La_Moon の回答履歴

全197件中21~40件表示
  • スタッドレスタイヤでの走行について

    関東地方では数センチから数十センチの降雪がありますが、スタッドレスタイヤを装着していれば、通常の道路(国道・県道等)は問題なく走行できるのでしょうか?また、スタッドレスタイヤは一般的には冬季間(12月から2月ごろまで)は日常的に装着しているのでしょうか?それともその都度(降雪時)一般タイヤと交換するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 古紙は産廃なのでしょうか

    私の周りに、「古紙は産廃」という人が多いのですが、古紙は産廃なのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • バケツの水を0.7リットル入るジョッキと0.5リットル入るコップを使って

    バケツの水を0.7リットル入るジョッキと0.5リットル入るコップを使って0.6リットルの水をジョッキに入れる。という問題で、入れ方自体は 括弧の中は(ジョッキ,コップ) 1.バケツからジョッキに入れる(0.7,0) 2.ジョッキからコップに入れる(0.2,0.5) 3.コップからバケツに戻す(0.2,0) 4.ジョッキからコップに入れる(0,0.2) 5.バケツからジョッキに入れる(0.7,0.2) 6.ジョッキからコップに入れる(0.4,0.5) 7.コップからバケツに戻す(0.4,0) 8.ジョッキからコップに入れる(0,0.4) 9.バケツからジョッキに入れる(0.7,0.4) 10.ジョッキからコップにいれる(0.6,0.5) 11.コップの水をバケツに戻す この11手順で0.6リットルの水をジョッキに入れることが出来るのは分かりましたが、これよりも少ない手順で0.6リットルの水を入れる方法はあるでしょうか? また、もし上記が最速なら、それを証明する(証明問題ではなくただのクイズなので正式なモノでなくてもいいですが)事はできるのでしょうか? お手数ですが、ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 実家を取り壊すのでアドバイスを。

     借地に建つ「実家」を更地にして地主に土地を返すことになったのですが、家を取り壊わすに当って (1)家財は家の中に残したまま取り壊せるのでしょうか? (2)布団、服などについては如何でしょうか? (3)本は如何でしょうか? (4)家電についてはどうでしょうか? (5)食器類は? (6)生えている木、盆栽の類は如何でしょう? 今はごみでも、分別しないと出せない時代ですから 業者さんにお願いするとしても、あらかじめ整理 しておく必要があるのでしょうね。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 増築の確認申請について

    築25年のうちを増築して二階に10畳ほどの洋室を作りたいのですが、聞いたところによると、10m2以上の増築には確認申請が必要で、確認申請が必要な工事になると諸経費が大幅に上がると聞きましたが装なんでしょうか、また住宅基準も2000年の新基準にあわせた 改修が必要で耐震性能だとか、換気・消火といったところまで全体的に工事する必要があるのでしょうか? もしそうですと、予算超過しそうなので、6畳未満にしたほうがいいのでしょうか?

  • 物置の固定

    屋上のコンクリートにブロックを置きその上に物置を置く予定ですが、この場合コンクリートとブロックの接続(接着?)はどのように行えばよろしいでしょうか?また物置とブロックの固定はどのようにすればよろしいでしょうか?ブロックにアンカーをうつのでしょうか?

  • こんな地中梁はアリですか?

    地中梁は通常地盤面下にあるはずですが、地中梁の底盤が設計GL-150の位置にあり、つまり地盤面上に地中梁が見える状態であります。 設計GL+900にFLがあります。 構造は、RC造 4階建 ラーメン構造の共同住宅です。 構造屋さんの独自?の考えだそうです。 こういう事例を経験されてる方、又は事例があるのか教えてください。

  • 浮き輪に穴が開いて空気が出てしまいます。どうしたらいいでしょうか?

    僕の持っている浮き輪なんですが 釘で直径1.5ミリの穴があいてしまいました。 空気入れで空気を入れても スーっと出ていってしまいます。 その穴はデコボコしているとこにあいた穴なので 自転車用のパンク修理ゴムシールでふさいでも 穴から空気が抜けて明日には完全に空気が抜けています。 こういう場合どうすればいいでしょうか? 何か解決策をもらえませんか?

