IJN1941 の回答履歴

全40件中21~40件表示
  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人(など)に、質問(など)をする際、 「お伺いしたいことがあります。」 「伺いたいことがあります。」 「お伺いしたいことがございます。」 「伺いたいことがございます。」 のどれが日本語として正しく、日本語として適切でしょうか。

  • パチンコで大当たりした後すぐ辞めるべきなのか

    パチンコで万発以上出したあとってすぐ辞めるべきですか?それとも150回転ぐらいするべきですか? 自分は万発出したあとすぐやめてしまいます 自分自身2000円勝ちでも欲しいのでやめてしまいます でもデータ見ると100回転後すぐ当たっててそれも万発超えてて打ってれば良かったなーって思いました しかも今のところ3回起きていて打つべきなのか悩んでいます

  • なぜ、地球にはプレートがあるのか?

    なぜ、地球にはプレートがあるのですか? もしかして、地球ができる時にぶつかった小惑星などがそのままプレートになっていったのですか?

  • 英語のクイズ

    中学1年生が答えられる程度の英語クイズを10〜20個ほど教えて下さい。

  • 同族経営の会社

    同族経営ってなんですか?嫌われるんですか?将来祖父の会社を継ぐことになっているので不安です。ご回答お願いします。

  • お好きなは「アルファベット3文字」は有りますか?

    最近は良く分からない、アルファベット・や4文字の言葉や商品が増えましたが、あなたがお好きな3文字の物は有りますか? 1度に、3個以内でお願いします。 僕が好きなものは。 「BBC」(英国の国営放送局) よく見る海外ドラマの中でも、シリアスで金をかけてるので面白いです。 最近見たのは「World on Fire」https://moviedrama.club/world-on-fire/ 「JBL」(米国の音響メーカー) ジャズを聴くための、ちょっと上等なスピーカーを持っています。 https://youtu.be/LraqnrmhTcI(僕の部屋では有りません) 「JPB」(男優) 僕の好きな映画俳優です。さて誰でしょう?

  • 安倍元総理の国葬

    今更ながら、安倍元総理の国葬には賛成でしたか?反対でしたか?

    • ベストアンサー
    • noname#254738
    • 政治
    • 回答数2
  • 充電バイクの使用目的

    出川哲朗の充電旅を見てて思ったのですが、満充電で20kmしか走らない充電バイクて、実用的ではないと思うのですが、何に使われているのでしょうか?

  • ヒトラーはなぜユダヤ人を虐殺したのですか

    ヒトラーがなぜユダヤ人だけを抹殺すべく虐殺した理由は何ですか、 キリスト教との関係はありますか

    • ベストアンサー
    • 79713
    • 歴史
    • 回答数6
  • 朱子学は、儒教という宗教の中の原理主義的な一派か?

    "朱子学" というのは、儒教という宗教の中の、原理主義的な一派 という理解であっているでしょうか? 朱子学というのは、儒教という宗教の中の、原理主義的な一派 という理解であっているかどうかを、教えてください。

