ans |= 3; } } printf( "ans = %d\n", ans ); return 0; }

  • 自作式【A×r+B×(1-r)】類似式はありますか

    表題についてお伺いします。 かなり不躾な質問です。 自作式:A×r+B×(1-r)=C 自作した式を使って画像処理を行っています。 A、B :参考画像 C   :作成画像 r    :画像Aと画像Bの相関係数 要するに、相関が高い場合、A画像の割合が多く 出力されるようになってます。 自作式を言葉で表現したいのですが良い言葉が見つからず・・ 当該式に類似した公式ってないでしょうか?

  • 浮力=比重×体積×重力加速度ですよね?

    質量60gで体積10cm3のaと、質量40gで体積20cm3のbを、木の棒の両端にぶら下げている。棒はaから20cm,bから30cmのところで糸で支えている。aは比重1の水200cm3の中に、bは比重0.8の油300cm3の中につるした状態のまま入れている。Aは椅子のうえ、Bは秤の上に乗せたとき、Aの方に棒は傾いていた。秤はいくつをさすか?ただし水と油はともに100gのビーカーに入れていた。 この問題の解説で浮力は比重×体積ってでてきたんですけど、重力加速度はかけないんですか?

  • BIOSのバージョンアップをする理由

    店頭等でマザーボードを購入すると BIOSの最新ファームバージョンアップ無料サービス などと見かけるのですが PC自作されている方は、なぜファームウェアをバージョンアップされるのでしょう? その主な目的など教えていただけませんでしょうか? 逆にバージョンアップに拘らないと言う方もその理由はなんでしょうか?

  • 右クリック→削除したファイルがゴミ箱に無い

    Windows7を使用しています。 エクセルで作成したファイルを、操作を誤り5個程度まとめて「右クリック→削除」をしてしまいました。 削除したファイル名は  「 ~文字列~ 24年度」  「 ~文字列~ 23年度」  「 ~文字列~ 23年度」  「 ~文字列~ 22年度」  「 ~文字列~ 21年度」 という感じです。 ゴミ箱の中身を見てみると、 「 ~文字列~ 24年度」のファイルはあったので、 元通りにしたのですが、他の4ファイルが見あたりません。 他の4ファイルが見あたらないのは、どのような原因が考えられるでしょうか? また、失ったファイルは戻ってきますでしょうか? 詳しい方、アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • コペンの振動対策について

    ダイハツ、コペンを中古にて購入いたしました。電動オープンカーですので ルーフのガタガタ音などはある程度覚悟はしていましたがそれでもできる限り 抑えたいと思っています。コペンオーナーの方でこういう対策があるとか こんな情報がこのURLに出でいましたなど知っておられる方がいらっしゃい ましたらお教え願います。

  • 再セットアップができません。Win7の32ビット

    Win7の32ビットですが、起動しなくなり、KNOPPIXや、Win8のセットアップディスクを使って、必要なデータだけは外付けHDDにコピーできています。 再セットアップディスクでWin7を再セットアップしようとしましたが、「しばらくお待ちください」のメッセージまま一晩経過しています。 Win8のセットアップディスクやWin7のセットアップディスクにあるいろいろな復旧ツールもエラーになります。 ほかにWin7の64ビットのPCがあります(これは正常に動いています。復旧で使えるのであれば...)。 MS-DOSのコマンドは動くため、MS-DOSでC:もD:もフォーマットはできました。NTFSでフォーマットできています。 HDDは、物理的には壊れていないと思います。 旅のブログを閲覧中に、ウイルスが感染しました(ウイルスバスター2012クラウドはインストールされていましたが......) ウイルスの駆除後、USBが認識されなかったり、電源をOFFしようとしても「ログオフしています」のまま、電源OFFができなかったりしていました。 その後、Win8の試供版をダウンロードしてセットアップしている最中に、PCがおかしくなりました。 現在の状況をまとめますと、 ・Win8のセットアップディスクでDOSが動くため、必要なデータを外付けHDDにコピー ・Win7の再セットアップディスクにある修復ツールで修復を図るもできず、再セットアップもできない状態 ・MS-DOSでHDDをフォーマット(NTFSです) ・それでも状況は変わらず よろしくお願いします。

  • SONY VaioS51BのCPU交換について

    SONY Vaio S51BのCPU Seleron1.4GをPentiumM725 1.6Gに交換しましたら 認識はするのですが 速度が565Mとなっていて本来の1.6Gになりません。 S51Bの上位機種S71B(PentiumM725搭載機種)とチップセットが同じなので大丈夫と思って装換してみたのですが速度が上がりません。 CPUドライバーが違うのかと思いますがM725のドライバーがどこにあるのかわかりません。 どなたかご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • デュアルモニタについて

