i-junkie の回答履歴

全126件中81~100件表示
  • 有限会社と株式会社の違いを教えてください

    資本金額がちがうだけなのでしょうか? 他にも多々あると思うのですが、特徴的な違いを御教授いただけますとありがたいです。

  • 訳をおしえてください。

    Human Smuggling Is a binational Venture.の訳がわかりません。大学に通っているのですが、英語でつまずいてしまって、、。何から始めてよいのかわかりません。アドバイスも、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 寄付の種類?について・・・

    行政に不動産を寄付する時に、公園用地として利用して欲しいという条件付での指定寄付(表現が不適切かもしれません)、もしくは行政に自由に利用してもらってかまわないというような寄付、はたまた、道路用地等を寄付するなど、行政に対する寄付の中に幾つかの種類のようなものがあるのでしょうか?もしあるのであれば、それらについての違い等を教えて下さい。

  • 哲学者の公務

    ちょっと意地悪(だけど切実な)質問をさせて下さい. 国内において税金の使途が厳しく問われる昨今ですが, 果たして哲学者(ここでは国立大の哲学科の教官)は 納税者にどのようなメリットを還元しているのでしょうか? ここでメリットとは 「病気が治る」「危険な作業から人を解放する」などの 「現時点で納税者の多くの人が期待すると思われる便益」であるとします. 私の仮説は 1)哲学者に具体的な何かを期待していると明言できる人がほとんどいないと思われる 2)過去(例えば戦後50年,あるいは,維新後130年)に哲学者がメリットをもたらした具体的実績がほとんどないと思われる(つまり,メリットを供給する能力が哲学者には備わっていない) ゆえに,哲学者を税金でまかなう時代は過ぎた というものです.哲学者の人件費を他分野の奨学金にまわしてはどうでしょう? 勿論,哲学自体は否定しません.色々反論があるかと思いますが,哲学の役割を「具体的に」説明できる能力を有す方のみ,ご返答おねがいします. 少々,過激かもしれませんが,お許しください.

  • モールス信号の音が怖い

    子供の頃、なぜかモールス信号の音が怖く感じました。テレビの天気予報で毎日流れていたのですが、聞くたびにいいしれない恐ろしさを感じるのです。理由はまったくわかりません。妹も怖いといってました。いまではまったく平気なのですけれども。 そんな体験をお持ちの方はおられませんか。また、理由がわかれば教えてください。

  • 拒食肉 ベジタリアンについて

    知り合いにベジタリアンがいます。最初はファッションでやってるのかなと思っていたら、オーストラリアに留学中に牛のとさつを見て、それ以来肉が食べられなくなってしまったらしいです。このような心的外傷による「拒食肉症」はどうすれば克服できるのでしょう?宜しくお願いします。

  • 国籍って・・

    英国籍が数千万円で買うことが出来るというのは本当のことでしょうか。その際お金さえあれば適正審査などは要らないのですか?またお金を払わない場合の英国籍取得法について何か教えて下さい。お願いします。

  • 訳をおしえてください。

    Human Smuggling Is a binational Venture.の訳がわかりません。大学に通っているのですが、英語でつまずいてしまって、、。何から始めてよいのかわかりません。アドバイスも、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 米がテロへの報復をしなければ

     アメリカがテロに対し 一般人に犠牲が出ても報復すべきだ、というアメリカ人が 多いとか・・もしアメリカが何も報復しなければ、 または軍事的報復をしなければ、どういうことになるのでしょうか。 問題になるとしたらどういう点でなるのでしょうか。 また武力以外の報復は考えられないのでしょうか? 以前アメリカの報復で一般人に犠牲者が出ている ようで、罪のない人を殺されたからと自分達も同じ ことをしていいのだろうか、1人でも犠牲が出る可能性のあるものは 問題ではないか、ととても思うのですが・・。

  • 対人地雷除去への市民活動

    対人地雷の問題が色々と取り上げられているようですが、この除去運動的なことへの一市民としての資金カンパとか、あるいはボランティア活動をしている団体等があったら教えて欲しいんですが・・・・

  • 地球温暖化

    地球温暖化の影響はどのようなところに現れているのですか?また、それを防ぐために我々ができることは何でしょうか?

  • やる気

    こんにちは。今いろいろなことで悩んでいます。 結婚についてです。今の彼とは遠距離恋愛なので結婚したら 仕事をやめなくてはなりません。私としては仕事はずっとやっていたいという 思いは強く、将来子育てが終わったときに何もない自分っていうのが何をしていいのか分からなくて不安になるんです。で、結婚してからの再就職を考えたときに私は何がしたいんだろうか?何か資格があるのだろうか?って考えると特に新しくやりたいことなどが見つからなくてどんどん自分は何もしたいことがなく何も出来ないんだという風に追い詰めていってしまいます。その結果結婚することが怖くなり、本当に彼のことが好きなのかどうかのかとかも良く分からなくなってきて・・・。結婚する必要があるのかなあ?とまで思ってしまいます。そして、何もやる気がなくなって、毎日がただ過ぎているっていう感じです。生きていく目的とか意味とかまで良く分からなくなってしまうんです。おおげさなのかもしれないのですが、どんどん悪いほうへ考えてしまいます。 こんな毎日はだめだーって思うしこんな考え方しててもだめだーって思うのですが なかなかそんな考えから抜け出せません。

  • 詩人の書いた文書の味わい方がわからない??

