serpent-owl の回答履歴

全190件中121~140件表示
  • 「ネチケット」の難しさに頭の中がもやもや

    今朝、いつものようにPCを立ち上げ、「教えて!goo」の「MY Q&A」で、昨日、回答した方々に少しはお役に立てたのか?と自分の回答のところのお礼欄を見に行きました。その、お礼欄に書いてあった言葉は「なんとなくわかるのだけれど、いまいちかな。」というものでした。書いてあった言葉はそれだけです。明確な答えがわからない質問でしたから、自分の思ったコト、考えたコトを自分なりにわかりやすいように書いたつもりです。(失礼な言葉使いをしたつもりもありません) 回答に対する根拠も自信もなかったので、「自信:なし」にしました。 相手の方に「こんな考え方もあるんだよ」「ちょっと参考にしてね」…という気持ちで書き込んでいたのですが…。「いまいちかな。」という言葉は私にとって、かなりショックでした。的確な回答、アドバイスをしないと、回答したらいけないのか?…と、どんどん頭の中でぐるぐるしてしまいました。 ネット初心者の私としては、(今まで自分がお叱りをうけたコトもあり)過去の事例などを参考に「ネチケット」に関しては、自分は「マナー違反」をしないように心がけてきたつもりです。 自分が回答し、それに対する「お礼」がなくとも、「そういう人もいるんだ」というコトもわかってきました。しかし、お礼欄で「いまいちかな。」と書かれたのは、始めての体験です。もう、自分がこのサイトにいることすら、恥ずかしくなってきました。 こんなコトを書くのは、ごく一部の人であって、ほとんどの方は少なからず(たとえ的外れな回答をしてしまった場合でも)回答をもらえれば、感謝の気持ちをもっているのだと思っています。 けど、この「いまいちかな。」が頭の中からなかなか消えません。 私の回答の仕方はそんなにいけないものなのでしょうか?(質問の仕方もおかしいのでしょうか?) どなたか、このもやもやを消す、よいアドバイスをお願いします。

  • クローン人間って何でいけないんですか?

     何でクローン人間って作っちゃいけないんですか?  私も反対なんですけど、漠然と何となく気持ち悪いとかそんな風にしか説明できません。  自己のアイデンティティとか、移植用とかそう言うナンセンスなことでなく本当は何でいけないんですか。  わかる人答えてください。

  • 洗濯した靴下を選択する作業がどうも・・・

    売られてくるときはお互い仲良く寄り添っていた靴下。使用したとたん離れ離れにされてしまう運命であります。洗濯機の中でも終ぞ一緒になれず、他の物ともつれた状態の中にあってはつれあいを探すのにこれまた一苦労。巡り会えねば、その価値を失う。あーなんとかわいそうな靴下でありましょうか。   さて、皆さんは洗濯した靴下の選択にお困りではないでしょうか。洗濯の際にセットの靴下がバラバラにならない方法(あるいはバラバラになったものをすぐに見つけ出す裏技)はないものかと細君ともども思案に暮れております。何かいいお知恵がありましたらお教えください。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • ヘーゲル

    ミネルヴァのふくろうは夕闇迫るころ飛び立つ。の意味を教えてください

  • ヘーゲル

    ミネルヴァのふくろうは夕闇迫るころ飛び立つ。の意味を教えてください

  • 皆さん懺悔して下さい。(テスト中などの事)

     前から一度この質問をしたかったんだけど、テスト中などに教えてgooを使ってテストの答えを解いた人or未遂に終わったひと、先生にばれてしまった人教えて!!  良く質問を見ていると、結構テスト問題(宿題)みたいなものがあって、困り度も2とか3のがあって、「出来るだけ早く教えて」ってあるけれども、やっぱり皆さんテスト中などに行っているのかな??  今は携帯とかも使えるからやろうと思ったら出来るよね。    この質問を見て悪い事を覚えてしまった人は、見なかった事にして下さい。  (まあする人はするかな?? まあ人生棒に振るかもしれないから程ほどに)  最悪こんな事は無いと思うけど、宿題を質問して、答えが返ってきて、丸写し したら先生が答えていて悪事がばれる事ってあるのかな??  

