serpent-owl の回答履歴

全190件中21~40件表示
  • 母性本能?

    よろしくお願いします。 「母性本能」はあると思いますか?私は人間は本能はないと思っているのですが、発達心理学を学ぶと「マターナルディプリベーション」等母性を裏付けするようなものが実に多いです。(勉強不足かもしれませんが)もちろん生物学・心理学・発達心理学・社会学では論点が違うため同じ答えがでるとは思えませんが。 生物学的に男と女の性別が違う限り育児は女の当然の責任であると思われてしまうのは仕方の無い事でしょうか。「男も女もどちらもかけがえの無いもの」という言葉を聞くにつれ、なにか現実では騙されたような気分になるのは私だけでしょうか。 「女」という性別を、その与えられ(ているとします)ている役割を損なものと考えてきたからそう思うのかもしれません。論点がずれましたが、母性について率直な意見を聞かせて下さい。

  • 独我論と日常感覚

    はじめまして。 似たような話題は「主観客観」等の トピックスにて今までも議論しつくされて いるのかもしれませんが、 この世界で現象することは全て 自分の意識の中に立ち現れた限りのものであり、 自分の外に実在する存在者などない、とする 独我論は、 私がいままで経験してきた、自分と世界のあり方の 一つの説明としてある説得力をもつのですが、 日常的な感覚では、 自分と同じような「独我」が自分の外に存在していることを 前提してこのような質問などしており、 思考の上での世界観と日常的な世界観が乖離しています。 このような乖離に対して、どのような調停、 が可能でしょうか。 よろしければ、ご教示ください。

  • 神は死んだ。

    誰が言ったのか忘れたのですけど 『神は死んだ』っていうのはどういう意味ですか? けっこう激震?

  • 神は死んだ。

    誰が言ったのか忘れたのですけど 『神は死んだ』っていうのはどういう意味ですか? けっこう激震?

  • 神は死んだ。

    誰が言ったのか忘れたのですけど 『神は死んだ』っていうのはどういう意味ですか? けっこう激震?

  • 学級が崩壊したあと、教育は可能なのですか?

    授業時間中の生徒は、自分の椅子に体をくくりつけて、教壇の教師の語る言葉を聞き、その要求にこたえ、もとめられている振る舞いをすることによって、教師の満足を得なければ、いい生徒になれない。ここでは、知識は自由をもたらさない。 このような事を誰も疑わず、意味のあることと思っていた時期がありました。将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。みんなが、そう信じていれば「学校の継続」は可能だと思います。授業の邪魔するやつは、病気あつかいして排除すればいいだけです。 ところが、学校は、将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。ということが、うすうす違うんじゃないか、うそっぱちじゃないかと、きずいてるかもしれません。モチベーション、0という状態で 「学校の継続」が可能なのかそれがしりたいです。学校神話が壊れた後で、再び「知識のない者は、どのような辛い壁をよじ登らねばならぬのでしょうか?」と学校の必要性の神話を築けるのか。もう学校という大きな物語りは、終わったのかもしれません。

  • 霊魂に人格はあるか?

    霊魂自体が存在するかどうかもよくわかりませんが存在するとお考えの方、 それは死んだときの人格が宿っているのですか?

  • 霊魂に人格はあるか?

    霊魂自体が存在するかどうかもよくわかりませんが存在するとお考えの方、 それは死んだときの人格が宿っているのですか?

  • 宇宙法則が悪いのか、人間が悪いのか、

    「何故、世の中ではこうも理不尽な事件や事故が起きているのか?」まともな知能 と良心がある人なら誰でも考えたことがあることだと思います。私も日々考えてお ります。話し出せばきりがありませんが、結論だけ言わせて頂きますと、やはり、 宇宙法則が不完全だからではないかと思います。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 宇宙の果てはどうなっていると思いますか?

    ”宇宙の果て”とはどのようなものなのでしょうか?この疑問に答えられる方、お願いします。

  • 学級が崩壊したあと、教育は可能なのですか?

    授業時間中の生徒は、自分の椅子に体をくくりつけて、教壇の教師の語る言葉を聞き、その要求にこたえ、もとめられている振る舞いをすることによって、教師の満足を得なければ、いい生徒になれない。ここでは、知識は自由をもたらさない。 このような事を誰も疑わず、意味のあることと思っていた時期がありました。将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。みんなが、そう信じていれば「学校の継続」は可能だと思います。授業の邪魔するやつは、病気あつかいして排除すればいいだけです。 ところが、学校は、将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。ということが、うすうす違うんじゃないか、うそっぱちじゃないかと、きずいてるかもしれません。モチベーション、0という状態で 「学校の継続」が可能なのかそれがしりたいです。学校神話が壊れた後で、再び「知識のない者は、どのような辛い壁をよじ登らねばならぬのでしょうか?」と学校の必要性の神話を築けるのか。もう学校という大きな物語りは、終わったのかもしれません。

  • インドの宗教について

    インドはたくさんの宗教があります。 その信教人数は何を基準としているのかを知りたいのです。 何でも、まだ生まれてすぐの赤ちゃんまで もう自分の信仰する宗教が決まっているそうです。 考えれば考えるほどわかりません。 何か、本などあれば紹介してくれるとうれしいです。 いつも勝手なお願いすいません。どうぞよろしくお願いします。

  • インドの宗教について

    インドはたくさんの宗教があります。 その信教人数は何を基準としているのかを知りたいのです。 何でも、まだ生まれてすぐの赤ちゃんまで もう自分の信仰する宗教が決まっているそうです。 考えれば考えるほどわかりません。 何か、本などあれば紹介してくれるとうれしいです。 いつも勝手なお願いすいません。どうぞよろしくお願いします。

  • 現実とは何か? それは理想やロマンをかみ殺すか?

