serpent-owl の回答履歴

全190件中101~120件表示
  • 爆弾教科!!!!

    私には、1教科爆弾教科があります。それは国語です。読んでも読んでも、頭の中が混乱していくだけで全くわかりません。文法などの知識的なことは、パターンが決まっているので、どうにかわかるのですが、読解だけは・・・・(--;)何か解くコツや、『わたしはこれをやって読解が得意になった』ということ(本を読むとか…)があったらゼヒゼヒ教えてください。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 複数のカテゴリーにまたがる質問について

    このサイトは同じ質問を、複数のカテゴリーに掲載することを禁じています。 しかし、学際的な時代、回答者の方で登録されていない場合、正鵠を射た回答が得られない場合があります。その点ではこのサイトはきわめて無責任です。その点よくお考え下さい。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 共鳴あるいは共振の概念で説明されている、天体現象

    共鳴あるいは共振の概念で説明されている、天体現象がありましたら、教えてください.

  • この先、どうなってしまうのでしょうか?

    私の母は、今年73歳になります。私は今年35歳、未婚の一人娘です。 先日、酒乱の父親の暴力に耐えかね、母を連れて家を出、現在二人暮らしです。 この母親との接し方、また自分の取るべき道について、ご助言を頂けたらと思います。 母は、実の母を幼い頃亡くし、軍人だった父親も殆ど家にいず、継母と、お手伝いさんに育てられました。継母には可愛がってもらえず、母の唯一の心の支えだった父は戦犯として、終戦後まもなく獄中死してしまい、それからは、継母達の為に 学校も辞めさせられ、働かせられた毎日でした。 そして、結婚するつもりはなかったのですが30半ばで、年下の父親に見初められ、情にほだされた形で結婚をしました。 若い頃から、グウタラで、酒乱の父親。母は愚痴ひとつ言わず、そんな父親を立て、働きながら、何不自由なく育ててくれました。離婚しなかったのは、親の縁に薄かった母が、私だけは「片親」にしたくなかった。また、父親の母が臨終の際、 「うちの息子を頼みます」と、言われたからでした。 家事、洋裁何でもこなし、聡明で、情深い母。常に自分の事より相手の事を優先してしまう母・・・。そんな母を私は尊敬していました。 が、今、そんな母が疎ましくて仕方ないのです。 遊びを知らない母は、私が帰宅すると、待ってました!とばかりにやってきて、 話しかけてきます。土日は「~に連れて行って欲しい」と言えばまだいいのですが、まとわりつくような感じでつきまとってきます。 私も、旅行に連れて行ったり、体力の続く限り、話し相手にもなりますが、限界があります。 友人を作るように勧めたり、外での趣味を持つように勧めていますが、外に出ない 人なので、今更無理なのかもしれません。 というのも、最近二年前に受けた交通事故のせいなのか?年や、ストレスのせいなのか?!以前と比べて「呆けた」事を言うようになったり、したりし、余計イライラしてしまい、いけないと思いつつ、「どうして解からないの?」などときつく言ってしまう事があります。 散々苦労してきた、年老いた母に優しくしてやれない自分の狭さにまた苛立ってしまいます。しかしながら、今、私は近々脳腫瘍摘出の手術を控えており、そのストレス、今後の自分の人生への不安(母を養って行くこと、結婚のこと、父親との法的な問題、病気の予後のことなど・・・)など、山ほど問題があります。家を出てから、私に全てを頼ってくるようになった母の気持ちが解かるので、なんとかそれに応えたい。私だけは母を守ってあげなくてはいけない。そう自分を追い込んでしまいます。 全て自分で解決して行くしかなく、ここ暫くは、すごく疲れているのですが、眠る事ができません。また、「早く帰らなくては」と思えば思うほど、家に帰りたくなくなってしまいます。なんとか、会社では普通に生活していますが、時々、このまま何もかも棄てて蒸発してしまいたい衝動に駆られます。 もっとラフに考えなくては・・・、自分の幸せを第一に考えることが大事。 そう思うのですが、今は生い先短い母の事を第一に考えてあげたい。 でも、うまく、立ち回れない自分にストレスがたまるばかりです。 どのようにすることがベストなのかどうかアドヴァイスを下さい。 長くなってすみません。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • クローン人間って何でいけないんですか?

     何でクローン人間って作っちゃいけないんですか?  私も反対なんですけど、漠然と何となく気持ち悪いとかそんな風にしか説明できません。  自己のアイデンティティとか、移植用とかそう言うナンセンスなことでなく本当は何でいけないんですか。  わかる人答えてください。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • put your hands in Air!

    Dragon Ashの「陽はまたのぼりくりかえす」に出てくる 「put your hands in Air!」ってどういう意味ですか?

  • 田中康夫氏に関するすごいホームページを見つけました。作者の大石英司氏とは?

    すごいホームページを見つけました。 www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/yasuo-chan_2001_03.htm 作者の大石英司氏とはどんな人なのでしょうか。 情報を教えてください。お願いします。

  • 人間にとって物語って何なのでしょう?