  • 土地の形状ですぐにトイレが詰まる。

    いつもお世話になっています。 中古の日本家屋で、ほぼ土地の値段だけのような状態で購入しました。 業者さんの話によると、作りが真逆だそうで本来ならトイレのほうが高く、浄化槽が低くなっていて、自然に流れる状態だそうですが、うちのは浄化槽のほうが高い位置だとまでは言わないものの、自然に流れる状態ではないそうです。 通常はトイレを流すとパイプを通り流れて行き、使わないときはパイプは乾いた状態だそうですが、うちのは半分水が常に溜まってる状態だそうです。 なので、水の勢いを利用して流すしか方法がなく、勢い不足や流すものの量などで流れず、詰まるとのこと。 憶測ですが、先に浄化槽を作り、後からトイレを作ったため、無理がある状態だとか言われました。 この状態の改善は浄化槽をもっと掘り下げるしかないそうです。 これをやるのは困難だと言っていました。 なぜこんな無理な状態で作ったの?と、とても不思議に思います。 これって、やはり工事そのものにミスがあったということなのでしょうか? 家を買ったときにはこんな話は一切聞いていません。 年に1回、浄化槽の汲み取りをしなくてはいけないとだけしか聞いていないので、正直騙された気分です。 4~5人家族で年に1回の汲み取りが必要だとしたら、トイレを使う人数が半分の場合は単純に2年でいいのかも?と思っていました。 実際は1年どころか半年を過ぎた辺りから予兆があります。 いつまた詰まるかと爆弾を抱えたような状態の家ですので引っ越したほうがいいのかとも思います。 毎回2回流すしか今のところ方法はありません。 水道代も多くかかると思いますし、業者さんを呼ぶと23750円(今回は)もかかります。 引越しを検討したほうがいいでしょうか? 以前も似たような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1442049 よろしくお願いします。

  • 外壁塗装の相場は?

    よろしくお願いいたします。外壁塗装をしようと思っています。 軽量鉄骨ALC造で1階床面積100平方メートルの総3階建て、屋上付き、外階段の建物です。 ほぼ長方形でなんの変哲もない建物です。 食品包装ラップメーカーA社のHハウスで見積は400万円弱でした。 これを税理士さんに「高い」と言われました。 外壁塗装がピンキリなのは存じています。A社の説明では、ALC板の目地コーキングのやり直し、 外壁洗浄、外階段の手すり塗装、15年保障の塗料、足場代で、これ以下にするのは難しいということでした。 そんなものかなとは思いますが、価格的には難しい金額です。 他の業者でやった工事で、様々トラブルが発生しているとのことで、まだ合い見積は取っていません。 軽量鉄骨ALC板をよく分かっている業者で、これより安くやるところはあるのでしょうか? 3階建ての外壁塗装の相場というものがあるでしょうか?

  • アパート建築による家への影響

    6メートル道路を挟んで1765m2の畑があります。 来年4月完成を目途に二階建てアパート四棟を建設する旨、先日建築会社より隣保長を通じて挨拶がありました。 もうすぐ着工との事。 気になるのは、一メートルも土盛をするとの事。相当数ダンプカーが通ったりブルドーザーが土を均すと思われます。 後で家にヒビがいったり、塀が傾いたりとこまったりしない為、又もしそうなった場合解決しやすくする為に今何をやっておくべきか 智慧を貸して頂きたくお願い致します。

  • 柱としてH型鋼があまり使われていない理由

    重量鉄骨の住宅でも、柱としてH型鋼が、あまり使われないのはどうしてでしょうか。(殆どの住宅メーカーは軽量鉄骨 重量鉄骨でも柱に角型鋼を使っています) 柱にH型鋼を使うと何か問題でも有るのでしょうか。(耐震性とか、ねじれに弱いとか)

  • 一発打ち基礎金具について

    只今、自宅(2×4の2階建)をセルフビルド(計画)中です(^^; ベタ基礎を予定していまして、できれば一発打ちでいきないな~と考えているのですが、専用の金具を製造或いは販売している会社をご存知ないでしょうか? 以前どこかで見かけた記憶があるのですが…(^^; 手に入らなければ自作も考えたいと思いますが、もし良い例や妙案でもございましたらご紹介頂ければ幸いです<(_ _)>