    哲学のある入門書に次のようなことが書いてありました。  自分が聴く自分の歌う歌は、他人が客観的に聴いているその歌 よりも、いつもうまく聴えているものだ。これが人間が自分自身 に対して持っているロマン的幻想のありようである。逆にいえば 各自のロマン的幻想は必ず他者の目(現実そのもの)によって 相対化され無化される。この事実はいつも私たちに不安をもたらす。 ここで言われている「現実」とは何だろうと考えてみました。 (1)名刺の肩書き・学歴・年収・偏差値・仕事の成績・知能指 数などのことだろうか。これらは人間を抽象的な剥製標本にする だけの虚構にすぎないのではないか。無意味とは言わないが一人 の人間の生きた現実を表してはいないと思う。 (2)世の中の(たぶん自分も参加している)権力闘争とか領土 (なわばり)争いのことだろうか。これらは人間の持つ動物性を 人間の本性そのものであると早合点することによる、現実の一面 の皮相な見え方にすぎないのではないか。 (3)「生物は遺伝子の乗り物にすぎない」などという要素還元 論的思想のことだろうか。これは、例えば「水は水素と酸素の化合 物である」という程度の小さな小さな事実のひとつであり、それに よって全体が規定されてしまうような現実などではないと思う。 私にとって現実とは、友からのメールであり、「教えてgoo」での 出会いであり、仕事仲間や家族との時間であり、出勤時に見える 朝の海の白銀色であり、春の沈丁花の匂いです。もちろんつらくて 悲しい現実もある。けれどしかし、それは決して夢や理想やロマン をかみ殺しなどしない。逆にそれを育ててくれる。 みなさんは「現実」をどう考えますか?

  • 宇宙法則が悪いのか、人間が悪いのか、

    「何故、世の中ではこうも理不尽な事件や事故が起きているのか?」まともな知能 と良心がある人なら誰でも考えたことがあることだと思います。私も日々考えてお ります。話し出せばきりがありませんが、結論だけ言わせて頂きますと、やはり、 宇宙法則が不完全だからではないかと思います。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 宇宙法則が悪いのか、人間が悪いのか、

    「何故、世の中ではこうも理不尽な事件や事故が起きているのか?」まともな知能 と良心がある人なら誰でも考えたことがあることだと思います。私も日々考えてお ります。話し出せばきりがありませんが、結論だけ言わせて頂きますと、やはり、 宇宙法則が不完全だからではないかと思います。 皆様のご意見をお待ちしております。

  • 学級が崩壊したあと、教育は可能なのですか?

    授業時間中の生徒は、自分の椅子に体をくくりつけて、教壇の教師の語る言葉を聞き、その要求にこたえ、もとめられている振る舞いをすることによって、教師の満足を得なければ、いい生徒になれない。ここでは、知識は自由をもたらさない。 このような事を誰も疑わず、意味のあることと思っていた時期がありました。将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。みんなが、そう信じていれば「学校の継続」は可能だと思います。授業の邪魔するやつは、病気あつかいして排除すればいいだけです。 ところが、学校は、将来の為、今がんばれば、きっと役にたつ。ということが、うすうす違うんじゃないか、うそっぱちじゃないかと、きずいてるかもしれません。モチベーション、0という状態で 「学校の継続」が可能なのかそれがしりたいです。学校神話が壊れた後で、再び「知識のない者は、どのような辛い壁をよじ登らねばならぬのでしょうか?」と学校の必要性の神話を築けるのか。もう学校という大きな物語りは、終わったのかもしれません。

  • ニーチェの運命愛とは?

    yuan_kouさんの質問「運命の定義って?」に触発されて考えました。 ニーチェの語った運命愛とはどのようなものなのでしょうか。 私は今まで漠然と、悲劇の意志的肯定(克服ではなく受容)のことなの だろうと思っていましたが、違うでしょうか。 私は、克服可能なものは、運命でも悲劇でもないと思います。 (運命と悲劇を同じものと考える傾向が強すぎるのですが) また、人間は運命に出会うことでしか成長できないと思っていますが 偏った考えでしょうか。

  • 神が全知全能ならならなぜ・・

    ・キリスト教系の私立大学に今年4月から進学した長男が・・ キリスト教系の私立大学なのでの「宗教」の授業が必須科目で・・全員受講・・ 「宗教」の授業で・・聖書で「エデンでリンゴを食べたアダムとイフに罪を・・とあるが・・」 お父さん、おかしくないの・・神が全知全能なら・・エデンでリンゴをアダムとイフを食べることを予測できたはず・・、それなのにアダムとイフを罰するのはおかしい。」 と、長男がいっています。 教えて下さい

  • 自由意志は存在するのですか?

    ノーベル賞を受賞した利根川進さんが・・ 「すべての生命現象が物質現象から発生したものである以上、生命に特有と思われている感動や衝撃といった心理的な現象も、いずれは解明されるだろう」と何か書いているのを、今、思い出した。 人間には自由意志が存在するのか、それとも、自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎないと考えるのか。 利根川進さんよると・・「自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎない。」らしい。 自由意志は存在するのですか? 教えて下さい