  • また、ぶり返します。

     なぜ人を殺してはいけないのですか 誤解の無いように言っておきますが、私も人を殺すのはいけないことだと思います。けど、本に載っている回答は、直接答えていなかったりして、少し物足りないので。  私なりに還元すると、(1)人に迷惑をかけてはいけないと言う倫理の根拠は?もしくは(2)人権の根拠は?という質問の答えがそのまま答えになるような気がします。

  • ドイツ語の pseudo の意味

    英語の pseudo は「にせの」「仮の」という意味で、ラテン語として植物の学名によく使われています。 ドイツ語でも同じような意味がありますが、ドイツ語では「準拠する」という意味がありますか? 例えば pseudo-proffessor で「助教授」という意味になるでしょうか? それともやはり「えせ教授」でしょうか。 ドイツ語に詳しい方 ご存じでしたら教えて下さい。

  • 「演劇的知」についての著作があったら教えてください

    すみません、まだかたがついていない質問があるのですが(マツゲについての・・)、質問です。  本のことですが、ここの方が詳しい方がご覧になると思いまして、ここで質問させていただきました。 中村雄二郎 先生の著作「魔女ランダ考」「臨床の知とは何か」を、読み、 『演劇的知』について書かれた本を他にも読んでみたくなった者です。 他の著者(できれば現代の日本の方の・・・)で、同内容についての本がありましたら、教えていただけないでしょうか。哲学・心理学は素人で、タイトルだけで探してもよく出てきませんで・・・気長に待ちますのでよろしくお願いします。

  • 志望理由書について

    志望理由書ってやっぱりありきたりなことかいてはいけないんですよね??2枚志望理由書があるんですが1枚だけではみじかいかなっておもってます。実際かいてみたんですが内容がありきたりで。。。こんど面接なんですがテストはないので面接だけで合否がきまってしまうんです。また姉が同じ大学にかよってるんですが(違う学部ですが)そのこともかくべきですよね?これで浪人になるのかきまるんで経験者のかた」おねがいします。

  • 志望理由書について

    志望理由書ってやっぱりありきたりなことかいてはいけないんですよね??2枚志望理由書があるんですが1枚だけではみじかいかなっておもってます。実際かいてみたんですが内容がありきたりで。。。こんど面接なんですがテストはないので面接だけで合否がきまってしまうんです。また姉が同じ大学にかよってるんですが(違う学部ですが)そのこともかくべきですよね?これで浪人になるのかきまるんで経験者のかた」おねがいします。

  • 哲学について

    価値と事実、価値と幸福との関係についてどう考えますか?レポートの提出期限がせまっていて、困っています。行き詰まっているので、良い意見がありましたら参考にさせてください。

  • エンテレヒーについて

     エンテレヒーという言葉について詳しく知りたいです。 ゲーテが晩年に好んで使った言葉のようですが、 いまいち意味がわかりません。 詳しく教えてください宜しくお願いします。 いい本があれば紹介してください。  ちなみにこの言葉は「ゲーテとの対話」 という本で知りました。

  • エンテレヒーについて

     エンテレヒーという言葉について詳しく知りたいです。 ゲーテが晩年に好んで使った言葉のようですが、 いまいち意味がわかりません。 詳しく教えてください宜しくお願いします。 いい本があれば紹介してください。  ちなみにこの言葉は「ゲーテとの対話」 という本で知りました。

  • また、ぶり返します。

     なぜ人を殺してはいけないのですか 誤解の無いように言っておきますが、私も人を殺すのはいけないことだと思います。けど、本に載っている回答は、直接答えていなかったりして、少し物足りないので。  私なりに還元すると、(1)人に迷惑をかけてはいけないと言う倫理の根拠は?もしくは(2)人権の根拠は?という質問の答えがそのまま答えになるような気がします。

  • ドイツ語の pseudo の意味

    英語の pseudo は「にせの」「仮の」という意味で、ラテン語として植物の学名によく使われています。 ドイツ語でも同じような意味がありますが、ドイツ語では「準拠する」という意味がありますか? 例えば pseudo-proffessor で「助教授」という意味になるでしょうか? それともやはり「えせ教授」でしょうか。 ドイツ語に詳しい方 ご存じでしたら教えて下さい。

  • 病気になると感受性は鋭くなるのでしょうか?

     ボランティアとして、障害や病に苦しまれている方のお世話をしていらっしゃる方にお話を伺うと、障害や病に苦しまれている方は、私たちが日々の生活に追われ、見落としてしまう事柄を見る(感じる)ことができ、私たちはそのような方々と接することで、逆に、生きる力(生きるということに対する感受性)のようなものを分けてもらえる(そういうことに気づくチャンスをもらえる)のだ、とおっしゃっていました。  なんとなくそうだろうなと思うのですが、みなさんどうお考えでしょうか?  また、これは、どうしてなのだと思われますか?心理学・精神医学の範囲でなにかある一定の理解のされかたなどがあるのでしょうか?  漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • ジャック・デリダ

    デリダがアメリカに移ったのはいつでしょうか? (本当に移ったかどうかも不正確なのですが) 分かる方がいれば教えて下さい。

  • ベンヤミンの形而上学

    ベンヤミンの思想というのはロマン主義的で、一種の形而上学に見えるのですが、なぜ現代思想はそれを評価するのでしょう。ポストモダンの立場から形而上学批判というのがあると思うのですが、それとベンヤミン評価というのは矛盾しないのでしょうか。