  • 吹き抜けを部屋にする値段

    現在、リビングの上が10畳の吹き抜けになっています。 これを床にして、部屋を作りたいのですが、いくらくらいかかるでしょうか? 概算でかまいませんので、教えて下さい。 FIX窓ばかりなので、窓の付け替えも必要かと思いますが、それも入れての概算を教えて下さい。 心の準備が必要なので・・・。

  • 引越ししたらテレビが映らない

    同一市内(仙台)でアパートに引越しをしました。 部屋にF型端子があったのでホームセンターで F型端子コードを購入してテレビに接続したの ですが全く映りません。 チャンネル設定だけの問題ではないような気が しますが何か考えられる原因はありますでしょうか?

  • 1階が駐車場の2階の部屋

    近所の鉄筋コンクリートの物件で 1階が駐車場(通路ではない)の2階の部屋は (いわゆるピロティ形式とかいうやつ) ○やはり車の通過音とか案外うるさいのでしょうか? ○下に部屋がないので暑い・寒いのでしょうか? まさかアイドリングやめて下さいとは言えないよなぁ・・・。

  • 冷凍庫が氷だらけに・・・。

    冷凍庫の中で、長年積もった霜が塊になってしまっており、スペースが四分の三くらいになってしまっています。何とかする方法はありますでしょうか・・・。よろしくお願いします。

  • タイル外壁について

    家の新築を検討しています。 東海地方で2階建てで延べ床面積60坪ぐらいの家を考えています。 木造にするか鉄骨にするかはまだ決めていません。 住宅展示場や自宅近くを散歩しながらいろいろと家を見て回ったところ タイル外壁の外観が気に入り、総タイル外壁の家にしたいと思っています。 メンテナンスコストがかからない点も大きなポイントです。 住宅展示場でタイル外壁のモデルハウスがあったセキスイハイムの営業 の方に話を聞いたら総タイル外壁にするには鉄骨でないとできませんと 言われました。木造の場合は1階だけタイル外壁にできるそうです。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)どのメーカー、工務店でも木造の場合は2階まで総タイル外壁に   することはできないのでしょうか? (2)ハウスメーカーのパンフレットに載っていないようなタイル外壁   のメリット・デメリット(とくにデメリット)がありましたら   教えてください。 (3)工務店や建築設計事務所で上記の希望の家(延べ床面積60坪,2階建)   を建てたらだいたいどれくらいの費用がかかるものでしょうか?   (タイル外壁のほか、断熱性・気密性にも予算の許す範囲内で気を   使いたいと思っています。)

  • 一姫二太郎!!

    質問場所が違うかもしれないですが、 昔から「一姫二太郎」って言いますよね、 子供を産むなら始めは育てやすい女の子の方からが良いって。 育てやすい理由に小さい時は女の子の方が病気になりにくいからと聞きましたが何故男の子と女の子で風邪を引きやすいにくいが出るのでしょう? 根拠も何も無い、ただそう言っているだけなの? どなたか御存じないです?

    • ベストアンサー
    • noname#46949
    • 医療
    • 回答数4
  • 下水の接続枡の位置について

    私の地区でも今年中に下水道が敷設されることになり、市役所の方から、下水道の接続枡の位置を早く決めて欲しいと言われております。 市の規定によると、接続枡の位置は、敷地/道路境界から1メートル以内であれば、道路内、敷地内のいずれでも良いそうです。市の担当者の方が言うには、道路内に接続枡を設置したほうが、敷地のレイアウトに影響を与えないので良いですよ、ということなのですが、道路内に設置することで何か不都合はありますでしょうか?(敷地内に設置するとなると、ちょうど玄関の斜め横に接続枡がくるので、デザイン的にはちょっと目立つのですが・・・) ただし、道路内に接続枡を設置することで、将来的に何か不都合があるようであれば、敷地内に設置することも考え中です。アドバイスのほど、よろしくお願いします。