    『レヴィ=ストロース入門』(小田亮著(ちくま新書))というのを読んでいると言葉になっていない観念Aが完結した言葉の体系の中で穴ぼことして認識されることにより、本当はAが割り当てられるべきだけれども、Aは言葉に対応ずけられていないので、Aではなく、なんでもありという観念Xにより補われる。そして、なんでもありの観念Xは神話というちぐはぐな体系の中で(有限の関係しか示せていないので普遍的概念としてではなく)有限の事柄との結びつきにより表現され、世の中の成り立ち(完結した言語体系)を人は理解した気持ちになる。とかかれていました(誤解しているかもしれませんが)。(C言語のポインターとvoidのポインタの関係みたいだなぁと思いました。)  そこで、この観念Aとして、個々人の未来という本質的に不確定な事柄を当てはめると、実は人はそのための観念Xを必要としており、その観念Xを含んだ体系が実は物語であり、そのために私たちは物語を必要としているのではないかと思いました(物語ではなくそりゃ宗教だろ!という人もいるかもしれません)。なぜ人間は夢を見るのかという話に近いのかもしれません。 話がうまく伝えられず発散していますが、要は人間にとって物語は本質的に必要なものなのでしょうか? ドキドキしたり楽しいから小説を読むと私なら答えるのですが、逆にそれは上の解釈でいくと人間のどういう観念とつながっているのでしょうか? (それを説明できないから、物語とい手法が必要なんだ!という話なのですがあえて、観念を言葉にするとどうなるかということです)

  • チタンの中華なべ 

    チタン製の中華なべを探しています。 軽くて、火のとおりも良いとか。 購入方法、金額、わたくし九州在住ですので、問い合わせ先なども分かれば幸いです。 また、持っている方のアドバイスなど聞ければうれしいのですが、宜しくお願いします。

  • いんねん

    (締め切りは3/25の早朝にさせてもらいます。)最近、やたらめったら、言いがかりをつける人にでくあします。と、いってもわたし自身にではないのですが、たまたま、そういった場面に居合わすことがありまして知り合いのコンビニにちょくちょく遊びにいきます。そこにやってくるお客さんの中には、悪態(口汚い言葉を吐く)をつく人をみかけます。昨日のことです、ネコのえさ(ネコ缶)を買いがてら行きつけのコンビニにいってました。で、顔なじみの学生のバイトの男の子にお客さんが、口ぎたなく「ストロ-はいってへんやんけぇ-!」と、大声ですごんでました。バイトの男の子も自分のミスをちゃんと誤ってるにもかかわらず、けんか腰でいんねんをさらにつけてきます。顔なじみの学生の男の子だけによけいにほっておけなくて、このままじゃぁ-バイトの男の子もキレルのが、感じられたのでお節介承知でその場に割り込みました。「このこだって、不手際を誤ってるんだからそれ以上いうことない」と、ばかりに口ぎたない言葉を発する相手に私がキレテいいました。女のわたしにいわれたせいか、相手も一瞬ひきました。調子くるったんでしょうね-?その客は、「おぼえとけよ-」と、捨て台詞をはいて車に乗り込みその場は立ち去りました。わたしが、キレルことでバイトの男の子がキレずに逆にとめにまわる側になって、殴り合いのケンカにならずにすんでよかったと、『ストロ-が一本入ってなかったよ、気をつけてね!』と、なぜ?普通にものがいえないのか?悪ぶって汚い言葉を吐くことに抵抗はないのでしょうか?

  • 「ネチケット」の難しさに頭の中がもやもや

    今朝、いつものようにPCを立ち上げ、「教えて!goo」の「MY Q&A」で、昨日、回答した方々に少しはお役に立てたのか?と自分の回答のところのお礼欄を見に行きました。その、お礼欄に書いてあった言葉は「なんとなくわかるのだけれど、いまいちかな。」というものでした。書いてあった言葉はそれだけです。明確な答えがわからない質問でしたから、自分の思ったコト、考えたコトを自分なりにわかりやすいように書いたつもりです。(失礼な言葉使いをしたつもりもありません) 回答に対する根拠も自信もなかったので、「自信:なし」にしました。 相手の方に「こんな考え方もあるんだよ」「ちょっと参考にしてね」…という気持ちで書き込んでいたのですが…。「いまいちかな。」という言葉は私にとって、かなりショックでした。的確な回答、アドバイスをしないと、回答したらいけないのか?…と、どんどん頭の中でぐるぐるしてしまいました。 ネット初心者の私としては、(今まで自分がお叱りをうけたコトもあり)過去の事例などを参考に「ネチケット」に関しては、自分は「マナー違反」をしないように心がけてきたつもりです。 自分が回答し、それに対する「お礼」がなくとも、「そういう人もいるんだ」というコトもわかってきました。しかし、お礼欄で「いまいちかな。」と書かれたのは、始めての体験です。もう、自分がこのサイトにいることすら、恥ずかしくなってきました。 こんなコトを書くのは、ごく一部の人であって、ほとんどの方は少なからず(たとえ的外れな回答をしてしまった場合でも)回答をもらえれば、感謝の気持ちをもっているのだと思っています。 けど、この「いまいちかな。」が頭の中からなかなか消えません。 私の回答の仕方はそんなにいけないものなのでしょうか?(質問の仕方もおかしいのでしょうか?) どなたか、このもやもやを消す、よいアドバイスをお願いします。