i-junkie の回答履歴

全126件中121~126件表示
  • 「うちんち」という言い方

    自分の家のことや、自分に関するもの(自分のお父さんetc.)を「うちんち」と言うようになったのって、いつ頃のことなんでしょう。 私自身は絶対使わないのですが(どう考えても変な言い方だとおもう。いい悪い/正しい間違いはともかく、自分の感覚では使いたくない言葉です。)、子どもはみんな使ってるようです。最近、近所の若い奥さん(20代後半)が使っているのを耳にしてから気になり始めました。 いろんな年代の方からのご意見、情報、お待ちしてます。

  • 妖怪の登場する昔話

    古典文学や地方の民話などで、妖怪の出てくるお話を教えてください。 特に部屋の中や天井裏、便所や庭といった住空間を舞台にした話を・・。 昔の人が家の中でどのような怪異を体験していたのか知りたいんです。 いい本がありましたら教えてください。 その他、妖怪を研究した本などで面白いものがありましたら そちらもぜひ。

  • パーセントのことをポイントと言う間違いについて

    5年ほど前からテレビやラジオで、パーセントのことをポイントと言うのがはやりだして、今や新聞までが、「投票率は38.6パーセントで、前回の選挙より3.2ポイント下がった」などと掲載しているが、これは3.2パーセント下がった、が正しいと思うし、英語の辞書でもポイントには、このような用法はまったく見当たらない。言葉の専門家のご意見を伺いたい。

  • 地球環境問題

    ごみリサイクルの弱点っていったい何ですか?

  • 妖怪っているの?

     カテゴリーがこれでいいのか・・・。  質問はずばり妖怪はいるか?です。このたぐいの質問は個人の信じるか信じないかの話になって紛糾してしまいがちですが、あまりそういうことにならないようなご意見をお待ちしています。ちょうど夏休みで帰省して田舎のおばあちゃんちで「~見たよ」なんて人いないかなぁ。以前マンガですが、「本当にあった」話しで妖怪おとろしを見たというひとがいました(僕は信じました)。

  • EUの環境に対する意識

    EU諸国はどうして環境に対する意識が高いのでしょうか? やはり、教育なんでしょうか?