m0r1_2006 の回答履歴

全786件中41~60件表示
  • システム温度の意味を教えて下さい

    当方PCについては初心者です。 先日弟がゲームをしたいとの事で中古のPCを購入していました。 前面のパネルにCPU温度、GPU温度、SYSTEM温度が表示されているデジタルがあるのですがSYSTEM温度ってなんだろうと思い質問いたしました。 またCPU、GPUは大体30~45℃以内に収まるのですがSYSTEM温度だけ60~80くらいいきます。 これはなにか問題などはあるのでしょうか? 自分で検索して調べてみましたが調べ方が悪いのか、難しい説明ばかりでわかりませんでした… 簡単でもいいのでどなたかお暇でしたらよろしくお願い致します。

  • 古い外付けHDDはWin7に反応しますか?

    IO DATEのHDC-Uシリーズ(私のは160GB)でWin7の 32bitか64bitに対応するのでしょうか? サポートセンターに質問したら32bitや64bitと言う前にこの シリーズはWin7はOSとして対象保障外ですと言われ、 もしもWin7とHDC-Uシリーズを両方持っている方が居るかも しれないと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 自作PCが起動しない

    自作PCが起動しない PCを自作しました構成は以下の通りです AMD-A6-3650 GA-F2A55M-HD2 [Rev.1.0] KT-450PS 450W KHX1600C9D3/4G ×2 HDD 160GB DALTON DT400-BK ←電源をKT-450PSに変更 症状は、ケースの電源SWを押してもCPUファンと電源のファンが一瞬回るだけでBIOSすら起動しません。 電源プラグを抜き電源SWを数回押したのち試しても同様でした。 また、電源プラグを刺す瞬間バチッと音が鳴りファンが回ることもありました。 付属した電源でも試しましたし、同じ型のマザーボードでも試しましたが解決しませんでした。 原因は何なのでしょうか?また解決方法の回答よろしくお願いします。

  • 加速度から変位の変換について

    下記のようにMatlabにて積分して加速度時刻歴波形を速度、変位に変換しようとしています。 実測も変位データと照らし合わせてもに全然合っていなく、変位になっていないので困っています。 間違っているのでしょうか?完全に一致するとは思いませんが。。。。。 どなたかご教授下されば幸いです。 %t:時間[sec] %acc:加速度波形[Gal] acc=wave(7,:); vel=cumtrapz(acc,t); dis=cumtrapz(vel,t); figure subplot(3,1,1)  plot(t,acc,'r'),grid on  xlabel('time[sec]'),ylabel('ACC[cm/s~2]') subplot(3,1,2)  plot(t,vel,'r'),grid on  xlabel('time[sec]'),ylabel('VEL[cm/s]') subplot(3,1,3)  plot(t,dis,'r'),grid on  xlabel('time[sec]'),ylabel('DISP[cm]')

  • 原因が分かりません!

    C言語の課題です 行列AとBの積Cの結果を表示して、Cの最大値最小値を表示せよというものです。 Cは正しい結果なのですが、最大値と最小値が正しくありません。 なぜこうなるのか原因が不明なので指摘お願いします 期限が7月1日なので早急に解答を寄せてもらえれば嬉しいです #include <stdio.h> int main(void) { int i, j, k; int a[2][2] = { {1,8}, {3,9} }; int b[2][2] = { {4,7}, {2,1} }; int c[2][2] = {0}; int max, min; puts( "matrix A =" ); for(j=0; j<2; j++){ for(k=0; k<2; k++){ printf( "%3d" , a[j][k]); } printf( "\n" ); } puts( "matrix B =" ); for(k=0; k<2; k++){ for(i=0; i<2; i++){ printf( "%3d" , b[k][i]); } printf( "\n" ); } puts( "AとBの積\nmatrix C ="); for(j=0; j<2; j++){ for(i=0; i<2; i++){ for(k=0; k<2; k++) c[j][i] += a[j][k]*b[k][i]; printf( " %3d" , c[j][i]); } printf( "\n" ); } { if( j==0 && i==0 ){ max = c[j][i]; min = c[j][i]; } if( max < c[j][i] ) max = c[j][i]; if( min > c[j][i] ) min = c[j][i]; max = c[0][0]; min = c[0][0]; printf( "行列Cの最大値 : %d\n", max, c[j][i] ); printf( "行列Cの最小値 : %d\n", min, c[j][i] ); } return (0); }