  • 見たことがない物は説明されてもイメージが湧きません

    見たことないものは文章で説明されてもいまいち実物に近いものを想像することができないのですが、これは読解力が足りないのでしょうか? 知らない植物とか衣服の名前があったとき写真がない百科事典を調べてみるのですが、ああいったものの記述に基づいて実物の立体構造を組み立てようとしても、本当にこれでいいのかなというイメージしか湧かないのです。 それで実際グーグル検索で写真を見るとやっぱりいろいろと想像と違ってるんですよね。 別に学生時代には特別要約問題とか心情を問う問題とかがそういう読解問題が苦手だったわけではないんです。 それなのにこういったことができないのは、そもそもこれは一般に読解力と言われてるものには含まれていない特殊能力のようなものだからなのかな?と思ったわけです。 百聞は一見に如かずともいいますし、百聞(百文)から一見と同程度の想像が出来てしまうという人こそ、一般に読解力と言われるときには念頭に置かれてないような特殊な読解力の持主なのではないか。 そう考えると気は楽なのですが、実際問題どうなのかがやはり気になります。やはり私の読解力が足りてないだけなのでしょうか? またそういう事情から本を読むのに知らない物が出て来たら片っ端から調べるのですがこれもおかしいのでしょうか? ラノベは架空の世界や物が多いからともかく、そうではないものは情景を想像するにあたって文章の描写に照らして全然違ったものをイメージして満足するというのが嫌なので、大衆文学だろうが純文学だろうが調度品や地名や服飾等を調べるので読書の大半を費やして読み終わるのに極端に時間がかかってるんですよね。 (特に武蔵野みたいな小説は作者がその土地を歩いてみて来たものとなるべく同じ情景を追体験したいわけです。) ※以下は質問に関連したエピソードですので必要に応じてお読みいただければ構いません。 たとえば「吹き返し」という物を知らなかったのですが、説明を見ると「兜の左右のしころの両端が折れ返っている部分の名」とあります。 はて、兜に上に折れ返ってるパーツなんかあったかな?となります。ちなみにしころも知らないので調べると頭巾の左右後方に下げて首筋を覆う部分、とある。 下げらてるものが、上方にあがってる?ますます矛盾めいた説明に感じその全体からの位置関係というか立体構造の想像に窮するわけです。 それで写真を見るとああそれかとなる。まるで判じ物をされた心地になるほどなわけです。 でもこれは上方に折れ返ってるというより板そのものが兜の両側に逆ハの字に接着されてるだけで、折り返り方自体はふつうに板が丸まるように横方向に湾曲してるだけではないのか、そう説明されてたら分かってたのではないかとか思う訳です。 ジャイロスコープにしてもそれが地球独楽のようなものと知らなかったときに意味を知りたくて辞書を引いたら「円盤状のこまを三つの軸で支え、どの方向にも回転できるようにした装置」とあったとき、3つも軸で支えてどうやって回転するんだろうかと困惑しました。なんとか記述を満たす構造のなかで、しかも回転できるような構造というものを想像しようとしてもまったくぴんと来ないのですよね。そして別の辞書を頼ると「金属製のこまを、互いに直交する3つの軸でそれぞれ支えられた金属環の中に支えたもの」とあって、環の中に支える?ってどういうこと?とますます訳が分からなくなったという経験もあります。 花に関する記述にしても、色についてだけはとりあえず花びらが黄色だということははっきりしても、その他にも説明には互散花序だだの、葉柄に翼があるとか、総包片が数枚あるとか、このように専門用語を使った記述がいろいろ出てくるわけですよね。その専門用語の一つ一つの意味・定義は理解してるつもりなのですが、その専門用語が示す概念が「花の説明」というなかに中に複合的に組み合わさっているそうした記述に対して、その複合化された概念を(つまり概念の一つ一つを条件としてそれらが背反しないように全てを)満たすような花でしっくり来るものが想像できないということが多いです。 で、実物の写真を見ると、やはりイメージとは花びらの色が黄色いこと以外おおよそ印象的には全く異なったものだったりするんですよね。

  • 小説投稿のおすすめサイトは?

    皆さんに質問です。 僕は、手書きで小説を書いて、友人に読んでもらっていますが、多くの人に僕の小説を見てほしく、サイトで小説を投稿しようと思っています。 皆さんがおすすめする、小説投稿サイトはなんですか?条件に合っているサイトを教えてください。 【条件】  1,無料であること(有料と無料の両方があるサイトでも可)  2,ログイン(アカウント登録)必須   以上の2つです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#254500
    • 小説
    • 回答数4
  • 不登校や引きこもりはなぜ増えた?

    私は現在いわゆる引きこもりだと思います。確かに学校は苦手でしたが何とかこなし就職。20年以上転々と働いてきました。仕事も好きでした。 まさか自分が引きこもりになるとは思いませんでしたが、コロナ禍の社会を見ていると、元の場所に戻りたく無い人達のニュースを目にします。逆に戻りたい人達も。 私の場合は目標が無くなった燃え尽きた心の病気が原因ですが、社会問題となると、なぜそうなった?と思ってしまいます。

  • 英語ですが 以下の達筆な英語、翻訳できますか?