    どうしても分からないため質問させていただきたく思います 今現在、GPUからDVIとHDMIで出力しています HDMIはAVセンターアンプを通しプロジェクターへ DVIは直接PCモニタへ 普段はDVI側だけ電源を入れ、HDMI側は通電していません しかしOSをクリーンインストールする羽目になり、同じ接続で同じ設定にしているはずなのですが、DVI側だけで使用したくでも、HDMI側の電源を入れないと壁紙しか表示されなかったり(複製設定)、モニタに信号がまったく行かなくなったり(拡張設定orモニタ1のみ2のみ設定)と困った事になっています 複製設定にするとプロジェクタの電源をいれPCを立ち上げ、その後プロジェクタの電源を切ると通常のモニタ出力になりますが、それ以外の設定だと、プロジェクタの電源を入れっぱなしにしないとモニタ出力が上記の状態になってしまいます PC上では、DVI=プロジェクタ(モニタ2)、HDMI=モニタ(モニタ1)という表示 常時プロジェクタの電源を入れておくのは流石に無理がある PC立ち上げ時に毎回プロジェクタの電源を一度入れるのは正直面倒 PC側のHDMIケーブルを毎回抜き差しするのは挿し口の劣化が早くなる為避けたい 以上の事からどうにかPC側で設定ができない物かと悩んでいます どなたかご教授ください… OS :win7-Home64 CPU:Core-i7-2600k GPU:GTX-550Ti M/B:AsRockZ68 Pro3

  • 再)HDにしたら地デジが落ちる

    http://okwave.jp/qa/q7524699.html 以前にも質問させて頂きましたが・・・ 現象がよく確定できなかったので、調べるのに時間がかかったのですが ビデオカードやその他パーツを変更せずに、ディスプレイだけを1280x1024から 1920×1080にしたら、USB接続の地デジで予告なくブルースクリーンも出さずに 落ちるようになってしまいました。 ※いわゆる、リセットボタンを押した状態に近いです ※画面出力なしの録画だけでも、現象にあいます。 しかし、ある6ポートのUSBハブを地デジチューナーに経由させると、この現象がかなり軽減するようです。 マザーボードのUSB端子は、上記のUSBハブ経由以外、どこにつないでも落ちてしまいます。 また、別途接続した、PCI接続のUSB2.0ポートに接続しても、同じ現象になってしまいます。 USB3.0はマザーボードからのと、別途1枚USB3.0カードを所持していますが、どちらも使用できません。 どこが悪いのでしょうか? 参考までに、以下パーツリストです。 CPU AMD FX-8150 AM3+ (注:OCしてもしなくても変わりはありません) メモリ 16Gbytes DDR3-2000 4G×4 Dualchannel MB ASUS SABERTOOTH 990FX RAID LSI Logic MegaRAID SAS 8308ELP HDD 富士通 MAX3073RC×2 HDD WD3000HLFS×2 VGA AMD Radeon HD 6850 GDDR5 1024M(Core 820MHz Mem 4.4GHz) Sound (現在オン日ボード) LAN Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 地デジチューナは、バッファローのDT-H55/U2Wです。 ある時期OS再インストールしても、初期ドライバーに戻しても改善されないようです。 USBフィルタドライバーは、インストーラ上でも、念のため手動でも削除済です。 宜しくお願いします。

  • MATLABのプログラミング

    MATLAB全くの初心者です。 横軸を時間、縦軸を反応値は0または1に固定したもので、 周期性をもったパルス波形を生成したいのですが、 途中でつまずいてしまいました。 グラフをプロットすると、 ____∧__∧___ このようなグラフになってしまいます。 本当は、 __|____|____ このようなグラフをつくりたいと考えているのですが… 関数zerosを使った記述方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • VAIO VGN-SZ53Bのバッテリーについて

    純正品の型番がVGP-BPS2Cもしくは大容量タイプVGP-BPL2C となっており ネットで調べると、VGP-BPS2もしくはBPG-BPL2と最後のCを除いたものばかり見つかります。 しかも互換製品の場合はSZ53Bが対応機種となっております。 ただ、こちらとしては純正品を求めており、互換製品に興味はありません。 オークション等に中古で出ているVGP-BPS2もしくはVGP-BPL2の純正バッテリーはSZ53Bでも問題なく使えるでしょうか?