  • パーティションの削除

    先日HDDだけのところにSSDを追加してSSD+HDDの状態で使用しています。 SSDの方OSを入れたのでHDDにあるOSが入っているパーティションを削除しようと思っているのですが少し不安なので質問させていただきます。 ディスクの管理で現在表示されているが SSD ディスク0 100MB 正常(プライマリパーティション)          119.14GB ローカルディスク C: 正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュ、ダンプ、プライマリパーティション) HDD ディスク1 101MB 未割り当て          100.10GB D:正常(アクティブ、プライマリパーティション)          1762.81GB E:正常(プライマリパーティション) もともとHDDにOSを入れていたところが現在 Dドライブになっているところです ディスク1の未割り当てはRAMディスクに挑戦したときの名残だと思います この状態でDドライブをボリュームの削除をすると 「このディスクのアクティブパーティションです。パーティションのすべてのデータが失われます。 このパーティションを削除しますか?」と出てきて少し不安に・・・。 実際Dドライブが消えるだけですよね? もしくは先にフォーマットかけてから削除した方がいいですか?

  • ディーラーでの工賃について教えてください。

    以前からトヨタ系ディーラーを利用していますが、 この度、引っ越しを機にトヨタ系別ディーラーに変更しようと思っています。 手始めに簡単なランプ交換を依頼したのですが、前ディーラーとの工賃の差に 戸惑っています。  ・前ディーラー リヤコンビネーションランプ バルブ取替 工賃840円  ・新ディーラー コンビネーションメータランプ バルブ取替 工賃2,520円 おそらくメータランプの取替はリヤ取替より難易度が高いなど なんらかの理由があるものと思いますが、検索してもよくわかりませんでした。 かなり感じの良いディーラーなので、これから車検や修理全般を お任せしようと考えています。 この価格差が適正なものかどうか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリーが認識しない状態の改善策

    NECのLaVie(LL750/E)を3年程使用していますが、最近USBメモリーがデバイスとして 認識されないため「システムの復元」「セーフモードの起動」「コンピューターの修復」などを 実行しましたが、どれもうまくいきませんでした。 トラブルシューテングを行っても「問題があるためトラブルシューティングツールを開始でき ません。」という表示が出てしまいます。 どなたか改善策を教えて頂きたくお願い致します。 なお、当方はPCにあまり詳しくありませんので宜しくお願い致します。

  • 省燃費タイヤってどのくらいお得なんですか?

    先日、車のタイヤ交換をしました。「低燃費タイヤがいいですよ。」とカーショップの店員さんに勧められたので特に何も気にせずに低燃費タイヤを購入しました。・・・ですが家に帰ってから、ふと思ったのですが低燃費タイヤに交換していったいどのくらいお得になるものなのでしょうか? 例えば・・・1L=140円でリッター1キロ燃費が改善されたとして年間12000km走行するとしたら、いったいいくら位がお得になっているのでしょうか? 計算式が全くわからず自分では算出出来ませんでした。そもそも算出できるものなのかも不明です。どなたか算出出来る方がいたらどうか教えてください。お願いします。

  • SSD修理について(初期不良)