    達筆な英語、翻訳できますか?よろしくお願いします。

  • 宿題のヒントをください

    中学三年です。 今まで習った原理、法則の簡単な説明と、その原理や法則を利用したものを、三分間の動画にして紹介するという課題で、利用しているものがなかなか浮かびません。アイデアがあったらお願いします。 原理一覧 一年 半減期, 水溶液, 溶媒, 溶質, 溶解,濃度, 飽和, 溶解度, 結晶, 再結晶 濃度[%]=(溶質の質量[g]/溶液の質量[g])×100 1レンズの公式,倍率,凸レンズ, 凹レンズ, 焦点 実像, 虚像 波動,振動,媒質, 音の強弱, 音の高さ 振動数f [s-1]or[Hz]: 1秒間に振動する回数, 周期 T [s]:1 回振動するのにかかる時間 f = 1/T,T = 1/f の関係 波の速度 v[m/s]= 波長 入 [m] ÷ 周期 T[s] = 波長 入[m]×振動数 f[Hz] アルキメデスの原理 浮力の大きさは, その物体の液面下の体積と同体積の液の重さに等しい 圧力=力÷(力がかかっている)面積 フックの法則F=kx F:バネにかけた力, k : バネ定数, x : バネの伸び 状態変化 液体が気体になると, 体積は約1000 倍になる。 密度[g/cm3],浮力 気体、液体,固体,凝固,融解,気化,凝縮,昇華, 蒸発, 沸騰, 比熱, 融解熱, 状発熱, 融点、沸点 2年 質量保存の法則 : 反応物と生成物の質量は等しい。 定比例の法則 化学反応の際, 反応に関与する物質の質量の割合は常に一定である。 また, 同一化合物の成分元素の質量比は常に一定である。 アボガドロの法則 1 同じ体積の気体は、同じ温度, 同じ圧力なら、 同じ数の分子を含んでいる。 ②同じ物質量[mol],同じ温度,同じ圧力なら、 どの気体も体積は同じである。 化学反応式, 原子量, 化学反応, 分解,化合,酸化,還元 オームの法則 E=RI 電圧E [V]=抵抗R[Q] ×電流I[A] ジュールの法則 電流電圧, 抵抗, 電力 クーロンの法則 右ねじの法則 電流の周りには右ネジを回す方向に磁界が生じる。 フレミング左手の法則 磁界の中で電流が流れると, 電流の流れている導線・コイルが動く ファラデー電磁誘導の法則 磁界の中で導線・コイルを動かすと (or 導線コイルの近くで磁界が変動すると)誘 導電流が発生 3年 周期律 元素の化学的性質が原子番号とともに周期的に変化すること 金属結合, イオン結合, 共有結合, 電解質, 非電解質, イオン化傾向, 中和, 酸,塩基 ファラデーの電気分解の法則 電気分解で生じる物質の量は通じた電気量に比例する 中和の量的関係 酸の濃度(mol/L) × 価数×量(mL) =塩基の濃度 (mol/L) × 価数×量(mL) 万有引力の法則F = G G:万有引力定数, 慣性の法則 law of inertia 物体にはたらいている力がつり合っているとき, 静止している物体は静止し続け, 動いている物体は等速直線運動を続ける。 運動の法則 (運動方程式F=ma) law of motion (i) 物体に働いている力がつり合っていないとき, 物体は加速度 を持つ。(ii)加速度の方向向きは,力の方向向きと同じで,加速度の大きさは,力の大きさに比例し,物体の質量に反比例する。 作用反作用の法則 2つの物体が力をおよぼし合っているとき, それらに働く力は互いに逆向きで大きさが等しい。 自由落下, 投げ上げ, 水平投射, 斜方投射 時間,距離,速度, 加速度, 力, 質量, 仕事, エネルギー, 仕事率 一応得意分野は力学です。高校レベルくらいなら難しくても構いません。よろしくお願いします。

  • 【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨

    【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり、川を渡るのに苦労しました。 車が通行止めです。 北海道や東北には鉄骨の橋はないのでしょうか?コンクリートで橋を作っているとか、凍結しないように中に温水が流れる、ヒーターが温めて凍結しない仕組みが橋にはじめから内蔵されているのですか?北海道や東北には橋はないのですか? どうやって橋で川を渡っているのか教えてください。

  • 英語の「必要がある」

    need to にするか need のみにするか。 買う必要があります。の時は 【主語 need to buy~】 と「必要がある」はneed to が定型文だと思っていたのですが、たまに 【主語 need ~】 という文章が出て、混乱します。 なんか決まりあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#255842
    • 英語
    • 回答数5
  • 魚介類

    魚貝類、魚海類 と書かないのは何故ですか?

  • 祖父の軍歴の詳細について

    大正5年生まれの祖父が日中戦争の頃に中国に陸軍兵として渡っています。軍歴証明書を取ったのですが、そのことについての記録がありませんでした。残された写真の裏に、「昭和14年10月25日松崎隊本部角力選手一同」というものがあります。何か手がかりはありますでしょうか?

  • 発達障害の方にバカというのはいじめでは?

    こんにちは いつもお世話になっております。 発達障害と知的障害は違います。 発達障害は脳の障害で ADHDやアスペルガー障害の方などがそうです。 (あのイーロン・マスク氏もアスペと言われてます) その方達のことをバカと言ったり蔑むようなことは いじめや侮辱と同じだと思うのですが どう思われますか? ※私はバカとは思っていませんし、言いません。