    詩人の書いた文書の味わい方がわからない?? 書き上げるときの基本てあるのですか?

  • 議論が有意義であるためには?

    議論が有意義であるためにはどういう条件が必要だとおもいますか? テレビ番組をみていても必ずといっていいほど喧嘩になり、いわば「鼻息大会」みたいになってます。 個人的には議論が有意義であるためには、ディベートのように細かいルールをもうけ、審判がいて、喧嘩になったら押さえるか終了を宣言するというのが理想的におもえますが、いかがでしょう。 また他にも知的水準の統一、良識ある人どうしで話し合うなどの条件も要りそうです。 いかがでしょう。 ディベートの経験のある方お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#2813
    • 教育問題
    • 回答数4
  • 身体障害者の方への接し方&サービス等について

    身体障害者と一口に言っても誰かの助けが常に必要である という方やまたその逆の方など様々だと思うのですが、 どこでも新しいサービスというと、身体障害者の方為のもの であったり、またそのようなサービスが整っている方が より、例えばお客様の立場になってサービスをしている良い会社だ、という 認識をされますよね。 もちろん、身体障害者の方は健常者にはわからない大変な事などが たくさんあると思います。もっと便利になっていくべきだと思います。 でもある人が「身体障害者の方を過剰にかわいそうなどの理由で特別視する 事自体がある意味差別(もっとやわらかい言い方だったと思います)している 事になる」と言っていました。それは確かに一理あると思いました。 また、TVで何かに関する権利などの問題で、健常者と同じ扱いをして ほしいんだと言っている身体障害者の方々を拝見しました。 実際、そのような事というのはケースバイケースでもあると思うのですが 身体障害者の方の立場となった場合にはどうなのでしょうか? 皆さんはどのようにお考えになりますか? また、その事意外でもこういった設備や人的サービス、あるいは 普段健常者が手助けできるようなことであったら良いなと思われる事は 何ですか?

  • 環境問題(ゴミ、新幹線その他)

    環境問題についてのホームページを探しています。 環境問題に関する本の概要をまとめられているホームページや または卒論、レポートなどが掲載してあるURLでもかまいません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • オービスという言葉は???

    警察が速度違反の取締りに使用している「オービス」ですが、あれは何語なのでしょうか。ご存知の方おられませんか? あるHPによると、Automaetd Velocity Investigation System だと想像されていた方もいらっしゃいましたが、それはあくまで想像だそうです。 それに、それだとinvestigate という単語の語義からして不自然なような気がします。 また、本体にORBISとつづっていたという情報も有りますが、不確かです。

  • 逃避への意志

    死からの逃避,そのために 神を作り,宗教をつくり,倫理を作り,模範を作り,あるべき姿を作り, 期待される像をいくつもつっくてきました。 死を考え出した時に思考停止に陥らず,かつノイローゼにならない処方箋のようなものはないでしょうか。 実は,友達が生物系の学生で鬱病になってしまったのです。 教官との相性が悪かったらしいのですが,私は命を研究のために取り扱っているとどうしても無神論者にならざるをえない状況におかれるような気がします。 私も研究をやっているとどうしょうもない現実の無意味さに襲われることがありますが,なんとかニヒルに無意識に差別したり優越感に浸ったりしてやりすごしています。私は釈迦にはなれないし,悟りも開けそうにありません。 テロ事件があったときも感情が死んでいました。 ペットが死んだ時はあんなに悲しんで涙したのに。 世界が良くなれと祈る時はいつも平安なときで,安全地帯にいる限り祈る気持ちは嘘偽りかと思えてしまいます。

  • 対米テロで小泉首相の直後声明は「まずく」ありませんか?

     今朝、福田官房長官が但し書きをつけましたね。  小泉首相の「全面的に支援する」でしたか?あの言葉はとても、非常にまずくありませんか?言質を取られたらどうしようもありません。各国元首がテロに対する批判に徹している中で他に言いようもあったのでは。  問題は二つ、 1.「何に対してどこまで支援するか」という目的語が抜けているため、どのようにでも解釈されてしまうのでは? 2.国としての主体、意思を放棄するとも取れる、言葉一つで日本の対外評価をがっくり下げる言葉ではないのでしょうか?  常に2言多いといわれる私に取ってさえ、「これはまずいよ~!」と慌てさせた小泉首相の発言。本当にまずいかどうか、皆様のご意見を伺いたい。  聞いてみたところバイト先の店長は同意見で「今はごたごたしているから誰も何もつっこまないけど、前森首相の失言と同じ。後になったら野党がいろいろ言うのでは」というものでした。

  • 豊富な資金力をバックに... って、今回そんなに金がかかってる?

    米テロ事件: これだけの事を行うには、豊富な資金力を持った...と 殆どのメディアが言ってますが、そうでなんでしょうか? 数人×4グループ(或いは、他に未遂有り?)の約2ケ月の米滞在と連絡体制,バックアップ体制,諸経費,場合によっては、操縦技術の特訓/グループ×2人(?) じゃあないですか。 たいして金はかかっていない感じなんですが....