    あらかじめしたの質問↓ http://questionbox.jp.msn.com/qa8132034.html こんにちは、通信販売店に問い合わせたところ 「保証書等に記載のございますメーカー様のサポートへお問い合わせ、症状をご確認いただけますでしょうか。 お話し合いの中で症状が改善できる場合もございますし、また、弊社の納品書が販売証明書を兼ねておりますので、メーカー様保証書と併せて、正規の保証サポートを受けられるようにもなっております。 また、お問い合わせいただいた上で、メーカー様より「初期不良」との判断をいただき、「販売店を通してサポートをご依頼ください」等の指示がございましたら、お手数ではございますが改めて当社までお知らせいただけますようお願いいたします。 (その際は、お手数ですがご対応いただいたメーカーサポート担当者様のお名前もお知らせください。) 宜しくご対応の程、お願いいたします。 」 このメールが来ました。 A-DATA様にメールで連絡を取ると数日かかってしまいます。 あらかじめした質問でも言いましたが、今回はお金がない上メインPCが壊れてしまっているので早急に直したいです。 販売店の認可を受けている”ドスパラ”にいけば当日に新品に変えてもらえるのでしょうか?? (http://www.adata-group.com/index.php?action=ss_main&page=ss_wheretobuy&lan=jp#Japan) 私の希望は、初期不良(6日前購入)なので”早急”に直したいということです。 どうか、わかる方よろしくお願いしまうす。 ※古いノートパソコンから質問していますので打ち間違いがあると思いますが許してください。

  • HDDのパスワード解除

    先日ヤフオクでFMV50/Cを落札したのですがHDDにパスワードがかかっていました。スーパーバイザーのパスワードを設定しても前のパスワードを聞かれるのでダメでした。あきらめて新しいHDDを用意したほうがいいのですかね?

  • BAMBOO fun のペンタブ

    BAMBOO fun のペンタブを使っているのですが、反応が悪かったのでドライバを新しくインストールすることにしました。 しかし何度インストールしてもエラーが起きてしまいます。 再インストールする前にはちゃんとドライバをプログラムと機能からアンインストールして再起動もしています。 これはペンタブを買いなおしたほうがいいのでしょうか? 関係あるのかはわかりませんがペンタブで操作するとき画面の右端まで届きません。 これも関係あるのでしょうか? osはwindows7です。

  • 電気自動車について

    電気自動車に関していくつか疑問があり、いくつかの本を読んだのですが、スッキリする様な答えが出ませんでしたので質問させて頂きます。 今市販されている電気自動車(完全なEV)は「i-MIEV」と「リーフ」です。 この2社が出しているEVの問題点は 1.航続距離が短い(160km程度) 2.値段が高い(約250~380万円) 3.インフラが整備されていない 電気自動車はガソリン車に比べ部品が少ない+単純構造なので、大量生産すれば2番の問題は解決できると思います。また、大量生産する頃にはインフラも整っていると思うので、2番と3番は考えないことにします。 私が疑問に思っているのは1番です。 航続距離は、電池の性能によって変わると思います。リチウムイオン電池の誕生によって、鉛電池の時よりも、電気自動車の未来が明るくなりました。 しかし、リチウムイオン電池を使用したi-MIEVでさえ、航続距離は160km程度です。幾つかの本では、距離を伸ばすには、更なる電池の進化を待つしかないと言われています。(10年程度) しかし、慶應大学の清水教授によって作られ、1991年に発表された「IZA」は、鉛電池にもかかわらず、最高速176km/h、航続距離548kmと言う数字を出しています。 回生ブレーキやイン・ホイールモーターなど、基本的に構造は同じに思えます。距離を伸ばすためには、車体が軽いほうが有利に思えます。しかし、i-MIEVは1080kg、IZAは1573kgと、IZAの方が重いです。 なぜIZAはこんなにも高性能なのでしょうか? なぜ技術が進歩したはずの昨今、IZAのようなEVが作れないのでしょうか? 長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。 どうか皆さんの知恵をお借りして、この問題をスッキリさせたいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • Marvell PCIe SATA 6Gbの使い道

    初自作から2年ほどたち、当初のパーツから色々変わってきているのですが SSDの容量が128Gしかなく、システムドライブにしているので容量を大きいものに 変えようか迷っています(steam等のゲームはCドライブに入れている為) 現状の構成です C:Crucial m4 CT128M4SSD2(システムドライブ)→SATA 6Gb F:HDD2TB(データドライブ)→SATA 6Gb J:HDD3TB(パックアップドライブ)→SATA 3Gb D:DVDドライブ→SATA 3Gb ○:無し→SATA 3Gb ○:無し→SATA3Gb ○:無し→Marvell PCIe SATA 6Gb ○:無し→Marvell PCIe SATA 6Gb Cドライブを256GのSSDに変更しようかとも思うのですが、そうすると今の128GのSSDの扱い をどうしようかとなってしまい、また、SATA6Gbのポートは2つしかないので、CとFは6GbのSATA に接続したい・・・という状況です 速度優先でドライブ構成をアドバイスいただけますか? ドライブ自体増やす事に抵抗はないのですが、現状バックアップ容量が3TBしかありません そして、現状あまっているMarvell PCIe SATA 6Gbの使い道はどのようなものがありますか? よろしくお願いします

  • PCにポータブルHDDを接続したけれど認識しない

    10か月以上前に購入したバッファローのポータブルHDDがPC接続しても認識できません。ドライバーをバッファローからダウンロードしてもだめでした。どうしたらよろしいでしょうか。この方面にお詳しい方のご回答を宜しくお願い致します。 型式はHD-PZ1.0U3-Sです。容量は1TBです。 PCは8年前のものでOSはXPSP3です。HDDは250GBでCPUはペンティアム4(540j)で3.2Ghzです。メモリーは2GBです。

  • CPU変更・・OSの再インストールについて。

    こんにちは。 -----現在のパソコンスペック---- CPU:core i7 920(4コア LGA1366) M/B:ASUS P6T Deluxe メモリ:24GB SSD:512GB OS:Windows7 ultimate 64bit セキュリティソフト:norton 360 -----これからのパソコンスペック---- CPU:core i7 990X(6コア LGA1366) M/B:ASUS P6T Deluxe メモリ:24GB SSD:512GB OS:Windows7 ultimate 64bit セキュリティソフト:norton 360 つまりCPUを[core i7 920 (4コア)]⇒⇒[core i7 990X (6コア)]に変更しようとしています。 ここで質問なのですが、上記のCPUを入れ替えた場合OSの再インストールは必要ですか?? 今まで5,6台 自作PCを作ってきましたが、CPUを途中変更というのは今回が初めてなのでわかりません。 (といいますか、今までは再インストールしてきたのですが、今回はファイル数も多いので再インストールはしたくないです・・・・・) どうか、お願いします。 質問内容に疑問がある人は補足でお答えします。

  • 生協のパソコンって..

    大学の生協で勧められる、パソコンって買いですか? スペックは os:windows8 64bit cpu:core i5 第3世代 hdd:750gb ドライブ:DVDスーパーマルチ メモリ4gb 空きスロット1  バッテリ11時間 重さ1.5 OH&B2013付き    値段は128,000円らしいです。 少したかいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 回答お願いします。  また、オススメのパソコンが有りましたらよろしくお願いします。

  • 32bitと64bit

    OSの32bitと64bitはhardwareで決まってしますのですか?

  • SSDの使用容量が一致しない

     240GBのSSDにPSO2やwindows7などをインストールして、大体使用容量が計算して45GBぐらいです。しかし、Cドライブのプロパティで空き容量と使用容量を確認したところ、使用容量77.8GB、空き容量145GBとなっています。  どういうことでしょうか?

  • 自作PCの電源がつかない

    マザーボード:H67A-D3H-B3 CPU:Intel Core i7 3770k メモリ:8*2 グラボ(GPU):Geforce GTX 680 BIOSはF7にしているのですが電源が一瞬入ったあとにすぐに消えてしまいます 原因がわかる方答えてくれると幸いです